2018年07月13日

『西日本豪雨の甚大被害増える雨…治水対策は⊶プライムニュース』 (文明化都会化すると災害も巨大化する)


『西日本豪雨の甚大被害増える雨…治水対策は⊶プライムニュース』

(文明化都会化すると災害も巨大化する)

プライムニュースでの話は面白かった、洪水の被害があったけど川は恵みをももたらしていた、田んぼにわざわざ畔を切って大雨になり水害になったあとに泥水を入れていたという、その泥水に有機物があり栄養分があり肥料になったという
これもナイル川が定期的は氾濫して泥が流れて栄養分をもたらしてエジプトはナイルの恵みで栄えた話があり日本でもそういうことがあった
自然は必ず災害があったとしても恵みも同時にもたらしている
海だって津波の被害があっても恵みをもたらすものとしてある

関東平野でも土台を高くして土盛して家を建てていたし倉があり一か月くらい食料を備蓄していて舟まで用意していたのには驚く、それだけの備えがあった
それができなくなったのは日本中が都会化したためだというのはわかる
そもそも文明が発達すると実際は住んではならない所に住むようになる
第一田でも海側に作るの自然に逆らうことである、縄文時代ならそんな技術もないから人は住まない、高台に主に住んでいたのである。
平地は日本ではたいだい湿地帯になっていたからである
台とは高台であり平らという地名も高台にある場合がある
こういう地名が日本には多い、そして野は傾斜地なのである。
日本には山が多いから傾斜地が多いのである

日本はとにかく洪水が多い,自分の家も二回も水害にあっている
街の中で一倍低い土地だったのである。伊勢湾台風の時は一番被害があった
その後も堤防が決壊して水害にあった、その後河川改修して水害が起きていない
川幅を相当広くしたから流れも良くなったのである。
ただそれで安心かというと異常気象とかで今回のような予想しえない雨が降ったらわからない、津波が川が上ってきたときは驚いた
500メートルくらいの下は堤防からあふれていたからである
ただ堤防は決壊していない、決壊したら被害にあった

日本は2000年ころから公共事業費を減らして外国より予算を使っていない
これだけ災害がある国なのにそうなのかと思った
田中首相の日本列島改造論までは公共事業に金を使っていた、それで道路など作りすぎたので減らすことにした、それと同時に治水対策の工事も減らしていたのである。
日本は緊縮財政になり福祉とかに使う金が増えすぎたのである。
国民でもその要請が大きくなったから公共事業に使えなくなったという
広島の倉敷真備町でも工事がはじまるところだったが遅くなって大被害になった
そこは危ないと認識していたのである。

今日のテレビの放送で川は堤防内の河川敷とかに木が生えているのは良くない、水嵩が上がったり流木化したりして下に流れるから良くないという
それで浪江の復興住宅に移り住んだ人が木が茂っているから切ってくれと言っていた
確かに木が茂りすぎている、でもそれを見ていると合歓の花が咲いたり鳥がきてとまったり自然が街の中にあっていいなと見ている
それで木を切るのなと反対運動があり木を切れないとも専門家が言っていた

真野川の岸辺はきもちいいい場所なのである。それは街の中を流れている感じにもなる
そこを散歩すると気持ちいいのである。

葉群に山鳩が来て隠れ
木陰なすところ
テーブルがあり座る
そこで同じ年の旧知の人と
故郷の昔を語る
その人は病が癒えて
散歩しているから良く合う
夜には蛙も鳴いて
田畑も回復した
ここはといい場所だと思う

なんかこんな詩もできる場所なのである。真野川のいい点は街の中を流れているという感じになるからいい、それは盛岡でもそうである、二つの川が北上川と中津川が流れている川の街なのである。仙台でも広瀬川が街中を流れている
浪江では二つの川が街中を流れていたから一番いい場所だったとなる
相馬市の宇多川は細いし貧弱に感じる、川もあまり流れていないのである。
ただ人間は意外と自分の住んでいる場所の良さがわからない、当たり前になりわからないのである。ただ日本でもそうだが外国と比較するとわかるのである
それと他の街と比較するとわかる、真野川は長い川だから大きい川なのである。

それでも土手に堤防に桜の木が良くないという、根が張っているがそこから崩れやすくなるという、これも意外である、美的な観点からばかり自分は見る傾向がある
防災の観点からすれば違っている、でも堤防に桜の木があり春には花が咲きそこが夏には木陰になるのは気持ちいいのである。
でも右田の松原は津波でなくなったがあそこもまた松は根を強く張らないから根こそぎ津波で流された、末は津波に弱かったのである。竹は津波に強かった
竹は強く根を張るからである、防災の観点からすると松はいいものではなかったのであるただ松だけの景色は人間が人工林として作られた風景だったのである。
自然だといろいろな木が生える雑木林になるからである

日本は自然との共生を歴史的に計ってきたがしかし都市化したことが災害を増やしたのである。都市化したことは東京でもゼロメートル地帯があり大災害になる
江戸で大火になったのは人家が密集して空き地がない、それでたちまち延焼したのであるそれも都会化したための大火事であり都市化すると災害が巨大化するのである
だから都会は災害に弱いしそれを防ぐ術がないのである
災害からみたら都会は怖いと思う、でもそこに住む人はそなに危機意識もない、ただ離れられないということもある、それは便利だからだともなる

津波でも便利だからといって海に接した港の回りに住んで大被害にあった
便利だということは自然から見れば危険にもなる、文明は便利なものを追求してゆくがそれが危険なものにもなる、原発もそうだったのである
エネルギーでも炭とか木材でまかなっていればこうはならなかったからである。
都市化することは危険が増すことなのである。
洪水に備えるにも費用がかかる、たいしたこはないといってもやはり大工事になる
洪水でも地震でも津波でも都市化するともうそうした自然災害に限界があるように思う
備えきれない、異常気象になり備えきれないのである。
文明化都会化はそもそも自然に逆らうことでありそれが被害をもたらすのである
だから海側の湿地帯を田んぼを開拓したことは自然に逆らうことであり松原でも根こそぎ津波で流されたし昔は海だった八沢浦などが海に戻ったのである

だから都会は防災するにしても限界がある、地震でも津波でも火事でも防災できない
でも都会から便利だから離れられない、それは津波で被害を受けても港にまた戻ってきたと同じなのである。
でも高台を作りそこに家を作り食料を一か月分備蓄して舟まで用意している昔の方が安全度が高いというのも防災に関しては江戸時代の方が優れていたと感心したのである。
輪中などもそうである、防災に対してそれが有効だったのである。
大都会化すると防災の都市作りといっても限界がある
そこで大被害になってしまうのである。人間は自然に逆らっては生きられないということは今でもいくら文明が発達しても同じだということがあったのである。


posted by 天華 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

駅は野馬追い迫り出入りが多くなるのか? (仮設商店街のはる食堂も閉鎖したのは残念)

駅は野馬追い迫り出入りが多くなるのか?

(仮設商店街のはる食堂も閉鎖したのは残念)

harushoku1.jpg

相馬農業高校の人がトマトを売りに来ていた、いい色をしたトマトである
6個くらいで300円だった
一軒一軒回って売っていた、ス−パーで売るともうからないから直接売りにきたのだろうトマトはとにかく種類が多いし競争も激しい、トマト栽培している人が増えすぎたためだろう
トマト栽培とかでだと農家でもやっていけるからみんなやる,すると生産過剰になり安くなっていると思う、あんなふうにして売りにくるのも生産過剰になっているからかもしれない。

「トマト生産業界」は、現在、飽和状態で糖度の高いフルーツトマトの市場は激しい競争下にあり、世羅町に進出している大手「カゴメケチャップ」が県内の市場を席巻し、県内トマト農家は企業力のある大手企業に太刀打ちできない状況にあるとの情報もあります。水耕栽培トマトは、大量に収穫が可能で生産過剰が常に発生して、商品価値が著しく低下、廃棄されるトマトは相当量になっているとのことです


今日駅にいたのは前に見かけた女性でその人はネパ―ルの人といたからネパ―ルの人だと思ったがフィリピン人だった、なんか田舎でもいろんな外人がいる
ネパ―ル人とかベトナム人が増えたのが最近の特徴である

野馬追いが近づくと駅の出入りが多くなる、それで混んでいたとなるのか?
やはり乗車証明書のことがわからない、初めての人にわからないのだ
外部から来る人が増えると案内の仕事がある
最近は案内の仕事はしていなかった

仮設のはる食堂は閉鎖した
前のあつみ食堂もやめた,工事関係者が減ったし5,6人とかしか来ていなかったようだあそこの仮設商店街は壊すらしい、コインランドリーとかマッサージとか二軒しかやっていない
あそこも終わりなのかと思った

あつみ食堂の次にはる食堂では世話になった
カレーがうまかった、500円で安かった、カレーの味はみんな違う
あとは餃子定食を700円で食べていた、このくらいの値段でないと入りにくい
千円となると入りにくい、この点原町はいろいろあるから便利である
ただ自転車がから気軽には行けないのが残念なのである
 たこ焼き屋もやっているからあそこは継続する、食事には一番困っているので生協に入ってオカズをなんとかしようとしたがこれもあまりいいものではとなかった

はる食堂様お世話になりました


無関心が原発事故の原因にもなった (「安全神話」が無関心にさせて作られた)


無関心が原発事故の原因にもなった

(「安全神話」が無関心にさせて作られた)

原発に関しては 「見ざる、聞かざる、言わざる」だった
見ようともできない、聞くこともできなし言うこともできない
「安全神話」が政治家、官僚、東電とマスコミが一体になり強力に作られていたからである。
原発に勤めていた人も「安全」だと言っていたから常に脅迫的に地元でも安全を言っていたのである、だからそうして原発で働いている人も多いからそういう人たちが身近に回りにいるから地元でも何も言えないし聞くこともできない

自分の住んでいる場所はちょうど30キロ圏外であった、でも30キロ圏外でも放射能の影響はあった、でも遠いから関係ないと関心もなかったのである。
それより福島県全体で関心をもたされなかったのである
それで今になって関心をもたないということが怖いことになることを知った

無関心・無視はやがて罪になり自分に襲い掛かる『なぜナチスを阻止できなかったのか−マルチン・ニーメラー牧師の告白−』

はじめにやつらは共産主義者に襲いかかったが、私は共産主義者ではなかったから声をあげなかった。 

つぎにやつらは社会主義者と労働組合員に襲いかかったが、私はそのどちらでもなかったから声をあげなかった。 

つぎにやつらはユダヤ人に襲いかかったが、私はユダヤ人ではなかったから声をあげなかった。 

そして、やつらが私に襲いかかったとき、私のために声をあげてくれる人はもう誰もいなかった。 

原発も同じだったのである。関心をもったのは補償金とかそこで働くと金になることしかなかったのである。また関心をもたされなかったのである
誰も警告もしないしただ「安全神話」になり日本の技術者は優秀だから日本では事故にならないとかなっていた、それは津波でもそうである、スマトラであれだけの被害があったのに日本ではスマトラなどでは津波のことわからないからあんなに被害があった
日本だったあんなふうにはならないとか言っていたのである。

国家規模になるとわかりにくいが自治体はいろいろなことで直接関係してくる
だから政治を学ぶには適している、具体的に身近に利害にも関係してわかりやすいのである。
ただ南相馬市でも原発にはほとんどみんな無関心だったのである。
なぜなら東北電力で小高に原発を作られることでも無関心だった、知らない人すらいた、自分も知らなかったのである。ただ家で庭を作ってくれる大工さんが原発できるから景気良くなるよと言っていてそうなのかと思った
でも小高にできるということはかなり危機意識をもつ、いくら原子力のことを知らなくても小高は近いからである。わからないにしても不気味だとなる

ともかく漁業権を東電に売り渡して土地を確保してそれで知事の許可で原発が建てられるということが今になると信じられないとなる
これだけの広範囲な被害になるのが原発事故だという認識がないからそうなった
そんなことを教えられらないそうなった
第一東電では事故の時、スピ−ディで放射能を計ることができた、風向きでもそれで計りどこが放射線量が高くなるか知っていた

しかしそれを浪江町とかに知らせないで浪江町民は一番放射線量が高い対馬に町長の命令で避難したのである。
そのことを教えたのはアメリカだったのである、つまり日本は事故になっても何ら対策できない、アメリカに教えられているだけだったのである。
それで「安全神話」が作られていたのだからそれは権力によって作られたものだった
これは共産主義国家と同じだったのである。
中国の最大の問題は共産党一党独裁であり習近平にさからえば刑務所送りとなる
北朝鮮ではただちに銃殺になる、それと原発に関しては似たようなものだったのである。
民主主義はとにかく賛成と反対がある、一人でも反対する者があれば一応その意見を聞く言わせるというシステムである、なぜなら多数がすべて正しいとはならないからである
反対でもその意見を言わせて判断する,それだけも民主主義になりうる
それすら原発ではなかったのである。
反対意見を聞けばそういうこともあるのかと思う人がいるからだ
でも全くそういう反対意見も言わせないとなるともう民主主義はない、中国や北朝鮮の独裁国家と同じなのである。原発に関してはそうなっていたのである。

それで何もなければいいが事故になり住めなくなったりナチスのように大被害になる
その死者数も膨大なものになるから怖いのである。
ともかく情報でも権力があるものに握られて知らされない、第一権力をもっているのが官僚であり警察でもそうだかそういう人たちとかかわるとき簡単に情報も得られない
それで権力に従うだけだとなる
福島民報は官報と同じである、県で50パ―セント出資しているからである
そういうところに完全に国とか官僚の言いなりになるだけなのであり全く期待できないのである。
だからマスコミとかNHKすらあてにならないのである
みんな「安全神話」に加担したからである、科学者は技術者は御用学者と化していたからである 

いづれにしろ無関心というのは怖いと自分でも思った、原発に無関心だったからである
また無関心にさせられていたともなる、そういうなかで「安全神話」は形成されていた誰も危険を言うものはいなくなっていた、議論すらしない、議論も大事だと思ったが反対を言うこともできないのだからどうにもならなかったのである。
確かに危険を言う人がいたがそれが何か「安全神話」の前に冗談なのか奇異に見られていたことでもわかる,今になると原発は東京に建てるのが筋だったのである
危険だと思っていたからフクシマに建てたのである。
それだけ「安全」というのなら東京に建てても良かった、送電線も作らなくてもいいからコスト面でも良かった、それをしないのは東電でも政府でも危険と思っていたからであるそういうことを議論にすらならなかったのである。
議論もできなかったのである。ただ一方的な安全神話だけが権力によって形成されていただけなのである。

ともかくこの辺は民主主義が何か問われたし自治体とは何かも問われた、政治にかかわらざるをえない場所になった、それは具体的に見えるものとしてかかわらざるをえなくなったのである。
漁業権に疑問を持った人もいなかったし無関心だった,でも今になるとそんな権利があるのとかなる、ただまず漁業権がどうなんだとか言うと漁業組合の人たちににらまれるから事故前はまず言うことすらできない、そこだって権力をもっているからである。
今だから言えるようになったのである。
結局情報も権力によって左右される、操作される、そしてそれが大事故になり後で真実が暴露されるとなるのが人間社会であり人間の歴史だともなってしまう
ともかく無関心だということが大きな罪であり大きな事故につながることは確かだったのである。
posted by 天華 at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

2018年07月12日

原町の菊池ス−パ−の回りの豪邸は船主 (庭だけで1千万以上かかっている?)


原町の菊池ス−パ−の回りの豪邸は船主

(庭だけで1千万以上かかっている?)

菊池ス−パ−の回りの立派な家は庭が広くそこに置かれた石が大きい
だから石が好きだから自分は感心していつも見ていた
でも今日その家が船主の家であることが分かった
車を見たらその中に・・・丸とか書いてあったからだ
これは船の名前だからである。

それでなるほどこれだけの庭と家を作れるのだなと納得した
この辺では新築の家が次から次と建った、そしてそこはニュータウンとなった
その家を見ていると2500万タイプの建売住宅と5000万クラスに見えるもものがある
でも庭だけであそこう見たら二三千万かもしれない、石が意外と高いからである
一千万は軽く越えているだろう

ただ鹿島区にはあれだたけ立派な庭はない,それなりの家はあるが庭にはあんな大きな石はない、ただそこでも船主の家がある、それはやはり車で・・・・丸と書いたものがあったからだ、ただニュータウンには鹿島区の人が建てた人もいるがどうも外部から来た人たちが建てたらしい、磯部の人が建てたは聞いた、どういう人が住んでいるのかわからないのだ、他にも小高とか浪江でも双葉とかでも建てているかもしれない
補償金を一億とか軽くもらっている人がいるからだ
だからあれだけの庭を作れるとやはり船主だったのだと納得した

とにかく船主とか漁業権の問題は法律的にどうなっているのか疑問である
なにかそこを追求していない、なぜ漁業権を東電に売り渡すことができたのか?
そして事故前も多額の補償金をもらえたのかというのも納得いかないのである。
それで原発御殿が建ち回りからうらましがられていて不満があった
それは何か漁業権というのが本来の権利ではない、東電に売るための漁業組合の利権化していたのである。
そしてそもそも漁業権は資源の保護とかのための権利であり法である
東電に売り渡して多額の補償金を得るためのものではなかった
なぜそんな権利があったのかということ行使できたのかも納得いかないのである
原発は漁業権を得ることと原発を建てる土地を確保するだけで知事の許可で建てられたというのも信じられないとなる

なぜこういうようになったかというと事故が起きてそうなった、事故が起きなければとやかくあまり言わないしわからなかったのである。
ここに全く民主主義が機能していなかったのである。
原発を建てるとき漁業権が漁業組合とか船主のものでなければ自治体のものだったらそれは自治体に属する人たちの賛同が必要になる
議会でも議論することが必要になる、そこには賛否両論があるがともかく議論は議会でする、そして最後は市長選となり原発賛成と反対の政策を主張して決着する
その手続きを踏むことが民主主義なのである。
それがないことは民主主義が全く機能していなかったのである

ただ漁業組合の漁業権が自治体と別に設定されていて自治体から認可されていたわけでもない、そして東電に漁業権を売り渡す権利があったかどうかもわからないのである。
それはいろいろな解釈があったとしてもそれが正当な権利として認められるかは疑問だったのである。一つの過去からの慣習してあったのでありだからといって東電に売り渡す権利があったとは思えないのである。

別に金持ちがいてもは正当なものであれば回りでは何も言わない、それは地元に貢献したとか共同体で認めるものとして金持ちもいるからだ
例えば500万かけて石を組んだ庭を作った人がいた
その人は歩合制でトラック一台分でいくらとかもらっていた、その人は倍もそうして荷物を運んで金をためて若い時に家を建てて庭を作ったのである
そういう人には別に誰も文句は言わないのである。
パソコンを発明したビルゲイツとかジョブスとかそういう人がけた外れの金持ちになってもアメリカにそれだけ貢献したのだから誰も言わないし認められているのである。

でも船主とか漁業組合で漁業権を盾にして金持ちになったとか原発の補償金で金持ちになったというのは納得いかないとなる、他でも被害した人たちがいても大方は何にももらっていない、なぜそれほど手厚くするのかということでもめたからである。
原発御殿から原発長者になったと人がいてそれが回りから承認されるのか?
それは国民からの眼もあり許されるのか?なぜならそれは国民の税金も入っているからである。
相馬市の総合病院でも特等室に入って家を建てると言っていた人もやはりそういう船主だったのである。
請戸の人だったからである。

まず船主とか漁業組合に加入している人でも生活には困らない、魚が一匹もとれなくても困らない、事故前もそうだったし事故後も手厚い補償金をもらいつづける
それは廃炉までとかなるし多分30年とかも継続されるのである。
だからこそ生活は保証されているから豪邸を建てることができたのである。
原町だと鹿島より地価が高い,でも原町だとあれだけの家を建てても目立たないかもしれない、原町は広いし家も多いしいろいろな家が建っているからである

いづれにしろ金になればいいとかしか今は考えなけどそれだけで社会がみんなが認めるのか?そうはならない、自分も石が好きだから庭を見て感心するけど認めることができないその庭でも汚れたものに見えてしまうのである。
この世の中金の世界になっても金ですべてができる通るとはならないのである
回りから共同体からの承認が必要なのである。
共同体というとき大きくは国家でもそうだし小さいと村単位にもある
そういう共同体の承認があって金も許容される、それがなくなると世の中に不満が鬱積していつか爆発する、格差社会と階級社会はだから金持ちにとっては非常に危険になる
下層階級化した人々が襲うようになる、一揆のようなことが起きるからである

posted by 天華 at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

温泉の国(many hot springs country)


温泉の国(many hot springs country)

earthflameee123.jpg

letterspring1.jpg

letterspring1222.jpg

valcanofiresea.jpg

valcanoooo2321.jpg

valcanossss12344.jpg

valconooooo1.jpg

firehost1.jpg

mt.fuji12233.jpg
Mt.Fuji

rockonsenn122.jpg

hotspringsky111.jpg

地震と火山と温泉と海の国

溶岩の凝固した岩はまだ熱を発しているのか
日本の国土は若々しい
温泉にひたり岩石からのエネルギーを受ける
自然の治癒力が体も心も癒す
日本列島はいかにして生まれたか
連続する火山の爆発で生まれた
故に温泉がいたるところに今も湧く
その効能は様々であり
日本の自然の力をここに受けよ 
 

 日本の国土の生成は大陸と比べると若い、日本は地震が多いとか津波とか災害が多い
それは日本の成り立ちによっている,日本は火山が今も活発に活動している
絶えず地震があるのもそのためである。
それで温泉がいたるところにある,それが日本の国土の特徴なのである。
そして四方を海に洗われている、海の影響も受けやすい国なのである。
岩でも溶岩流が最近火山から噴出して固まったような感じになる
まだ熱を出している感じになる、山でもそうである
それは火山が噴火して最近作らたようであり今でも造山活動をしている感じになるのだ
だから温泉がいたるところに湧いていてそれが体にいいのである
効能が様々にある、だから日本は温泉の国なのである。
 
   
(poem)

Earthquakes and volcanoes, hot springs and the sea country

Is the coagulated rock of lava still generating heat?
The land of Japan is youthful
Receive energy from mountains and rocks from hot springs
The healing power of nature heals body and mind
How was the Japanese Archipelago born?
Born in a series of volcanic explosions
Hot springs still spring now everywhere
Its efficacy is varied
you will accept the power of Japan's nature here


(sentence)

Japanes land is younger than the continent, Japan has many earthquakes and tsunamis and many disasters
It is due to the origins of Japan, Japan is still active volcanoes
That is why  is constant earthquake.
That is why hot springs are everywhere, which is characteristic of Japan's land.
And it is a country that is easily affected by the ocean, which is washed in the sea on all sides.
Even in the rocks, the lava flow has recently erupted from the volcano and it seems to have solidified

It is feeling that I'm still putting on a fever, even on mountains
It seems that the volcano erupted recently and it is still feeling that it is doing orogenic belt for geological mountain-forming 
So it is good for the body that hot springs are sprinkling everywhere
There are various efficacies, so Japan is a hot spring country.




2018年07月11日

静岡の常葉大学の学生が来る (卒業論文で市町村合併がテーマ)

 静岡の常葉大学の学生が来る

 (卒業論文で市町村合併がテーマ)

 駅でインターホンで話している人がいた、乗車賃を払おうとしたが払えない、それでわからなくてインタ−ホンで原町駅の人に聞いていた
 それでちょうどその分の金がないので一万を自転車屋で交換してもらった
 金が多くても困るし少なくても困る、でも無人駅なのだからそのまま出てもわからないのである、だからこうして通り過ぎてわからないのに金を入れる人がいるから日本人は真面目な人が多いのかなとなる、もし外国だったらそういうことがないかもしれない、自分に何かそういうことがなかったから感心しているのである。
 こういうことで無人の販売店でも金が置かれている商売が日本では成り立つ、外国では成り立たないと思う

 その人は市町村合併をテーマにして卒業論文を書くために来ていた
それでこの辺の事情をいろいろ教えてやった
社会環境学部だという、何か最近環境学部というのがはやりだとなる、これも時代なのだろう

とにかく大学が多いのには驚く、時々自分のプログに来る人を調べる、すると大学から来る人がある、その大学の名前もわからない、なぜそしてこんなに大学あるのだろうと思う
日本には 764 大学あり、そのうち約 8 割が私立大学
日本に存在する60パーセント以上の大学はFランク大学である

456もFランなのか?何かわからない大学が地方にも増えたのである。
大学の価値はすでに50年前から相当に低下していたのである。
私立文系などはそうである、現代の大学の特徴は国際化とか環境学部とか情報学部とか現代にあった学部が生まれたことである。
浜岡原発がありそれでここにも関心をもったのかもしれない。
でも国際とつくと何かFランだとされている
自分もFランとたいして変わりないのである。
大学でほとんど勉強していないからである

正直大学は増えすぎた、だから質も劣る、実際一割くらいしか大学と言えるものであり後はただ名前だけなのである。大学とつくと何か名前で偉そうに見えるのである。
だからこの名前を変えないと時代にそぐわないのである。

駅はこのようにいろんな人が来る出会う場所だということである
最近駅ですることがないが前にはネパ‐ルの人と出会ったり出会いの場所なのである
外部の人を迎える場所でもある、自分が日ごろしていることだったから説明できた
案内もできたとなる
その人は静岡市から来たという、そこで清水市とかがあったがこれも合併で静岡市の清水区になったというから合併の影響があった
静岡市というのがわからない、清水市とか焼津市とか知っているが静岡市というのがわからなかったからである。静岡県があり静岡市があった、福島県があり福島市がある
でも仙台市があっても宮城県なのである。全部がそうはなっていない
合併して元の市町村がわからなくなる、相馬市だってもともと中村だったけど相馬氏が野馬追で知られいるということで相馬市にしたし南相馬市にしたのである。
そうすると前の歴史がわからなくなるのである

その人は鹿島の区役所に行って聞くと駅を去った、一日泊まってとか調べるのかもしれない、そういう人はここにはずいぶん来ているだろう
医者でもここを研究の場にして名をあげるとかそのことが目的で来るから問題だと指摘されていた
この辺は自分でも追求してきたけどあらゆることの問題の場所になったのである。
自治体のありかたを調べるというがそれもここでは問題になた
だから社会環境学部とかでもここは良い教材になってしまうのである

西日本の大雨の被害も津波とにていた (早めに避難することができないで死んだ人もいた)


西日本の大雨の被害も津波とにていた

(早めに避難することができないで死んだ人もいた)

今回の広島などの土砂崩れとか水害と津波の被害はにていたところがあった
まずあんなに大きな被害になるとは内部でも外部でも思っていない
ただ同じ地区で土砂崩れで50人とか死んだ地域では死んだ人はゼロだった
それで教訓が活きたのかとなる

みんなやはりこうした被害を想定していない、ここではそなことが起こりえないとか思っていた、でも必ず想定外のことで被害が大きくなる
実際には200年前に被害があったとか調べるとある
そこに50年とか住んでいた人はここでは被害は聞いたことはないとかなる
でも50年住んでいても人間の時間間隔では大災害に対処できないそれで津波の時はかえって老人はここに津波が来ないということで逃げずに死んだのである

また避難するときむずかしいのは家にはいろいろなものがありそれを置いて逃げるのが簡単にできないのである。命だけ助かればいいとは人間はならない
家は一番安心する場だと思っている、それは理屈ではない、人間は家があって生活している、だから家から簡単に離れられないのである。
それが弱点となる、動物でも鳥でも危険を察知すれば即座に逃げるからである
何ももたないから逃げやすいのである

文明が発達すると何かかえって第六感みたいなものが衰える、こんなに雨が降ったことが今までにないな、これは危険だとならない、みんな天気予報だとかを聞く
そこで避難指示がでて避難する、でも自ら判断して早めに避難した人は助かったという人もいる、その時やはり危険を察知する感を自らもつ必要もあるが今はメデアとか他者に頼る、それで判断が遅れる
文明はそうした様々な外部のものに頼るシステムになっているからである
でも緊急の場合は自ら判断して逃げないと遅くなるのである
一分一秒を争う場合があるからだ、他人のこともかまっていられない

津波ではそうして他人のことを心配して見に行った人が津波にのまれて死んだのである
それは老人だったのである。
今回も老人が多く死んだというとき老人は家にこだわり行動が鈍くなるからそうなる
そして過去の経験にこだわる、ここで50年いるが災害が起きたことはないとかなる
だから老人を見に行って若い人が死んだというのは自然の摂理にも反していた
若い人は助かるべきであり老人が死ぬのが順序だからである
それは何か高齢化社会でもそうなる、老人のために若い人が犠牲になるのはおかしいともなる、自然の摂理に反するともなる

ともかく災害でも人間の時間間隔は短い、百年いたとしても短いのである
家の方が人間より長く残っている,すると家の方が寿命が長いから後世に残る
自分の家を建てた家族も確かに40年くらいは住んだが死んだ
その後に今度は自分が跡を継いで住んでいる、つまり家は二代続いて住める
人間の命は短い、だからその短い間隔で判断にすると間違うのである
百年二百年千年単位でも災害は日本では常に起きてきたからである

緊急時に避難するとき確かに近所の人とかに相談するとかして逃げやすいとかある
でも時間が切泊しているからそれで判断を間違うこともある
逃げなくても大丈夫だよともなるかもしれないからだ
この辺で原発が爆発したとき何が起こったかわからない、そもそせ原発のことが皆目わからなかったのである。放射能がどうのうこうのもわからなかった
だから自分は一番放射線量が高い時外を出歩いていた、他の人は家に籠っていたのである半分は30キロ圏外でも避難したのである。
バスを用意するがたりないとか良く市の人が言っていることものみこめなかったのである回りの人が避難したかどうかもわからなかった
ただ自分の場合介護していたので避難できなかった
でも半分は避難したのである。

ともかくなぜこんなに大きな被害になったのか?
河川改修することは今年に予定されていたが間に合わなかったとかもある
なぜならこの辺は二回水害の被害があり自分の家は街で一番低い所にあり被害が大きかった、でも河川改修して被害がなくなったからだ
津波の時もすぐ近くの堤防から水があふれた、津波は最初に川を上ってくるのである
でも河川改修して土川幅を広く土手を高くしたからここまであふれなかったが危なかったのである。

ただ広島でも砂防ダムができたから安心だとかいってここに住んだという人も被害にあった、それは三陸の方でも津波の防潮堤を高くして安心だとしても想定外の津波が来て大被害にあったのと同じなのである。
人間の技術には必ず限界がありすべてに備えることはできない、なぜなら必ず想定外のことが起きるからである。
だから江戸時代には日本では災害から逃れられないとなるべく早く逃げることに専念した江戸では大火があり長屋のような所でなにももたない生活をして逃げることを優先した
そして火事になったら手早く壊すことに専念した
それも災害に対処する知恵だったというのもわかる

だから技術には限界があるから逃げるということを優先するというのも知恵なのである。
日本は本当に自然災害から逃れられない国である。それもどこで起きるかわからない
東南海地震津波が起きるといっても起きない、別なところで起きているからどこで起きるかわからない、そして意外な場所で甚大な被害になる
そして砂防ダムでも役にたたなかったとなる、200年に一度の大雨に対処できなかったとかなる、そういうことの繰り返しなのである
だから自然災害では命を優先して逃げるのが先決だとなる
ただそのことが一番むずかしいのである、時間が切迫しているから判断を躊躇していると死んでしまうとなるからだ、ここが人間の弱点なのである
津波で助かった人はその後なにもいらないとか言っていたのはやはり命だけでも助かったことでそうなったのである。

今回の大雨で被害にあわれた方々にお悔やみ申し上げます

posted by 天華 at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2018年07月10日

グロ−バル経済に生きる人間の心の変化 (小規模共同体の文化や伝統は根こそぎ破壊される)


グロ−バル経済に生きる人間の心の変化

(小規模共同体の文化や伝統は根こそぎ破壊される)

グロ−バル経済とは何なのか?それを理解することが意外とむずかしい、でも現代はどんな片田舎でもグロ−バル経済の中に組み込まれているのである
田舎とか村とか確かにあるけど実際の生活でもグロ−バル経済の中にある
例えはバナナを食べているとしたらすでにグロ−バル経済の中で恩恵がありバナナを食べられるとなる、葡萄でも安い葡萄を食べるときそれはチリとか地球の裏側からきているのだからどんな片田舎でもグロ−バル経済の中で恩恵とか損とかあっても生活しているとなる

グロ−バル経済とは世界の株式であり普通日常の生活と関係ないと思っている
株なんか特別金のある知識のある人がするものだし特別な人がもうけているのだと思っている、でも株式がグロ−バル経済のシステムとしてありその影響をどんな片田舎でも村でも受けるのである。

それで日常的にどういう気持ちに今なっているのか?
東京のような大都会だとまず食料はすべて買う、その買うにししてもそれが別に外国産でも中国産でも何でも安くて品質が良ければいいというだけなのである。
食料は外国産でもいい、日本の農業は補助金とかばかりかかり税金がかかるだけでやめた方がいいとか限界集落など金がかるだけで維持する価値がないとなりなくした方がいいとなる
そういうことがグロ−バル経済の思考として普通になっているのだ

それを江戸時代とか戦前とか村が自給自足で生活していたような時代なら土地は一番貴重でありその土地を活かして生きるほかないからそんな思考にはならないのである。
森があったらその木材を活かして炭にしたり家を建てたりとするからである
グロ−バル経済とは世界的経済であり世界的競争する資本主義社会なのである。
そういうシステムとしてグロ−バル経済があり世界はそれから逃れられないようになっている

現代というのはだから人々の心情も変わる、漁業とか農業とか林業などが金にならないというとき価値が貶められたのはグロ−バル経済の結果なのである。
実際に林業がだめなになったのは外材に頼るからでありそこにこそグロ−バル経済が具体的に田舎でも影響していることが明確にわかる
米すら今ではいい米が外国でも作れるしそれで日本に米を買ってくれとなる
すると日本の農家はそうした外国と米ですら競争にさらされることになる

そして農家とか漁業でも農家ならハウス栽培であり冬でも石油を使い温度を調節する
電気も使う、農業はもう工業なのだとかなる、土が育てるというより石油が育てているんだよなとか電気が育てているとかにもなるし実際そういう栽培をしている野菜工場もあるそういう社会では何が起きてくるのか?
つまり石油というのが電気でも最も大事なものになる、だから農家でも石油がないと野菜をも作れない売れなくなるとか電気でもそうである

そして石油とか電気を作るのに石油を使っている時、石油がないともう農業もなりたたないと農家の人すら思っている社会なのである。
日本には資源がないというが石油を精製する技術はアメリカとドイツと日本にしかないから心配ないというがではその技術が競争に負けたり失われると日本はお手上げになり貧乏国に転落するのである。
戦争でも特攻隊のゼロ戦とかは片道飛行しかできなかった、燃料の石油がないので帰ることもできないとして突撃したのである。

こういう社会で人々はどういう心で生活しているのか?
石油が入らなくなったら技術が遅れをとったら日本は終わりだと思う
その石油を買うのには例えば日本の技術で生産される、自動車とかその他のもの半導体でもそうだが外国に売れる品質のいいものを作る必要がある
それができなくなれば石油を買えなくなるというとき日本はその技術を最も最重要のものとしてみる、そこに原発でも技術として開発する理由があった
技術先進国の地位を確保するためにそうなったのである

つまりなぜ漁業でも農業でも林業でも重んじられないのか?
それはグロ−バル経済なのかで生きているからそうなった
石油を輸入することでもそうだがバナナを輸入することでもそうなのである。
それを輸入するには対価となる売るものがなければ買えないのである
つまりグロ−バル経済というものを現代では否定して生きることはできないということである
石油がないなら終わりだとか電気がくなると終わりだとかそれは都会の人だけではない田舎の農業している人さえそう思っているのがグロ−バル経済なのである。漁業でも石油がないと船が動かせないから魚がとれないと思っているからだ

現代はグロ−バル経済など田舎で関係ないというけど実際は深く関係している
株なんか関係ないというけど深く関係している、株をしなくても関係している
石油があがれば車のガソリンでも上がるし全体に影響するからである。
もし自給自足のような江戸時代のような生活がつづいていたらグロ−バル経済は関係しないのである。

そしてグロ−バル経済は昔の村のような共同体とか伝統を根こそぎ破壊する
自然の中で自然と共生して生きてきた文化を根こそぎ破壊する
それは自然破壊にも通じる、小規模漁業とかも大会社の大きな船で魚を大量にとると小規模な漁業は破壊される
イオンのような大資本会社が店を開けば小規模な商店は消失してシャッター通りになる
それはグロ−バル経済の中で起きてきたことなのである。

グロ−バル経済でも移民問題が発生した、物の自由な流通から人の自由な出入りが可能になった
飛行機で行き来することが可能になった、ただそこでも物ならいいが生身の人間が入ってくると問題が起きた
生身の人間は言葉も違うことからして意思疎通が簡単ではない、一人の外国人が入ってくることはその国の歴史とか伝統とか文化を背負っているからである、だから物を入れるようにはいかない、そこで文化摩擦とかが起きる
昔の村だったらまずそこは強固な共同体を形成しているから簡単にその村で生活できない
草鞋をぬぐとして村で認められる信頼されるには一代だけでも村では認めないし信頼しないのである。
同じ日本人でも言葉が通じてもそうなっていたのである

グロ−バル経済というのはそういう文化的垣根も取り払おうとするがそこに摩擦が生じてナショナリズムに移民の国のアメリカすら排斥するようになったのである。
グロ−バル経済というのは別に大都会だけの問題ではない、片田舎でもその問題は同じなのである。
みんな農民ではない、会社員でありサラリーマンだからである。
すると田舎でも農業とか漁業でも林業でもその価値は低くみられていたし価値ないものとされていた
それより原発だとなってしまっていたのである。

金の社会になるというのもグロ−バル経済でそうなった、金の力がこれだけ大きくなったのも世界的金が通用するからである
それでドルが世界の金になったということはアメリカが一番力をもっているからそうなる
ドルは一番信用されているからそうなる、中国があんなに経済が発展しても中国の金が世界で通用ししていないことでもわかる
そてし金がこれほど大きな力をもつようになるとそこに摩擦が起きる
原発避難者が多額の補償金をもらっていわき市辺りで次々に家を建てた、二万人も避難したとなればその摩擦も大きなる
土地が値上がりしたり病院が満員になったとかその土地にもともと住んでいた人たちは迷惑になった
これは自分の町でも起きたことである。
そして避難した人たちは「私たちここで消費して鹿島の人を助けているのよ」と言っていた
つまり金をもって金を使う人が一番偉い、消費するものが王様だという社会に生きていたからそうなったのである。
こういう人が特別な人ではない、そういう社会に生きていたからそれが常識ともなっていたのである。
でもそうして小高と鹿島の人たちは金をめぐって分断されたのである。

こういうことは移民にも起きてくる、ただ金が欲しくて日本で金を稼ぎ仕送りする、その目的は移民にすれば金しかない、
受け入れる方でも部品を合わせるように人間を見ているのである。
それで摩擦が起きる、人間は機械の部品のようになれないからである。文化が違うから適合できないとなる
金があればいい、金さえあればどこでもいいとはならないのである。
そこに積み重ねられた生活がありそこに金があるからと入ってきて何でもいいとはならない、金払うからいいじゃないかとはならないのである。

例えば小さな島でもそれなりの生活がある、そこに大金持ちが入ってきて何でも自由になるのか?
その大金があれば島一つくらい買えるし買っている人もいる、でもその金でそこに昔から住んでいた人たちを支配できるのか?
自由にできるのか?観光ならホテルを作り外から客を呼び込む,リゾートホテルにする、そういうことは実際に起きている
島の人たちはホテルで働くようになる、するとその島の支配者はホテルを経営する資本家だとなる
そこに昔からあったその島ならではの生活はは根こそぎ破壊されるとなる
社があっても漁をするにしてもホテルの方が生活になる金になるからだ、それはこの辺で原発を誘致して事故になったのと同じなのである。そして根こそぎ文化や伝統は破壊され共同体も喪失して人が住まない村や町になったからである
そしてもしホテル経営が観光がうまくいかなくなると島には原発事故で起きたように人が住まなくなるということが起きる

ただこういうことは全世界でグロ−バル経済で起きたきたことである。だから別に日本だけの問題ではないのである。
だからこそ原発という技術開発でも日本では必要となるしグロ−バルな技術競争に負ければバナナも買えないし食料すら買えないとみんな思うようになっている、それがグロ−バル経済に生きている人の心の変化なのである
それは農民だろうが同じなのである。そこで一番の価値は技術だとなる、車でも売れなくななればトヨタが衰退して倒産したりしたら日本は終わりだとみんな思っている、江戸時代なら天候不順で米がとれなければ終わりだとなっているのと違った価値観に生きているのがグロ−バル経済社会なのである。原発もそういうものとして作られたのである。
でも本当に大事なもの、価値あるものはと何かということを原発事故で問われたことは確かである。
それでもグロ−バル経済なのかに田舎でも組み入れられていてそこから逃れられな事実を見て対処しなければならない
だから簡単には解決できない問題なのである。

その時代の人間の気持ちがこうして時代によって違ってくる、車社会に生活しているのと徒歩で生活している時代の人の気持ちは違っている、だから人間はその時代を生きるのであり時代を越えて生きられないとなっているのである。
戦争の時は戦争して死ぬことも普通だという気持ちになっていた、その時代によって人の心も違ってきているのである。
ただ現代を知るには過去を歴史を知る必要があることは確かなのである
グロ−バル経済社会では人々の心もそれを拒否したとしてもそのシステムの中で生きているからそうした気持ちは同じなのである。
どうしても漁業でれ農業であれ林業であれそうしたものの価値は低くなり原発でも電気でも車でも技術の価値が高くなる
食料など世界のどこからでも入ってくる、日本の農業などに関心がなくなり価値がないとも見てしまうのである。
それはグロ−バル経済の中で否応なく生きているからそうなっているのである。
だから人間は時代を越えて生きられないのである。

posted by 天華 at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

土着性が失わた現代の生活 (万葉集の歌から学ぶー原発事故の原因も)


土着性が失わた現代の生活

(万葉集の歌から学ぶー原発事故の原因も)

あをによし 奈良の山なる 黒木もち造れる室(むろ)は 座(ま)せど飽かぬかも
  〜聖武天皇 『万葉集』 巻8-1638
  
黒木取り草(かや)も刈りつつ仕へめどいそしきわけとほめむともあらず ?大伴家持

人間の生活の充実感というとき金があれば何でも満たされると今ではなるが本当の充実感は得られない、都会だったら田舎でも今は買う暮らしである
何を買うかが暮らしである、その買うということがグローバルになる
例えば庭で葡萄か何か果実でも野菜でも育てわずかでもなるときそこに充実感を覚える
エデンの園ではエデンの園の中に果実でも木の実でもふんだんにあった
それは遠くの外から金で得るものではなかったのである。

それで飯館村の人が山菜などとって暮らしていたがそれができなくなりすべて金で買う生活になった時不安になるというのもわかる
何か生活の充実感がなくなる、それは土着的生活がなくなったからである。
今なぜ故郷とかに愛着がなくなったのか、それはすべて金で買う生活をするようになったこともある、もし農家が8割とかの社会だったらその土地でとれたもので生活していれば
親からその土地でとれたものを与えられて生活していれば親のありがたみとかその土地のありがたみとかを実感して暮らしているから自ずと愛郷心が生まれる
そしてみんなが農業していれば同じ心情になるから連帯感が生まれる

黒木取り草(かや)も刈りつつ仕へめどいそしきわけとほめむともあらず

一方でその時代でも平城宮とか都が生まれるとき農業は軽んじられてきていた
現代は農業や漁業や林業は軽んじられていた、それに従事する人は一割にも満たない
たから親でも農業などやるなとか跡継ぎいなくなっていた
田舎でも土着的生活をしている人は少ないのである。
商業的工業的生活しているのが現実でありみんな会社員なのである。
サラリーマンなのである。だから土着性が薄れている
すると愛郷心でも起きにくい、物は金で買うことでありその土地のもので生活するということでもないからである。

家を建てるにしてもそうである、外材であり大会社が一週間くらいで家を組み立てるだけである、昔は半年くらい普請にかかっていたから一大事業になっていた
大工も土地の人でありその材料もその土地から提供されていたのである
自分の家も柱を橲原(じさばら)からとれたもので作ったといつも姉が自慢していたのである。すると橲原と結びつく土着的なものしとて自覚する
農業でも右田の人は馬車で橲原に入会権として土地をもっていて草を刈り運び肥料にしていた、ここでも右田と橲原は山と結びついていた
水でも山から水が流れてくるから田んぼは山と結びつき葉山(端山、羽山・・・)信仰が生まれた、羽山とは低山なのである。それは田んぼと関係して生まれた稲作と関係して生まれた信仰である。

そういうふうにその土地にあるものをできる限り活かして生活していたとき故郷はありえた、ふるさとの山はありがたきかなという心情で啄木でも一致していたのである
それが失われたときまたふるさとというものはただ一時的に滞在するような感覚になる
それで原発事故で簡単に町でも村でももぬけのからのように人がいなくなったのである。もちろん放射能の影響のためだともなるがそんな簡単に故郷を離れるということはやはりそういう社会になっていたからだともなる

ともかくこの歌のいいのは何かその土地に生活することの充実感が満ちている
それに共感したのは自分の家がそういうふうに作られたことで感じた
自分の家でも広い八畳の間がありそこで寝ていると家は安らぎの場となる
家を建てるその土地に家があるということはやはり土着したことなのである。
その土地に根を張ることなのである、そして家というのは実は人間の寿命より長い
人が死んでも家は残る、家の方がつくづく寿命が長い、古い家は百年とか二百年とかもっている、外国だと石とかなると千年でも存続し続ける
人間の寿命は短い、家の寿命の方が長いから遺産として残るのである。

だから家は一代で終わらない、万代(よろずよ)までとなっている、そのように家の寿命が長いことで充実感がある、そこに住んで飽きることがないとなる
しかし人間は死ぬ、しかしその家は残っているのである、二代目三代目として住んでいるだから家は一代だけではない代々受け継がれるものとして残る
ただ現代の家はそうした重みはなく何か一時的組み立てて後は分解するという感じになっている、土地の材料でもないし土地の大工もかかわらないのである。
そこにどうしてもその土地に暮らす充実感が得られないのである。
そういうことで原発事故を契機に簡単に離散して分散して帰らなくなり誰も住まない土地となってしまったのかとも考察したのである

海でも魚をとっても暮らせない、農業しても生活できない、林業は外材であり金にならない、では何で暮らせばいいのか?
原発がいい、それで漁業者は漁業権を東電に売り渡し金にした、農業でももともと金にならないから農業だけはやるなと子供が親に殴られたという話も極端でもそうなっていたのである。その子供は原発や建築現場で働いたからである。
そして原発事故で漁業も農業も林業も一番痛手受けた、でも前々らかそういう一次産業は金にならないとなり誰も熱心にその生業にたずさわろうとはしなかった
それで生業を返せと抗議するとき矛盾しているものを感じたのである。
あなたたちはどれだけその生業を大事にしてきましたか?
なんとかその生業をやめて金にしようとすることしか考えていなかったでしょう
それを今になって生業を返せというときそれはやはり補償金を欲しいしかない
ちょうどこの際これを口実に金を東電とか政府からむしとればいいとさえ極端になればなる、金をもらうだけもらう、それを堂々と主張できるともなる

人間はともかく何か矛盾した存在なのである。お前は何なのだ、ただ金があるからのんびりとしている、風流とかで旅したりしているが農業とか漁業とかの苦しみをわからない
そうしてし必ず人は責められるところがある、そして矛盾してくるのである
だから三野混沌などは極貧のなかで農業してきたのだからそういうことはない
でも山尾三省になると何か貧乏を売り物にしているというふうに見られるのである
パンが贅沢だとなれば現代生活では何なのだとなるからだ
どうしても共感するものがあっても現代では受け入れられないのである。
三野混沌になるとそういうものではない、農民はそうして生きたのでありリアリティがありその言葉も重いものとなるるのである。
ただそんな厳しいことを習う人は現代では一人も農民ですらありえないのである
それだけの時代の差が生まれてしまったのである。
逆にわずかな土地にしばりつけられて奴隷のように働くしかないとも見れるのである。
農業でも過酷でありそこから脱するために苦労してきたのが人間だともなるからだ
ただ先人の求め苦労したことから現代を対比させて学ぶということは常に必要なのである現代をしるためには歴史を知らねばならないとなる、歴史から学ばねばならないとなるのである。

精神的損害は金では賠償できない (原発事故でも犯罪でも他でも同じ)

三野混沌の土着的生活が現代に問うもの (原発事故で故郷まで失ったものへの教訓)

我ながら自分の文章を読んで感心しているのも不思議である。
ここから発展して続編として書いていることがわかる
ただ自分の書いたものでも忘れているのである。

われわれの文化を悩ませる、「駆り立てる衝動」は、現代にとどまることへの躊躇となって現れる。より多くを求め、よりよくなるために過去を捨てていかなければならないわれわれには落ち着きだけではなく、根もない、われわれは同じ場所にとどまってはならないのである。それは職業や生活水準だけのことではない、家族や共同体さえも知らぬ間にだが確実にわれわれがとどまってはならない場所になりつつある
上向きの社会移動性とは単に地位的、階級的、物質的な上方移動を意味するのではない、それは地理的な離別、すなわち両親の価値観や趣味からも遠ざかってゆくことも意味する。(豊かさの貧困ーポール・L・ワクテル)

この引用文はなるほどと再確認した、

地理的な離別、すなわち両親の価値観や趣味からも遠ざかってゆくことも意味する

まさに三野混沌とかの親や祖父母の価値観など受け継ぐ人はいないなのである。
ただ豊かさを求めて金だけを求める価値を求める社会になっているからだ
だからこそこんなに簡単に町でも村でも解体したともとれる
どうしても放射能だけの影響だけこんな簡単に町とか村が解体して荒地と化することが考えられないからである。
現代文明は土着性の失った社会であるから他でもこういうことが何かをきっかけに起こるのではないか?
明治でも三陸津波でも一万人死んだとかあるがその後もそこで漁業して人々は暮らしていた、なぜなら土着した生活だからそこを離れて生活しえようがなかったから危険な港の近くで便利だから生活をつづけたのである。
結果的にはそうして津波の被害があっても元の状態に戻ったということがあるからだ

そしてなぜ原発事故では老人だけが取り残されて若い人が流出したのか?
放射能のためだとなるがそこに若い世代と老人の断絶があったからかもしれない、そもそも今の老人の親の価値観を受け継いでいる人はいない,三野混沌などの言葉など知る人もいないし伝えてもいないだろう
ただ金を求めて原発を積極的に誘致したのである。
結果として今度は金になり豊かになっても原発事故で今度はその親が子供から捨てられたともなる
でも子供は実は原発て親が働いて豊かな暮らしをしたとい矛盾がある
そして親を故郷に残して捨てたというのもまたそうしたカルマがやがてカルマがめぐってくて苦しむかもしれない
カルマの法則が常に人間社会には適用されるのである。カルマから人間は逃れられないのである。
posted by 天華 at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

2018年07月09日

藪甘草(土着的な花)


藪甘草(土着的な花)

yabukanzou1.jpg

夏菊のあふれ咲く家よそおいぬ

紫陽花や笑みのこぼれる七色に

夕ぐれや雨ぬれ赤し藪甘草

草深く雨ぬれ赤し藪甘草

田舎なれ田畑をもちて藪甘草

根を張る木藪甘草や田舎かな


のうぜんのあまた咲きしも嵐来て朝風吹きあれ飛び散りにけり

昨日ある人も骨となりにけり隣なる女にしあれば心残りぬ

向かい住む旧知の女(ひと)の死ににけり何か言わむと言わず死ににき

言い残す言しありなむ死ぬ時にその重みの後に残りぬ


この辺は雨は少雨であり今日も少し降ってもすぐやんだ、それで散歩に出た
藪甘草は田舎的な土着的な花だとつくづく見る、それが夕べに雨にぬれて特にそう見えた
この花はもともと田舎の農家で土着的に生活していればよりそう感じた
今は農家といってもみんな会社員だからである。
村といっても別にみんて農家ではないのである。その辺の感覚は昔とは相当違う
田畑を別に持っていない人もいるしみんな農業しているわけではないからだ

ただこの花はそうして暮らしていた農村にふさわしい花と見る
何かどっしりとして土着して生活する,母親のようて感じに見える
この花に泥臭いが何かあったかいものを感じる
俳句はこうして鑑賞することが自体がむずかしい、だから俳句は鑑賞する方が試される
写生俳句が基本でもその意をくみとることがむずかしいからである。
写生俳句の場合,それを深くよみとらないと何がいいのか皆目わからないとなるからだ

向かい子供から知っている女性が死んだ、そのことがなぜ気にかかったかというと一週間前に外にでていた
その時話しかけようと自分はしていた、ただ元気になったから外に出てきて歩いているのかと思った
そのことで心残りになった、何かこの年になると死ぬ人が多くなる
あの人も死んだのかあの人もかとなる、そしてどんな人でも最後に何かを言い残したいものがある
それが重いものとして残る、それは普通の平凡な人でもそうである

認知症の人でも最後に正気にもどる、何もわからなくなったと思っていたらわかっていたとなると怖いものとなる
あなたが私に冷たくしたのを知っている、わかっているとなると怖いのである。
最後に「ひどい娘だわ」と言って死んだ女性を知っている、本当にひどい娘だったのである
あんな人になるとは想像もできなっかた、いろいろそこにはあってもその無念の声を自分に残して帰らぬ人となったのである。
もちろんその人とはうまくいかない仲だったけどそれにしても娘にしても血がつながらないにしても長い間その女性とは一緒に暮らして家族だったのだからひどいと思う

だから最後に言い残す言葉は重いものとなる、なぜならもう死んだら語ることもないからである
最後に交わす言葉となるけど何かそういうことがこの年になると多くなるなと思った
最後に話して死んでゆくようになる、家族でもそうである。そして永遠にもう話すことも聞くこともなくなるのである。
つつり「ひどい娘だわ」ということは最後に自分に言い残されたのだがそれが娘にも呪いのようにふりかかるかもしれない、
だから最後の言葉は重いものとなるから怖いとなるのだ
認知症の人でもそういうことがあるから馬鹿になったから何もわからないとして対処はできないむずかしさがあったのである。




タグ:藪甘草

なぜ警察官の犯罪がなくならないのか 飛松 五男. (東電のフクシマ原発には警察もかかわり反対できなかった)


 なぜ警察官の犯罪がなくならないのか 飛松 五男.

(東電のフクシマ原発には警察もかかわり反対できなかった)


東京電力 は 26 日、 中央省庁 や 地方自治体 など 役人 OB の 天下り を 51 人 受け入れ て いる と 明らか に し た。 内訳 は 嘱託 が 48 人、 顧問 3 人。 警察 OB が 32 人 と 最も 多く、 海上保安庁 出身 も 7 人 いる と いう。


前掲 ニュース で 東京電力 に 警察 OB が 32 人 いる と 報道 さ れ て い ます。 東京電力 の グループ 会社( 約 100 社) も 含めれ ば、 さらに 大勢 の 警察官 が 天下り し て い ます。 全国 の 電力 会社 でも 同じ よう な 状況 です。   関西電力 の グループ 会社 に「 きんでん」 という のが あり ます。 電力 インフラ 設備 の 工事 を する 会社 で、 私 の 元 同僚 を はじめ、 警察官 が 何人 も 天下り し て い ます。


警察 を 退職 すれ ば、 年金 が 月額 20 万 〜 30 万 円 支給 さ れ ます。 そもそも、 きちんと 人生設計 を し て い て、 見栄 を 張ら ない 生活 を し て い たら、 不労所得 の よう な 天下り は 必要 ない はず です。

 しかし、 報道 さ れ なかっ た ん です。   事件 でも 事故 でも、 日々、 マスコミ は 警察 から 情報 を もらっ て い ます それ を 止め られ たら、 商売 あがっ たり です。 だから、 基本 的 に 警察 を 批判 する 報道 は でき ない と 考え て ください。 

警察は巨大な実質的力を行使できる力をもっている武装暴力組織である。権力とは何なのか?それが常に自分の課題になった
なぜならカルト宗教団体でも権力を追求している、すると最も権力があるのは実質的権力を持っているのは警察組織にゆきつくのである。だから警察権力を動かせばなんでもできるとまでなる
確かに法律とかがあり勝手にできないことはあってもこの元警察官が警察官が犯罪しているのが日常的だという
それで正義感の強い警察官は自殺するのだという、若い警官が自殺したとかあるのはそのためなのだろうか?
それは警察組織を守るために闇に葬られるという

原発事故がどうして起きたのか?なぜフクシマ原発が作られたのか?
そういうことを追求するとその原因も複合的である、一つにはならない、だから文明そのもののが原因しているとも考察した
ただここに追求していけば原発は国の権力であれあらゆる権力がかかわっていたのである。
そもそもなぜこんなに東電に天下りしているのか?
警察権力が東電や政府の下僕として使われていたのかとまでなる、まず警察となれば庶民でもみんな恐れている、自分も関わりたくないので充てる。
警察とは誰もかかわりたくないからだ、マスコミすら警察から情報を得ているから批判する報道はできないと言っている
マスコミが朝日新聞社でも原発には反対したり報道できなかった

原発の「安全神話」はこうして国家権力であれ様々な組織権力で作られたのである。電事連があるとしたらそれは組合であり原発推進だからその組合には共産党系だって参加しているとしたら野党すら反対できない構造になっていたのである。
原発に反対することはもう不可能になっていたのである。
要するに原発というのは想像を絶する巨大利権の塊りだったのである。
それは原発事故以後でもそうである、巨大ゼネコンに除染とかで何兆円とかの金がつぎこまれる,その金を賠償金にあてた方がいいとも思った、補償金にしてもこんなに莫大なものとなる、そういう巨大な金を動くということに驚いた
百円とか千円の金勘定しかできないものにとっては想像を絶するものだったのである。
東電自体が子会社がありその利権も巨大なものだったのである。

政治家+官僚(検察警察)+マスコミ+東電+電事連(組合)とかの合体した権力が一体となっていたのである。
こういうものにもはや反対も批判もできない構造になっていたのである。
民主主義社会は国民が主権者であり権力は国民のものだというシステムなのだけど実質の権力は官僚機構にあり中でも警察は武装組織であり一番権力の中枢にある,検察や警察を監視したり裁いたりできないからである。
本当は国民が検察や警察を監視したりすることがあって正常に機能する、でもそれができない構造になっているのである。
庶民でも警察は一番怖がっているからである。自衛隊は日常的にはかかわらない、警察は交通事故でもなんでも庶民の生活に深くかかわって存在して権力を振るう立場にあるからだ
警察は庶民を常に監視できる立場にあるからだ
だからカルト教団でもオウムでも警察に会員を入れるとかする、創価でも警察を抑えようと会員を警官にしようとしたりする
権力を操作しようとしたら選挙で議員を増やせばいいともならない、実質の権力は検察や警察がもっているともなるからだ 

そして巨大な権力と権力は結びつく、警察組織が暴力団から上納金のようなものを巻き上げているというときもそうなのだろう
暴力団といっても警察組織には頭があがらないからだ、警察を動かせることは一番大きな権力になる
ただ庶民は警察組織のことはわからない、巨大な組織のことはわからない、それらがどういうふうに動いているのか?
庶民はそうした巨大な警察権力とはかかわりたくない、だから警察に反抗するようなことはしないのである。
ただなぜ原発事故が起きてこんな悲惨な結果になったのかと追及してゆくと何かこうして警察までかかわっていたのかとなる
その証拠がなぜ検察であれ警察であれ海上保安庁まで天下りしていたのかということである。
そもそも東電と海上保安庁がどんな関係にあるのか?これも不可解なのである

原発事故は原因が一つではないにしろこうして巨大組織権力が結託して起こしたものである。
「安全神話」はこうした巨大権力が結託して作られたのである。
これに反対したり批判したものはどうなるのか?
検察でも警察でもかかわるとしたらどうなるのか?
反対して批判する者は公安とか警察の監視に置かれて何でもいいから犯罪者にされて捕らえられとまでなる
実際はそうなっていたのである、その結果としてとりかえしのつかない原発事故となり故郷を失い住むことすらできなくなったのである。その責任者は誰なのか?それは地元の人にあったとなるがやはりこうした巨大権力が結託した犯罪だから誰も罰することはできない,ただ津波がそれを明らかにして罰したともなると私は追求したのである。

人間社会でもこうしてもう罰することはできないものがある
それで天が神が罰せなければもうどうにもならないということがある
原発にはアメリカもかかわっていたとすれば背後にアメリカがあるとしたらまたもう反対は不可能である
原発はそういうものとして作られた、それが津波で崩壊したのである。
とすると津波は人間の悪を正すものだったという見方を出てくるのである。
いづれにしろ戦争であれ人間が個々の悪ではない、国家の悪とか人間社会で正すことはできない、それでこの世の滅びが最後に来る最後の審判が来る、この世そのものが神によって罰せられる裁かれるのである
そもそも検察とか警察とかも悪だというときどうにもならないのである。罰することも正すこともできないのである。

利権ばかり追求する巨大組織会社により歪められる

 (権利はrightであり日本にも中国にもその意味はない)
そこに人間の組織の限界がありそれが原発事故につながったのである。


posted by 天華 at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

2018年07月08日

夏の霧(北海道俳句) (霧に消えた旅人)


 夏の霧(北海道俳句)

(霧に消えた旅人)

mistkituneee111.jpg

erimomm11.jpg

misttravelll1.jpg
                          
夏の霧キタキツネ出て古き沼

夏の霧牧場つつみ夕日かな

旅人の去りて消えにし夏の霧

霧流る襟裳岬に菖蒲かな

霧晴れて都草の一面に


旅をふりかえるとそこがどこかわからなくなる、襟裳岬まで行った、その前に寄ったのがどこだったのか?
ただ海岸でありそこに沼がありキタキツネがでてきた
それは思い出している、そこに宿があり一泊している,何か自転車だったら奇異に見られた、バイクなどがとまるライダー宿ならそういうことはない、そういう宿にも泊まったことがあるからだ、そこは町とかで運営している宿のようだった
そこがどこか思い出せないのである。、牧場の丘があったところであるがそういう風景が北海道ではめずらしくない

その時深く霧がかかっていたことは記憶にあるのでこの句ができた
自分自身すらそこがどこかわからず夏の霧の中に消えたとなる
その時自分は旅人であったからだ
今は旅人になることはむずかしい、車とかバイクでも早すぎるのである。
すると景色に溶け込めないのである。
昔は普通の人でも旅人となっていたのは徒歩の旅でありそれで景色に自然と溶け込むようになっていたのである。

今は何かホテルでも泊まると旅人として何かにあわないのである。
立派なホテルだと何か旅人の宿ではない、そこでくつろぐとかうまいものを食べるとかなってしまう、現代はこれだけ観光旅行していても旅人はいなくなったのである。
だから北海道でテント張って旅したときは旅人となっていたのである

人間は死ぬと不可解な謎になる、もう深い霧につつまれる、その存在はみんな謎になる
北海道が夏にふさわしいというときまさに旅人は夏の霧に消えた、謎となったのである。
襟裳岬では霧が流れていた、そこに菖蒲が咲いていた、そして百人浜に出ると都草が一面に咲いていた、そこにもキタキツネが歩いていた、キタキツネは日常的に出会うのであるただ襟裳岬から百人浜まで行ったことは覚えているがそこからどこに行ったのか覚えていないのである。

ともかく霧は幻想的にする、霧がつづいたので北海道のことを思い出したのである。





posted by 天華 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道(俳句-短歌-詩)

2018年07月07日

夕霧と合歓の花とラベンダ−(幻想的な霧の風景)


夕霧と合歓の花とラベンダ−(幻想的な霧の風景)

mistevening11.jpg



mistyabukk1.jpg

mistlavender.jpg


霧つつみ夕べや眠る合歓の花

夕霧に浮かべる母や合歓の花

霧深くつつめる墓地や合歓の花

霧の夕やほのかに匂ふラベンダー

ラベンダーに眠れる蝶や霧深し


草埋もれ霧の深しも鶯の夕べ鳴く声聞こえけるかな

藪萱草一〇輪ほど咲く草深し夕べたちこむ霧のつつむも

たちこめる夕べの霧に我が母の面影浮かび合歓の花咲く


霧は別に四季を通じて起きる自然現象である、だから霧を秋の季語とすることはできないただ秋霧としているから秋の霧は秋になる、夏の霧は夏霧としているし冬の霧もある
ただ霧となれば秋とは限らないのである
ただ霧を秋の霧としているのである。ここで霧の夕としたが夕霧と最初していた
それを霧の夕にした、別に夕霧にしてもいいがそれだと秋を感じさせるから霧の夕とした実際は夕霧でも良かった、季語の解釈はいろいろであり定型は必ずしもないのかもしれない

昨日もそうだったが今日もこの辺は霧が夕べになると深くたちこめた
広島の方は水害で被害が大きかった、つくづく日本は災害の国である
津波という大災害があったらまた西日本では水害の被害になりあんなに人が死ぬのも意外である

ここは雨はほとんど降らず幻想的な霧であり霧の情緒にひたっている
水害とかの被害にあった人はこんなのんきなことをにはならない

霧はこの辺では海から朝にたつことが多い、今回は山からたちこめる、それで雨は少雨である、それで霧の中を自転車で走った、なんとも幻想的な風景になっている
何か霧で自分の母親の面影が浮かびそこに合歓の花が咲いている
母のことは生きている時は家では脇役であり思っていなかった
でも不思議なのは死んでから目立たない母のことを思うようになった
性格的には自分と似ている、外交的ではない内向的だからである

内向的な人を外交的な人は嫌う,一般に好まれるのは外交的性格で陽気な人である。
でも内向的な人の性格もいい面はある、ただそれが認めにくいのである。
だからこたそ死んでからその美点に気づいたのである。
母は霧の中にそれも夕霧の中に浮かぶのがふさわしい、やせていたし細身であり内向的だからである。何か幽霊のように霧の中にそれも夕べに浮かんでくる
それがふさわしいのである。

このような感覚はなんというか死んでから感じたことであり自分でも不思議なのである。死者というのは完全に消え去るのではなくやはり生き続ける、面影として浮かぶというときそうである、万葉者の恋の歌が死者を思うものだというときそうかもしれない、
そうなると恋愛歌でなく深いものになる、恋愛歌だったらうわついたものとしかならないからだ、万葉集は何か深く読まないと鑑賞できないのである。
そもそも俳句でも短歌でも深く読むことがないと鑑賞できないのである
ラベンダーの夕べの霧の中に匂うのも何ともいえない情緒があった
霧は幻想的にする魅力あるものだということを今日は一層感じた

月光のしみる家郷の冬の霧 蛇笏

霧と検索したらこの句がでてきた、これは秀作である、家郷と月光と霧を一体化して表現している、これは家郷に長く土着して住んだから作れた句である
家郷の重さがありこれは名句である、こういう俳句でもやはり鑑賞することがむずかしいのである。これは重厚な俳句である。俳句でもこれだけ表現することができる
霧の中に月光というのも幻想的なのである。

宗教は偶像崇拝との戦いだった (カルトは偶像の教祖のコピ−の大量生産である)


宗教は偶像崇拝との戦いだった

(カルトは偶像の教祖のコピ−の大量生産である)

あなたの神、【主】であるわたしは、ねたむ神

神はイスラエルに向かって「あなたは、自分のために、偶像を造ってはならない。上の天にあるものでも、下の地にあるものでも、地の下の水の中にあるものでも、どんな形をも造ってはならない。それらを拝んではならない。それらに仕えてはならない。」と偶像礼拝を禁じた。

 すでにこの前で「わたしは、あなたをエジプトの国、奴隷の家から連れ出した、あなたの神、主である。あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。」と言われている。

(出エジプト記20:5 の一部)

偶像化された麻原
guzouuuu1.jpg

まさに麻原のコピ−の大量生産だった
カルト宗教団体は教祖のコピ−の大量生産である
idel12345.jpg


宗教の基本は偶像の禁止である、人間はあらゆるものを神としてきた偶像化してきた、
エジプトでは動物から何から何まで神となった、アミニズムとにている、神像でみちみちていた、出エジプトは偶像の支配するエジプトからの脱出が目的でもあった
その前にも聖書では偶像との戦いが記されている、偶像の拒否ということが宗教の始まりだったのである。
そういう宗教は他にはなかったろう、なぜなら人間はともかく目に見えるものから何かを信じる、目に見えないものは信じにくいのである。

あなたの神、【主】であるわたしは、ねたむ神

この言葉も不思議である。なぜねたむのか?人間と同じようにねたむのか?
神がねたんだりするのか?そんて感情があるのかとなる
そしたら人間と同じではないか?
でも実際は神がどういうものか?本当の神を人間に認めさせたいからこそこう言ったのである。なぜなら人間はなんらか目に見えるもの形のあるものを偶像を拝むからである
つまり拝む対象は目に見えないものではない、目に見えて形があるものである
でも目に見えるものは形があるものは神だとすると必ず破壊される

これが神なのか?なんだこんなもの壊してやるとなり仏像でも爆破されたからである。
例えば日蓮宗でも真宗でも御本尊があるとしたらそれはただ紙に字を書いただけではないか?そんなもの神のなのだから燃やせばいいとなる
だから実際に捨てられたり燃やされたりしている
すると頭が七つに割れるとかいうが実際そんなこは起きないのである。
ただ形ある仏像よりそれは偶像崇拝から脱したものだったのである。
イスラム教でも厳格に偶像を拒否しているが文字は許されているからだ

自分も宗教では過ちをおかしている、創価では池田大作を偶像化していた、上野霄里(しょうり)氏でも偶像化していた、何か師というのも偶像になりやすいのである。
師というのはだから危険でもあるのだ、師は弟子を奴隷化するからだ
麻原の仮面をかぶっているのはまさに偶像崇拝化したロボット化された信者である
そこには何の自主性もない、ただ命令通りに殺人でもなんでもするロボット人間とされているのである。
カルト宗教では必ず教祖がいて神となり仏となり偶像化される、師がいて弟子はただロボットとして従う自主性のないものとなる
だから宗教には哲学が必要なのである。でも人は考えるのがめんどうだからただ従うだけのカルトに入る、そして殺人マシーンにもさせられる

現代の偶像の怖さはハイルヒットラーになる、ハイル池田でありハイル麻原である
そしてその死体でも焼かれた骨でも崇拝の対象になる
自分だったらそんな汚れた悪魔のようなものを骨でも触りたくない
でも奴隷化した信者は偶像化してそんなものにまで頼るのである。
それらは悪霊であた悪霊にとりつかれたのが信者なのである。
そして悪霊は死んでも悪霊であり信者にとりついているから怖いとなる
それは池田大作でもそうであり死んだら神格化されるかもしれない、これも悪霊なのだが数が多いから容認されてまだ政治にも力をもち権力をもっているから怖いのである。
そういう人たちは死んだらどうなるのか?
その悪霊にとりつかれて離れられない地獄にいるのである。

でもそこは確実に天国とは隔離されている、この世では隔離されていない、だから悪霊はこの世で依然として権力をもち力がある
そしてその悪霊は世を支配する、悪魔でありサタンとして世を支配する
いろいろ陰謀論を言うがこの世を支配するのはサタンであることには変わりがない
この世の主は闇の主でありサタンである。
実際はオウムは不可解でありその殺人でも闇の中にあり解明されないままのである
その闇がどこから生まれたのか?その闇は解明されないままで死刑にされたのである。
だからこの世がこの世であるかぎり色を変え品を変えサタンはこの世を支配するのである

ともかくカルト宗教に引き入れられないためには偶像を拒否することである。
集団を拒否して自立する精神をもつことである。それに哲学が自ら考えることが必要なのである。なぜ人を殺すことが宗教なのか?
そう疑問に思うのが普通だがカルトでは人を殺すことすら信仰になっていた
ポアするということでそれは宗教の信心の一つであり実践だと教えられ実行した
思考停止しているからそうなったのである。
理系の人間の問題は機械でも思考でもマニア化しやすい、おたくになる
すると他のものは見えなくなる、宗教というものが何かわからないからただ教祖に従うだけのロボット化する、そこに理系の弱点がある
武田邦彦氏のような文系に詳しい総合的な知をもった人はまれなのである。

日本ではキリスト教ではない、何か基本的な宗教の素養がないし教えられていないとなるキリスト教だとやはり聖書を学ぶから偶像崇拝は固く拒否されるからである。
仏教は仏像を拝むからそこに偶像崇拝が日常化しているという危険がある
だから御本尊でも紙でも偶像崇拝を拒否するということで進歩したとはなる
とにかく人間は不安になり苦しむ、すると神仏に頼りたくなり祈りたくなる
するとどうしても偶像崇拝に陥ってくるのである。

自分は禅宗に好感をもっている、それは偶像崇拝拒否を徹底しているからである。
まず仏像を拝んたりしない、

仏に逢うては仏を殺せ。祖に逢うては祖を殺せ。羅漢に逢うては羅漢を殺せ。父母に逢うては父母を殺せ。親眷に逢うては親眷殺せ。始めて解脱を得ん。 

ローマ人への手紙8章15節は「あなたがたは、人を再び恐怖に陥れるような、奴隷の霊を受けたのではなく、子としてくださる御霊を受けたのです

師は必要であり学ぶことも必要であるが師と同じのコピ−偶像を拒否するからであるうなってはだめなのである
人間はそもそも師といっても10年くらい違うと世代の差があったり時代の差があったり住む地域も違うし生い立ちも違うから同じになれない、性格も違うしだからこそ個性が生まれる、いろいろな宗派に分かれるのもやはり人間は同じではないからそうなる
だから禅宗は創価であれほかの仏教の宗派と違い集団化組織化しないのである。
日蓮宗とか念仏宗は何か太鼓をたたき練り歩いたり集団化して騒々しいのである。
だから政治化しやすいが禅宗にはそういうことがないのである。
カルト宗教団体には禅宗はなっていないからである。
それは個の自立の精神を禅宗では重んじているからだとなる 
聖書の自由の霊と奴隷の霊にも通じている、カルトは奴隷の霊に支配された人たちなのである。
エホバが絶対唯一の神としてその完全な下僕としてキリストがいてその間に師でも牧師でも教団でも教会でも外国人宣教師でも介在してはならないのである。その介在する人が団体が奴隷の霊を与えることになるからである。
要するに対等の精神でもって接することである。あくまで対等の対話的なものとして師でも接することである。
ソクラテスの弟子との問答のように接することである。ソクラテスは弟子といっても対等に問答形式で答えていたからである。

ただこれは大衆的ではないからあまり受け入れられないということがある
外国でも禅宗が受け入れられたのはやはり個の自立の精神があるから受け入れたのかとなる
宗教は宗教だけでは今や通じない、哲学が必要なのである。ただ大衆化しにくいから普及しにくいとはなる 
偶像化とはコピ−の多数の製造である、そのコピ−に生きる意味はない、なぜなら動物は個性があっても識別できない
犬は犬であり猫は猫であり何か個性を残さない、人間が生きる意味があるとしたらやはり何かしらの個性がありそれを残すことに意味がある、ただ芸術作品でもコピ−していたらそれは盗作であり何の意味もないのである。
同じものの大量生産には価値は生まれないのである。
でもカルト宗教団体ではその人間の教祖の偶像のコピ−でしかない、そこには何の価値もないのである。

そして組織化した集団化したものに入り安い、仲間がいるということで安心する
そして数が多いということで権力をもち社会に恐怖を与える
オウムの場合は武力をもつことでオウム王国を持とうとしたのである。
それは池田大作でも同じである。幸福の科学でも選挙に出ているから目的は同じである。エホバでもなぜあんなに一軒一軒まわり勧誘しているのか?
それは謎のなのだが何か背後に会員をふやして日本を乗っ取ろうとしているのかという疑心が生じる、それは秀吉も感じて遂にとキリシタン弾圧になったのである。無教会の内村鑑三が外国人の宣教師を拒否したのもそのためである。
明治以降外国人の宣教師が入ってきた、すると日本文化を理解していない、内村鑑三は武士の出身だからそのモラルを体得していた
それで武士道からキリスト教も説いたのである。そういうことは外国人の宣教師にはできない
エホバとかも外国の勢力が加担している資金が流れているとしたらやはり日本を乗っ取る工作のためなのかともなる

いづれに宗教は神と直結することである。その中間に介在するもの師でも牧師でもなんでも危険なものになる
偶像化しやすい、集団化した組織化した宗教はすでに権力化して社会を支配しようとする
オウム王国であり創価王国であり幸福の科学王国であり・・・となりその教祖が王になるのである。
そのために必然的に政治化して権力での実質的な支配下を目指すのである
オウムはそれが極端化したのである。武装して権力をとりそれに宗教も一体化するから政教一致になる
仏かかりになり神かかりなる、ヨ−ロッパでカトリックがそうなったからその反発から政教分離が生まれたしルネサンスとかその後のフランス革命は宗教の束縛からの解放だったのである。

いづれにしろオウムとかで人生を消費して有能な理系の若者が死んだということは悲しい、何のために生まれてきたかもわからない
それは戦争で死んだ人にも言えるかもしれない、これとは違っていてもそこでも戦争に費やされて有能な人が才能を発揮せず相当に若くして死んだことの無念があるからだ、ただこの世ではそうして人生とか命とか本当に浪費されやすいのである。
才能があるとかないとかのまえに様々な悪条件で才能が発揮されないのである。
才能というのは生まれつきでもない、なぜ全く絵の才能がない自分が抽象画をパソコンで作っているのか?
そして70人くらいのアメリカ人が見ているということは何かしら認められているという証拠ではないか?
70人となると数が多いなと見るからである。ここは数がわかりやすいのである
第二芸術にしてもやはり価値は認められているともなる
人間は何かしらの才能があっても発見されないし発揮されないのが多いのである。
時代の影響も大きいのである。明治維新のような時代なら英雄が生まれる今はそういう英雄は生まれにくい
ただ平和であるから豊かであるから個々の才能を発揮しやすいということはある
必ずその時代時代の影響を受けてそれから逃れられないのも人間なのである。






posted by 天華 at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2018年07月06日

麻原彰晃死刑囚の死刑執行 ほかの6人も執行見込み オウム事件で初 (現代文明社会から必然的に生まれたカルト宗教団体)


麻原彰晃死刑囚の死刑執行 ほかの6人も執行見込み オウム事件で初

(現代文明社会から必然的に生まれたカルト宗教団体)

浅原が63歳ということに驚いた、1988年ころから事件を起こしていた
地下鉄サリン事件が1995年だった、23年前でありその時生まれた人は知らないようになった、この事件の謎はなぜこれほど凶暴な団体と化したかである

この事件の特徴は優秀な理系の学生とか若者が多かったことである。
だからこそサリン製造工場まで作れたのである。
時代背景として科学者とか科学の問題として事件が起きた
つまり現代は科学の時代であり科学者が技術者が一番社会で重きをなして力をもっている時代だからこそ起きたのである。それは原発事故でもそうである
科学者が神官ともなっている時代だから起きた
医者はお医者様であり一番尊敬されている、僧侶などは坊主は穀潰しとされる
それは病気になってもなんら役にたたないからである。
では逆になぜ歴史で宗教がこれほど力をもったのか?
それは病気に関係していたのである。病気を直してもらいたいという切実な願いがあり
それで宗教に頼ったのである。

江戸時代に山伏、法印が異常に多い、小さな地区で必ず法印が一人いる
その墓もある、小さなけ村でも一人いるとなるとそれを養わなければならない
貧乏な時代になるとそれを生かすために食料を与えねばならないから負担になる
それでもそれだけいたということは病気を直すための加持祈祷をしていたからである
どれだけ病気で苦しんでいたかというと地蔵とかも病気を直すものとして建てられた
腰が痛ければそれに効く地蔵があり耳や目が悪ければそれに効く地蔵がいるとか分業化していたのである。医者に通いないから地蔵でもなんでも神仏に祈る他なかったのである。そして村の中心にあるのは薬師堂なのである。それも病気を直すために祈る御堂なのである、会津でもあれだけ早い時期に仏教が普及したのも加持祈祷宗教でそうなった
なぜ仏教でも歴史をみると興隆して力をもったのか?
奈良とか京都は寺の町となったのか?その原因は病気の加持祈祷をしたからだともなる

そして現代はその病気を直すのは医者であり病院であり科学者である、その人たちがお医者様として崇められるのはやはり同じ原因でそうなっている
人間は一番病気に弱いのである。今でもカルト宗教団体に入るのが病気の場合が多いのである。科学で医者でも直せない病気が依然としてあるからである。
オウムがなぜ力をもったのかといえばやはり科学者の団体だったことなのである。
つまり現代で一番尊敬されて力をもっているのは科学者であり技術者なのである。
するとそこに未熟であっても医者がいるとか科学者がいるとなると庶民でも一目置くのである。政治家とかなどは一見力をもっているようでももっていない、庶民も政治家を医者のように尊敬していない,医者はお医者様として異常に尊敬されているのは病気を直してくれるからでありそれは加持祈祷していて宗教が力をもっていたのと同じである
原因は時代が変わっても変わらなかったのである。

カルト宗教団体なぜ生まれたのか興隆したかというのも現代文明社会から生まれたということがある、個々にはいろいろあって大きな視野でみればそうである
現代文明の科学技術文明や複雑な無数の分業社会でもう社会がどう機能しているかもわからない、江戸時代だったら時代劇でも悪は明確でありわかりやすい社会である。
その基本は村単位の社会で生活していたからである。そこが世界だったからわかりやすいのである。視野は狭いにしろそこで世界になっていたからわかりやすい,社(やしろ)がありそこに会することが社会になっていたのである。
それが社会が今度は逆になり会社になったのである。その会社が様々であり巨大化した
でも今度は人間は会社に属する会社員であり村の社(やしろ)に属する村人ではないのである

宗教の歴史をふりかえれば病気の加持祈祷などから起こるとか山岳宗教が大きな力をもったということもわかる,山がもともと日本では御神体になっていたこともわかる
山が聖なる場だからこそこで修行したこともわかる
自然と結びついて宗教があったことは健全なのである。神道でももともと日本の清らかな自然から生まれたからである。今の東京のような所から生まれ得ようがないものだったのである。清らかな自然の中で浄化する,禊(みそぎ)すると罪も洗い流されるとなっていたのはそれだけ自然が汚されていなかったからなのだ

オウム真理教もそうした自然とは結びついていない、ただオウムでも創価でも富士山に修行の場として本堂とか建てたのはそうした歴史があってのことである
ただオウムでも創価でも幸福の科学でも東京から都会から生まれた宗教なのである。
幸福の科学というとまさに科学によって幸福がもたらされるから現代文明を象徴していたのである。
カルト宗教団体も現代文明が生んだものである、科学者が技術者が崇められる、だからこそ理系の若者でも力をもつ、原発でもそうである
カルト宗教団体でもそこに医者が科学者がいると信じられるのである。
それで宗教も現代を反映して科学から離れられない一体化するのである。

池田大作でも「科学と宗教」という本を出している、それは何かゴーストライターが書いたとかともいわれる、おそらく彼の著作の半分はゴーストライターが書いたのである
何か箔をつけるためにいろいろな知識人を利用するからである。
今でも佐藤優とか茂木健一郎などかぞうである、対談して潮でそういう知識人をとりこむのである。あとは政治で力をもつのである。
こういう人たちをまたマスコミはもちあげる、マスコミは時の権力に従うだけである
それが証明されたのは原発事故のとき朝日新聞の幹部まで東電に中国に招待された時起きたからである
ではなぜ創価もカルトなのだがオウムのような事件を起こさないのか?
それはオウムは理系の知識人であり創価はもともと庶民の団体だからである
庶民にはむずかしいことをいってもわからない、ただ病気が治るとか何でも御利益があるとか商売繁盛するから題目あげろというえばいいからである
それで一日題目をあげている人がいる、それはわかりやすいからである。
それで日蓮宗と真宗がこれほど普及したのである。
つまりこういう宗教は庶民の底辺層から起きているからオウムのようにはならなかったのである。

現代文明でなぜこれほどカルト宗教団体が力をもったのか?
それはいろいろな社会的背景がある、要するに現代文明の病的現象から生まれた
健全なものから生まれたものではない、山岳宗教は何か怪しいと今ではなるが山の空気を吸って心身を六根清浄を唱えて修行するのは健全なのである。
現代はみんな都会で生活しているからだ、創価でもオウムでも幸福の科学でも都会から生まれてまず都会人が信者となったことでもわかる
神道のように清浄な自然の気にふれて修行すればあのようにはならないと思う
自然とアイディンティティ化するとしたらならないのである
科学と技術が現代文明をリードすると起きたものだからである。

いづれにしろ宗教ではモーゼが十戒で戒律とした偶像崇拝に必ずおちいる
麻原とか池田大作とか幸福の科学の教祖とかでも偶像化される、そして浅原が死んだら神格化されることを言う人がいるのもわかる
生前はただの人だったのに欠点がある人だったのに一旦死ぬとその人が神格化されやすいそれも不思議なのだがそれは理屈ではない、最初の宗教が先祖崇拝だということは世界中で同じだからである。
そして宗教が聖書でも偶像崇拝との戦いだったことでもわかる
人間は偶像を拝みやすいのである。見えるものに人は頼るのである。
だから一神教は特殊な宗教だったとつくづく思う
人間も容易に神になるし神格化されるからだ
キリスト教関係だとエホバでも教祖がいない、偶像崇拝は守られているのである。
教祖を異常に崇拝するのは韓国系の統一教会などであるからこれは偶像崇拝的だとなる

いづれにしろオウム真理教事件はなぜこれほど不可解なのか謎なのか?
それはやはり現代文明が起こした事件だからだったのである。
現代文明が何なのかわかる人はいない、グローバル経済でも株のことでもわからない
それで陰謀論になったりする、だから現代文明社会から同じようなものがまた生まれる
文明社会の異様さとか矛盾とか混沌とかから生まれてくる
例えばルネサンスとか生まれ時代をみればわかる、なぜあのような芸術が生まれたのか?そこには調和があり美があり秩序がある

現代文明からそうした芸術でも生まれないことでもわかるのである。現代文明にふさほしいの抽象画なのである。
ピカソのような分裂してしまう人間でありそこで人間の尊厳はないのである。
シュペングラーのように数字化した人間であり経済的統計的数字化した番号化した人間しかいない、政治家でも病院で番号で呼ばれたというのもわかる、人間は番号でしかないのである、カルト宗教団体でも同じである。一人でも会員増やして政治の票にしたり勢力をもち政治的に力を持とうとする
その人がどんな人でもいいのである。頭数をそろえればいいだけである。
罪がどうだとか関係ないのである。そんなことを言っていたら会員が増えないからであるだからその会員は一票として数えら価値しかないし数としてカウントされるだけである
そこから何か個性ある人間など一人生まれない、ロボットとして数として数えられるだけである。現代文明社会でもそうだからそこでも同じなのである。
こういう文明社会からナチスがヒットラーが必然的に生まれと分析する思想家もいるのも当然なのである。
それでまともな人間になろうとしたときアウトサイダー化するのである
文明そのものを激烈に批判する、文明社会から排除された人間になるのである。


オウムとにていた原発事故(専門化した知識人の犯罪だった)

http://musubu.jp/jijimondai42.html#oom(時事問題深層42へ)


http://musubu.jp/jijimondai-41#tunami
のつづきで同じテ-マで書きました。

posted by 天華 at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2018年07月05日

近くの同年代の人は要支援なのだろう (金がなくて援助が頼めない)


近くの同年代の人は要支援なのだろう

(金がなくて援助が頼めない)

介護施設を利用する際にかかる居住費・食費は保険対象外の全額自己負担となり、これを理由に特養への入居をあきらめる人が増えたという。

要介護状態の利用者が、要支援状態の利用者が多すぎて、本来のサービスが受けられなくなることへの対策という部分が強いように思われます。

要支援が要介護に統合されるのではありません。
介護予防サービスが市区町村の自主サービスになり、介護保険サービスから外れるのです

その人は近くで同年代でありその親と自分の親とは親しかった、でも死んだ
その時はヘルパ−がきていた、農協関係なので来ていた
その後その人は脳梗塞になり足が悪くなった、買い物でも車が運転できるので一人で足をひきずりきている
その人も一人暮らしだが弟が隣の市にいてめんどうみている
でもうまくいかないとか言っている

そして自分のことを一人女性に手伝ってもらっているからうらやましがっている
その人はその女性の前の夫とかと仕事をして知っていたのである。
何か手伝ってもらいたいことがある、でも金がないからできないとかいう

でも自分にしても手伝ってもらうにしてもその女性は三日に一回皿を何枚か洗うだけなのである、その他は一切何もしない、でもその人自体が貧乏だから金をせびられる
あんなふうに遠慮なく金をせびる人もいるのかと思う
その人に自分は手伝ってもらう必要はない、家事は今は全部できる
でも誰も来ないよりはいいと思って金を出している
ただ外から見ているとあの人は金があるからお手伝いさんを雇えるなのだとみる
その人はそう見ている
それは足が悪くて苦しいからそう見るようになる

考えてみれば確かにもし市町村から支援を受けるとしたらその人は優先される、家事を多少手伝ってくれる人が派遣される、要支援になっている
でも要支援が廃止されたから援助が受けられない
ただその人には弟がいるとき今はその弟が支援してくれ介護してくれとこれからなる
介護は誰かに押し付けられそれがやはり兄弟となるとそうなる
現実的には誰も他人が介護したりしない
そしておそらく弟もやっかいだからもめているとなるとこれから重症になったらどうなるのか?

「金があればできるのにな」というがその金でも相当な金持ちでないとお手伝いさんすら頼めない、皿二三枚洗って…円も払わなければならないのか?
自分はやめたいと思っている、その女性も年でありいつもどこが痛いとかいい医者通いであり貧乏なのである。障害者もかかえてその世話に追われている
第一金がないのだから金のない所には行かない
その人のことは知っていても声をかけるが行かない、その負担を背負いようがないからだただ自分のしていることくらいはできる、でも金にならないから行かないのである。

こうして金がないと皿二三枚すら洗ってもらいないというが自分の所に来た親戚というものではないがその人たちは自分が苦しい時でも皿二三枚も洗わなかったのである。
なんの援助もしたくない、借金した人は金を要求して脅迫するまでになる
あとは金をとろうとして現実にそうなって大金を失った
そこに金目当てしかないのである。だから金があっても非常に家に入れることは危険極まりないとなる、へたするとその金のために殺されるともなるし現実にそうなっている
和歌山のドンファンが殺されたのもそのためである。
金の恐ろしさがそこにあった

介護保険とは金のあるなしでなく公平に援助するという制度である。つまり金のある人はある程度お手伝いさんを頼める,でもそれは今では大金持ちしかできない
そしてお手伝いさんを頼むにしても現代では危険がつきまとっているのである。
だからこの世は金だけではなんでも解決しない,一見確かに金をやればなんでもしてくれるではないかというがそうでもない,金だけならその金をねらわれるからだ
動機が金だけになるからそうなりやすいのである。
そこに何かそもそもあわれむとか助ける気持ちがないからである。
福祉とは営利だけではやれないことでありそこに問題が生じている
でも貧乏な人は金が欲しいからするのである
それが動機にならざるをえない、金にならなければ貧乏な人は生活に困っているのだから他者を援助できないのである。

つまり福祉とは確かに金ではあるが金だけでは解決しないことがある
でも金だとみんな思っている、介護士がたりないのは給料が安いからだとなる
なんにも得られないなら人はなにもしてくれないというのも現実なのである。
また介護の仕事をしてそこで得られものは何なのか?それも問題になる
仕事がいろいろあり若い内ならスキルを磨く、仕事に生きがいを見出すとかあるが介護にはないとしたら仕事そのものがつまらない得るものがないとしたらやる人もいない
では金をもらえばやるというとき福祉にはその動機だと勤まらないとなる

福祉が金の世界になるとどうなるのか?
極端な話、水一杯やるから10万出せとかにもなる、これを運んでやるから10万やれとかなる、なにかちょっとしたことでもしてもらうのにそうなる、
お前にはそれだけの金があるから払えるだろうと脅迫されるのである。
福祉が金だけが動機だったら極端でもそうなるのである。
そして逆に金の払えない奴はなにもしないとなるのである

ただ別に元気な老人はいくらでもいる、パ‐クゴルフ場ではそうした暇な老人であふれているし復興住宅に入っている避難者でも遊んでいる
仮設の時も自分も介護だったがそんなこと関心がなく毎日パチンコ通いだった
つまり人材がいないわけではない、きつい仕事ができないにしろ元気な老人はいる
でもその人たちはそうして要支援のような人を助けるかといったらしないのである。
介護は誰もしたくないのである。ただ軽い内ならちょっと手伝うことくらいはできるかもしれない、でもそれすらしない、自分の所に来た人たでもそうである
借金しているからパチンコ屋で働いていて余裕がない、自分の家に来てもなにもしない
ただ金をくれというだけである、その人も余裕がないからそうなる
第一他人の家に来て皿を洗うとかなると普通に暮らしている人はしない
特別貧乏な人がやむをえなくしているのである。
だからそういう人は問題あるにしろありがたいともなるのだ
なぜなら誰も他人の家に来て皿二三枚でも洗ってくれないからである。

これまでこんなことは考えもしなかった、なぜなら食事は三食常に用意されていたし
家事もしない、買い物はしていたが後は何もしなかったからである。
だからこれもつくづく自分のカルマだと自覚した
何か自由に旅行したが今は家に誰もいなくなるのでできない、誰も家を守るものもいないからだ、留守にできないからだ、これも何か自分のカルマだったなと思う
楽していることもやがて必ず苦となりカルマを自覚するのである。

ともかく福祉というとき本当は競争社会に生きてきたのとは違うものが要求されている、助け合いとか相互扶助とかが要求される
それを立派な施設に金をかけたりそこで今度は介護士を雇うとか金がかかる、要支援段階くらいだと相互扶助の近隣とかの助け合いでやれるかもしれない、でもそれすら今はない、共同体とかがない、するとすべて金頼みとなる
結果的に国でもそんなに金を払えないとなるのである。国の金はまた国民の税金なのである。
国民もすると税金をそんなに使わないようにするには要支援とかの軽い段階で助け合いした方が節約になる
ただそんなことを考える人はいない、そもそもみんな自分のことしか考えない、そして金の社会だから金を得ればいいとしかない、


激動する地球(Turbulent earth)

          
激動する地球(Turbulent earth)

forestwaves2233.jpg

vvvvvseaaaa111.jpg

tutujiiii123.jpg

irregurrforest11.jpg
irregular forest

waterfalllll1234566.jpg

enlrage

崖と滝の絵はどこかにある写真のように見える、でもオリジナルな写真から変形したのである。でもそのオリジナルなものとはにているようで違っている
こうしたシーンは地球にあるようでそれを写真にはとれないだろう
だから想像された地形だとなる、それが私自身がソフトで変形させて作り出している不思議がある、これを見たら誰でも実際の写真だと見るからである
でもこういう風景は写真にとられてもいないしないと思う

The cliff and waterfall picture looks like a photo somewhere, but it has been transformed from the original photo. But it seems that it is in the original one and it is different
These scenes seem to be on the earth and it will not be possible to take photos of it
So it will be the imagined terrain, it is a wonder that I myself created by deforming with soft, because everyone sees it as an actual photograph when I see it
But I think that such landscape will not be taken by photography
タグ:abstract erath

2018年07月04日

佐須から霊山から相馬の城下へ(短歌十首) (春の日にたどる,自然の道,歴史の道)

                                                
佐須から霊山から相馬の城下へ(短歌十首)

(春の日にたどる,自然の道,歴史の道)


山の上に桜映えにき朝日さし流れのひびき巌に真向かふ
                                              
山間の磐を伝いて流れかな桜も咲きてさかのぼるかも

佐須により墓地をたずねぬあわれかな住む人なしや春となれども

春の日に佐須によりにきあわれかな人もなしかも花は咲けども

霊山に向かいし道の山間の陰にしなもお雪残るかな

霊山に大岩座してスミレ咲き鳥の鳴く声通りひびきぬ

霊山にこもれる僧や岩固く骨となららむ春となれども

霊山を下りてあわれ村一つ寺の跡かな春の夕ぐれ

碑の古りて文字定かならじ一時を足をとどめて春の日暮れぬ

相馬なる城下へおりてあわれかな老舗の灯し桜の映えぬ


霊山は貞観元(859)年に慈覚大師によって開山された。東北における天台宗布教の拠点となり、3,000以上もの堂塔(勤行の場)や僧坊(生活の場)が山中に造られ、「北の比叡山」とも言われていたそうだ。その後、南北朝時代に寺院の建築物が城として利用されることになり......

ここでも信じられないと書いているけど3000以上の堂塔があったという証拠もなにもないのである。その疎石すらないとしたら史実とは思えないのである。
ただここがもともと僧坊がありそこに南朝の拠点とした,国司館などが作られた
その疎石は残っているのである。

地名として岩が多いから学問岩とあるときそれは僧坊があったとき学問していた僧がいたからだとなる、山岳宗教が古くからあるし日本はもともと三輪山を御神体としてたように山そのものを神とする信仰があった
そういう日本人の自然信仰が仏教と合体したことは理解できる
ただ3000もの僧坊はありえないと思う
そしたら僧坊で山が埋め尽くされるしそんな大きな山でもないからだ
その言い伝えもはっきりしないのである。
何か伝説でも残っていればいいがそういうものも良くわからないし伝えられていないからだ

真野川をさかのぼり飯館村の大倉から佐須に行く道は歴史の道でもある
佐須という地域は奥深いのである。佐須とは焼き畑の地名でありそれで山津見神社がありそこでオオカミを祭っていた、オオカミは畑を荒らすイノシシやシカを食べるから大神とされていた、とにかく農業は畑をもっている人に聞くとキジに食われたとか、モグラに食われたとか虫に食われたとか野生の動物の被害が深刻なのである。
それは万葉集時代からはじまり鹿垣(ししがき)や猪垣を作って防いでいたのである。
今は電流を流して線で囲み防ぐとかその歴史は継続しているのである。
飯館村でも避難区域になったところはイノシシに畑でも何でも掘り起こされて荒れ果てたのである。

飯館村の佐須は霊山に行くとき必ず通るから印象に残る、そこに乳神と畑に碑があったのも記憶している、その時牛乳はない、牛が飼われたのは戦後なのである。
そういう奥深い所に暮らしがあったということが不思議だともなる
ただ今は人は住んでいる気配がなかった、時々帰って家をみていることは確かであるが住んでいる人は一二軒なのかもしれない、あそこで墓地をまた見た
菅野という姓が多い、村長も佐須の出身だったのである。

南朝が滅びたとき今の玉野で二手に分かれた、一つは卒塔婆峠を通って鹿島の真野に逃れた、そこは中館と言われていた、その時只野氏なども逃れておつづら馬というお浜下りで重要な役をになっていた、もう一方は山上に逃れた、そこに山王神社がある
野馬追いの旗印でも南朝の時の逃れた末裔の旗印は明確である。
杉の紋が只野氏だからである、あとは天皇の菊の紋が菊池氏とかなっている
他に桑折氏もそうである、その人たちの先祖は明確にたどれるのである
ただ卒塔婆峠は森に埋もれて消失してしまった 

まぎらわしいのは霊山神社とか山寺の近くにある北畠神社などは明治以降の神社である
明治維新は廃棄物希釈などがあり仏像などが破壊された、それに代わって国家神道が国のイデオロギーとした、それで明治に建てられた神社がある、そもそも靖国神社がそうだったのである。国家神道として明治維新で戦い死んだ人が祭られている
でも西南戦争で死んだ人たちは西郷隆盛でも朝敵となり祭られていなのである。
国家神道と地域の社はもともと成り立ちが違う、国家神道とは関係ないのである。
産土神(うぶなす)神であり土地土地の神なのである。
エジプトでも無数の神は土地の神なのである。何かそういうことでエジプトというのも日本と共通性がありギリシャの神々でもそうである。
それは人間の普遍的なものとしても宗教があったからそうなる

山上で不思議なのは金谷原といのがありそこに寺の跡があり墓地がある、江戸時代のものである。山上の奥でありあそこがどういう謂れなのかわからない、でも霊山から下ると
そこによるから記憶する、相馬市から高速が福島市へと通じたから今までの道は車が通らなくなった、そしたら何か古道となり観光するにはいいと思った
車が通りすぎると景色を良くみれないとかあるからだ
たから真野川からさかのぼり佐須を通り峠を越えて霊山に上ると残雪の吾妻嶺が望まれるからここはやはり景観もいいし歴史の道でもありサイクリングするにはいい所である
それから霊山から下る時もサイクリングに適している、ほとんど車が通らなくなったから安全でもあり静かになったからである。


春の日短歌十首(飯館村の佐須から霊山から山上へ-南朝滅ぶ歴史の道)

この続編です

続きを読む

常磐線の乗降客の変化 (高速と鉄道の相違)


常磐線の乗降客の変化

(高速と鉄道の相違)

sasss1.jpg

1987年からすると原町駅の乗降客は半分に減っている、仙台とかいわき市だとそれほど減っていないがやはり減っている
この30年の間に車社会になっていったからである

震災以後は三倍に増えたというとき外部からの人が入ってきて仙台行きが増えたのだと思う、近間では増えていないのである。

原町の道の駅で年間の収入が2億円で常磐高速の鹿島のSAが8億円である
原町駅の道の駅も結構にぎわっている、あそこの利点は街と直結しているから買い物とか食事とかしやすいのである。
常磐高速の鹿島のセディティは利用者が多くてもあそこだけであり鹿島の街の方にはほとんど来ない、日曜日はトイレにも女性が並んでいたし学生の中学生なのか団体で来ていてレストランがにぎわっていた、8億円の売り上げがあることを納得する

駅は減る一方だった、それで津波や原発事故で大きな打撃を受けた
でもJRては400億円かけて復旧した、乗降客が半分に減ってもまだここは廃線にはできない

ただ亘理駅の乗降客は一日4000人とか多い、通勤圏でありそうなる、浜吉田ですら1200人とかなっている、このように仙台への通勤圏になっているから常磐線はいいのである
それはいわき市周辺の駅でも乗降客が多いのである。
それは仙台の通勤圏となっているのと同じである。

前からいわき市へ行く車両は二両であり途中の駅で乗降客は少なかった
でもいわき市とつながらないと遠くから来る人には不便なのである。

いわき駅11820人/日 (2015年)
泉駅4512人/日 (2015年)
亘理駅4390人/日 (2015年)
湯本駅4212人/日 (2015年)
内郷駅2180人/日 (2015年)
大津港駅2044人/日 (2015年)
小高駅1622人/日 (2012年)
相馬駅1528人/日 (2015年)
浪江駅1468人/日 (2012年)
浜吉田駅1370人/日 (2015年)
四ツ倉駅1276人/日 (2015年)
大野駅1232人/日 (2012年)
原ノ町駅1186人/日 (2015年)
双葉駅1084人/日 (2012年)
富岡駅948人/日 (2012年)
草野駅778人/日 (2015年)
夜ノ森駅718人/日 (2012年)

これでわかるのはいわき市周辺の駅、泉とか湯本がだんとつに多い
離れていても四ツ倉とか大野でも多い
震災前だと2012はあるが2011年震災前の統計だろう
小高駅が多いのは高校があり通学のために多い
ただ浪江でも1468人は多いと思う
双葉でも1084人とか夜ノ森ですら718人とか多いのは原発があったために人の出入りが多かった、この辺の経済では原発関係で人の出入りが多かったのである。
地元でも原発で働いたという人が多いのである。

今は鉄道をみても経済活動は見えない、車社会になっているから高速の方が人の出入りが見える、ただ高速のSAは確かに人の出入りがあっても街の方に経済効果をもたらさない、そこだけお土産を買ったり食事したりするが街の方には来ない、ただ通り過ぎるだけだとなる

2018年07月03日

介護で亀裂する家族 (義母の介護を嫁はできない)


介護で亀裂する家族

(義母の介護を嫁はできない)

「老親の世話や介護というのは、突き詰めれば『親をとるか、妻をとるか』という究極の選択でもあります。あらかじめ自分自身がどちらをとるべきか考えておいたほうがいいでしょう。いざ、という時になると判断が鈍ってしまうものです。

そしてもし夫が妻ではなく親を選んだ場合、妻にとって夫婦関係を続けていく理由はなくなります。だから、夫は捨てられてしまうのです。

お義母さんは絶対にイヤ。お義母さんをとるか私をとるか、きちんと答えを出して。場合によっては離婚です』、妻からこうつきつけられています


人間は家族でもつくづくうまくいかない、妻がいれば介護でも義母でも助かると思う
なぜなら自分は一人で二人を介護したからである。
その時何の助けもない,ただその弱みにつけこまれて犯罪にあい責められるだけだった
もし妻がいればそうはならなかったのである。
そのことで私は反省した、それも自分のカルマだったと自覚した
しかし一方で妻がいてもうまくいっていない、姑とは結婚してもうまくいかない
そのことが尾を引いて介護もうまくできないのである

義母さんをとるか私をとるか?

こんなことを夫に迫られる、家族なのにむごいと思う
自分の場合は二人とも大事でありそういう選択はなかった
そういうのが家族なのか?
ここに家族が血縁でも結婚しても愛あるものとはならない
人間の家族とはそういう宿命を背負っている
子にとって親であっても嫁ぎ先の親は親ではないのである。
こうなると自分の家族にも平和がなかったが家族というものにそもそも平和がありえないともなる、夫がそう思っても妻はそう思っていない
そして夫の実家の墓に入りたくないという女性が三分の一もいるのである
それは義母と一緒の墓に入りたくないからである
そういうことを自分の家族でも経験したからそれはどこの家族でもありえることなのだと実感した
自分の問題は自分の特赦な家庭問題だと思っていたが特殊ではなく普遍的な家族の問題としてあったともなる

結婚しても義母は嫁にとって母になりえないということが深刻なのである。
また義母にとって娘とはなりえないことが介護とかなると露骨に現れる
介護はやはりそれだけ負担が大きいからそうなってしまう
実の母なら介護するが義母は嫌だとなる

だから結婚とはなになのか?それも自分には結婚していないからわからないが家族にはみんな共通した問題として嫁と姑の問題がある
それとも違うがそれとにたことで60年間共に生活しても苦しんできたのが自分だったからである。

つまり人間の結婚とかそこから形成される家族とか自体に問題がある
それは肉の結合でありだからこそ宗教ではそれを否定して出家していたのである。
家族はどこでもこうした問題があり平和がない、それでは家族がないとするとどうなるのか?身寄りのないものはこの非情な世の中で最大の恐怖を生きることになる
誰も親身になり助けるものいていからだ
妻がいれば助ける、でもいなければいかに人間が非情の世界に突き落とされるか実際に経験した,、他人とは金意外何のつながりもない社会である
あいつ死んだらいくら金残しているのかそれしか関心がないのである

でもまた結婚して妻がいてもこうして何かうまくいかない、人間そもそも何かかにか問題をかかえている、一番多いのは金の問題である。
その他にもみんなそれぞれ問題をかかえている
金があっても病気があると金ですべての問題が解決されないのである。
人間は何かがたりない、あらゆるものが満たされている人は一人もいない
何かしらたりないものがありそのことで苦しんでいる
「俺はなんにも困らない」という人はありえないのだ
そう今言っていても一転してドン底に落ちることがありうるのも人間なのである。

人間は何かが足りない、だから足りないものを補い合うというた態度が必要になる
才能でもなんでもそうである、まずあらゆる能力をもっている人などいないからである。社会はそうして様々な能力を活かして補い合い機能している
男女でもそもそもそうだろう、男にたりないものを女性が補い、女性に足りないものを男性が補っている、人間はなぜそうしてたりないものなのか?
それは人間同士が協力しあうようにするためだともなる、何でも満ち足りていれば弱さもなければ協力しあう必要もないからである。

いづれにしろ介護とかでは家族の問題がどこでも噴出する
それは介護が負担が大きいからである。その負担を負わされるのが嫁でも嫌になるからである。それで私をとるのは義母をとるのとかむごい選択を強いられる
それが家族なのか?でも現実はそうなのである
自分の場合は子であるし良くされたからそうした選択はなかった
だからつくづく人間は家族でもうまくいかない、そもそも家族が何なのか?
それに疑問をもったから宗教では出家したのである。
家族が血縁でもそれが本当に愛があるのかとなるとそうではない
まず私をとるのかと義母をとるのかとなど家族だったら強いたりしないからだ
どっちも掛け替えのない家族だから大事にしますよとなるのからだ
それができないということは結婚でも家族でも本当の家族なのかという疑問になる

結局結婚しても結婚しなくても人間は問題をなにかしら問題をかかえる
子供をもっても問題をかかえる、では独り身がいいとかなるとこれもは過酷だとなる
人間はそれぞれのカルマを背負って生きるとなる
そのカルマは人間が生まれと同時に原罪のように背負わされていて解消できないのであるようやく死んでカルマ解放されるとなる

人間はいいことがあると悪いことがある

結婚はいいものであるがまた悪いものである、このように悪いことももたらす,でも独身がいいわけではない、いいことと悪いことをもたらす、人間はいいと思うことには必ず悪いことがともなっているのである
金があるのはいいことだけど反面金があると金だけをねらいよってくる人がいるし犯罪にもあったりする
それはあらゆるところでそうなのである。ではなぜそうそうなっているのか?
それが人間がいくらいいものを幸福を求めてもそれは達成されないということである
それは科学技術がいくら発展して便利になってもそうなのである。
そういうふうに神が人間を作ったとしかいいようがないのである。

だからキリストが言った、悲しむ者は幸いである 人間はいくら幸福を求めても達成できない、そして必ず悲しむ者となる
むしろ悲しむ者が幸いなのである。それは不幸が幸いだとも言っている理解しがたいものなのである
そして人間は悲劇に終わるようにできている、それは人間はこうして結婚しても親と妻である私をとるのとか選択を強いることでもわかる、家族として一つになりえないのである
それは家族だけではない、絶え間ない国と国の争いでもそうでありそこに日本だと3百万人が死んだとか犠牲になる
まさにその人たちも悲しんで死んだとなるからだ

ただこの悲しむこと人間のドラマが悲劇に終わることに深い意味が与えられている
ドラマにしてもハッピィエンドに終わるドラマは何か深い意味を与えない、それでシェークスピアの作品が悲劇をテーマにしていることもわかる、悲劇によって人間の生きる深い意味を理解する、それによって人間は考えさせられる
ハッピィエンドだったら何も考えないからである、だからこうしてなぜ家族すら和合しない、平和がないのかとなるのだ

2018年07月02日

団塊の世代の親が死に同世代も死んでゆく (一人暮らしが増えてゆく)


団塊の世代の親が死に同世代も死んでゆく

(一人暮らしが増えてゆく)

その人は子供の時から家の近くに住んでいた、その親も知っていた
ただその後は言葉も交わさない、でも自分の親が介護になったとき
その人が同じ病院で親を介護していたのである。
脳卒中だった、だからこれから介護が長いなと見ていた
でも今日スーパ−であったら親も88歳で死んで妻も68歳で死んだという
その人も一人暮らしになったのである。
そこにまたいたのが近くの一回脳梗塞で足がマヒした人だった
それは同世代でありその人も親が死んだ、その人の親とは自分の親は親しかった
その人は一人だけで原町に弟がいて一週間に一回見にきている
でもう。まくいってないとこぼししていた
何か世話するのが嫌なのかもしれない

子供の時から知っている人が死ぬとやはりあの人も死んだのかとなる
親戚も多い人は毎月お悔みが増える、それが田舎では大変なのである。
自分はほとんどつきあいがなしお悔みも断った
そのお返しとかめんどうになるのである、葬儀もしないうというとき一人でやるのがめんどうになるからだ、介護でもそうだが一人は家事でも全部やらなければならないから負担なのである。
子供の時知っているということは一応他人でも無関心とはならない
ただ今日スーパ−で会った人は役所に勤めていたことは知っている
ずっとこの地に住んでいたのである
近くの人でここに最近移ってきた人は子供の時からいないから向かいの人が死んでも知らなかった、組にも入っていなかったからだろう
ただおばさんとかいてそっちの方の組に入っていたのだろう
そういう人は死んだことも知らないのである。

ともかく68歳で妻が死ぬということもある、そして一人暮らしになる
近くの子供の時から知っている女性も夫が60代で癌で死んだ
そして大きな家に一人暮らしなのである。
このように一人暮らしが増えてくる、これはどこでもそうだろう
団塊の世代の親でも次々に死んでゆく、向かいの女性は85歳だった
その人の親は88歳だった、姉は85歳で死んだ母は百歳で死んだ、脳梗塞で足が悪い人の母親は93歳くらいで死んだ
やはり85辺りになると死ぬ人が女性でも多いと思った
やはり寿命なのだろう

とにかくこんなに次々に知っている人でも死んでゆく、死の世代だともなる
2025年問題が騒がれているけど実感した、今度は親を介護して看取った団塊の世代が大量に病気になったりする、その数が多いからもう国ではめんどうみきれない、財政的にもめんどうみれないとなる、それが2025年問題である
古い家の郷土史をやはり研究している同級生も脳卒中になったが自転車で運動している
でも一回脳卒中になるとまたなるとか見ると弱って見える
この年だとみんな弱ってくる、そして一人だと心細くなる
ただみんな兄弟とか娘とか息子がいるのとは違ってくる
でも娘が東京にいるとか聞く人が二人いた、必ずしも田舎に住んではいないのである。
それもだから介護になったりすると問題である。
妻でも60代でも死ぬ人がいる、夫でも死ぬ人がいる,するとそこで一人になる人が多いのである

このことで問題にして本を出した人がいた、コンパクトシティを作るべきだというのもわかる、介護にしても福祉にしても離れていると一軒一軒回るのでも手間になるからだ
ともかく親でも知っている人でも次々に死んでゆく
死が日常的に感じる世代になった、そして同世代でも死んでいる人もいるし大量に死んでゆく時代になるのだ、その時都会では火葬場すら満員で利用できないとかの問題も起きている、数が多いからそんなことまで起きているのである。

利権ばかり追求する巨大組織会社により歪められる (権利はrightであり日本にも中国にもその意味はない)

  利権ばかり追求する巨大組織会社により歪められる

 (権利はrightであり日本にも中国にもその意味はない)

権利という言葉を意味する西洋語は「権利≒法」として用いられており、そこに「正しさ」を意味する点で「権利」という言葉とは決定的に異なっているようです。

権利という訳は何か本来の意味とは違っていた、権とは力ずくで得るという漢字に由来しているというときもこの漢字をもってきたことは問題があった
ただ訳しようがないのでこの訳にした
権利は権理とも訳されていた、ここにresonableという意味が入れば本来の意味に近づくともなる

ヨ−ロッパの文明が入ってきたとき明治維新に日本人はいろいろとまどった
選挙のことでも札入れとかとして理解した、日本にないものだからあるものからイメージするほかなかったからだ
銀行が日本になかったといってもその前進となるもの無尽とか頼母子講とかの相互互助の組織が作られた、それで近くの人の古い家柄なので親立・・・とかの書類が残っていて
その家は信頼される古い家なので親になっていたのである。

だから今の時代は何でも巨大化して本来それがどういうことで成り立ったのか?
どういう趣旨ではじめられたのか?それもわからない、銀行でも証券会社でもそういうものを理解しにくいのである。
そして今や銀行が窮地に追い込まれるときどうするのかというときその成り立ちから考える必要がある,銀行の前進が頼母子講だというときそれは相互扶助の地域の仲間の集まりから生まれたのである。地銀とか信用組合でもそうである。
それはグローバル化で世界の株式市場に参加するときもう理解できないものとなる

つまり現代文明は巨大化であり巨大組織化である、それは世界的に拡大する組織である
その時その意味を理解することが不可能になる
もうそこには人間的な血と情も通わなくなる、金と数字の世界だけになる
統計の世界になり人間のすべては数値化したものとして見るだけになる
世界的貨幣経済になればそうならざるをえない,物でも食料でもいちいちそれがどうしてできたのか、その苦労を語らせたらきりがなくなる

昔の市場だったらこれは苦労して作ったとか栽培したとか語られる
だから高く買ってくれとなる、そういう人間的な場として市があった
そこに市の面白さがあった、今はスーパ−で無数の商品があっても売る人はそれがどうして作られたかなど知らないのである。
ただ生協の人が回ってきてこの豆腐は特別作ったものだか卵も餌を選んで作ったものですよとか言うとき、生協ではそうして作ることを委託しているから説明てきたのである。
スーパーだとそういうことが一切聞けないのである。

江戸時代だとあらゆるものに人間の情とかが通っていた世界である。
もちろん江戸時代を理想化することは危険でもある
つまり過去は理想化される、死者も一旦死ぬと何なのかわからなくなり神格化しやすくなる、それで歴史も誤解が多くなる、たいしたことがない人物でも祭り上げられる
司馬遼太郎は坂本竜馬や吉田松陰を小説で英雄にしたてたのである。
それは史実ではないのだけど一般の人は史実など調べないし興味ないからそれを信じるのである、でも小説でも物語でも真実はふくまれている
良く時代劇で火事で家族が別れ離れになった子供が孤児になったことなどがドラマにするがそれだけ江戸などは火事が多いからありえたことなのである。
焼け焦げた骨格が掘り出されて生々しいものとして見る

権利というとき明治以降に私的所有権が認められたとき無数に個々人の権利が主張されて細分化されて昔の入会権が消失した、その時逆に公共的なものとして山を管理できなくなったのである。土地の私的所有は土地バブルとして一時東京辺りで大問題になった
土地の公有制が失われた私権の権利化したからである
また権利を反対にすれば利権になる、権利はrightより利権として日本では理解したのである。権利を主張することは利権を主張することになった
そのことが戦後の民主主義でもすべてが権利を利権を主張することになったのである。

大組織となるとそこは巨大な利権が動く場であり利権しか見えなくなる
それが原発でもそうなった、それは何十兆円とかの金が動く想像もできない利権だったのである。その利権のために政治家が動き官僚が動きマスコミが動いたのである。
そして安全神話作られたのである。800億円もの金がマスコミに宣伝費として流れた
その利権が莫大なものとしてありそれによって動かされる、right(正しさ)によっては動かない、ただ利権によって動く、それが権利だとなるからだ
そこにすべての歪める基があった、巨大会社は組織は利権によって権利によって動いている、カルト教団が宗教で信仰で動いているというのではない
そこも数を集めて利権をえ得るための団体なのである。
なぜそれほどに数を集めることにどこも奔走しているのか?
それは民主主義が数が権力だからである。田中首相が政治は金と数だといったときまさにそうだった、宗教でも頭数をそろえれば権利を主張できて利権を得ることになる

そこで何が起きてくるのか?すべてが利権で動き権利を主張するとき何が起きてくるのかrightは無視されて社会は歪められる、医療にしても医者とか病院とか薬業界は利権で動く、そして無駄な薬を飲まされる、利権として結びつきそうなる
それはあらゆるところで起きている
利権だけを主張すれば公正な報道はできない、マスコミも利権で動くから原発では公正な報道すらできないし大事なことを報道すらしなかったのである。

権の意味は

いきおい。ちから。「権威」「権力」 Aおもり。はかりの分銅。「権衡」 Bはかる。はかりごと。もくろみ。「権謀」  Dかり。かりそめ。便宜的な処置。「権化(ゴンゲ)」 Eそえ。正に対する副のもの。「権(ゴン)大納言」

権という意味にはrightという意味がないのである。中国の政治的な横暴の意味が強い
巨大な組織は会社でも政治組織でもカルト宗教団体でも権力をもつから権利をもち主張できる、それは医療業界でもそうであり漁業組合でも農協でもそうである
漁業権の問題を論じたが正当なrightはそこになかった
そもそも漁業権はそういう趣旨で与えられていないなかったからである。
ではなぜそれが法律的に許されたのか?
それは政治家が東電が権力を利権をもっていたからである。その権でもって押し通すことができたからである。

もし法律家でも法律でもって正当性をrightを追求したら漁業権はありえない
漁業権は資源の保護とか別な趣旨で与えられていたからである。
それが通ったのは漁業組合が権力をもって要求できたからだとなる
でも法律でrightをreasonを追求したらありえないことだった
それだけではない、なぜ原発が建てられたかというときそれも原発を建てる土地を提供したものと県の権力で命令で建てられたというのも法律的にもありえないことだった
その時そういう法律はなかったから立法なかったから権力があるものが何でも押し通すことができたとなる
法律とはrightを追求する時理由なき権力の横暴を抑制するものとして成立したのではないか?皮肉なことは弁護士でも検察でも今はそれがないという
99パ―セントが有罪になっているとか検察も利権化して出世争いのためにあるとか
天下りの席をえるためとか学者だと御用学者になるとか利権の追求になる

「権利≒法」としてあるときそれはヨ−ロッパの精神の基本にある
法律はもともとrightを追求して成立した、ところが権利と訳したときその意味は失われた、権利が法を作るというとき権力が法を作るとまでなる
力ある者が正しいのでありそれを実行することが法律だとなってしまう
アジアでは中国でもそうして法の精神が養われていないしそういう文化もなかったのである。そもそも法律を作るものが何かを追求してゆけば権力ではない

それで地震研究者は地震を予知できないのに予知できるようなことを言う
そして全く見当はずれの所に地震が起きている
それはなんのためかというと予算が欲しい利権が欲しいからだという武田邦彦氏の意見は参考になる、なぜならあの人は上流階級と支配階級と直接接しているから指摘できる
下層階級しか知らない自分にはそういうことはわかりにくい、一般の庶民でもそういう上流階級支配階級のことはわかりにくいのである。
大金持ちにじかに接し得るのはやはり大金持ちであり資本家であり経営者でありそこで巨額の金が流通されているとなる、そこに役得があり得する仕組みもできているのである。それは田舎の公務員でそうだったのである。それで家族が公務員だったから自分の家でも得していたことを知っているからだ

前にも悪いことをした会社を罰する法律がないから罰することができないということもそうである、それが巨大だからそれを罰することができない
そこで権利が利権のみが主張される、政治家も官僚もマスコミもすべて利権で動くことになる、地元でもそうである。、その利権だけを追求すると今度は原発事故のようにとりかえしのつかない大被害を国を亡ぼすような大被害になる
この辺では町や村が崩壊したように国も崩壊して滅んでしまうのである。
それは利権を権利ばかりを追求するからそうなるのである


2018年07月01日

小規模漁業と農業の崩壊 (原発事故で漁業権の矛盾が露呈された)


小規模漁業と農業の崩壊

(原発事故で漁業権の矛盾が露呈された)
portbig12.jpg



管理の分断化と規制の弱体化は、最も身近にある海岸線においてでさえ、共通した課題となっています。そしてその海岸線を越えたところにある公海(海域の70%に相当し、国の管轄を超えて毎年11万トンもの魚が収穫される海域)は「未開拓」のままです。

公海の管理がなされていないという事実は、トロール漁や他の破壊的な漁業手法による、持続”不可能”な搾取を可能にしてしまいます。10億人以上の人々が、魚介類を主要なタンパク源としており、沿岸部に住んでいる数百万人もの人々の食料は、彼らの地域の漁業に完全に依存しています。

しかしながら、破壊的な漁業が原因でそれら沿岸地域の漁業は減少し続けており、地元の人々は食料と生きる術を他で探すことを強いられています。これは既に西アフリカで起こっており、「ヨーロッパへの不法移民」という前代未聞の形で、沿岸漁業が崩壊した結果として現れています。

 Okineの夫はアックラ沿岸の小規模漁業に従事する数千人の漁師のうちの一人だ。彼らは沖合いで操業する近代的な外国漁船にはとてもかなわないのだ。
ジェームスタウンの漁民集落の頭のAto Sartohは「多くの仲間が犯罪やおかしな仕事に手を染めた、政府や関係機関が, 我々を見捨てているからだ」とIRINに語る。

弱い立場の、零細漁民の立場に配慮することこそが「漁業の民主化」であって、漁協の利益確保のために、漁民の営業を圧迫することは「民主化」への逆行です。
☆ 漁民あっての漁協であって、漁協あっての漁民ではない。
主客の転倒は、お国のための滅私奉公と同様の全体主義的発想ではないでしょうか。



海は理解しにくい、海は境界がない、海をまず所有するということになじまない、土地だと境界を作りやすいし土地でも国として所有できる、海は所有しにくいのである
だから公海の方が多くそこで自由にどこの国でも魚をとっている
それを可能にしたしのが技術の発展だったのである
社会を変えるのが技術だということは歴史で示されてきた
原発事故も技術の発展で起きたことである。

江戸時代でも戦前までも基本的には日本でも自給自足地産地消が基本的な生活であり地元密着型である、その土地からの養分で生きている植物とにていたのである。
だから零細な漁民がいて漁港が日本の海をとりまき点々とあった
それは沿岸漁業であり遠くにはいかないが遠洋漁業とも発展した

漁業というのもその土地に根ざしてあったのはその土地でしか暮らせない、技術がないから暮らせないのである。
でも技術が発展するとそうした小規模の漁業でも農業でも破壊されるのである。
点々と地域に根ざした漁業より大規模な資本と技術で大きな船で大量に魚をとる
遠洋漁業もする方が金になるとなる、小規模な漁業は効率的でないとなる
それは小規模農業が成り立たなくなるのと似ているのである

技術の発展はいいように見えてもまたその反動がある,悪い面を必ずもたらすのである
だから何か技術の発展がなんでもいいように見えても必ず悪い面をもたらすから本当はそれも考慮しなければならないのだが人間はしない、技術はどんな分野でも全面的に肯定されるし推進することを要求されるのである。
核の開発などでも発明などでもそもそもしない方が良かったという判断もありえたが人間はそういうことをしないのである

この漁業の問題も技術の発展と関係していた、大型の船が根こそぎ魚をとり魚が減るということもそうである、技術の発展がなければこうはならなかった
そして海には境界がないから余計にそうなったのである。
つまり地域に根ざした零細な漁業でも資本主義社会では成り立たなくなる
大きな資本で会社を作り大型の船で大量に魚をとる方式になる
農業でも大規模農業しか成り立たなくる、零細な農民はすでに田でも委託している
田舎が農民から成り立っているのかとなると今はそうではない、一割にも満たないのが農家でありそこで成り立つのはトマトをハウスで作るとか花を作るとか果物を梨を作るかとなる、この辺では梨農家は農家として成り立っているのである

漁業でも小規模な零細漁民は後継者がいないとか成り立たなくなっていたのである。
ただわからなかったことはこの辺では港のある所に原発御殿が建っていた
漁業権がありそれを東電に売り渡して補償金をもらっていたからである。
だから別に魚をとれなくてもいい生活ができていたのである。
そして矛盾しているのは原発で汚染水がとまらないと漁業組合が抗議する、すると補償金が増える、だから実際はもっと汚染水を出してくれとまでなるとまで言える
つまり漁業組合でも原発事故でも金には困らないし真っ先に近くでも新築の家を建てた
金には困らないから立派な家を建てたのである。
それは避難区域の人がいわき市に2万人も避難して次々に新しい家を建てたのとにている
そして家の前の海にも権利があるとして主張して補償金をもらおうとしていたのである。

NHKで新地の漁民のことを放送していたが魚が放射能汚染で売れないとかなんとか同情していたがそれがしらじらしいとなる
漁業組合では別に魚がとれなくても補償金がもらえる、それも廃炉まで30年とかなると長いのである。ほかの人は確かに補償金をもらったがすでに打ち切られているからだ
これも元を正せば技術の発展の結果として起きたことである
核の技術がありそれが地域を根こそぎ破壊するようにもなったのである。
でも漁業権というけどそれはもともと漁民がその土地で暮らせるための権利である
東電とかに売る権利などなかったのである。
それを法律的に見たらそんな権利がないのである。
そういう権利が漁業権ではないからだ、だから今になるとなぜそんな権利を漁業組合がもって東電に売り渡したのかと怒りにもなる
それは権利の乱用だったのである。
NHKはいい放送してもここでも真実を報道していない
ただ報道するときもし自分のようなことを報道したら誰も取材してくれないのである

でもNHKの怖さは見る人が多いからそうなのかとなってしまうことである
そのことが誤解を生み危険なものとなる、真実が報道されないことは原発事故につながったからである。「安全神話」が作られて事故につながったからである。
問題は漁業組合だけに漁業権があるとしてそれを乱用されたことである
自治体がその漁業権をもっていたら東電でも政府にノーと言えたからである。
漁業権は自治体のものであって漁民のものではない、そうした権利は時代とともに変わるのである。

法律はルールは絶対ではない、サッカーでフェアプレーの差で日本が最後は攻撃しないでも買ったけどそれこそフェアプレーではなかったという批判にさらされた
これもルールを作ったのはいいが乱用された例である
法律とルールは絶対的なものではない、時と場合によっても変わる
それは警察が一方的に職務質問するのもそうである。時と場合によるがそれも無視されるのである。

いづれにしろ船主などはあまりにも優遇されていた、権利が濫用されていたのである。
ただ大きな視点で見れば技術の発展が社会を変える,技術は常に肯定されるからそれをとめることはできない、零細漁業とか零細農業は資本主義社会では破壊される
つまり巨大会社組織となりイオンが進出して小商店がつぶれてシャッター通りになったとかそういう時代の流れがあり漁業でも農業でも小規模なものは成り立たなくなる
「小良ヶ浜」など双葉にあったけどそこは狭い場所であり港もなく船を海岸にあげていたのである。三陸辺りでも点々と小さな漁港があった、それはその土地に根ざした漁業だったのである。
小良ケ浜とは「おらがはま」であり俺の海だという主張していて名付けられたのである

原発でも核の発電も小さい原子炉で発電すれば事故になってもこんな大災害にならないというとき何か大きなものは何でもいいという発想は問題なのである。
何か風力発電は自然に作用されたものでありそれほど悪くないなと見た
風景としても風で回るから自然的だなとも見る
ただソーラーパネルは景観とか土地を悪くするから問題である
山だと土砂災害などが起きて危険なのである。
ただ自然エネルギーは恒常的にエネルギーをとれるから尽きることがないからいい面はある、石炭でも石油でも枯渇したりするし値段が高くなったりするからである。

技術の発展が何でもいいということはなかいことを歴史は示している
その反作用がかならずありそれが社会を破壊する、その時今回の原発事故のように甚大な被害をもたらすのが技術である。それはコミニュティや社会そのものを破壊するのであるそして小農主義とか地域主義とかが見直される、地方創生などというのもこうして今まであったものが破壊された結果として志向されるようになったのである。
技術発展が科学がすべて社会に良いものとしてもたらされないのが人間なのである。
その認識が希薄なのである。大規模なものがすべていいともならない
なぜならもともとあったコミニュティが破壊されることは深刻なものとなる
それがこの辺で原発事故で証明されたからである。

posted by 天華 at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連