2018年08月31日

人間は自分が困らなければ無関心である (犯罪は関心をもたせるためのなか? 常時監視状態にある姑息な陰険な田舎)


人間は自分が困らなければ無関心である

(犯罪は関心をもたせるためのなか?
常時監視状態にある姑息な陰険な田舎)

シリアカーに乗っている人にスーパーで呼びとめられた
家の周りをうろつくなとか言った
どこの家なのと言ったら何も言わず何か不満げに去って行った
私は良く他の家の庭でも花などの写真をとる、するとそれを見ている人がいるのだ
ただ本当に人の気配も感じないのだ、でも田舎では誰かが見ている
ある人は周りから監視されているような状態になっている
一人暮らしになってから特に女性が入るとうるさいのである
それでも回りのことを気遣い何も言えないのである。
だから田舎では村八分があったことを理解できる
日本の閉鎖された村のマイナス点がそこに如実に現れているからだ

畑をしている女性は隣の畑の人と仲が悪い、だから常にその人のことを気にかけて自分の畑に入ってきて困るとかいうしその人自体の悪口を常に自分に言う
確かにそういう人なのだろう、ただ畑で仲良くしている人もいる
その女性はスーパーで財布をもっていないことで何かナイロンの袋に金を入れていたので警察に通報されたのである。それも誰かが通報したのだから陰険である
自分も駅で案内などしていたが怪しいとして通報された
だから何か家の前でうろついていると警察に通報されるかもしれない
見ていないようで見ているからだ
でもただ家を見ているだけでは犯罪にはならないだろう
それで通報するとなると問題があるだろう
駅は一応公共の場だから通報したともなる

その女性はまた市営住宅でも隣の人とかのことで文句を言う、何か気にさわることをしているからだ、そういう隣人がいると隣り合わせだから嫌になる
それで殺人が起きたりするから怖いことがある
何か田舎は実際は住んでみれば陰険であり姑息な所である
田舎がいいという人は工事関係者でも大阪の人でも長くいない、住んでいないからである人間関係のわずらわしさは田舎にあり嫌になる
何か一人になってからそうした嫌なことを自分も経験している
大阪が外国人に好かれるのもわかる、日本人でもわかる
親しみやすいしおせっかいでも人にかかわってくれるからである
大阪だったら困った人がいたらどうしたのと寄ってきて助けてくれることがあるかもしれない、東京とか他ではなかなかないだろう
田舎の人が情が厚いというのは昔のことである。田舎の人がいいというときそれはそこに住んでいないからそう見えるのである

ただなぜそのシニアカーの人がそんなことを自分に言ったのか?
確かに体が悪くシニアカーに乗っている人を見かける、でも別に声もかけたりしない
そんな人がいても無関心なのである
今回は自分に文句を言われてそのシニアカーの人に注目した
なぜ自分にそんなことを言ったのか?
どこの家の人なのか?なぜ身体障害者になったのか?
何かその人のことを気にかけたという不思議があった
そして田舎だとそういう人がいれば後をつければ別にその人の家のことがわかる
そんなに遠くないからである。
でも警察に通報されたら皆目わからないのである
ただ木陰で休んでいて怪しいとなり警察に通報されたのは与那国島だった
そこはら田舎というよりもう閉鎖された島だから江戸時代だったかもしれない
島暮らしになったらそれこそもういい面は家族のようになるのが悪い面となると監獄に一緒にいるようにもなる、プライバシーは全くなくなる

ともかく人間はつくづく近くにいても無関心なのである
その人はシリアカーで見かけたとしても無関心である
すぐ近くで津波で死んだとしても家族でも被害を受けなければ関心があっても深刻にはならないのが人間である

ではどうしたら人間は関心をもつのか?

犯罪に合ったりしたとき一番その人に関心をもつ、それが家族が殺されたとかなるともうその関心は異常になる、その人を延々と恨み呪いつづける
絶対に簡単に許すことなどできないのだ、そういう経験を自分もしている
大金を盗まれてその人を憎みつづけたのである。
犯罪にあった人は不思議なことだがその人を一番関心をもつようになる
それがマイナスの関心でも憎むことでもそうである
これも人間の心理として不思議である

俺に関心をもて、憎むのでもいい関心をもて!

犯罪にあった人はこうして決して被害者はその人のことを忘れないのである。
関心をもちつづけるのである。
でももし犯罪にあわないなら何の関心ももたない
その人が誰かを傷つけても殺したとしてもそんなことがあったのかとニュースを一回見て終わりなのである。でも被害者は延々と犯罪者を憎み関心をもちつづけるのである

だから犯罪とは何なのだろうとなる、その人に関心をもたせるために犯罪になるのかとまでなる、なぜならそうしなければ全くの無関心だからである
その人が今日食べるものがないとしても何もしなければ無関心だがわずかの金でもとられたり傷つけたりされればその人に関心をもつのである。

今なぜ富裕層でも底辺層とう貧乏人に無関心なのか?
それは直接かかわらないし現代では見えにくくなっているからだ
例えば昔なら乞食になって物乞いに来ればこの人は貧乏でそうなったとわかるからである今は着るものも普通に来ているし貧乏が見えにくいのである。
ただ現代の貧乏の特徴は必ず貧乏な人は水道を止められとか、電気をとめられたとかで表面化するのである。それ以外はなかなか見えにくいのである。

富裕層とかが貧乏人のことをわかるには大きくは富裕層に暴動が起きたり個々人でも貧乏人に犯罪にあうときなのである。この時貧乏人のことを自覚させられる
それ以外は直接交わることもないと無関心なのである。
貧乏人など困った人などどこにいるの?こうなっていて無関心なのである。
自分もそうだったからである、それはあらゆることに言える、相手の困ったことには無関心である、ただ自分が困った時なぜ無関心なのかと不満になるのである。
それは介護の時自分がそうだった、誰も助けないし責められるだけだったからである

ただつくづく原発事故でもそうだったが人間は関心を持つべきものに持たない
そのことが原発事故につながった、もっと関心をもっていればそうはならなかった
でも関心を持つということは意外とむずかしいのである。
いくら貧乏のことでも無関心なのは今は見えないからである。
インド辺りだと子供が乞食してたり障害者が街にいて物乞いしたりしていればわかる
今は日本では見えないから貧乏がわからない
ホームレスはわかるが今はネットカフェとかで寝泊まりしているとまた貧乏は見えないのである。

ただ何でも人間が無関心だということは問題を引き起こすようになる
いつか苦しめられて関心をもたされるようにもなる
それが犯罪の被害者になったり自然災害でもそうである
自然災害でも自分にふりかからないかぎり無関心だからである
でも日本は災害が多いからどこかでまた災害で苦しむ人がいる
だから無関心ではいられないのだが自分の身にふりかからないかぎり人間は依然として
無関心なのである

共同体とは何なのか? (金だけを求めると共同体は分断され破壊される)


共同体とは何なのか?

(金だけを求めると共同体は分断され破壊される)

 我々の住む世界は、共同体なのか、それとも、無機質な集合体、システム、仕組みに過ぎないのか。我々はどの様な社会を望んでいるのか。それを忘れたところで、経済について議論してもはじまらない。無意味である。企業は、機関か、共同体なのか。現代社会は、共同体性を喪失し、唯物主義的に機関化している。つまり、人間性を失いつつある。そして、急速に仮想空間が人間の社会の隅々まで浸透しようとしている。

 共同体の従来の意味は、土地を共有し、地縁、血縁と言った何等かの人間関係で結ばれた集団を指して言うが、ここでは、非貨幣的人間関係によって形成された集団と共同体を定義する。つまり、金銭関係を離れた集団である

 第三の経済

このサイトは参考になるし共感する

共同体とは何かというとき様々なものがあるから一概に言えない、一番わかりやすいのが家族なのである。家族こそ共同体の核でありそれは古来から変わらなかった
経済というとき家政を基にしたいた、

"Economy"(経済)という言葉の語源を辿ると、"Eco-"はギリシャ語で「家・家庭・家計」などをあらわす"oikos(オイコス)"に由来する接頭語で、"-nomy"はギリシャ語で「法・秩序」をあらわす"nomos(ノモス)"に由来し、秩序や法則性

家族というとき一見血のつながりが家族だと思っているがそうではない、家族でも養子制度があり血がつながらなくても家族の一員となるからだ
そもそも家族とは共同体の原型であり共同体は家族から発展拡大したものである。
国並みの共同体でもハウスブル家とかなればやはり家から拡大したし江戸時代の藩は御家中である、やはり家という共同体というのを優先していたのである。
だから御家のためにと尽くしたのである

私の場合は家族のために苦しみ苦闘してきた経過がある、それは結婚して子供をもち家族を形成したというのではない、特殊な事情で家族を形成されていた経過がある
だから家族とはなにかと考えるとき血縁の家族ではないのである。
そのこと故に最後まで死ぬときまで争っていた経過がありその家族もみんな死んで一人になったのである。
本当は自分の家は家族として維持できないものだったのである
夫婦としてあって維持していたものでもないからである
その特殊性は外から理解するのは不可能だとなる
ただ家族というのを共同体としてあったということを今では死んでも深く理解している
つまり争う家族でも家を維持するということで共同体だったのである。
家という共同体があって維持されていたのである。
だから別に血縁でなくても家は家であり共同体なのである。
だから病気の時は看護したり介護したりとそれは自主的なものとしてしたのである

共同体が何かというときまず家族が共同体だということを理解しないと根本的にわからないのである。
なぜならどんなに大きな共同体となってもそこには家族の延長としての共同体をイメージして形成するからである。
国家でも大きな家族だとなり天皇が親であり国民はその子である赤子としてしいたからである
つまり共同体とは家族が基本だとするとき家族は何かということにもなる

だからこのサイトで家族が非貨幣的に結ばれたものだというときそうなる
家事労働でもそれは非貨幣的な労働であり母親の労働は金銭に換算できないものとして愛情をもって子を育てるものとなる
でも一旦それが家族でないとすると家事の外注すると金銭に換算されたものとなる
そうして現代は家事すら外注されて金銭化されるようにもなった
あらゆるものが労働でも金に換算されて金のための労働となったのである。

共同体は家が核になる、村でも核になる草分けの農家がありそこは前田という地名がついている、原町区の大原などでも前田とついた地名は草分けの家で古いのである
そうした核となるも家がそこに雇われる人がいたりして村が形成される
日本では苗字が必ず村の名前から地名からでている
それが村が一つの姓の下に共同体を形成していたからである
村の結束が強かったのである。日本では村という単位で共同体を形成して来たからであるだから江戸時代の村というとき強固な家族のような共同体であるからよそ者は入りにくいということがあった

ただ共同体というときそこに家族のようなものをイメージする、非貨幣的なもので結びついている共同体である、家族は非貨幣的な結びつきの上に成り立つからである
家族にはまた共同体の原型としたとき宗教でも血縁の家族を否定してもやはり天国は愛しあう家族をイメージしているのである。
だから人間の核には家族があり家族なしでは共同体も天国すらイメージできないのである
でも家族がみんな愛しあう家族とかになっているかとなるとそうはならない
家族だから親子だから兄弟だから憎しみ合うことがある
でも家族の場合は愛しているから憎むということがある
愛の反面が憎むという感情になるのだ
だから長い間家族として争っていても実はそれは愛しているからだったともなっている
おそらく家族とは夫婦とでは形成できない、子供がいてまた兄弟がいてとかになり家族になる、兄弟が姉妹がいて家族共同体が形成される
だから大きな国とかの共同体でもみんな兄弟だとか姉妹だとか言うのはそのためなのである、それで一人っ子はそうした共同性が身につかないから問題視されるのである

ともかく人は愛で結ばれた家族を求めている共同体を求めているのである。
その核に家族がある、なぜ宗教団体がこれほど会員を獲得しているのか?
それはそこが家族のように共同体を形成する場だと見ているからである
実際はまるで違ったものでもそうみる、オウムだってそういうふうに見て入った若い人がいたからである、信仰の前にそうした愛の共同体を求めるが故に入る
それはどこの宗教団体でもそうである、現実は愛の共同体などはない
そこも愛の共同体などなっていない、ただ一応外面はそう装っているのである。
でもなぜそんなに会員になるのかとなれば人々がそうした愛の共同体を求めているからであることは確かである

現代の問題は経済の問題はこうした人間の原型としての家族とかをはみだした経済でありグロ−バル経済になるとその規模は地球的になるからもう共同体などはない
ただ人間と分離した物だけが流通する巨大な世界市場の中でに人間はとりこまれる
だから金だけが突出して異常な力をもつ世界なのである。
金というのは本当は共同体があって機能するものでありその共同体がない世界では共同体を破壊するものとして機能するだけになる

世界でどこでもドルが一番通用する時アメリカの支配に世界があるとなるのもそのためである、アフリカの果てでもドルが通用する
エジプトでロバに乗った少年がワンド−ラーくれとなるのもそうである
今でもまだベトナムとかカンボジアとかでは物価が極端に安いのもグロ−バル経済のためである、そこで金があれば王侯気分が味わえる
それはそこに生きている共同体の関係なく、金があることでそうなるのである
逆に今や日本がインバウンドで観光客を受け入れて中国人におもてなししているのもそのためである、それが過酷なグロ−バル経済なのである
経済が駄目になれば金によって奴隷化される過酷な世界なのである
そしてその国であれ共同体は金によって支配されるのである

不思議なのは「消費者が王様だ」というときもそうである、金をもっている人が王様になるというのでは同じなのである。
すべてが金で差別される、その差が明確なのはホテルとか旅館とかである
江戸時代は部屋の差はなかった、みんな貧乏だからみんな相部屋で同じである
侍も庶民も時代劇では一緒である、今は王様クラスからいろいろある
だから私はホテルとか旅館とは嫌いだった
私は旅することが目的だからただ寝れればいいと思っていたからである。
その点外国は安いホテルとか多いから旅しやすかった、私は食べ物はどうでもいい、旅することが目的だからである。
ただ今になると老人になってかえって食べ物にこだわる、料理も文化だということを知ったからである

いづれにしろあらゆることが金で計られる時代がいいのか?
そのことによって何か人間として本来あるべきものが破壊される、共同体も破壊される
田舎でも都会から大金持ちが来て消費すれば王様になる
貧乏人は来るなとなるのもまさにカジノが日本で作ろうとする理由なのである
大金持ちは歓迎で遊んでくれ、貧乏人は来るな、それはそもそも日本がアジアなどでしてきたことなのである。
でもそのことがカルマとなり今度は逆の現象が起きる
外国の金持ちに使われる、そして日本という共同体は金によってそのモラルすら破壊されるのである。
それは原発事故の補償金問題でも書いたことである

共同体がありモラルでも維持されたがグロ−バル経済になれば金が第一でありすべてになるから維持できなくなる
金さえあればなにしてもいいんだ、金が実際の力だとなり歯止めがきかなくなるからだ
そうして原発も作られたのである。原発は金のなる木だからそうなった
莫大な金が動くものだったのである。事故でもそうである
その費用には驚く、何兆円もの予算が湯水のように使われるたからである
結果としてこの辺では補償金をもらうことに血眼になり共同体が分断されて破壊されたのである。金さえもらえば故郷とかの共同体など関係ない
金があれば王様になれる、もうめんどうな故郷の復興などどうでもいいとなったのであるだから金がすべていい方向に働くとはならない、それは人間のモラルも共同体も破壊するそれは金が共同体の中で機能するのであり今やグロ−バル経済になると共同体を破壊する多国籍企業でも小さな昔ながら村落など感嘆に破壊された
そこに公害になって住めなくなったりしている
それは原発事故事故と同じである、放射能汚染ではその環境が根こそぎ破壊されるからである。そして住めなくなったのである。

なぜ原発事故の補償金でもめたのか?
(金のみがすべてとなって共同体が回りが無視されたため)

2018年08月30日

木槿、鶏頭(俳句は写生)


木槿、鶏頭(俳句は写生)

cowflower1.jpg

keitoured10.jpg
クリック拡大



朝庭に鶏鳴き牛いて木槿かな

鶏頭の朝百本ほどや赤さ増す

風そよぎ高き梢や夏燕


 故郷の所を変えて蝉のなくその声聞きつ秋となるらむ

俳句は写生というときこれもそうだった、庭に写真のような鶏(かけ)が歩いて鳴いていた、そして牛がいて木槿が咲いている
それはただ写生であり事実でありそれに付け加えるものがないのだ
ただ広い庭があり鶏が歩み朝にその鳴き声がひびくとき気持ちいいのである
それがケージで鶏が卵を産む機械とされるのを見たら嫌だとなる
それは鶏も人間と同じ生物だからである
鳥だって籠に入れられていて飼われるのは見ていても心が痛むとなる
何かそういうことは人間社会でも人間がロボットや機械に扱われることに通じているのだ工場で流れ作業している人はロボットとと変わりないからである

(鶏頭の十四本のありぬべし)の子規の句は写生そのものだった
だから百本ほどあるというとき写生なのである
ただ写生俳句だと同じような俳句があるかもしれないということがある
それは誰でも作りやすいからである。
そこで月並みなものが大量生産されるのである。

今日は蒸し暑いからまだ夏である、ただ蝉の声は秋になっている
稲穂も色づいて実っているからだ、ここ十年は近間を回っているだけである
家事というのはいろいろあって時間がとられる
原町だと外食するものや弁当でも変わったものを売っているらから困らない
鹿島だとスーパーでも弁当が同じなのが多いのである。
それで簡単にすませたいが種類が少ないからできない
それで生協でオカズを用意しようとしたがこれもそれほどのものはなかった
一人暮らしで困るのは料理なのである
外食だけでは野菜とか不足するものが必ずあるからだ

なぜ原発事故の補償金でもめたのか? (金のみがすべてとなって共同体がは回りが無視されたため)


なぜ原発事故の補償金でもめたのか?

(金のみがすべてとなって共同体がは回りが無視されたため)

この辺でなぜ補償金でもめたのか、それは共同体というのが眼中にない、ただ多くの金を得ればいい、周りのことは関係ないとしてより多くの補償金をもらうことだけが関心となり市町村でもそこに住む人たちは争うようになりいがみあうようになり分断されたのである。
なぜそうなったのかというと現代社会の反映があった、村とかでももしそこが昔のような村だったら家族のように考える、村を守り維持するたの金として補償金を考える
でも補償金は個々人の家族に与えられたのである
すると個々人のことしか考えない、そこにはもう村という共同体もなくなっていたのである。だからできるかぎり補償金を多くもらうことしか関心がなくなった

飯館村でも小さい村だからまでいな村として共同体のつながりがあると思っていたがなかった、ある人は噂にしろ酪農していて9億円補償金をもらったとかなればどうなるのか?もう村のことなどどうでもよくなる、そういう人は村を捨て他に移り暮らすとなったのである。もう村という共同体のことなど考えなくなる
補償金は他でも共同体に村や町や市に与えられたのではない、個々人に与えられたからそうなった
あくまでもその金は共同体のものであったが個々人に与えられたことによって共同体が崩壊したのである。もともとそうした市場経済に生活していたのだからそうなったともなる
漁業をしている人たちは原発事故前も漁業権を東電に売って補償金をもらい原発御殿を建てていたとかわかった、それを周りの人はみんなもらっているわけではないから羨ましがっていたのである
共同体というとむずかしいけど要するに回りのこと隣近所のことでもあったのだ
「なんであそこではあんなに金がもらえるのだ」と回りで思う
それは同じ地域に住んでいるからそう思うのが当然なのである

昔の江戸時代の村だったらそんな金が入って贅沢することは許されないからである。
みんなで分けるべきだとなるからである
つまりそこで共同体というものが喪失した結果としてそうなっていたのである
ただ金だけをもらえばいい、周りは関係ないとなっていた
漁業権はもともと俺たちの権利であり周りの物には権利がないとしていたのである
でも海は誰のものかとなれば今になれば自治体のものだったということがある
そして漁業権を与えられていたのは海の資源の保護であり東電に漁業権を売るためのものではなかったからである。

共同体とはこうして考えると回りのことであり隣近所のことでもあったとなる
なぜ漁業者だけが船主だけがそんな補償金がもらえるのか?
それが回りの人に容認されていなかったのである。その回りの人たちは共同体のことである、共同体が容認していないのに金をもらっていたから不満だったのである。
そういうことは他にもある、なんであの人は金をもっているのだとなるときそれが回りの人が認めればいい、あの人は金をもっているけど市町村でも貢献した人だとか地域のために尽くした人だとかなっていれば文句は言わないのである。
それは国単位でもそうである、ビルゲイツとかジョブスとかコンピュターを発明した人が巨額の財産を得ても回りから容認されているから文句は言われないのである。

要するに金でもそれが回りから共同体から容認されればその金についてととやかく言われないのである。
でも共同体というのを無視して隣近所を無視して金を得るとなると不満になる
だから金というのはそうして共同体があって流通されるものである。
共同体の方が先にあってその後に金がついてくればいいのだが現代は先に金があって共同体があるとなる、その共同体も金によって分断され破壊される
なぜなら共同体自体がなくなっているからである、グロ−バル経済でもそうである
そこに世界共同体などありえないからである。そこで巨額の金が誰かわからないものに回ってゆく、数パーセントの人たちに金が入って世界を支配するとまでなる
そもそも世界共同体などはない、共同体となるとそんな大きな規模でそもそも作れないからである。
ただローマ帝国でもモンゴル帝国でも貨幣が流通するときそれなりに共同体が形成されたから貨幣がその範囲内で流通したのである。
もし共同体がなければ金は流通しないからである

この辺で起きたことは仮設には毎日のように外部からボランティアの応援が来ていた
でも地元の人は応援しなかった、それで小高の人などは鹿島の人は補償金について文句ばかりいう、一体なんなのだ、俺たちが苦しんでいるのに何なのだ、マスコミでも外部の人でもかわいそうだと思って援助しているのに何なのだと不満だったのである
でも実際は仮設は楽しい面もあった、長屋のようになり女の人たちはいつでも会えるから楽しいと言っていたし補償金ももらえたからいいと言う人もいたのである
そして知っている人は「私たちは鹿島で金を使って助けているんだよ」と言っていた
まさに消費者は金あるものは王様だとなっていたのである。
別に助けてもらうとかなんにもなかったからである
でも福祉でも介護でも優先的になりそれで迷惑になった人たちがいたのである

これが極端化したのがいわき市に避難した人たちだった、二万人も避難して次々に補償金で家を建てたから地元の人は金がないので建てられない人も多かった
それが次々に家を建てる、ベンツには乗るとかなり病院では優先的になるとか地元の人が迷惑になったから事件も起きたのである。
金があればなんでもできるという社会になったときそうなったのである
なぜまたそうなるかというと二万人の人が移住して家を建てる時、とても地元の大工でも建築関係でも間に合わない、ところが今家を建てるのは大手の建売住宅会社でありその人たちが一週間くらいで組み立てて建てる、地元の大工はかかわらないのである
するとどうなるのか?もし地元の大工だったらいくら金でやれといってもやれない
いわき市の人が優先になるとかなっていた、それが広域社会だとなくなる

広域社会とかグロ−バル社会になるとそれだけ金の力がまた大きくなっている
別に金があればどこに住んでもいいし金がある人が優先される社会なのである。
つまり金ですべてが計られる社会である
江戸時代は身分とか別な要素で人間を計っていたが今は金だけですべてが計られる
ホテルでも旅館でも金で部屋は決められる、金が高ければ最高のいい部屋があてがわれるもてなしされるのである。病院でも金があれば特等室に入れる
それで浪江の請戸の人は相馬市の病院で特等室に入り家を建てると豪語していたのであるでも周りの人がどうみるかとなると良くは見ていないということを考慮しないのである

いづれにしろ現代の広域グローバル経済は共同体なき経済でありそこには冷酷な市場の原理しかない、それはこの辺の補償金でも自治体が分断して破壊されたようになる
まず共同体があって経済があるべきなのである。そうしないと家族が共同体の核としてあり延長としての共同体も分断して破壊される、もう分断して破壊されているのである。
だから本当に金というものが何なのか?それをどうするのかは現代の深刻な問題なのである。金だけを求めてゆくと共同体は分断して破壊されてもともこうもなくなる
社会は荒廃してしまう、現実に荒廃している、みんな共同体より金さえあればいいんだとなっているからである。
回りの人でも国レベルでも福島の原発事故の補償金については容認していない
あいつらどこまでも補償金としてねだる、原発乞食だというとき国民も容認していないのである
だからそんな多額の補償金を権利があるとしても払うこと自体何なのだろうとなる
それがみんないい方向に向かうならいいが自治体は分断されていがみあうにようなったからである。
復興につなかっていないからである、水俣病のときも補償金で駄目になったというのと同じだったのである。

いづれにしろ原発事故で起きた問題は現代の社会の歪(ひずみ)が現れたものでもあった金だけが突出して共同体を越えて力をもつ、するとどうなるのか?
共同体は破壊されるのである。現実に補償金で自治体も分断された
飯館村でも9億円を牛を飼っている人がもらったとかそれが噂でも億の金をもらった人たちが普通にいるのは確かなのである。
そうなるとどうなるのか?かえって飯館村という自治体は共同体は分断されて崩壊する
当然補償金をもらってもう飯館村を出るという人たちが増える
極端にしろ9億円もらって外で贅沢した方がいいとなるのが人間だからである。
もう飯館村にはめんどうだからかかわりたくないとなってしまったのである
ただそういうことが共同体で容認されるのか?
そんな金をもらった人を周りの人は容認するのか?
いくらそういう権利があってもしない、すると外部の冷たい目にさらされることになる
それは回りの人たち、共同体では容認していないからである
金というのが突出して力をもつとき共同体を破壊させることを示したのがこの辺だったのである。

posted by 天華 at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

2018年08月29日

老人の性にあうもの  (時代劇を見ることでなごむのはなぜか?)


 老人の性にあうもの

 (時代劇を見ることでなごむのはなぜか?)

BSで毎日時代劇を見ている、前は見ていなかった、なぜだろうと考えてみると江戸時代にしかないもの時代雰囲気があってそれで惹かれていたのだ
もともと自分には現代の騒々しい世界は性にあっていなかった
若い時から東京で学生時代を過ごしてもその後は田舎暮らしだった
ただ田舎暮らしがすべていいのではないから田舎にいるのが嫌で旅ばかりしていたとなる
私は車には乗らないし運転できない、車が買えないとかではない運転する器用さがないのである、機敏さがないのである。車を運転していたら自分は必ず事故になって死んでいたかもしれない、バイクも早いし危険だから運転できない
自転車は性にあっているから乗っている

ただこうした機械を使うことの不思議はある、なぜ私がパソコンをするようになったのか通信をするようになったのか?
それは自分は相当な悪筆であり自分でも嫌になっていた
だから文字がきれいに出る印刷もできるワープロをはじめたことがきっかけだった
そしてそれに丁度通信機能がついていて通信をはじめたことがパソコンをはじめるきっかけだったのである。
これでわかるように不利なことかえって有利になもる
中国では紙幣に偽札が多いから信用できないとスマホ決済になっているのでもわかる
何か不利なことが有利に働くことがこの世ではある

なぜ時代劇を毎日見るようになったのか?
それは時代劇は悪があってもその悪がわかりやすいのである
そして良くみると時代劇では現代のような東京のような大都会ではない
ビルの谷間で暮らしていない、平屋であり長屋であり江戸に住んでいてもそこは狭い空間に見える、実際は違っているが歩いて行き来する空間になっている

今との大きな相違は建物とか機械とか車でもそうしたものが人間と人間の間に介在しない人間と人間が親密に向き合う空間なのである。
だから人間の情がじかに通じ合う社会である
そこに今のように車でも介在すると人間と人間は機械によって隔(へだ)てられ面と面で向き合うがなくなる
だから車というのは人間をキレルものしたのである。
一瞬にして過ぎ去り見えなくなってしまう

もし歩く時代ならその後姿を惜しんで別れを惜しんでいた、そこに人間の情が通っていたのである。

三河の二見の道ゆ別れなばわが背もわれも独(ひと)りかも行かむ

巻三(二七六)
-----------------------------------------------
あなたもわたしも一つだからだろうか。三河の二見の道から別れるのがつらいよ

人は道で分かれていた、それで江戸時代は分去りという地名が残った
車だと人が分かれるという感覚はなくなる、一瞬にして見えなくなるからだ
そこに人間が見えない、車という機械だけが走り去ってゆく
そこに人間の情は通わないのである。
機械というのは人間の情を奪うものなのである。

人と人が面と向かって話すのと手紙を読むのと電子メールを読むのと文を書いたり読むのは相当に違っているのと同じである
人が面と面で向かって話する時は必ず情が通うのである、話し言葉には情が通う
それが方言だと余計に情が通うのである。
大阪では大阪人が住んでいる場所でありよそ者は東京よりはずっと少ない
すると常に大阪弁で話しかけてきておせっかいだというときそうなのかと思った
東京は地方からの寄せ集めであり方言もない、何かそっけないのである。
いちいち相手をかまっていられないのである、だから大阪の人に自分は好感をもっているのである

時代劇のストリーもわかりやすい、悪があったとしてもその悪もわかりやすい、動機もわかりやい、すると何かそこでなんでもわかるから心が安らぐとなるのも不思議である
人間と人間の関係も単純でありわかりやすいのである。
ただ悪を簡単にこらしめるのは水戸黄門のようにありえないからつまらないとはなる
江戸時代でもそんな簡単に悪をこらしめることはできないからである
ただ人間関係でもわかりやすい、納得がいく、いちいち考えることもない
見ての通りであり現代のように複雑極まりないものとはならない
現代のドラマは複雑怪奇になるのは社会が複雑怪奇だからである
そこでは様々なことを理解することが不可能になる
するといらいらしてくる、ドラマを見ても理解したり納得することができない
そこに必ずパソコンでも入ってくるし機械が入ってくるとまたわかりにくくなる
何か複雑な暗号を解くようになる

いづれにしろ時代劇はその風景からしてなごむ、ただそうした江戸時代の風景を再現することは今になるとむずかしくなる
30年前とか40年前でもむずかしかったがロケしたりして残っている
だからテレビの時代劇は同じようなセットで演じているのが多い
でも何かわかりやすいから心がなごむというのも不思議である
人と人の情が通じ合う世界なのである。その間にビルとか建物とか車とかは機械は介在しないからである。
そしてまず時間の感覚が違う、なぜ花魁(花魁)道中とかありあんなにゆっくりと練り歩くのかとなる、それは当時の時間感覚が今とは考えられないほど遅いということである車が絶えず走っていると常に時間が早く過ぎさると感じるのである

なんかこんなことに感心しているのも今の社会がそれだけ老人にとってなじみにくいものとなった証拠である、老人は複雑なものが苦手になるからだ
老人にとっては情中心の江戸時代があっていたのである。
そこには別に悪があったとしても貧乏でも負の部分があったとしても何かなごむというのは不思議である
それだけ現代社会というのは人間的ではない情もない殺伐として社会になったということでもある
そしてあまりにも複雑怪奇だから嫌になり疲れる
時代劇は情が中心であり後に残るのは情の余韻である
情によって事件は解決して後にそうした人間の情が残るシーンで終わるのである

時代劇はストリーもあるが江戸時代の雰囲気を出すことがむずかしい
雰囲気で景色でなごむことがある、車が通らない街道だけ見てもなごむ
現代ではそれが作りにくいから衰退したということもある
たいだい室内で撮影場で作っているからだ、第一江戸時代といっても田舎だってそういう風景はなくなった、茅葺の農家がまだ残っていたとかあったが今はほとんど見えないからである。
老人はノスタルジーを求める、それは風景でもそうである

この辺の右田の松原は津波で消失したからそこを知らないものはただ土盛りした土手と風力発電の風車が風景となった、そればかりしか見ることができない
でも右田の松原を知っている人は心の中の原風景として見ている、なくなったが心の中にありイメージするとなる、時代劇もそうした風景の中に暮らしている人間が描けないから魅力なくなったとなっているかもしれない、ただ過去はすべてイメージの世界となっているからイメージしないかぎり存在しないのである
でも右田の松原を知らない人はイメージすることすらできなくなってしまうのである
posted by 天華 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸時代

2018年08月28日

ITで変容する社会 (守旧派となるもの?無常こそこの世である)


ITで変容する社会

(守旧派となるもの?無常こそこの世である)

人間社会は常に変化がある、だからこそ無常の世の中であり常なき世の中なのである。
栄枯盛衰も激しいのである、今力ある者もたちまち弱者と化してしまう
それを自分の家族で見たからショックだった
認知症になり銀行からも金をおろせなくなったり訳わからなくなった
いろいろなことで優秀だったのに馬鹿になったということが未だに信じられない
そして自分は優秀だと言って死んだのも悲惨だった

このように一個人でも人間は極端な変化に見舞われるのだ
一個人でも必ず死ぬからそうなる、死ぬと人間はたちまちどんな人でも権力を持っていた人でも忘れられるのが早い、そんな人いたのとなる
だからこそこの世は無常なのである。あとに残す一つの墓くらいでありそこに名前が記されているがそれも記憶している人もいないとなる 
無常は無情なのである、そこに情の入る余地がない、捨てられるのである
それは誰にでも起きることである、だから無常(無情)の世なのである。

つまり何事無常(無情)を見なければならない
この世は仮の世だとか無常を見ていなければならない
そうそいう無常は誰にでもやってくるからである。
人間の生も永遠につづかないし突然に無常化して無情化して終わる
そう見ればある時は幸せだったとか急に零落したとか何か変化があっても
世の中はそういうものだと悟れるかもしれない、そういう繰り返しがこの世に生きることだからである。
まず変わらないものが家族でもなんでもありえないからだ
津波で家族が一瞬に流されて死んだり村自体がこの辺でいくつも消失したことでもそうである、その無常は無情であり家族が死んだ人は信じられないとなる
ただその前に茫然としているほかなくなったのである。

人間の社会は今だからこんなに変化しているのではない、常に激変してきたのである。
江戸時代から明治の変化も激しかった、侍だった身分もなくなったとしたらそういう社会で生きていたものが明治に四民平等の社会に適合することは容易ではない
いつまでも自分は殿様だとか侍だとかこだわっている人かいて当然なのである。
それが守旧派になる、明治維新では長州でも守旧派がいて下級武士たちの革新派と争う
そこで守旧派は革新派の吉田松陰とか高杉晋作とかに負ける
その時庶民から奇兵隊が作られて後に伊藤博文などが首相になった、その人は地位ある侍の出ではない、庶民に過ぎなかったのである 
奢れるもの久しからずというのもそうである、長く栄える家も国もない、栄枯盛衰がこの世の習いだとなる、だからアメリカがいつまでも強いとは限らないのである。
アメリカもすでに衰退国家だという人がいるのもそのためである

このような激変は人間社会に常にあった、戦争だとその時の価値観は国家が一番大事であり国家のために死ぬことが最高の価値とされたのである。
でも戦争に負けたら鬼畜米英からアメリカ支配になりギブミーチョコレートになった
もう日本の国体とか盛んに愛国を言われた時代ではない
チョコレートを食いたいということしかなくなったのである。
それで焼野原からチョコレートを食いたいとなり日本は高度成長になったのである
この変化も激変だった、だからその時とまどう人がいても当然なのである。
守旧派というのがあって当然なのである,特に老人だとそうなりやすいのである。
つまり老人は新しい時代に適合できない、だから守旧派になる
今でも新しいものが出るとスマホでもなんでも嫌うし操作できない
すると貨幣を紙幣をなくしてスマホ決済することに抵抗する守旧派になる
それで社会の変化を進歩に逆らうようになる

IT社会になると本屋が消えてゆく、自分の町にももう本屋はない、そして図書館も必要なのかどうか問われる、前は郷土史関係の調査で行っていたけど介護とかになったり家事で忙しくなりここ十年一二回しか行っていないのだ
つまり何か調べるにも本を読むにしても隣の街まで行かなければならないから不便なのである。時間がかかるからいけないのである。
だから今や図書館はただ受付とかいても本を管理していてもそれが本当に必要なかどうか問われる、何か老人のたまり場とか高校生の待合室とかになる
だから前の前の渡辺市長の時南相馬市の立派な図書館は立地を考えて原町の駅前に作られたのである。それは立派なものである。
その時は10年前とかでありまだスマホとかも普及しない、 ITでも普及しつつあったが図書館が必要なのかどうかなど問う人はいなかったのである。か
今になると時代の先見性がなかったとか言われる
そこには大きな予算を使ったからである、それが無駄だったとも今にするとなる
それは有用論もあるから一概に言えないにしても不要論は図書館を建てる時もあった
ただそれは市長の政策で強行されたのである。

なぜこうして図書館まで不要論が言われるのか?
それは予算がかかるからである、市民の税金でも国の税金でもかかるからそうなる
そんなところに金使って何になると言う人がでてくるからである
図書館は調べるのにも不便だとかいらないという人が出てくるからだ
そういうことは銀行にしてもいえる、銀行は何しているのだ、銀行で金を下ろす人は今はいない、みんなカードでおろしている、受付などいらない、金の無駄となる
そして銀行は窮地にたたされる、大手銀行でも大幅に人員を削減した
それで収入が減るから投資信託をすすめる、これは銀行が絶対に損しない商品であり手数料を確実にとれる、アメリカでは一パーセント以下なのに3パーントはとる銀行にとってだけ有利な確実にもうけにるな商品なのである。
それで銀行のイメージも変わった、硬い職業であり田舎ではエリートと見ていたからである、それがブラック会社と変質する、ただ自分も老人だから守旧派になってしまう
そういうふうに変化していことについていけない、銀行を今までのイメージで見ていたからそうなったのである。今では銀行は信頼できないものとなった
地方銀行は県に一つも残ればいい方だというのも本当だろう
もう銀行の役目はなくなりつつあったのだ

ITで本屋は消えたというときそれは時代で当然だった
まず私は仙台に一週間一回行っていたのは本を買うためだった
田舎では本当に本は少ない、仙台でも今からすると少ない、本の数は膨大だった
すると限られた本しか読めなかったとなる
それで「冠婚葬祭」というカッパブックスの本が百万部も売れたのである。
それが売れたのはベストセラーとなったのはただ本屋に置かれたからだともなる
本屋に置かれた本は地方の本屋ならわずかなのだから目立つから売れたというのに過ぎないのである。それで本屋商売は成り立っていたのである。
あまり固い本は売れないけどそうしたつまらない本でも売れれは収入になるからである
週刊誌でもコンビニに置けば目立って売れるということがあった
今やインタ−ネットのDマガジンで読める、一か月400円で雑誌は読める
そこで気にいった記事しか読まなくなった、意外と読む記事がなかったともなる
週刊誌でも雑誌でも本でも目立つことが売れることに通じていたのである。
その内容より目立つ場所に置かれることで売れるということがあった

そして今はアマゾンで古本ならどんなものでも安く買えるしボタン一つで二日くらいで配達される、日本の出版はめんどうである、取次とか介入してめんどうなのである。
そもそも取次はアメリカが検閲のためにもうけたものだから誰も気軽には出版できないものとして作られたからである。
それでアマゾンになったとき取次を通さなくなりインタ−ネットであれ電子本なら誰でも出版できるようになったのである。
ただこれも目立つことは至難である、要するにテレビが力をもったのは目立だたせる力だった、テレビに出ればたちまち有名人になれる
その人がどうのこうのというのではなく有名人になれる、すると内容がない本でも紹介すればめだって売れるということもある
その内容より何か目立たせることが今の社会では必要になる
物を売るにしても宣伝で目立たせる必要がありそのために金をかけている社会だからである。          

それで原発でも東京に原発を作れという本を出したがそれは書店の片隅で目立たないようさせられていた、それはかなりショッキングなことだがそれには注目しない
自分も冗談なのかこの人はSF作家で妄想を語っているのかと思った
それだけ「安全神話」は強力なものとして作られていたのである。
どこにでも原発は安全だということは徹底していた
だから危険だということはもう社会から排除される、それだけ強固な安全神話に逆らう人はいないとなったのである。またできないようにさせられていたのである。
その安全神話ももくも崩れ去った時また戦争の敗戦と同じようなことが起きたのである。

ある時社会は激変する、その変化についていけない、守旧派となる
ITがそうであり国際関係でも今度は十数年前までは物価が日本の十分の一だったのが今は上海や北京になると日本より物価が高くなり海外旅行に来るようになったのである。
中国人に頭を下げる時代になった、その変化も大きいのである
中国を今までのイメージで見ている人はいるし日本でもそうである
それは守旧派になり老人はそうなりやすい、今までのイメージで見るからである
でも実際はそう見ていたものが銀行でもそうだし中国でもそうである
アメリカでもそうである、アメリカの見方でも今までのような見方が通用するかどうかわからないからだ、そういうふうに国際関係でも常に変化しているから対応を誤るのである

2009年に南相馬市の立派な図書館ができた、約十年前だけど新しいとなるけどその時のからのITの変化が激しかった
だから市長はやはりたいだい若い人より年配の人がなるから守旧派になりやすい
また経験がないとできないこともある、でも弱点としては時代の変化に即応できないのである。だから図書館にこだわったのだろう、駅前には図書館よりスーパーの方が便利だということはあったかもしれない、前はスーパーがあったが震災以後なくなった
これも震災以後の変化である、震災以後はまたこの辺は激変した
すると将来の見通しでも全く違ったものとして見ることを強いられているのである。
それが守旧派になると老人になるとなかなかできない、それで女川町では老人は口出させないということで街作りを若い世代にまかせたのである。
守旧派を最初から排除したのである。


posted by 天華 at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

国富は景観として現れる、政治経済は文化の下僕である (鎖国と資本主義ー川勝平太)


国富は景観として現れる、政治経済は文化の下僕である

(鎖国と資本主義ー川勝平太)

こういう人がいる、その内容はわかりにくい、なぜなら今の時代の人は国富が景観と見ていない、国富とは経済力でありの経済力を作るのは科学技術力である
だからこそ原子力発電そういう観点から作られたのである
原発がある国が科学技術的に優れていて国富を作りだすとなる。
経済でもトヨタがいい車を作るから世界に売れるから日本人は優れているとなる
日本の景観がいいからとそれで日本の国力があがったとかはならない

第一そうてらばこんなに日本の景観に重きを置いていたなら日本の自然景観の破壊は起きなかった、日本の富が一番集中するのは東京でありそこでは自然はない
人工的空間になり景観は消滅している
それは景観は経済力にならない無償のものであるからだ
富士山は日本を象徴している、それをどこからも見えるとして富士山を見たらここに金を置いて下さいとかならない、富士登山には金を払うようになっても富士山はどこからでも見える、そこで金を払ったりしないからである。

景観自体は海でも山でも森でも無償のものとして提供されている、ただ海で魚をとり森で木材を家の材料や昔なら炭の材料として利用すると経済的価値が生まれて富となる
ただ海があり森がありでは山がありでは経済的価値にならないのである
一般には景観は金になるものとして見ていない、だから国富は富として現れるというのはなぜなのかわからない、国富は常にGDPとか金の多寡で表わされているからである
もし国富が景観なら国富を破壊してきたのが戦後日本だし高度成長時代でも過度な開発で自然を破壊してきた、そして一番国富が集中している東京こそ国富であるとしたらそこに景観はビルとか車とかしかない、そうなったら日本には国富を作りだしたのではなく破壊した来た貧しい国だったともなる

江戸は百万都市でも水路が縦横にめぐらされてベネチアにもにていて美しい景観があった富士山を高層ビルがないから映えていた、日本橋でも日本の中心の橋として美しく富士山が映えていた、それは浮世絵に残っている、浮世絵には日本の美しい自然と調和した景観が人の営みが描かれている、現代にはそうした景観はない、高速道路があってもそれが景観として美しいとはならない、ただ電車とかは写真マニアがいるように自然景観とマッチするから国富を作り出したとはなる、船でもそうである
東北には太平洋でも船が行くのがまれなのである。
だから淋しいとなる、船が航行することで海も活きてくる、瀬戸内海は万葉集時代から船が行き来して活きていたのである

天離る 鄙の長道ゆ 恋来れば 明石の門より 大和島見ゆ  柿本人麻呂

海は陸と違って船は景観を汚さないし破壊しない、海には船があってこそ活きるし人間的なものとなる、それは海人の船でもそうである、船が海に浮かび魚をとることで人の営みがあることで活きてくる、もしそれがないとただ荒涼とした海があるだけだとなるからだだから景観が富だというとき海に船が見えるとき国富があるとなる
それは海という景観を壊さないからである。陸はもともとあった自然の景観を都会化で壊す穢すからそこに富はないなとなるがでもそれこそ国富としてきた
GDPは人口とか消費力とか生産高とか家でも数とかビルの数とかで統計的に計られる
それが国富なのである。
また現代の富は貨幣で計られる、いくら貨幣がある国でも計られる、個々人でも会社でも銀行でも国でもどれだけの金融資産があるかで富も計られる
だから国富は景観として現れるというのがありえないのである。
ただこの著者はその意味はまた違っているのだろう、本だけではその本意をすべて示すことはできないからだ

ともかく景観とは人の手によって作られたものがあるということは確かである
農業でも田畑があることで景観が作られたのである。なぜなら田畑には手がかかる
ほうっておくと草茫々になり荒地になる、この辺は原発事故以後避難区域でなくても荒地が多くなった、そこには現実に米も野菜もとれないが景観も穢されたから富が失われたということは確かである。
だから趣味で畑で野菜を作る女性はキュウリが一本一万になったとしても景観を作っていたから富を作り出したとなる
でもそれを富だと思う人はいないのである。
都会人だったら一本一万のキュウリなど食べないからだ、都会では景観と食料は分離されているのである。景観を作るために食料を生産していると言ったら誰もそんなことを理解しないだろう、安くて新鮮ないい野菜を果物を米を食べたいとなるだけである
景観がどうのこうのとか関係ないのである。

ただ景観というとき畑にカンナが咲いている時そこに夏の雲湧き一段と映えていた
生け花とかフラワーアレンジメントをしてきたがあきた
それは自然の景観の中に映えないからである。自然の中に花は咲くのであり花瓶の中にもともと咲くものではなかったからである。
自然の光の中に風の中に一番花は映えているのである
だから菊畑とかありまた花畑になれば美しい景観になる
でも菊畑の隣がソーラーパネルになったりしているからこれも自然を破壊して調和を乱すものだとなる、それは国富を失ったものとなる?
その菊畑に月が出たりしていたがソーラーパネルになるとその景観は失われたのである。

手入れする5色に育つ菊畑

国富が富だとするとソーラーパネルも国富を失うものとしてもあったとなる
原発事故でも故郷に住めなくり荒地化したから国富を失ったとなる

いづれにしろ都会では食料をこうした景観を作るものとして田畑がある、水を活かすためにあるとかはならない、食料は栄養源としてあるだけである、工業製品ならどこでも作っていい、外国でも同じように規格品を作れる、でも食料はその土地に根付いて作られる
自然と一体となり景観と一体になり作られる、そこが根本的に違っている
外国でいい葡萄が作られるのは日当たりのいい場所であり前は湖とかなると光が反射していい葡萄が作られるとかミカンでもそうである。だからこそワインの種類が多い、味がみんな違うからである、それは日本の酒も同じなのである。そこには自然の作用が土地によって違うからである
何か自然の微妙な作用があって作られる、そこが工業製品とは違っているのだ
それはハウス栽培でも水加減とかいろいろむずかしいのが農業なのである

日本が美しいというとき確かにそれは人の手で作り出されたものがあった
白砂青松の風景もそうである、その白砂の風景も人工化とか浸食で壊された
そして津波でこの辺の右田の松原が根こそぎ流されたのはシッョクだった
それは江戸時代から海の方へ開拓して田んぼにして塩害を防ぐために松原が作られたからである。それは国富だったとなる、それを破壊したのはまた自然だった
一方で八沢浦のように元の美しい入江を再現したのも津波だった
ただそこでは人が死に多くの家が流されたのである

故郷の原風景というときここでは自分の場合は俳句にすれば

故郷や実りに松に漁の船

これになっていた、いつもその松原に行き烏崎からは他から来た漁船でも見ていたからである。夏は松影になり涼しい風が吹いて休んでいたのが自分だったからである。
その松影もなにもなくなり今は今度は風力発電の風車の風景になったのである。
これも国富を失われたことになる、ただこの国富を喪失させたのは自然だったともなる

とにかく景観が国富だとか文化が経済の下僕とかはなっていない、その逆になっていた
景観は経済発展の国富のために破壊されて文化も破壊され消失したともなる
でも現実は景観は価値として計れない金にならないとなり無視される
景観から食料は実際は生まれているけどそうは思わないのである。
なぜなら自然という景観があって果物でも米でも野菜でもとれるからである。
都会では食料は作り出せないからである。野菜工場を試しても無理だろう
失敗している,それはやはり食料を作り出すのは自然であり自然景観があるところで作り出されるからである。
だからこの著者の言うことは矛盾しているけどまた共感もしている

何か本でも常に批評の対象になり感想を書く人が増えた、それはプログなどでも書きやすいし発信しやすいからである。
やはり対話する時本の内容は濃いから思索が深められるのである。
本を読むことは著者と対話することなのである。
そして引用は従になると著作権違反になる、自分の主張が思想がありその引用として数行利用することが許されている
となると本の批評することは批評する人がすでにその本を従にするような思想とか見識とかの持ち主でないとできないのである。
だから若い時はただ本によまれていた、批評はできない、今は読まれるというより読み込むのである、自分の思想や文章の中に読み込み利用するのである
結果としてより深くものを見ることができるようになる
だから本を読むことはただ読まれるだけでは何も効果がないのである。

今はアマゾンで関心があるものを連関して読める、そして感想を書ける、それをまた読まれる、そういう作用がインタ−ネットで容易になった
だから本を前より買っているし読んでいる、ただ高い本は買わない1000円以上になるとなかなか買わないが安いものが古本で出ているから買うのである
それでも十分だとなる、まず本の数も多すぎるからだ
今は知的な探求は別に田舎でもできる
アマゾンで本が買えないときは仙台に一週間に一回とか行っていたのは本を買うためだった、でもその時古本でもないし本を買うことは簡単にできなかったのだ
そこで田舎では本当に不利だった、それで東京の古本屋で水道橋に古本の全集を買いに行ったこともあった、それだけ田舎は勉強するには不利だったのである。
そういう差はなくなったから今になると田舎の方がいいとなる
そんなに不自由なことがなくなったからである。

matufurusato1.jpg


fieldflower1_FotoSketcher.jpg


posted by 天華 at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

2018年08月27日

価値は常に変化している (変化に対応できないものは生き残れない)


価値は常に変化している

(変化に対応できないものは生き残れない)

overstudy1.jpg


野口悠紀雄−ダイヤモンド9月号

価値というのは常に変化している、そもそもあらゆるもので一定した価値はない
常に価値は変動しているのが人間社会である。
江戸時代には米が一番価値があった、すべての価値は米で計られていた
藩の力も何万石とた給料も米で計られていた、米が貨幣であり価値の基準だった
それが江戸時代だったのである

次に明治になると価値基準が大幅に変わった、確かに米の価値は依然として高いが
様々なものが価値となる時代になった、農業国から工業国に変わると価値も変わってくる時代によっても価値も変わる、戦争中は国のために死ぬことが最大の価値だった
国家に殉じることが最大の価値だった、江戸時代なら藩に殉じることが価値となっていたと同じである

こうして常に価値は変わる、その価値に変わりようについていけなくなる、江戸時代から明治になって生きた人たちがそうだった、侍という身分がなくなったとき新しい時代でどう生きるのか模索された、その時はまだ農業時代がつづいていたから北海道に開墾に入るとかなった、この辺でも八沢浦は明治に田んぼにした開拓された場所である
そこが津波の被害にあった

時代によって大きく価値が変わる、米の価値は極端に低くなった、それより顰蹙をかったが八沢浦は前のように入江になっていたら美しいだろうと津波の前から私はイメージしていたのである。それが現実になったときほど驚いたことはない
浦となり波が光を受けてきらきらと寄せて来たのである
それは奇跡のように思えたのである。でもそこには家が浮いていたのである。
その後に泥となりその中から幼児の死体を探していた人がいたのである。
ただそういうことをその時は思わなかった、40軒くらいあった海岸沿いの家もみんななくなったのである
でもまたその後に広い沼ができてこれは昔の自然状態にもどったとして感嘆していたのである

つまり今は私は特殊にしても米という価値を高く見ていないのである。
米などいくらでもとれるから減反政策になったとかなる
米は売れない、パンを食べるようになって売れないとなった
ここでも価値の変化が起きる、つまり自分が特殊であれ価値観が変わったからそうなる
「八沢浦が元の入江に戻った」というの写真に出したときそれを見る人は多かった
でも地元にしてみればそこで死んだのだからなんだとなってしかられたの当然だとなる

ただ農業の価値でも変わる、農業をただ食べるものとして食料として見る
でも農業にはそれだけではない、自然景観の保存とか水の利用とかで自然を維持するということがある、ただそれは都会の人だとただ食料として金を払うだけになる
でも地元からみるとそういう自然を維持する、自然の環境の保護ということもある
景観は人間は作ってきたものがありそれを損なわれることはそうして人間が作ってきた営みの破壊になるからだ
津波はそうして人間が作った実りの田んぼとか松原の景色を根こそぎ破壊した
一方で八沢浦のように元の美しい入江とか湿地帯化して沼ができたとかなる

農業でもこの辺は原発事故以後まだ荒地が多い、避難区域だったところは草に埋もれている、すると米とか野菜でも食料として生産するのではなく景観の回復として復興する
花畑とかにするとそこは景観が回復する、すると米や野菜がとれなくてもそこに住みたいという人がでてくるかもしれない、外からも花を見にやってくるとなり復興するともなる新しい場所としての価値を作ることになる
ただそういう考えは文字通りお花畑だと古い人には言われるだろう

ともかく価値は一つではない、多様なのである。そして常に変わるのである
時と場所によっても変わる、だからアフリカで黄金と塩が等価で交換されたとなる
塩の方が生きることにとって大事な場合があるからだ
とにかく人間の社会は常に変化する、そしてその価値も変わる、その変わり方は激しいとついていけなくなる、現代社会はグロ−バルになっているときそれを批判してもその影響を受けるからますます価値は変動しやすいのである。

それは昔からあった、「三日見ぬ間の桜かな」とか人間も信じられないように変わってしまう、老人が不利なのはこうして激変する社会についていけなくなる
無常というのは常ないことであり同じではないことなのである
それは社会でもそうだし人間個人でも変化する、たちまち老人となり病気になり死んでしまうとなる
人間はそうした変化の前に茫然とする、自然災害でもそうである
この辺でも村自体がいくつも消滅した、村自体がなくなるということなどイメージもできなかった、それが現実だということが信じられないとなる
その激変についていけない、だからそれが夢のようで現実だと最初は思えなかったのである。それほど激変になったからである

最近ITの進歩でサラリーマンがいらなくなるというのも何なのだろうとなる
それも技術の進歩で価値の変化が起きてくるからそうなる
そもそもIT社会になると様々なものの価値の変化が起きる、それに日本は紙の紙幣にこだわるから効率的ではないとして遅れた国だとされる
中国や東南アジアでもスマホ決済になっているからだ、日本は高度成長時代は先進国だったが今や中国でも韓国でも東南アジアでも追いつかれる、中国の都市部の物価は日本より高くなっているから日本に旅行にくる
10数年前は10倍の差があった、それがこんなに変わることの驚きである

「強いもの、賢いもの、大きいものだけが生き残るわけではない、変化に対応するものが生き残る」ダーウィン

まさに最近この引用が多いのはそのためだろう、現代はそれだけ変化が激しい社会だからである。
何か今やインタ−ネット上で文章を書くと引用が多くなる
それも現代のインタ−ネット社会の変化である
雑誌でも読むだけ終わっていたが今は引用して利用する
ただ雑誌とか本は引用するのが効率的でないのが違っている
でも引用は別に著作権違反にならない、そのルールを守ればならないのである。

タグ:価値の変化
posted by 天華 at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

2018年08月26日

平均的人間はいらなくなる? (国を豊かにするにはイノベーションが欠かせない)


平均的人間はいらなくなる?

(国を豊かにするにはイノベーションが欠かせない)


「今はアリのように働いても豊かにならない」
今までは勤勉が国を豊かにする、勤勉さが価値だった
勤勉なこととは何か創造的なことをすることではない
与えられた仕事を毎日同じようにしてこなすことである
そこで何か工夫したり何か発明したりすることではない
明治以降の教育はそうした大量生産の規格品を作ることだった
それが学校もそうした大量生産の規格品を作るために作られた

一人一人の非効率的な作業でなく集団で作業する必要が大きくなってきた世の中です。雨が降ったら仕事をしないとか、時間が適当とかそういったことは許されません。決まった時間に集まり作業する必要が出てきますが、そのためには、訓練する場所が必要です。少し考えてみてください、朝起きて、ご飯を食べて、時間通りにその場所に行くというのが、国民として義務づけられるのはいつからでしょう?そうです小学校からです。

学校はあくまでも平均的な人間を大量生産して社会に出たら大量規格製品を作ることだった、だから創造的作業より暗記とかが大事になる
人間をロボットのようにすることが学校の目的だったのである。
でもなぜ今はそうして勤勉と平均的な人間育成を否定的にとらえるようになったのか?

最近盛んにAIになると決まりきった仕事をする職はなくなるとかサラリーマンがなくなるとか言われる、そしてベーシックインカムが現実化するということを言う
これも団塊の世代などからすると何なのだろうとなる
企業戦士として会社に命まで献げることが要求されたしその通りにして生きてきたからである
それがおおぴっらに言われることが解せないのである
時代が変わるとそうなるのか?アリのように働くことが日本人として勤勉でありすすめられていたからだ

ところが資本効率からすると機械で生産の効率をあげるのと機械を使って資本効率をあげるのでは機械の方が有利になった、すると会社では機械を使った方がコストがかからないのである。その仕事はロボットの方が効率的で金がかからないからである
それで中国では麦刈りは人海戦術でしていた、でもコンバインだと千倍の収穫を機械一台でししてしまう、その差はあうまりにも大きく出稼ぎ労働者は必要なくなったのである

社会は今は蟻のように働くものは機械が代わってする、家事でも戦前では中産階級でも二人の女中を雇っていた、そうしないと家事ができない,洗濯でも機械がなければ手で洗濯板でごしごし洗っていたらその手間と労力は大変なものになるからだ
今は洗濯機にほうりこむだけだとなる、だから自分でも家事のために女性を雇うとしても三日に一回皿二三枚洗うだけだから必要はないのである。
でもその女性は畑をもっていて農業のことをいろいろ教えてくれるからその代金として払っているともなる
自分は農業に興味はあっても実地にしていないし知らないからである
そして体力的にも時間的にも自分ではできないからである

するともう家事のために雇っているのではない、農業の話を聞くために雇っているとなるそれで太いキュウリがもらったが一本一万以上したと書いた
肥料代から種代からいろいろ金を払ったからである
つまり農業はそこで金を得るものではない,自分としては別にスーパーから買っているからである
そして農業というのは今や必ずしもその生産したものだけを見ているが値段を見ているがその価値は環境保全だとか美観のためとか景観のために必要だともなる
今この辺は放射能問題で荒地になっているのがまだ多い
するとその荒地を畑にしたりその畑で花を栽培したりすると景観的にもいいとなる
つまり農業の価値は今や生産物を売るだけではない
農業高校に女性が多くなったというとき花栽培とかもあり農業は意外と創造的な側面があるからだ
女性に向いたものがあるからだ

社会の価値観が変わる、今は女中とかは極端に減った、それより老人は話し合いてを求めているとかなる、でも女中のような掃除洗濯とかはあまり求めていない
ではそうした話し相手になれるのか?
これは知的なものとかいろいろあるから簡単にはいかないだろう
その趣味でも合わないと話し相手にはなりにくい、そんな人がいるのかとなればいないとなる
要するに女性でも家事から解放されたら外でみんな働くようになったけど蟻のようにただ機械的に働くことが求められる時代ではないとなる

そして国を豊かにするのにはどうするのかというと今は必ずしも勤勉ではないのである。いくら勤勉に働いても豊かになれないのである。
要するにグロ−バル社会になると同じような規格品を作っていても競争になり安くなり売れない、大量生産して売れた時代は終わっている
日本が豊かになったのは品質のいいものを家電製品を売ったからである
でもそれは今では中国でも韓国でもどこでも作れて売れるとなれば売れなくなり日本は衰退国になったとされる

そして日本はITでおくれをとったからだと言われる、コンピュターでもソフトウェアでも通信機器でもスマホなどでも中国に先を越されたとなり貧乏国に転落したと言われる
ではコンピュターとかITとかの先進国になったのはリードしたのはアメリカであった
そのアメリカのビルゲイツとかジョブスとかがパソコンを発明したからだとなる
アメリカはエジソンなどのように発明の国である
勤勉より発明をイノベーションを重んじる国である
だからそうした発明することによって巨額の富をもたらす、ビルゲイツの収入はけた外れになる、でもその人は天才であり国に富をもたらした人だから批判をされないのである

つまり現代ではいくら人々が勤勉に働いても国にも富はもたらされないのである。
ただこうして数人であれ天才的な人がいて発明すると巨額の富をもたらされるのである
他にも医療の分野でももしアルツハイマーの有効な薬を発明すればその国に莫大な富がもたらされる、でも勤勉にいくら働いても富はもたらされこないのである。

でもそんな天才を作り出せるかとなると簡単にできない、勤勉な平均的なロボットのような労働者はいくらでもいるがそんな天才は簡単に生まれないのである
ただなぜヨ−ロッパにいろいろな分野で天才をその延長のアメリカで輩出したかを知るべきである
なぜヨ−ロッパが世界をリードするようになったのか?
それは機械であれいろいろな発明があり今でもアメリカが世界をリードしているのはIT分野だということでわかる

創造的能力は別に普通の人でも開発できる、創造的訓練が必要なのである。
ただ受験の暗記のためではない、創造的訓練をすることなのである
そんなものがあるのかとなるとある、科学になると様々な実験をしているがそれも創造的訓練なのである。
子供の時は自由に遊びを工夫していたが学校ではそういうことはなく暗記だけだから創造的なものは養われないのである。
学問でも芸術でも一見生まれつきの才能とされる、それはあるにしても自分は俳句を作りだしたのは20代だけど全くいいものは作れなかったからこの人は才能はないと見られた実際その時はそうだった、今になるとそれなりにいいものを作っていると自分では思っている、短歌でもそうである
才能といっても日ごろの訓練の積み重ねが必要なのである。
創作する訓練が必要なのである。でもそういうことは普通はできない、同じことをただ蟻のように勤勉にしているだけでは創造力はつかないからである

もちろん天才など自分とは関係ないということはある
でも国を豊かにするには平均的な人間をいくら作り出しても豊かにはなれない
クリエーションを求められるというときそれも日ごろからの訓練が必要になるのである
訓練など天才には必要ないというがエジソンでも「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」というときやはり努力が必要になる
その努力はなにか型にはまった努力ではなく創造的な努力が必要となる
エジソンもいろいろと実験を重ねたということが創造的努力だったのである。

日本は平均的に勤勉に努力する人間を作ることでは成功して豊かになったが
今はそういうことでは豊かになれない、それをみんなが自覚する必要がある
ではもともと平均的な人間が圧倒的に多いのだからそんなごくわずかの天才など関係ないとも言える
でも平均的な多数でも国を豊かにするときそういう人たちが必要なのだということを自覚しないと豊かになれないのである。
要するに勤勉な蟻として国民全部がグロ−バル社会では貧乏になるということである
ただ日本は平均的な人間を大量生産することは得意でも何か突出した天才的な人を作るのは苦手である、そういう人は嫌われるしそういう人は村という社会では受け入れられないしかしそのこで日本は衰退してゆく、貧乏国になることを知るべきだとなる


posted by 天華 at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

駅の半自動の新しいドア (大阪の人と話する)


駅の半自動の新しいドア

(大阪の人と話する)

autodoor2.jpg

autodoor1.jpg
開けるとき矢印のところまで開けないとまたしまるので注意

鹿島駅のドアは前はさびついて重くあきにくかった、それで駅の人に直すように言ったら直したのだがまだ不十分だった
今度は半自動にしたと聞いた、完成したのは電気式ではないが
確かに半自動である、写真の矢印を越えると自動的にしまる
でも開けるときは矢印のところまであけないとまだ自動的にしまる
でも軽くなったから楽である

駅は何か改善している、改善するところがある
新しいドアは寒くなると必ず閉めるから直す必要があった
でも改札口は直していないから風が入れば寒いとなる
見にくい所にあった電車料金表も下に置いて直した
上を見上げてわかりにくかった、それは駅の人が自発的に直したのである。
原町行と仙台行きのホームがわからない人がいると言ったのは自分でありそれも表示したのだが何かわからない人がまだいる

今日駅であったのは大阪の人である
何かマラソンして高速のサービスエリアの近くの寮に帰ると言っていた
それで大阪のことを話した

「大阪の人は気楽に誰にでもはなしかけるんだよ 
道がわからないときは東京じゃ、そっけなく方向だけ言うが大阪の人だと
いっしょに行きますかとかなる、おせっかいなんだよ、誰にでも話かけるんだよ」
「大阪の人は言葉からして違っているからな、気楽にしゃべれる言葉なんだよ
東北人は硬い表情の人が多いから近寄りがたいということがあるからな」
「大阪人はおっせいだしせっかちなんだよ、東京の人は信号わたるにしても
赤になってからだけど大阪人はその前にわたるんだよ」
「東京人と大阪人は違うよな」
「大阪は大阪人の街なんだよ、だからおせっかいにもなる」
「大阪弁だと通じやすいよな」

その人はまたしきりにここはいいところだよ、大阪では24時間休みがない、ここは6時ころなると店もしまる、人もいい人が多いとか言う
確かに都会と東京大阪と比べると田舎の夜は静かだし真っ暗である
何か大阪の人とは何人もあった、他にもあったが、ここはいい、田舎はいいと言う人が多かった、大阪とこの田舎ではその相違が大きい
ただ田舎がいいというときここがいいというとき一時的に田舎を見ているからである
田舎の悪い点もありそれは住んでみないとわからないのである
つまり一時的に滞在するような人はそういう悪い面を見ないのである、見えないのであるただ老人になってからは田舎で生活する方がいい、どうしてもあんなに混雑した所にいるのは向いていないからである。
それでこれからは田舎は限界集落とか騒いでいるが逆に田舎に移り住む人も増える
田舎の良さを見直す時代になる、でも限界集落のような所には移り住むことはできない
この辺だったら一万であれとなりでも4万くらいの都市があるから生活するにもさほど困らないからいいのである



タグ:大阪の人

2018年08月25日

日本語の起源がわからないのはなぜか? (日本語の基礎は縄文時代から早い時期に形成されたため)


日本語の起源がわからないのはなぜか?

(日本語の基礎は縄文時代から早い時期に形成されたため)

言葉は高度な文化であり文化の基礎にある、言葉がない社会は人間社会ではないともなる言葉をもったとき人間になったともなるからだ
ただ言葉はどうして生まれたのかとなるとほとんど解明不可能である

これもこじつけかもしれないが鏡(かがみ)とはかがむという動詞が変化した
かがんで見るからカガミトなった、まず三種の神器に鏡があるときその前に鏡はない
では何かを見るとき写すときどうしていたのか?
それは水に水たまりでもいい,池でもいい、水に写していた、姿見の池とかあるのはそのためである。水は鏡代わりになっていた
その水に姿を映すときかがむ姿勢になる、そこからかがんで見るから鏡(かがむ+見る)鏡になった
どうしてそういう言葉ができたのか本当に不思議であり謎が多い、これも実際はこじつけだともなる

話すという言葉でも離れるとか放つとかなり言葉を話すことは離れる放つと同義語としてある、実際に口から放たれた言葉は離れてゆくからである。
一方で語るは形に関係していて型にはまるとかなる、語ることは型にはまったことを語るともなる、話す語る同じように話すことでも違っている

食うというとき食べるというのもある、この意味は同じではない、賜る(たまわる、
た・ぶ 【賜ぶ・給ぶ】であり食べるは日本語でも意味は同じでも違っている
食うは東日本の言葉でありたぶは西日本の言葉であり貴族の言葉から発しているのかもしれない、食うは何か下賤な言葉に感じるとき西日本の人たちは東日本の原住民の蝦夷を駆逐したからだろう、ても食うでも咥(くわ)えるから発しているとなれば動物が獲物をくわえている姿を見てこの言葉が生まれた、食うとはだから動物を食うことかもしれない
植物だと咥(くわ)えるとはならないからだ、とるとかになる、食べるがたまわるでありそれは農耕民的言葉なのかともなる、ただ食べるは西日本に分布して食うは東日本だとするとそこに文化の相違が生活形態の相違があって言葉の相違が生まれたともなる

面白い見解として日本語では物を数える場合、木なら一本二本であり花なら一本二本であり船なら一艘二艘であり家なら一軒二軒でありあとは一頭二頭とか一匹二匹とか数え方が違ってくる、英語だと関係なくone two threeなのである
英語でこだわっているのは単数と複数なのである。
これも一見たいしたことでもないようにしてもその背景に文化の相違がある
英語の方が抽象化の度合いが高いのである、数学的思考がありそれは高度な抽象化なのである。

言葉でも最初はあらゆるものに個別的に名前をつけてよぶだろう。木でも動物でも花でもそれを一個として抽象化することは高度な抽象化である
その物のもっている属性をただ数としてとらえるからである。
そうして数としてこの世にあるものを数値化される、それは高度な抽象化でありそれによって社会の現象でも数値化されるからである
ただそうして数化されるとその物のもっている属性は失われる、ただ一個のものとして認識されるからだ、人間も名前で呼ばれないで病院で怒った人がいたがそれと同じである
その人間の属性はなくただ一個のものとされるのである

だから言葉の背景には文化があり言葉が高等になればその文化度は高いのである
日本語は混成語だけど漢字も取り入れて相当に高度な言語である
ということは高度な文化が日本語の基礎語から漢字を取り入れて完成していたからだとなる
言葉がただ言葉から高度化するのではない、石器の発展とか農耕が入ってくればそのために新たな言葉が必要になる、言葉は文化や文明の形成とともに新たに作られる
それは西欧文明が明治に入ってきたとき日本人は訳すのに苦労したと同じである
その言葉のバックには西欧の文明と文化がありそれを日本語とか漢字で訳すのに苦労したそういう概念もないから苦労したのである。
rightは正しいという意味でも権利とした前は権理だった、でもこれでは権という漢字からイメージするから違ったものとして現されて誤解しやすいものとなったのである


 およそ1万年から2万年前、古極東アジア語が使われた地域は、日本海を内海として ほとんど地つづきの状態であった。”日本湖”も冬季は氷結して渡りやすい所が多かった
 と考えられる。したがって、この古極東アジア語はある程度の統一性をもっていた可能性 が大きい。


ここのサイトでは日本語の起源の謎を詳しく説明している
日本語は本当に謎である、印欧語のように系統化されないから一体どこから来たものなのか起源をもつものなのかいくら必死になって学者がつきとめようとしてもわからないのである
それはこのように日本語は縄文時代一万年とかあるとしたら古い時代に基礎となる言葉が作られて長いからである。
そしてある程度大陸と陸続きとか日本海が湖になっていたとかあり移住しやすい時移動して住んだ人たちがいてそのあとに海になり閉鎖された環境になったことでその言葉がどこから来たものかわからなくなった、混成後にもなりわからなくなったのである。
それだけ日本語は古い言語だからその元をたどることができなくなったのである。
ということは縄文時代が一万年あるとして日本の文化はそれだけ古いともなる

英語はゲルマン人のゲルマン語が基でありそれがデンマークとかスエ―デンとかイギリスに民族移動とともに波及したことは明確である。
日本もそういう民族移動があってもその元となるものが不明なのは早い時期に日本語が確立して海によって閉鎖されたからだとなる          
だから孤立語のようになりその起源を探ることができなくなったのである
つまり日本では鎖国があったように海に囲まれることで閉鎖されたことによりかえって独自の文化が歴史を形成したということがある
大陸と陸続きだったからこうはならないからである。
つまり陸伝いだと外国の文化でも人でもモンゴルのように一挙に押し寄せる
征服もされる、日本は海に囲まれているからそれができなっかた
ただ海を伝っていろんな民族が日本にまじり混成後となり日本文化を文明を形成したとなる
だから日本人は日本語にアイディンティティがありそれを大事にしなと日本文明は喪失して日本文化も消失する
グロ−バル化社会だから英語にするというのは日本文化の文明の消失でありその時日本は共通の根をもたないアイディンティティでを失った根無し草になる
それで万葉集は日本の宝となる、それは純日本語で歌われたものだからである。
漢語はなく日本人の言葉で歌われたものだからである。
そこに万葉集の大きな意味がある

日本人の起源

ここは相当に詳しい、日本人の起源論を最新の研究で展開している
引用したのもここからである


好きこそ物の上手なれ (人間向き不向きがある)


好きこそ物の上手なれ

(人間向き不向きがある)


人間にはつくづく生まれつきがあり向き不向きがある、そればとうして作られるのか?
それは必ずしも遺伝とかでもない、家庭の環境とかも大きく作用している
モーツアルトが生まれたのは幼児の時から親が音楽家であり音楽一家だったからである
そういう家に生まれたから感性が自ずと養われたのである。
もちろん才能とか遺伝も関係している
でも才能が生まれつきあったとしてもそういう環境がなかったらその才能は活きてこないのである。
だから才能を活かした人はまれなのである。
時代でも才能は活かされない、戦争では優秀な才能ある人でも天才でも若いうちに戦場の露と消えたのである。

才能というとき何かノーベル賞をもらうとか天才芸術家のようなものをイメージする
でもこの世には無数の職業がある、そこに向き不向きがある
畑をしている女性は農家の生まれである、その女性はつくづく農民として生まれもまた体つきでも力あるから向いていると思った
そうして根っからの農民とかの人がいるのだと思った
その女性は生まれつき環境でせ農民だった、だから本当は農業しているのが向いていたのである。金にならないから農業を継ぐ人がいないと荒地が増えた
でも農業に向いた人はいるから本当は農業をしていた方がいいとなる

大工さんでも知ったがその人の体をみると自分などと全然違うのである。
体がしまっている、柔道の有段者のような体をしていた
きびきびと体が動くのである。その人は一人親方でもあり経営もできる
その人はそうしていろいろなことができる、大工でも庭作りでも壁塗りまでしているとか一人で何でもできるのだ、庭作りもできる
その人は最初は大工でもうまい方ではなかったというが生まれつきだといとき体力も関係している、体力は生まれつきである
その人の欠点は何かということ奇妙だが何でもできること八方美人であり器用貧乏になっている、その人の問題はそうして稼ぐことができるが稼げるならなんでもいいということでなんでもするのだがブラックなことにも手を出している
そんなことをしなくてもその人はそれだけの才能があるのだからする必要がない
でも金がいくらでも欲しいとなりそうなった、原発でも金になるからと賛成していたのである。
その人は大工として大成している、だからそんなにいろいろなことをする必要はなかったのである。

要するに人間は根っからの農民とか職人とか商売人がいる
それはどういう土地で生まれたかにもよる、環境にもよる、大阪とかだったらもうかりまっかとか普通にずけずけいう、それは大阪ではみんなそういう商人の言葉使いになっているからである。それは日常語になっているのだからそうなる
当然商売人に向いている、近江商人の出の人と出会ったが外国でもねぎるのがうまいのである、自分もまねてしてみたがかえって失敗した
そんなに値切る場面ではなかったからだ、そこでしかられたりした
そして東北人はまず商売に向いていない、言葉からしてズーズー弁であり向いていない
東北人は一見見るとわかる、真面目で硬い表情でありうちとけない
だから東北人は農民とか職人とかに向いているが商売人には向いていない

それで知っている人は理系の職人の仕事を会社でしていたが事業起こして借金になり失敗した、事業になると商売人にもなるし職人ではできないからである。
向かないことをすると失敗する、金になるならない前にその人はすでに向かないことをしているということで失敗しているのである
ただ常に例外があるしみんながそうではない、伊達政宗などは商人的気質があったのかもしれない、仙台弁は語尾にだっちゃだっちゃという、これは相馬弁のんだとはかなり違った響きなのである。仙台は繁華な町だったからそうなったのかともなる
そういう土壌があったのかとなる

人間はこうして生まれ育った地域でも向き不向きが生まれる、そして向かないことをやると不幸になる、医者の家に生まれたからとみんな医者に向いてはいない
例え一流大学の医学部を出ても手術がうまいのは手の器用さだとかなり学歴ではない
それは生まれつきなものだろう、だから親が医者だからと医者になるのがみんな向いているわけではない、でもそうなっていることが問題であり結果的に患者がそういう医者にあたると被害まででるから怖いとなる

人間は向かないことをしていたら不幸になる、それがいくら金になるとしても不幸になる性格でも内向的な人間は外交的な営業とかするのは向いていないだろう
政治家などにも向いていない、学者とか職人とか芸術家なら向いているとなる
自分は内向的だから何か学問とか芸術とかを追求するのに向いていた
ただ学問を学校時代は大学でも嫌っていたのである。
もし死ぬ頃になって自分は学問に向いていたなどと知る
人間はこうして本当にその人に向いたもの才能でも開花させることが至難なのである。
それは生まれつきが才能があったとしも活かされないからである

なぜ三分の一が会社に入ってもやめるとか離婚が三分の一とか江戸時代でも多かったのかそれはやはり性格でも違っているし育ちも違っているし会わなくなるである
つまりそれぞれの才能でも性格でも違っているし育った環境も違っているからである
第一才能を活かすにしてもそういう場が与えられる人はまれだからである
自分の場合は特殊であり自分なりのものを追求できたとはなる
それでも自分にはほかにいろいろな可能性があったとか老人になって悔やんでいるのである。それは人間の才能とかは本当に埋もれてしまう、活かされない方が圧倒的に多いからである。
別に数学が得意でなくても何か教育で興味をもつ方法はあった、でも受験勉強だけで本当に興味のあることを追求できなかったとなり後悔しているとかなる

結局諺は今も生きている真理である

好きこそ物の上手なれ

好きでないことを無理やりしてたらいくら金になっても不幸て人生だったとなってしまうのである。

 この諺についての関連したサイト             

ここでは好きだと長続きするが好きでないものは長続きしない、強制されてやることはかえって他者も不幸にする、その人のあったことをしていれば他の人にもいい影響がある
つまりり花でもいろいろな花があり咲くにふさわしい場所がある
生け花をフラワーアレンジメントをしていだかあきて中止している
それはなぜか?
花は野に咲いているのがふさわしいからである。野に山に咲いている花は自然である
生け花は人工化したものだからである。それはそれとして意味があっても野に咲いている花は飽きない、畑に咲いている花でもそうだしもともと花は自然の野に咲いていたからである。自然の光と風と風景の中にマッチして咲いている時一番美しいからである。
人間もまた同じだったのである。その人なりのあった所に生きるのがふさわしいとなる
そして人間社会が不幸なのはみんなそうなっていないからである。
いろいろなことで金になるならないとかで人生が決められたり時代の影響でもその人なりに生きられないから不幸な人が多いのである。


2018年08月24日

赤いカボチャは熟年の田舎の女性


赤いカボチャは熟年の田舎の女性

cabochared_FotoSketcher22.jpg


熟年や赤きカボチャのなる田舎

露地もののキュウリをもらう夏の暮

今日も映ゆ畑にカンナ人なしも

若葉して山に轟く滝二つ


蝉一つ我に向かいてひたすらにまた鳴く声や真昼静けし

カボチャは秋の季語であり漢字にすると南瓜になる
良く花は題材にするが野菜とかはあまりしない
でもこの赤いカボチャはいいなと思った

それは熟年の女性をイメージした、老人でもあるけど田舎の熟年の女性である
その女性は太っているからあたたかみを感じる
何かこの南瓜とにていたのである。
自然でも人間をイメージしている、赤いから温かいなと感じる
その人間をイメージするからそうなる

人間は女性でも男性でもそうだがその年によって魅力がある
女性でも別に年とったからといって魅力が出るとは限らないのである。
もちろん若い女性はいいとなるのはやむをえない
でも年を取ることで女性でも魅力が生まれる
その女性は若い時なら近づくもの嫌になったろう
見栄えが良くないからである

でも老人になると見栄えや外見もあるとしても何かその内面的なものが出るのがいいとなる、その女性は農家の出だから生まれつき農民的体質をもっていた
根っからの農民というのが女性でもいるものだと思った
その人を見るとき根っからの職人とか商人とかいる
農民でもそういう人はいる,それは農家に生まれて育ちそうなったともなる

田舎の良さは本当は農業を知らないとわからない、そもそも田舎は農業から成り立っていたからである。あとは漁業であり林業とかで成り立っていたからである
だからこそ田舎なのである。田んぼや畑がない田舎はイメージできないからだ
でもこの辺では原発事故で放射能で汚染されて田畑が荒地化したり住めなくなった
今でも荒地が多い、それはもともと農業をやる人が減っていて後継ぐ人もいなくなっていたからである
田舎でも8割はサラリーマンになっていたからである。

ともかく田舎の魅力は工場があることではない、東電のような発電所と原発があることではない、ソーラーパネルだってふさわしくない、風力発電でもそうである
田畑があり森があり山がありとかそこで営まれる生業(なりわい)があるとき田舎なのである。
その生業の中に実りがあり赤いかぼちゃがありそれが人間をイメージする
その赤さなんとも田舎の熟年の女性を象徴していたのである。
女性は田舎では方言では女子(オナゴ)というから方言だとその感じが出る

ただ女性にしても田舎的な女性は少ない、都会化した女性になっている、サラリーマン化した女性になっている、いかにも田舎で育まれたという女性は本当に少なくなったのである。つまり全国でも一様化して都会化したの現代である。
そもそも田舎的なもの農民的なものを嫌って拒否してきたからである
だから田舎の人間も都会人と変わらないのである。
いかにも田舎で素朴だなという人はまれだとなる
みんな金にあくどいしそういう社会だからどうにもならないのである

現実その熟年の女性でも田舎で暮らしていけない、収入がない、年金も雀の涙だとなっているからだ、そこに田舎の矛盾がある
病院に通っているしそこで金かかったりしているからどうにもてらないのである。
ただ田舎的なものが何かとなるとこの赤いかぼちゃに象徴されていると見たのである。




ニュースとは何なのか? (地域では個々人の動静もニュース)

                      
ニュースとは何なのか?

(地域では個々人の動静もニュース)


●知人が仙台の病院に入院して長引く
白内障の手術だが糖尿病があるので仙台の病院に入院手術

●知人が東京の建築現場で出張で働きに出る
お盆には帰ってくるからと言ったが来ない
会社はいわき市にあり派遣された

●福島生協に自分が加入

チラシを見て買うのがめんどうだった、オカズになる冷蔵食品とか冷凍食品が多いが
チラシでは料理したものが写真として出ている
でもオカズの種類は少ない、豆腐ハンバーグとかを買う
ハンバーグの種類は毎週違っている、それほどオカズになるものはなかった
ただ自分はオカズに困っているので入った
毎日配達するだけでしなくても180円とられるから得なものではない
スーパーの方が金はかからないがとにかく自分はオカズと買い物で苦労している
一日二つのスーパーに行き三回も行くこともある
それはオカズを用意できないためである

まず食事の用意が手間であり家事もありこれをしていたら何もできなくなる
だから簡単にすませるために入ったのである
配達しているのは相馬市の人であり相馬市に支店がある
営業にきて勧誘した人も60以上の老人であり配達する人もそうだった
これを見るともう老人も働く時代である
相馬市の人が鹿島のスーパーで働いている、退職した人である
その人は暇だから働いているというから動機が違っている
今はそういう人は少なく金が必要になるから働いている人が多い

生協ではその他いろいろサービスしている
電気までサービスしている、でも一年で2000円安くなるだけだとなるとめんどうだからしないとなる、そのサービスも不安になるからだ
その他通信関係のサービスとか保険とかいろいろしている
それが地元密着型になれば一人暮らしとかにサービスしてもらえればいいなと思った

前に仙台から来たユニットバスを作る会社に頼んだことを書いた
100万であり安いから頼んが、その代金はガス会社のイワタ二だと二百万かかると言っていたから安いしその仕事はいいものだった、不都合はなかった

今の社会はこうしてみると広域化している、むずかしい病気は地元では直せない
それで福島医大に通っていた人もいる
福島は車で相馬市から高速ができたから早くなったので便利である

ともかく広域社会でありグロ−バル化社会である
個々人がどういう動静にあるのか?
どういう仕事をしているのか?問題をかかえているのか?
それが地域だと見いやすいが実際はその知る範囲はつきあう範囲は限られているから
わからない、たかだニュースは無数にある
個々人の動静もニュースだからである
ただそれが国民的関心事とはならない、地元ならそうしたささいなことでも関心になる
それは地元に住んでいるから直接何かあれば影響があるからだ
それで交通事故に敏感になる,どこで事故が起きたのか知らないと危険にもなるからだ

posted by 天華 at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2018年08月23日

マスメデアは感情的にさせる客観性がないバッシングメデア (対抗メデアになっている武田邦彦氏の発言)


マスメデアは感情的にさせる客観性がないバッシングメデア

(対抗メデアになっている武田邦彦氏の発言)

武田邦彦氏が盛んに日本人は感傷的感情的になりすぎる、客観的冷静に見て判断しない
合理的ではないというとき日本人にはもともとそうした科学的合理的精神が育たなかったとなる
科学的合理的精神がなぜヨ−ロッパに育だったのか?
それは一神教でありキリスト教から育まれたという見方がある
なぜ宗教から合理的精神や科学的精神が育つのか?
それは一神教というときあらゆるものが神となるアニミズムから解放されるからである
偶像崇拝から解放されるから科学的合理的精神が育つとみる

日本人は感情的だというとき義理人情の世界だから情に重きを置くからそうなる
日本人には法の精神とは育ちにくいだろう。法律は情を極力入れな、感情移入しないところに成り立つからである
感情的ではなく冷静な客観的判断をすることに重点を置くからだ
日本にはこういう精神が欠けているのは確かである

明治になるとそうしたヨ−ロッパの文明が入ってきたとき思想でも何でも日本人は同化しようとしたがなかなかできなかった
例えばこの合理的客観的精神は文学にも影響したのである
正岡子規の俳句の写生論がそうである
「鶏頭の十四五本ありぬべし」の俳句がその代表だったのである。
こういう俳句はありえなかったからである、それはヨ−ロッパの文化が入ってきたとき写実主義が絵でも現されているそれを取り入れたからそうなった
極力悲しいとか淋しいとかうれしいときいう感情は入れない、なぜならそうすると俳句は短いから表現できないからである
短歌だとそうした淋しいとか悲しいとうれしいとか悔しいとかの感情が入れやすいのである、俳句は感情的なものを入れるとも短いから成り立たなくなるからだ

客観性は科学や法の精神である、主観とか感情移入すると客観的判断はできなくなる
だから親族の発言は認めないとなる、どうしてもそこに感情が入るから公正な判断ができなくなるからだ
法で裁くというとき何かの事件でも殺人事件でも客観的な判断になるもの証拠が必要になる、すると科学的にその証拠を集めてそれが有力な判断基準になる
推理小説ではドラマではそうなっている、つまり人間の争いは複雑であり感情的になると誤るし利害とかからむとまた判断を誤る
それで客観的証拠として科学で追求するようになったのである。
私もそのことで失敗した、親戚でも双方の言い分を聞かなくて一方的に一人の言い分だけを聞いていたからである。それで判断を誤ったのである。
それは利害も関係していてそうなった

人間はそもそも客観的に冷静に判断することがむずかしいのである

objectとなると【哲学】 対象,客観,客体 (⇔subject)の意味になる

objectには物体という意味があり物体から見れば客観的になる
人間だと感情移入するから客観的になりにくいのである
科学者はobjectの追求しているから客観性を維持できる
文系は感情的になりやすい傾向がある
それで武田邦彦氏の言うことは科学者であり文系にも詳しいから参考になる
考えさせられるものとなるからだ

マスメデアは文系なのである、理系の研究者などいない、だからどうして科学的なことについて追求できるのかとなる、何の専門性もない素人である、
それでもマスメデアはただ大勢の人が見るということで力をもっていたのである
大勢の人に訴えるにはわかりふすいことである。
それは感情に訴えることなのである。

ともかくニュースでも犯罪があれば感情を刺激する報道をする、何かをハッシングの対象にする、裁判官のようになっている
それはマスコミはマスメデアは単なるメデアではない、媒体ではない
自分たちの思う通りにしたいという明確な意志があって報道している
だからそれに反するものは発言させない、正しくても発言させないし取り上げないのである。またマスコミのマスコミ会社の意にかなわないものは排除する、報道もしないのである。

そしてマスコミはマスメデアは洗脳機関なのである。何か客観的に正しいものを追求していないのである。
この辺で起きたことでもそうである。補償金問題でもめていたとき一方的に原発避難民側に立って番組を作っていた
それでもし原発避難民を批判したらNHKでマスコミでそんなことを言わないとなりハッシングされる、なんて冷たい奴なのだとなり自分も批判されたのである
それはNHKにマスコミにお墨付きをもらったからそうなったともなる

でも現実問題として飯館村でも補償金で二分したけど牛を飼っている農家が9億円もらったというときそれは報道されないし真実かどうかわからない
でも大熊では5億円もらったというとき嘘ではないと思う
なぜなら事業している人とか土地をもっているとか酪農とか肉牛を飼っている人は多額の補償金を出たことは確かだからである。
それが現実であるが報道はされないから誤った判断になる
飯館村の村長が寄付金を募っていた、9億円ももらった人がもしいたらなぜその人たちは飯館村の復興に金を使わないのかとなるからだ 

でもそういうことは隠されるから飯館村ではかわいそうだなとなる
私も飯館村には思い入れがあるから批判はしたくない、飯館村は双葉とか大熊とは違う
原発とは関係ない所に位置していたからである
ただ金の問題になったときそんなに補償金をもらう人がいてなぜその人たちは村の復興に使わないのか?ただもう村を出てゆくことが優先されるだけだとなってしまった
これも外部の人はそういうことが報道されない隠されるから判断を誤る
ただ補償金では利害からんでいるから当事者だと客観的になりにくい
ここは30キロからはずれて補償金ももらったとしても少なかったから私は発言できたともなる

いづれにしろマスメデアとかマスコミの時代は終わったと思う、新聞とかもやがてなくなるかもしれない、すでに若い世代は新聞もテレビも見ないからである。
そしてでは判断基準をになるのは何になるのか?
それを象徴していたのが武田邦彦氏の科学者としての発言である
反対することがあってもインタ−ネットでは個々人の発言でありマスコミの会社としての発言ではない、すると何であれ考えさせる
つまり個々人だから対話的になるのである。この人はこんなことを言っている、そういうこともあるの,そういう考えもあるのとなり自らも考えるようになる

でもマスコミは煽情的であり何かをあおりバッシングさせるメデアである
まず阿部首相は気に食わない、自民党は気に食わない、だからやめさせるべきだ
そこから出発して会社として朝日新聞社とか毎日新聞社の意見として編集して放送しているのである。その会社の意向に反する者は発言できないのである。
それはカルト宗教団体ともにているし感情をあおるナチス的手法でもある
ゲッベルスになっているのがマスコミである
だからこそ朝日新聞は戦争を一番あおったのである

インタ−ネットにも問題があるが個々のメデアだから対話的であり考えさせるとはなる
大衆を対象にもしていないからである。
インタ−ネットでも大衆を対象にするとき感情をあおるようになる
でもそういうメデアではないからてりにくい、マスメデアはマスコミはあくまでも大衆をマスを相手にしている、だから考えさせないで感情的にあおる
まず犯罪の報道でも裁判官になっている、何かの報道でも裁判官になる
だからそういう資格があるのかという疑問がある
科学的に専門知識をもっている経歴の人がいないということは言えるからだ
武田邦彦氏の経歴はやはり他者の追随できなものである
ただすべてを容認はできないにしても科学については詳しいからそこから客観的判断ができるとてり考えさせるとなる

古墳時代中後期の集落発見、 渡来人〈伽耶)と日本人が一緒に暮らした証し (牡鹿半島の名の由来−そこにも真野氏がかかわっていた)


古墳時代中後期の集落発見、 渡来人〈伽耶)と日本人が一緒に暮らした証し 

(牡鹿半島の名の由来−そこにも真野氏がかかわっていた)

kayakoku1111.jpg

洛東江の上流に伽耶国の本体があり河を通じて下流に鉄の資材が運ばれたのか?
河口で金官とあるとき加工したりしたのか?
黄色の部分が伽耶とか日本府任那であった
多羅とはタタラであり日本の地名に多い、つまり製鉄遺跡である

ougunn1.jpg



oshika111.jpg

oshikamano111.jpg


manokimi111.jpg

真野公(まのぎみ)の木簡が石巻の真野地区から出た

古代の行方郡衙の場所は新田川の河口付近、現在の南相馬市原町区泉にある泉廃寺跡と推定されています。また和名類聚抄には「奈女加多(なめかた)郡」とあり、

奈女とあるのは奈女加多(なめかた)郡のことである、ここから真野氏が来たと記してあったとなる



兵庫県教育委員会は22日、姫路市網干区高田の前田遺跡と中筋遺跡で、古墳時代中後期の集落跡が見つかったと発表した。古墳中期(5世紀)の前田遺跡には竪穴住居跡が少なくとも12カ所あり、朝鮮半島から流入した渡来人の居住を示す須恵器も多く出土。

 集落跡は県道整備に伴う5月からの発掘調査で発見された。前田遺跡の須恵器はくし状の工具で模様が付けられており、京都橘大学の中久保辰夫准教授(東アジア考古学)によると、朝鮮半島南東部の「加耶」から伝わった技術という。



須恵器と関連したものが地名でも姓名でも多い、常磐線の末続がそうである。


須衛都久(すゑつく)の社

(主祭神)
 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
 素戔嗚尊(すさのおのみこと)

<由来>(神國島根より)
 往古は末次亀田山(現在の城山)にあったが、慶長年間の築城の際に末次茶町へ移転、延宝年間に洪水で倒壊し現在地へと移った。

 <由来>(神國島根より)
 往古は末次亀田山(現在の城山)にあったが、慶長年間の築城の際に末次茶町へ移転、延宝年間に洪水で倒壊し現在地へと移った。

昔、宍道湖と中海を望む末次(すえつぐ=松江の古名)は農耕も適さない湿地帯でした。そこで、里人は現在松江城のある末次山に農耕の守護神として
「宇賀御魂神」を、文武の徳によって郷内の秩序を整えるため「誉田別命」を祀りました
現在「須衛都久(すゑつく)の社」は松江市西茶町に祀られている。また、松江市内のあちこちに「末次」と付く地名が残っている

松江は渡来人の国だった、

意宇郡(おうぐん)

意宇郡(おうぐん)の神社

韓国伊太神社(からくにいたてじんじゃ)
阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)

中国山地と瀬戸内をつないだ「縦の道」である主要河川の発達は、さらに山陰の豊富で高品質な砂鉄や鉄鉱石など鉄素材の開拓を呼び、瀬戸内に注ぐ河川と日本海に注ぐ河川をつなぐ「陰陽連絡路」を開拓し、山陰地方の製鉄開拓に拍車がかかった。

古代の日本と加耶(田中俊明)

陸奥のオホ氏は、おそらく同族の信濃國造の縁で、浅間山の火山灰で壊滅させられた信濃を逃れ栗原に移住したであろう高句麗系騎馬民とも密接であったと考えます。
 オホ氏は、三輪山祭祀に代表される神と天皇を結び付ける“中ツ臣氏族”としての座をかなり早い段階でワニ氏に上塗りされていたかに思われ、辺境に散ったオホ氏の多くも、徐々にワニ色に染められていったのではないでしょうか。

 ワニ氏は、人皇五代「孝昭天皇」の子、すなわち六代「孝安天皇」の兄弟「天足彦国押人命――天押帯日子命――」の子、「和爾日子押人命――稚押彦命――」が始祖とされているわけですが、
 ワニ氏初祖の「天足彦国押人命」の母である孝昭皇后「世襲足媛(よそたらしひめ)命」の父は「天忍男命」でありますが、「押媛(おしひめ)」の又の名が「忍鹿比売(おしかひめ)」であることから、この「忍」も「押」と同韻であったと推察されます。

意宇氏は渡来系でありこの氏族が天皇に直結する氏族となった
それだけの力をもっていた、ただこれは伽耶国出身でありのちに和邇(ワニ)氏に属するようになったという説をここで書いている
この和邇氏の一族となったのが真野氏だから真野氏はもともと吉備から発して渡来人だった、伽耶の出だったのである。
牡鹿(おしか)半島の名の由来が和邇氏と関係している「忍鹿比売(おしかひめ)」だというのは納得がいく
なぜなら考古学の証拠として真野という記された木簡が石巻で発見されたからである。
だから真野の草原がどこかというとき石巻には萱原という地名があり江戸時代まではそこが真野の草原(かやはら)だとされていたのである。
全く裏付けがないということではなかったのである。

出雲に伽耶が入りそこから信州とかにも渡来人が入り長野県に積石塚古墳とか作ったりして福島県の浜通りに砂鉄を求めて産鉄集団が移住してきた
その経路にみちのく真野の草原の歌が万葉集に残った、それは牡鹿半島まで続いていた
なぜなら牡鹿(おしか)とは和邇氏系統であり和邇氏に意宇氏(オホ)がとりこまれたからである。その和邇氏の一族として真野氏もとりこまれたのである。
製鉄技術集団の真野氏が石巻に移住して行ったことは確かなのである。





抽象画は一つのソフトから大量生産できる

抽象画は一つのソフトから大量生産できる

Abstract painting can be mass-produced from one  software


foreststone111.jpg
silent lined stones

forestmomiiii123.jpg
seasideshine1.jpg

seatunnel122.jpg

undergroundhh1.jpg

抽象画は一つのソフトから大量生産できる
それは機械的作業なのである。
何の創造力も必要ないのである。
ただ機械的に変形してそれが絵になっている
普通はどいな芸術でも才能なしではありえない
でも私がしてきたことは才能と全く関係ないのである。

ただそううして機械的に作られたものが何なのか見る目が必要になる
森があり石が並んでいるとしたら石は沈黙している、それが列をなして沈黙しているとかなる

でも絵は見ればたいだいわかる、説明が要らないのである。

詩は言葉になると一番難解であり外国語になると通じないのである。

Abstract painting can be mass-produced from one software
It is a mechanical work.
I do not need any creativity.
It is just a mechanical deformation and it is a picture
In general any art can not be without talent
But what I have done has nothing to do with talent.

However, we need an eye to see what is mechanically made in that way
If there are forests and stones lined up, the stone is silent, it is silence that is in line

But I can understand much if I see the picture, I do not need explanation.

Poetry is the most challenging when it comes to words and it does not make sense when it comes to a foreign language.

2018年08月22日

みちのくの真野の草原の歌を日本の古代史と伽耶の関係で解く(2)


みちのくの真野の草原の歌を日本の古代史と伽耶の関係で解く(2)
kibimano1.jpg

●真野氏とは渡来系であり伽耶と関係している?

和邇氏(崇神天皇にみる大王家〜雄略まで)→継体天皇(昆支の孫・百済王権、ただし奥様は和邇氏系〜敏達まで)→用明天皇(蘇我氏、ただしこの氏族は和邇氏の支族で朝鮮半島・伽耶にいて、滅亡とともに百済に亡命、または年代的に、蘇我稲目として渡来し、直前までは金管伽耶の宰であったかも)


金管伽耶での、宰(吉氏)と、大伽耶(狗耶韓国)の王子ソナカシチ(ツヌガアラシト)の現地での関係はわかりません。おそらく、伊都国の一大率と伊都国王のような関係かもしれません     

また吉田連は、神亀元年に吉宜や吉智主が賜わった氏姓で(『続日本紀』 ・ 『新撰姓氏録』)、 『姓氏録』や『続日本後紀』によれば、塩垂津彦(天帯彦国押人命の商) が、崇神朝に己紋(嶋津江流域にあった伽耶諸国中の小国、のち百済に併合)に派遣され、その子孫の達率吉大尚とその弟の吉少尚らが来朝したとし、 『姓氏録』は旧姓の「吉」 (キチ)を、己没で「宰」を称する言葉であるとするが、吉大(太)尚が『日本書紀』や『懐風藻』に見える天智朝頃の実在の人物で、達率という百済の官位を帯び、キチ・キシが首長を表す朝鮮語にもとづくことから、この氏の実態は7世紀後半の百済の役後に渡来した亡命百済人(己抜糸)と見て差し支えない。 さらに『姓氏録』右京皇別下に天足彦国押人命の三世孫彦国茸命の商と記す真野臣は、彦国茸命の曾孫の大矢田相称が神功皇后の新羅征伐に従軍し新羅国王の女を要って生んだ佐久命の子 孫で、その九世孫の和珂部臣鳥と忍勝らが近江国志賀郡真野村に居住したために、庚寅年籍で真野臣の姓を負ったとするが、貞観5年9月、真野臣永徳らが宿祢姓を賜わった時に百済系渡来氏族 の民首の一族の者が、これと同視と称して真野臣の氏姓を与えられており(『三代実録』)、真野氏ももとは渡来系であったと推断することができる。 

真野氏とは何者なのか?この辺で真野郷があり石巻にも真野氏の木簡が発見されている、製鉄の技術をもった集団だった、その真野氏の起こりは吉備にあった
真野とはその前に味真野が基である、味鋺(あじま)をあてている、芦の間の忌なのか
あじまとは漢字をあてているが開墾した地域ともなる


吉備津神社の社伝に、中山の麓に茅葺宮を営み、吉備津彦神を加夜臣奈留美命(かやのおみなるみみこと)が祀ったのが神社の起こりという事で、加夜臣奈留美命(かやのおみなるみみこと)とは、飛鳥の神名備に坐せた、加夜奈流美(かやなるみのこと)ことで、この賀陽氏の始祖神です。吉備津神社の主祭神は、大吉備津彦命ら八柱で、二柱は賀陽氏の祭祀神で、他は吉備臣の先祖とされる孝霊天皇の子神。

この「温羅(うら)伝説」の温羅こそ、「吉備伽耶王国」という巨大勢力を代表する人物で、吉備賀陽氏自身であり「温羅(うら)伝説」は、古代「吉備伽耶王国」の始祖伝承を伝えた話
後に、百済勢力が進出してきて吉備津彦と争うこととなる。

郎女、女郎は、身分の高い女性に用いる敬称で、
娘子は一般的な女性の呼称として使われる。

郎女、女郎は、高官のいる家の女性に対して使う。
郎女は女郎より、高い官位官職(大納言以上)の家の女性に用いる。
 
  
沙弥満誓は笠氏だから笠女郎の父親であり笠女郎の故郷は吉備の萱(カヤ郷)の出で笠氏は賀陽(かや)からの帰化人だったという説である 吉備笠垂の子とする系図がある 
笠女郎は帰化人だという説にもなる、というのは真野氏でもそうだが伽耶との関係があり吉備は伽耶の人々が移り住んだことが明確な国である、それは伽耶が製鉄の技術をもっていたので吉備は伽耶の技術者を受け入れて強国となったのである
それは大和王権を支えるものだったがやがて対立して鬼の国となり鬼退治の伝説が生まれた国なのである。
こういうふうに伽耶とかの渡来人をたどるとなぜ真野の草原という地域が実は伽耶からの渡来人のネットワークがあり笠女郎がそうした渡来人のネットワークの中にあって真野の草原という地を知っていたのである
大伴家持も涌谷で黄金を発見されたことを言祝ぐ歌を万葉集で残しているのもそうした渡来人、伽耶の人々のネットワークがあり歌われたのである、笠女郎が近江説を出している学者がいたがそれはありえないと思う
真野氏というのは吉備の出であり味鋺(あじま)野が基になっているからである。この真野氏も伽耶国から出ていたのである

●邪馬台国は伊都国にあった、そこに可也山(かややま)−伽耶山があった

kayayama11111.jpg
糸島市志摩には、可也山があり、万葉集にも詠まれた歌があるそうです。

巻第十五 3674 壬生宇太麿(みぶのうだまろ)の歌

草枕(くさまくら)旅を苦しみ恋ひ居(を)れば可也(かや)の山辺(やまへ)にさを鹿鳴くも  

糸島というとき伊都国があったところである 
もともと「漢委奴國王印」は伊都国に授与されたものだとしている、またこれは偽物だという説もある
魏志倭人伝には金印のことは記されていないからである。

東南至奴國百里 官曰UQ馬觚 副曰卑奴母離 有二萬餘戸

これを見る限り、抑々(そもそも) 奴国 には 王 すら存在しない
寧(むし)ろ王が いるのは 伊都国 の方で ある 

東南陸行五百里 到伊都國 官曰爾支 副曰謨觚,柄渠觚 有千餘戸 世有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐

私は これに より、金印を下賜されたのは 伊都国王の先祖で あろうと解したので ある

これは地理的にも伊都国に可也山(かややま)があり伽耶の国から移った人々が定住した
それはなぜなのか?それはそこが邪馬台国であり伽耶と密接な交流があったからだとなる
そこに官吏も常駐していた、 奴(ぬ)とはノの意味であり別称ではないとされるのもそうである
奴国とは関係ないのである。
そして考古学的にも支石墓とかが伽耶国にあり積石塚古墳も長野県とかに伝播している
これは極めて渡来系の人たちのものである、前方後円墳は伽耶国内に発見されたとしてもそれは大和の人たちが作ったものだとされる見方がありそうだと思う

●大和王権確立の過程でみちのくの真野の草原が詠まれた

会津で四道将軍が出会ったというときそれが会津の名の起こりだとするとき

会津大塚山古墳の三角縁神獣鏡は岡山県備前市の鶴山丸山古墳のものと同じ鋳型である。
吉備がここでも関係している、大和王権の成立する前は吉備は大国でありその支配領域を拡大しようとしていたのである。
真野の草原もそうした吉備勢力と伽耶の製鉄技術者の移住がありその後に大和王権が成立した 

卑弥呼の墓との説もある箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市、3世紀中ごろ〜後半)の後円部から出土した葬送儀礼用の土器「特殊器台」と「特殊壺(つぼ)」が、岡山・吉備地方から完成品として持ち込まれた可能性が高い

これも吉備が大和王権成立過程で深くかかわり敵対化して鬼退治の伝説が生まれたのである,それが蝦夷が大和王権と対立した過程ともにているのである

福島県では会津はすでに大きな国(くに)を形成していた
だから防人に出された人が
会津嶺(あいづね)の 国をさ遠(どお)み 逢はなはば偲(しの)ひにせもと 紐結ばさね」と歌ったのである。
福島県とか宮城県とかでもそうして国(くに)とは意識していない
茨城県の常陸(ひたち)でもそうである
会津だけがすでに国を形成していたのである。
だからこそ会津を臣従させようとして三角縁神獣鏡が贈られたのである。
ただ多賀城が蝦夷征服の拠点となるとき浜通りから進んだからその途中にみちのく真野があり涌谷の黄金でる山がありその資源があり伽耶の技術者などが早い時期から陸奥にかかわっていたのである。

ただ伽耶の人たちがなぜ大和王権に逆らうようになったのか?
それは出雲が縄文人の国でありそれは東北に連なるものであり長野県とかの諏訪神社系統はそうである、縄文王国があり出雲はその本拠地だったのである。
蝦夷とは縄文人とか二分した伽耶の人たちとか神道を受け継ぐ物部氏などの混成軍だったのである。
稲作民だった弥生人と狩猟や採集民族の争いでもあった、生活形態が違うと中国とモンゴルのように理解しえないから争いになる、それで万里長城が作られたからである。
もともと日本人の人口分布は西は少なかった、東が多かった、東中心の縄文勢力があり東は西とは異質な世界だったのである
西は新しい稲作技術をもたらしてできた国だったのである。

縄文人は消えたがその痕跡は地名に残されている、海老はエヒであり蝦夷である
恵比寿(えびす)であるとかその痕跡は残されている
海老の地域から弥生時代にも住んだ痕跡が発見されたというときそれだけそこは古い地域だったのである。右田とか江戸時代になったとしても烏崎も鎌倉時代にあった
でも海老はそれだけ古い地域だったとなる
そこはやはり右田とかの低地ではなく高台だったからだとなる
それでも今回の津波で壊滅したのも驚きである、津波が来たという伝承八沢浦の奥の柚木にに残っていたが海老には残っていなかった
それもなぜなのかとなる、ただ不明だが津波のことかもしれないという伝承が鹿島町誌にあったがこれは証明できない        

こういうふうにみちのくの真野の草原はただ個人的な恋の歌ではない、日本の古代史と深くかかわり歌われたのである、この一首のもつ意味は大きいのである。

kayaizumo1.jpg
みちのくの真野の草原の歌を日本の古代史と伽耶の関係で解く(1)



2018年08月21日

みちのくの真野の草原の歌を日本の古代史と伽耶の関係で解く


みちのくの真野の草原の歌を日本の古代史と伽耶の関係で解く

kayaizumo1.jpg

manokayaharaa1234.jpg
インドと仏教でこの金銅双魚佩は関係していたのか?


●草原(かや)原は萱(かや)のことではない

みちのくの真野の草原(かやはら)遠けれど面影にして見ゆというものを(笠女郎)

この万葉集の歌は邪馬台国の成立から中国と韓半島の国際情勢とか歴史から見ないとわからない、この歌はみちのくの辺境の一地域の歌ではない
古代国家成立の歴史の関係の中で作られたのである。
その場所は二つある、石巻に萱原という地名があるからそこが江戸時代までは真野の草原となっていた
現実に真野と記された木簡も発見されたりしている
でも地理から見るとどうしても真野があり多賀城がありその線の中に黄金が発見された涌谷がありその歌は万葉集に記されている
だからみちのくの真野は考古学的にも古墳が多く前方後円墳がありそこから金銅双魚佩とかが発見されたことでここは中央の奈良の大和政権と関係かある場として認識された

これまで書いてきたようにこの歌の謎を解き明かすにはそうした中国とか韓半島の情勢が深く関係していている、一地域のことではないのである
古代国家成立と深く関係している,すると大和王権成立までの過程も知らなければならないとなる、それは骨の折れる作業なのである。
古代史は複雑怪奇になっているからだ
これまで伽耶(かや)について度々書いてきた
それはなぜか?それは福島県の海岸線にその跡があるからだ
伽耶は鉄を生産して技術をもった国であり韓半島で新羅とか内部でも争いがありその一団が福島県の海岸線をさかのぼりその跡を記したからである

末続の地名は須恵のことであり須恵器を作る渡来人が移動して移住して名付けられた
それが鳥取の末続神社と関係しているのは出雲由来で渡来人が伽耶の国の人たちが日本に移民となって入ってきたからである
天皇が伽耶から来たというとき伽耶は日本の国の大和王権の発祥の地となっている
大和王権の前の邪馬台国でもそうである


金=kasi(カシ)  宮=palli(ハル) 
駕洛国(任那)の王姓である金官-金海 のことである。

26代の継体天皇(507〜531)の後、27代安閑天皇は在位2年、宣化天皇が4年で崩御、そして29代が欽明天皇(539年即位)である。
そして、この時代に「仏教伝来」となる,,,,,,,,,,,,,。
https://tokatu1.at.webry.info/201009/article_1.html                             

ここでも橿原(かしはら)とあっても原はは韓国語でハルであり宮だとある
つまり草原はカヤハラは誰も人が住んでいない草原ではないのである
そこには宮なのある、むしろ新しく人が移り住んで宮を作った所なのである。
それは橿原と草原は同じなのである。カシというとき木をあてていてもそうではないからだ カシはカサでありそれは韓国語になる、ここでもまきらわしいものとなる

駕洛国(任那)の王姓である金官-金海 のことである

カラとは伽耶国のことであり唐神と真野にも地名があるが実は伽耶の神のことである
それは仏様になる
伽耶というのはなじみがないというか正史に記されない、それは伽耶は史実から消されたからである。何か不都合があって消されたのである。
でも地名をたどるとそれが記されているのである
飛鳥とかもスカヤとか伽耶国にありその名からとったのである。
だからそうして伽耶がかかわったとすると飛鳥王朝時代までは伽耶が深く関係していたのかとなる
その後の藤原宮から平城宮の奈良時代となるとそうした伽耶とか渡来人勢力は大和王権にとりこまれて伽耶は消滅したのである。

ツノガノアラシトとは伽耶の王子のことである、そのツノガノアラシトの角(つの)のつく地名が小高にある、角部(つのべ)がそうである
他に津神社とあるときツノミヤ神社でありツノガノアラシト神社のことである。
それは伽耶の王子のことなのである。
相馬市の松川浦にも津神社(ツノミヤ)神社があるがこれはツノガノアラシトからきている、他にも津神社はこの辺の海岸線とか他にも多いのである。
津軽(つがる)もツノガノアラシトがなまったものである
正史から伽耶は消されたが地名に日本の大地に地名として記したとなる
その地名は消すことができなかったのである。

草原(かやはら)の歌はただの萱が茂っている場所ではないことは間違いない
ただ不思議なのは萱浜と原町にありこれはカイ浜と呼ばれていた
それで甲斐と関係していてその伝説が残された、それはもともとここがカイと呼ばれていたからだろう
甲斐とあるとき武田信玄だがこの甲斐もカイに由来している、すると二つの説があることになる

●草原(かやはら)はカイでありこれは蝦夷とアイヌと関係している

●草原(かやはら)は伽耶(かや)と関係している

この二つの説になる、北海道の海はカイのことでありアイヌ族のことである
でもこの二つの説を考えるともしカイであればそれは蝦夷とかアイヌに由来している
ところが蝦夷には伽耶(かや)が関係していた
出雲は伽耶が二分した勢力があり九州と出雲に分かれたという説がある
出雲は縄文人が形成したのであり出雲は大和王権と対立した大きな勢力だった
その出雲は縄文人の勢力として残った、その勢力が強力だったのは伽耶がその中に入っていたからである、伽耶の人たちは鉄を作る技術をもっていたから強力な敵となったのである。

ずーずー弁が出雲地方で鳥取とかで聞かれるというときもそうである
なまえとか方言はなかなか消えないのである。
それで面白かったのは丸森の金山城の麓に住んでいる人が病院で一緒になった
その人はんだちゃと言っていた、相馬弁では語尾はんだになる
でも伊達藩とか宮城県になるとだっちゃになる
新地は伊達藩でありその人がだっちゃと言っていたのはそのためかもしれない
新地は相馬藩ではないからだ
つまり相馬藩内の方言と伊達藩の方言が合体した言葉になる
それは金山城では一時相馬藩が支配していたからその影響でそうなった
伽耶というのは出雲にも縄文人とも関係していた、出雲は蝦夷であり大和王権と対立した勢力だからである。
長野県でも諏訪神社が多いがこれは出雲と関係している、タケミナカタの神とは出雲の神だからである。

いづれにしろこの伽耶が関係していることで古代史は複雑怪奇になっている
ただ真野の草原をただ萱(かや)がなびいている場として見るのは間違っていることは確かである
真野の草原は遠いけど開かれた場所として奈良の人たち知られていたのである。
遠い場所にある知られた場所だったのである。
だから地名なことは確かである。
それは遠い場所にあるということで恋の歌として喩えになったのである。
真野の草原は遠い地だけど恋するあなたを私は偲びます、あなたは大伴家持は面影に見えますという意味なのである。
これは単なる恋の歌ではない、その背景を考えると中国や韓半島の歴史と日本の大和王権成立する過程の中で作られた歌なのである。

天皇(すめろき)の 御代栄(さか)えむと 東(あづま)なる 
陸奥山(みちのくやま)に 金(くがね)花咲く
(大伴家持)

みちのくの真野の草原遠けれど面影にして見ゆというものを(笠女郎)

この二つの歌は多賀城への経路にあり関係ないとも言えない、ここの真野と黄金が発掘された涌谷はそれほど遠くない、ただ石巻に萱原の地名があっても遠いのである。
だから江戸時代までは石巻の萱原だったが考古学が発展してここがこの歌の地域だとなったのである。
ただここに伽耶がからんでくると複雑になる、それは中国や韓半島とかの情勢と深く関係して大和王権成立を読み込まなければならないからだ



謎の出雲伽耶王朝(天皇家朝鮮渡来の妄説を撃つ)関祐二

この本は面白かった、伽耶が何だったのかわかりやすい、本元は出雲であり大和であり縄文人であったことを解き明かしている
伽耶はそこにかかわったとしても主勢力ではない、日本ではすでに大きな勢力が出雲を中心とした縄文人の勢力や奈良を中心とした勢力があった、それが日本の基であり伽耶は外来の渡来人であり主勢力ではなかったのである。
ただ伽耶が二分されたということは複雑である、大和王権が成立する過程でそうなった






なぜ地理がわからないのか? (鉄道ではなく城と城を結びつける地理)


 なぜ地理がわからないのか?

 (鉄道ではなく城と城を結びつける地理)

somayamagatamap.jpg
クリック拡大


 なぜ地理がわかりにくいのか?
それは鉄道を利用した地理は本来の地理と異なるからである。
例えば相馬から岩沼に行き福島市に行くことは本来ありえないことである
鉄道がなければ阿武隈高原を越えねばならない、江戸時代までは街道があり宿場町があり宿場と宿場を結ぶ道としてあった
その街道が鉄道によってすたれたのである
白河街道は会津と結ぶ道だが鉄道ができたらそこを通らないから忘れられた道となる
そこは芒の原の中に街道があり埋もれていたのである
七ヶ宿街道でもそうである、鉄道で行けばそこは通らなしいからだ
つまり鉄道からはずれた所は廃れたのである
それによって本来の地理がわからなくなったのである。

まず地理を知るにはもともとの地形があるが歴史としての道がありそこから知る必要がある,だから城があったところを結ぶことで地理と歴史の感覚を身につける
丸森には金山城がありそこで伊達と相馬氏の領地争いがあったからである
それから地理を知るには川とかの役割も大きい、阿武隈川をたどり地理を知る
川が目安として地理を把握する,外国だと川が地理の中心になる
川が国境にもなり運河の役割があるから交通路になっていたからである
日本の場合は川が交通路になりにくかったから川が地理の目印になりにくい
でも阿武隈川は大きい長い川だから目安になりやすいのである
丸森から亘理の荒浜までは大きな川であり交通路になる
ただ福島市からでも米が船で運ばれていた、でも途中難所がありむずかしかった

とにかく江戸時代の街道が主要な交通路として知ることが地理を知るには大事である
七ヶ宿街道もわかりにくいしさびれていた
それがどうして上山城に通じているのかわかりにくかった
それはかなりの急峻な山を越えるからである、そこはもう幹線道路からも鉄道からも隔離されたような所になったからである。
みんな東北本線とか東北高速道路とかから地理を意識する
確かにそこが奥の細道の幹線道路だった
でも白河街道とか七ヶ宿街道も幹線道路だったが忘れられたのである。

旅する時自転車などだとどうしても今の幹線道路を行く、浜通りだったら6号線を行く
でも本当は城と城を結びつける昔の街道を行くと歴史の道と自然の道が合体してイメージできるようになる、でも遠くからだとめんどうになるから行けない、近くだとなんとか行けるとなり自転車で自分は行った
ただふりかえると上山城とかに行った経路は七ヶ宿街道だけどどういうふうな経路をたどって行ったのかわからなくなる
旅は意外と記憶が大事だと言ってきたけど記憶するというのは鉄道になると線路をあるところしか行けない、でも江戸時代は鉄道がないのだから道をたどる旅になる
道は山の中でも通じている、それで何か昔の街道はさびれたものになった
でもまたそれで地理がわかりにくくなったのである。
地理というのは一部分を切り取るように見るとわかりにくい
全体としてみる、全体として知ることが必要である
この辺だと相馬藩を基点として丸森とか白石城とか上山城とかと結びつける
すると地理が具体的に全体としてとらえることができる
江戸時代は城と城とを結ぶのが道でありそこで交流があったからである

いづれにしろ地理が具体的にわかるのはこの辺ではこの地図に記した範囲になる
福島県は広すぎるからわからない、まず会津は広すぎて山が多いからわからなかった
ただふりかえると自分は自転車で相当に回った、それで地理的感覚が身についたとはなるある意味でそれが仕事だったのである。その時家族が留守を守ってくれたとかしたからできたと今では思う
今になると介護十年とかなり今度は家族がみんな死んだが留守する人がいないということで出かけられない体力的にもきついとなってしまった
ただ記憶をたどる旅ができるのはこうして自転車で旅したことによっていたのである
鉄道の旅はそれなりに役にたつにしても決められたルートしか行けないし地理感覚は身につかないのである 

2018年08月20日

今年の高校野球は面白い (一回勝負だから真剣になる−人生も同じ)


今年の高校野球は面白い

(一回勝負だから真剣になる−人生も同じ)


今年の高校野球は面白い、野球はずっと見ているからわかる、でもサッカーはゴールするとかしかわからない、どういうふうに勝敗が決まるのかわからない
どの人がうまいのかもわからない、ただゴールするところだけがわかる
そしてゴールは一試合で二回が限度だからその間だらだら何をしているのかわからないのである

野球はサッカーとはかなり違ったゲームである
今回わかったことはやはり投手が要であり投手がいいと打者がそれほどでなくても勝ち進むことができると見た
投手が打者をおさえてくれればそれなりに力を発揮できるのが野球だと思った
それで金足農業の投手がプロ級だとか言われるのもわかる
吉田投手を打てない、打たれても大きく崩れない、だから4点とるのが限度とかなる
守りがしっかりしているから見方でも4点以内とれれば勝つということでバントする試合運びができる、それは守りが投手が崩れないから4点以内には収めてくれるからそうなる

ただツーランスクイズとか決まった時は良かったが今日の日大三校でワンアウトで満塁ではスクイズが失敗した、これも同じことをしても必ずしもうまくいかない
その時々で状況が変わったりするからである
ただここで監督の指示が大きな勝敗を分けるものとなると見た
うまくあたればいいが失敗すると負けに通じる
その決断は選手ではなく監督がしていたからである。
そういう点で監督を見ることも必要になるのが野球だと見た
監督の采配によって勝敗が決まることもあるのだと見た

それから高校野球は一回勝負だから面白いともなる、一球入魂のピッチングというとき
一球を油断して打たれて試合が負けになるからだ、油断できないのだ
高校野球は一回失敗したら終わりになる負けになる
そこが高校野球の面白さを作り出している
必死でベースにヘッドスライディングするのもそのためである
それは一回勝負だからそうなっているだ
何か高校野球はトーナメント制でなく総当たり制とかにすると実力がわかるからいいとう意見もある
それはそうだと思うがそうなると高校野球の甲子園の面白さはなくなる
一回勝負ということで選手も一回限りだとして真剣になる
また次があるとしたら適当になるかもしれないからだ

その意味するところは人生でも同じである。人生はチャンスがあるとしても一回限りということがある、若い時は人生は長いのだから何回もチャンスがあると思ってしまう
でも実際は人生のチャンスはまれなのである。
一回で終わってしまうこともある、一回のチャンスを逃すと終わりだとなってしまうことがある
だからチャンスに打てるか、打てないかが野球にありそれが醍醐味だとなる
プロ野球のようにいくらでも次があるとなるととても毎回真剣にはなれないからである

剣術の試合でも一回負ければチャンスを逃し這い上がれないということがある
だからこそ真剣になる、何度もチャンスがあるとなれば真剣にはならないからだ
人生はゲームと違うのは真剣勝負であり本当に一回の勝負で負けたら命をとられるとまでなる、戦国時代ならそうだろう、別に戦国時代でなくても実際の人生でも一回の勝負が人生を左右してしまうのである
それで男はギャンブルをやめられないのである。
一回の勝負に賭ける、それで人生が決まるということがあるからやめられないのである。
今回面白いのは金足農業が全員地元の選手であり私立ではない、他はみんな私立で優秀な選手を集めて構成している、

福島県の聖光学院でも福島県出身者が一人でもいるのか?
みんな全国からの優秀な選手の寄せ集めであり八戸光星でも同じである
だから高校野球が元は全国の地域同士の戦いで盛り上がった、郷土愛が生まれて応援したそういうことがなくなったとき高校野球の意味がなくなった
何か高校野球はプロ化したのである、地元とは関係ないプロ化したチームの戦いになっていたのである、金足農業は最近ではめずらしく全部地元の選手なのである
それが高校野球のあるべき姿だったのである

桐蔭高校はそうした強力なプロ集団ともなっている、でもみんな応援するのは金足農業である、そして判官びいきもある、実際の社会でも強いものばかり勝つのはつまらない
アメリカは戦争でも勝って当然なのである。
でもベトナムに負けたということがどうしてなのかとなった
人間社会では必ずしも強い者が勝つとは限らない、そうだとしたらつまらないとなる
時には何かの調子で弱い者でも強い者でも勝つということで面白い
信長でも桶狭間で絶体絶命で非力でも大軍団に買ったから歴史に残った
桐蔭とかは大軍団なのである。日大三校にしても投手陣が何人もいた、でも負けたからそこで面白いとなった
だから決勝戦はみんな金足農業を応援している、それと東北に初の優勝旗をもって来てほしいとなる

勝負でもゲームでも勝敗を左右するのが何になるのか?
何かいろんな条件がありいくらプロ集団のようなチームでも負けることがある
それは一回限りの勝負だからそうなる、何かの調子でそうなるからである
これが三回勝負だとなるとプロ集団にはとても勝てないからである
だから一回限りということで勝ちが転ぶということありえる、ただそれも実力がないと無理である、金足農業の吉田投手が調子が良ければ守れるからそれがありうるのかと楽しみにはなる、日本全国で桐蔭には勝って欲しくないのである。

ともかく人生でも一回勝負を意識することである、なぜだらだらとして時間を無駄にしているのか?
それは一球入魂がないからである、人生は長いとなりだらだらとしまりなく生きる
人生が今日で終わりだとなると誰でも真剣になり生きようとするだろう
それがないからただだらだらと時間を浪費しているのである
今日が終わったが明日もあるとなる、でももし明日がないとしたらそうはならない
いづれにその日がくる、明日がなくなってくるのだ
老人になればわかる、もう明日はないのである。そして何かをするチャンスは失われたし何もできなくなってしまうからである
そしてみんな後悔しているがそのチャンスは若い時に活かせるが老人になったらできない体力もなくなるしそれだけのエネルギーがなくなっているからだ
あっいうまに青春など過ぎ去る、後は後悔が残るだけだったとなってしまうのである。

posted by 天華 at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2018年08月19日

家業が喪失して実家に頼れない (一人暮らしや孤独死の増えた原因)


家業が喪失して実家に頼れない

(一人暮らしや孤独死の増えた原因)

もちろん戦前にも独身者は存在していました。結婚しなかった人、離別した人。例えば江戸時代の東北地方の離婚率はほぼ1/2だったそうですよ。結婚しても約半分の夫婦が別れる、まるで離婚大国です。
別れた人は実家に戻り、未婚の人は実家に住み続けた。それが成立していたのは、戦前の家制度がそれぞれの家業のもとに成立していたからなんです。戦前の社会にはシングルの居場所があったんです。
家業を基盤とした家というものが確固として存在し、そこを個人が出入りしていたのが戦前までの家制度といえるでしょう。
                               
一方、男性側も家事を女性に頼っていたのは今と同じ、やもめ暮らしはなにかと不便で再婚を望むことが多かったとか。

武家の場合、離婚率は10〜11%、離婚後の再婚率はなんと50〜59%にもなったといいますhttps://edo-g.com/blog/2016/03/divorce.html/3


どれぐらいメイド雇用が広く普及していたかは、東京都内にある「江戸東京たてもの園」に残された建物を見ると分かるかと思います。様々な年代の家には、そこそこ「女中部屋」が存在しているからです


過去は意外である、江戸時代は制約が多く離婚などできないと思っていた
それが東北でも二分の一が離婚していた?これも信じられないとなる
ではなぜそういうことができたのか?
そういうふうにできる社会があったからだとなる

戦前とか戦後十年は江戸時代のつづきである、水道も電気もない、洗濯は裏の小川でしていたから原始的生活と変わりないところがあった
そして農家でもそうだが家業中心であり農家では自家生産で納豆まで作っていた
極力今のような買う生活、消費生活はないのである

家業中心の生活となると少人数の家族では成り立たない、労働力が必要になるから大家族になっていた、それで離婚しても実家で暮らすことができた
つまり実家では働き手として受け入れていたのである。
家業というときまず家事の仕事が大きな部分をしめる
だから中流家庭でも二人の女中を雇い女中部屋を用意していたのである
自分の母親は東京で女中をしていたからである。
女中は差別語になっているがその頃は女中は女性の普通の仕事だったのである
なぜなら女中がいなかったら家事だけに追われるからである

そしてなぜこれほど一人暮らしが増えたのか?
それも産業構造の変化だったのである。
みんなが今度は会社員とてり工場労働者となっていったからである。
そこでは雇われる身であり家業とは違うのである。規模も違う
家事は今度は電化製品が担うようになった
その時女性は家事労働から解放されたのである。

ともかく家事労働にかなりの労力が費やされたのが戦前であり戦後10年だった
自分の家でも店をしていたら変なんだけど子供の時店を常に手伝わされていた
それは家業だからそうなっていたのだ、子供でも手伝わないと家業は成り立たないからである。大家族だったのはそうして家業であれば労働力として大家族である必要があった
それは戦後の高度成長期の核家族とは正反対のものである
家族は社会の構造によって変わるということである

戦前でも実家の重みは家業をしていたことによっていたのだ
そこで大家族が労働力として必要であり離婚しても実家で暮らすことができたのは労働力を必要としていたからである。それは家事でも相当な労力を費やしていたからである。
つまり家事の労働力は社会全体にとっても相当な負担であり労働力を必要としていたのである。
女性にしても家事労働から解放されたい願望は強かったとなる

なぜこれほど一人暮らしが増えたかというと家事が電化して楽になったからと消費社会になりオカズでも買えるからである、まず戦後十年まではオカズとか惣菜は売っていない
料理しなければならなかったからだ、コメを炊くのでも竈でまだしていたから手間だったのである。家事は実際今でも相当な手間である
自分が十年くらい家事するようになったけど介護は家事と一体だったのである。
料理して出すとかがそうである、だから介護は女性に向いている
息子がするようになったがそれで介護疲れで親を殺しているのは息子が介護している時なのである、それは家事になれていないからである。

でも家事は料理でも電化してほとんど一人でできる、そうなると結婚しなくても家事はできるからしなくてもいいと思う人も増える
江戸時代は離婚が簡単でもまた再婚率も高いのである、それは家事を男一人ではできないからそうなった、結婚しないと家事をしてくれる女性がいないと生活すらできないとなる自分は今一人で十年くらい家事をしている
実際していることは買いものが主であり後はめんどうだから弁当とか買う、料理はほとんどしない、料理はいろいろめんどうだからである。それに凝っていたら他のことができなくなるからだ

一人女性が家に来るとして三日に一度それも皿を二三枚洗うだけでありその人は後は一切なにもしない、掃除もなにもしない、ただ金をせびりにくるというだけなのである
その女性が熱心なのは畑で野菜を作ることなのである
でも家事が容易になりそれに費やす労力や時間が省かれることはやはり社会を変えたのである
なぜ貧乏になったと言っても日本ではニートでも百万近くとか老人でも働かない人が一千万人単位でいる、働く老人も増えたが働かない老人の方が多いのである。
ではなぜそれだけ働かなくてもいいのか?
それは家事が電化したことが大きいのである。別に一人暮らしでも食事の用意はできる
それも時間をかけずにできるようになっているからだ

家事に労働力を費やさなければ時間をとらなければ暇が生まれる、それでゲートボールなどして遊んでいる老人が本当に多いのである。
ギリシャとかローマでは貴族は奴隷に労働させていた、家事をさせていたから暇な時間が生まれた、今は機械がしてくれるからそこで暇が生まれているのである。

一人暮らしが今問題になるけど一人暮らしは水道費とか電気代、風呂代が個々にかかる
これが貧乏な時代になると負担になる、だから必ず電気をとめられたとたか、水道がとめられたとかなる、もし大家族だったら共有だからそういうことはなかった
水汲んだりした労働は大家族などの労働力でまかなっていたのである

みんなが会社員になっている時代は家業とは違う、決められた時間を働いて給料をもらう非正規は時給いくらとなる、それは家業で働くのとは相当に違ったものなのである。
家族でも会社の一員として雇われている感じになる
それで高度成長時代は会社は終身雇用であり家族のめんどうまでみるようになっていたのである。大家族の代用として会社があるとなっていた
でも不景気になると貧乏になると会社はそうはならない、会社も倒産するからである。
終身雇用もなくなる、不安定なものとなった

いづれにしろ一人暮らしの増加とか孤独死の問題は社会構造の変化とともに起きたことである。それは過去との比較でわかる、過去にはそういう大家族があり家業があり成り立っていた、でも今はそうはならない、いまの社会は大きな会社という枠がありそこにはめこむものとして人がいて労働力が必要としている
家族も会社の枠の中にとりこまれる、それが核家族になった原因だし一人暮らしでも孤独死でも増えた原因なのである。
困ったとしてももう実家に頼れない、そこの家業はない、実家でも会社員になっているからである、実家でも代々つづくということはないから墓を受け継ぐ人がいなとなったりする、それは家業としての実家が喪失したからだったのである。

posted by 天華 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

海底の通路(path of the seabed)


海底の通路(path of the seabed)

coridorrrrrgreen1.jpg
corridesea1.jpgspaceroaddd1.jpg


soundwave.jpg

sound

undergroundss1.jpg




私の作る抽象画はしばらく休んだ、何かソフトを操作するのに疲れる
何十回もいろいろ試して実験のようにして作っているからだ
絵の才能が全くないのに作っているということでも疲れるのかもしれない

それと今まで見ていたアメリカの人が見なくなった?
常時50人以上は見ていたのである。
アクセス解析では一人か二人になっている
それもやる気をなくした
抽象画とか絵の分野は国際的になる、文とか詩になると言葉の障壁で通じない

そういうことで熱心に抽象画に取り組んでいた
最後の建築の抽象画というより具象画は我ながらこんな絵になることに驚いた
それが抽象画をしてしきた成果だった
具象画でも作れる、それは著作権違反にならない
なぜなら全く別物だからである。

ただ別にやめたわけではない、ただ疲れたので一時休んだというだけである
とにかく私には絵の才能が全くない、しかしこれだけ多く抽象画を作り出したのは新しい技術が生まれたからである。
artは技術なのである。

path of the seabed


The abstract picture made by me was absent for a while, I am tired of operating something software
Because I tried dozens of times and made it like an experiment
It may be tiring even to make it that there is no talent for painting

Also, have you not seen the American people you have been seeing?
It was always watching more than 50 people.
In access analysis it is one or two people
It also lost motivation
The field of abstract painting and painting becomes international, when it comes to sentences or poetry it can not be understood through language barriers

I was eagerly working on abstract painting with that kind of thing
I was more surprised that it would be such a picture while I was drawing rather than an abstract painting of the last architecture
It was the result of painting abstract paintings
It can also be made with a concrete picture, it does not become a copyright violation
Because it is totally different thing.

I just did not quit separately, I just got tired so I just took a rest
Anyway, I have no talent for painting, but I created as many abstract paintings as new technology was born.
art is technology.


2018年08月18日

インタ−ネットで変わった放送 (情報の戦国時代となり百家争鳴になった)


インタ−ネットで変わった放送

(情報の戦国時代となり百家争鳴になった)

今回の高校野球は面白い、金足農業の逆転劇もドラマチックである
野球はプロ野球をずいぶん見ていない、王長嶋の時は見ていた
あれはプロ野球人気というよりテレビで放送されるようになって人気がでた
ラジオ放送だったりしたらマニアのような人しか関心がないとなる
テレビの影響は本当に大きかった
テレビの前は映像となると映画だがその時の俳優は映画で有名になったのである
映画館とかありニュースもそこで見ていたのである。
その時鉄道でフィルムが運ばれるから遅れていたのである。
リアルタイムでは放送されなかったのである。

現代を生きた人はテレビの影響が大きかった、テレビに出ればその人を問わず有名人になった、テレビに出ればなにしろ何百万人が見ているのだから影響力が大きい
テレビで取り上げらることはそれだけで有名人になる
今振り返ると本屋でもそうである、ごくわずかの本しか置いていない
それで冠婚葬祭とかの本が百万も売れたのである。
つまりこれは内容など関係ない、宣伝で売れたのである
テレビの宣伝だけで売れた商品はいくらでもあるだろう、内容より宣伝力がものを言うからである、それでテレビは絶大な力をもった、別に内容というより放送できるということで力を持っていたのである

ニュース解説でも放送でもテレビで放送されれば何百万人も見るからである
そして六局しかテレビで放送できないのだから独占だったのである。
するとマスコミでは放送によって独占できるとなる
世論でもマスコミが作ることができた、マスコミは単なる媒体ではない、会社が意志をもって放送する内容を決めていたのである
インタ−ネットだと一応目立たないにしろただの媒体,メデアだという感じになる
誰でも放送できるからである,それでも今はインタ−ネットでも操作されているという時代になった、それはインタ−ネットがそれなりにメデアとしてみんなが見るようになったからである。

メデアというと媒体という意味だけど実際は違う、媒体には機械的なものでそこに人間の意志はない、でもマスメデアであれマスコミではあれそれは明確に意志をもって報道している、だからこれが混同しやすいのである
誰でも言いたいようにマスコミを通じしてマスメデアを通じては言えないのである。
マスコミのマスメデアの方針にそって発言しているしその方針に逆らうことはできないのである。
新聞でも週刊誌でもメデア(媒体)と報道するものが一体となっていたのである
テレビでも放送するには莫大な金がかかる、新聞でもそうである、雑誌でも金がかかる
本だって出版するには金がかかる、その金をどうするのかというのが問題になる
それは会社の宣伝費でまかなうほかないのである。
だからマスメデアは媒体をもっているからそれで権力をもつようになったのである。

でもインタ−ネットになるとほとんど手間はかかっても無料で放送できる
それで中国の現状を討論番組で放送したがそれはyoutubeでも盛んに言っていたなと見た
youtubeだって今や放送局と同じなのである。個人の放送局にもなっているのだ
プログでもそうである、個人は総一億記者になってしまったのである
リアルタイムで写真でも動画でも出せるからである
そして何か自分でもしてみて放送するということが興奮することなのである。
それでこれまでのマスコミと同じく目立つためにわざと火事を起こしてそれを動画にとり視聴率を高めるとかあった、それは絶えずテレビで刺激的なことを事件を報道して視聴率を稼いでいるのと同じなのである。

アフィリエトとかで同じように宣伝費をかせぐからである。それはマスコミも会社から宣伝費をもらっているのと同じなのである。
それで会社から金をもらうと会社の意向にそうような記事を書かねばならないと言っているのもテレビと同じなのである
違うのはほとんど金をかけずに個人でも報道できるから会社から宣伝費をもらわなくてもできることが大きな相違なのである
これまではそういうことはできなかったのである

メデアが媒体だというときそれが目立つから何百万人の眼にふれるから会社でも宣伝として使おうとする、例えばテレビでなくてもコンビニでもそこに雑誌でも本でも新聞でも置けばその見出しだけを見ても目立つのである
書店でもそうでありそこは目立つ場所なのである。でも誰でも勝手に置くことはできないのである、本でも書店で目立つ所に置けば見る人がいるとなるからだ
ただ今や週刊誌や雑誌は買わない、インタ−ネットで月400円で見れるからである
ほとんどの週刊誌や雑誌はDマガジンで見れるのである。
すると読むにしても週刊誌一冊は読まない、目次をみて興味あるものしか読まなくなったのである
そうなるとコンビニに週刊誌が置くだけ目立ったがインタ−ネットでは目立たない
無数の記事から選び読まれるとなってしまうのである
まずインタ−ネットで目立つことは至難だからである
たたテレビと同じようにyoutubeにすると見られやい、たいして内容がなくてもやはり本読むより簡単だから楽だから見る人はいるなと思った

いづれにしろ今やインタ−ネット時代になると報道でも情報の流通でも戦国時代である
百家争鳴になったのである。
どんな人でも発言できる放送できる時代になったからである
そして放送するということは地域でも無数にあるから実際は無数なのである
なぜ自分でも不思議なのは自分の住んでいる場所の駅が無人駅になっていてそこを定点観測したことを報告している
駅長が一人でホームの草刈りしていているとか報告した
写真でも報告したりした、駅で放送するようなことがそんなにないと自分では見ていたのである。

でも駅にこれだけ放送することがあるということが自分でも意外だったのであるとすればどこでも定点観測して放送することがあると思った
駅でなくても病院であれ学校であれ会社であれ工場であれ農業であれ漁業であれあらゆる職業でも毎日ウオッチして報告することがあるとなる
それはでもみんなたが興味をもつ、これまでのマスコミでテレビで何百万人とか見るようにはならない、新聞でも福島県でも百万単位で新聞を見るのとは違うのである
福島県でも広いからである。
自分の場合は自分の住んでいる一万足らずの町を中心に報道しているからである 
ここでもインタ−ネットにより報道が変わったことだと自らしてわかったのである。

いづれにしろ何かを報道することは興奮することだと思った
それで津波の時にその映像をとることに夢中になって助けなかったとか問題になった
反省した人もいた、それはマスコミが今までしていんたことなのである。
まず刺激的な映像をとることが第一になるからだ、それが商売だからである。
その映像を見せることによってみんなが見ることによって会社からの宣伝費ももらえる、大勢見ることによって成り立つ商売だからである
だからこの辺で津波が起きたとき八沢浦が江戸時代の入り江にもどったと写真を出してのせた、それを相当の人が見たのである。
でも地元では現場では津波の後に泥に埋もれた幼児の死体を掘り出しているのになんなのだとしかられたのもそうである
それが自分はマスコミと同じようになっていたのである。
津波の刺激的な映像を報道したかったのである。
ただ無料だし宣伝するプログではない、金をもらっていないことが違っていたのである。別に金をもらわなくても人間は報道する本能があると思った
何か変わったことがあれば何でも口伝いでも伝える、口コミが常にテレビがなくても何がなくも人間はしてきたからである

ただインタ−ネットの問題はあまりにも放送する人がふえすぎたことである
プログしている人でも何百万にもなるとかなれば異常な多さでありそこから今度は読まれることは至難になるのだ、よほどのことでないと読まれないということにもなる
すると公的なもの国民として知るべきものや深く議論などして知るべきものがわからなくなるということはある、そこには確かにオピニオンリーダーのような人がいることはいるがその他にも無数に意見を言う人はいるからである。
そしてそこでもキケルゴールの言う水平化の原理が働くことになる
お前の言っていることはたいしたことはないとか水平化されて何が重要なことなのかもわからなくなるのである。指標となるものがなくなる
すると情報の海でおぼれるということもある、捕まる杭とか何かそういうものがないと判断できなくなるからだ      

インタ−ネットにもいい点と悪い点がありそれをうまく使えるのかということもある
ただマスコミとかマスメデアとか雑誌とか週刊誌とか新聞紙の時代は終わったというのは確かである。それはメデアをもっていたからでありそのことで力をもっていたからである新聞でもそれを配るには大変な金がかかるしテレビでもそうだったからメデアを独占できたからである、今はそれができなくなると報道するのでも内容が問題にされるようになったのである。
ただインタ−ネットではあまりにも数が多いので指標を見失うということはある
ただ個人でもメデアを報道する媒体をもったことは権力が与えられたことだったのであるだから中国ではインタ−ネットでも規制している、政府の批判はさせないのである。

丸森短歌十首(森の国で地理がわかりにくい)


丸森短歌十首(森の国で地理がわかりにくい)

marumorimap2.jpg
クリック拡大

みちのく戦国絵巻、金山城攻め、伊達輝宗、真冬の山城を攻める



春日さしなお雪厚く蔵王見ゆ金山城跡に我望むかな

長々と阿武隈流る丸森に海の近しも春日さすかな

一時は相馬の城と金山城夕べ桜や坂上り帰る

白石へさえぎる夏の山なれや丸森の領地伊達に属しぬ

森深く影なす中に陰々と苔むす岩に流れ清しも

阿武隈の川をそい下り瀬音かな山吹咲きて広き川かも

秋の日に大張りの名や舟に乗り岩の謂れを聞きつつ下りぬ

阿武隈の川の岸辺に栄えたる斎理屋敷や秋の日暮れぬ

丸森に展示したれる仙台銭伊達の歴史や秋の日暮れぬ

丸森の遠きや森の影なして帰りて相馬の秋のともしび

丸森の金山城を後にして相馬の城跡我がより帰りぬ



ある地域をみるときまず地理をみなければならない、ところがその地理といっても知ることが一番難しい、丸森とかなると近いから自転車で何回も行っている
ただ丸森は遠いと常に感じていた、飯館も遠いがそこには峠がありそれを越えることが容易ではないからである
ただ坂を峠を越える距離を行くということで心にその地理が刻まれるのである
車で行ったらあまりにも簡単に行けるからかえって坂を越えるとか峠を越えるという感覚はないし心に記憶されないのである。
だから旅は歩くのが一番いいがそれだと距離は行けないから自転車がいいとなる

丸森は風光明媚な変化に富んだ地域である、丸森とあるように森に深い場所なのである
それで米沢藩と相馬藩と伊達藩で森林資源をめぐって三つ巴の争いがあったことは有名である、それだけ森が深いのである、それでその森にまぎれて出れなくなった恐怖を経験した、この辺は阿武隈高原は飯館でもそうだが森の国なのである。
森がつづいているのである。飯館村でも7割は森なのである

ともかくその土地を知るには地理だというとき例えば鉄道だけではまたわかりにくいのである、坂を峠を越える感覚は鉄道にはないからである
そして丸森は相馬藩と伊達藩が争った場所だった
金山城は一時相馬藩の領地として城主になっていた
金山城は石垣は当時のまま残っているから貴重である
ここで伊達藩と相馬藩が実際に戦闘があり相馬藩は敗れて追い出されたのである
それをゲーム化したのがyoutubeに出ていたのも面白い

丸森を知るには相馬も知る、地理的にも知るというときやはりその距離の感覚も知るべきだとなる、それが鉄道と車ではわからないのである
丸森には相馬からだと三つ四つくらい入る道があるからだ
宇多川をさかのぼって行く所は山を分け入りダムがあるところから古田という地名の所から丸森に入ってゆく
他には森の中の細い道を分け入り上る道とかもあり青葉温泉の方に行く道もある
そして丸森も広いからわかりにくいと思った
丸森はまだ未知の領域が広がっていた、白石の方に行く所も山深い
丸森から入ってゆくが山にさえぎられていた、丸森は白石と近いから白石には伊達政宗の忠臣だった片倉氏がいた、そういう地理的感覚もわからないとその土地のことはわかりにくいのだ



タグ:丸森

2018年08月17日

秋めいた一日 (鷺内の社も障害者の学校が建ち変わる)


 秋めいた一日

 (鷺内の社も障害者の学校が建ち変わる)

 sagiuchiiii123.jpg
この風景も変わる


 駅長の草刈りするや無人駅秋めく風の吹きて淋しも

 鷺内の社に杉の木立かな秋めく陽の山の端に没る

 田植えする女のありしも鷺内の神社に垂れ咲く藤の花かな 



今日は涼しかった、秋めいた風が吹いた、それで駅長がホームで草刈していたことを書いた

夕暮れには菊池の近くの鷺内の社を見て山の端に陽が没る光景が印象に残る
あそこの周りは田んぼだったが障害者の学校が建つ
これも大きく風景が変わることなのだ
前は御田母神のところはダイユーが建ち田んぼはなくなり社だけが残った
ここはまだ近くに田んぼが残るようだが学校だから敷地が広い
良くあそこの鷺内の社は見ていた
女の人が田植えしていた、そこに藤の花が咲いて垂れていた

故郷の光景は長い時間で作られたものである。人の営みがあって作られたものなのであるそれは津波で流された右田の松原でもそうだった
そういうものがなくなることはやはり景観というのはそこに住む人の血肉のよになっている
景観と一体化するのが人間なのである。だから景観が変わるということは実際は相当な影響をする、精神的な影響が大きいのである。

その鷺内の社にしろ長い時間のなかでそこに木のように根付いたものだからである。
そういうことは原発の避難区域で起きた、そこにも神社や社があり人々がそこで営まれ歴史がある、そういうものが失われたのである
神社とか社とか何か信仰とは必ずしも関係ないように思う
ただ豊作を祈るものとしてあるのが多いからだ
それは土地に根付いたものであり土地から離れてありえないものである

何か秋めいたというとき秋になったのか?お盆は終わったから秋だとなる
ただまた暑くなるらしい、残暑がつづくのか?
それでも季節の変わりは早い、前のような暑さはなくなるだろう
日本は季節の変化に敏感でありそれが文化になり俳句短歌が生まれた

ともかく景観が失われることは何か心まで失う感じになる
右田の松原はなくなりここもまた学校が建ち景観が変わる、景観は何百軒もの家が建って変わった、さらに変わるものがまだある,何かこの辺は都会化したのである。その影響のカ?何の影響なのか?あまり揚羽などが見えない、少ない、やはり何か影響で減ったのかもっと飛んでもいいような気がする
タグ:鷺内の社

駅長が草刈していた (淋しいから一人一人が目立ち記憶される無人駅)


駅長が草刈していた

(淋しいから一人一人が目立ち記憶される無人駅)


駅長の草刈りするや無人駅秋めく風の吹きて淋しも 

原町の駅長が一人草刈り機でホームの草刈りしていた、前は二人で草刈りしていたのを見ている今回は一人で草刈していたのか?
普通駅長が草刈りするだろうか?部下がするものではないか?
あの駅長は前も来ているから知っている、時刻表を自分が置いた時ルールがあるからと断られたのでいい印象がなかった
何かそうであっても言い方があったかもしれないからだ

無人駅は淋しい、それなりに人の出入りがあるのだが一人一人が気になる場所である
それで声をかけて話したりする、駅は意外と話しやすい場所なのである
ちょっとでも話すとそこに何かを記憶する
駅でボランティアして気づいたことは駅は関所でもあり何か記憶する場所なのである
関所にはいいイメージがないが区切りでありそこは記憶する場所となる
関所とか境界がないと人間は記憶できない、関所があることで区切りとなり別の世界の入り口として意識するのである
今になると関所的役割があるのは駅だとなる
なぜなら本当は勝手に出入りできない,改札口があり駅員がいたからである
無人駅は出入り自由だがやはり駅があり改札口があることで外部の人が入る境界になるのである。
だから国境でも今は簡単に通過できるとき国というのも意識できなくなる
ヨ−ロッパではそうなっている、便利なのだが国を意識しにくくなるのである

駅が人が少なく淋しいということでかえって人がそこで一人一人でもそこで意識される空間になっていることに気づいた
まず高速のSAとかなると人を意識できない、群衆が流れてゆくだけだとなる
人が少ないことで人間的になっているのも不思議である
それは何か贅沢なことなのである。

小高の人が厚生病院に母親が入院して通うと聞くと大変だなとみる
なぜなら小高から電車で原町まできてまたのりかえる,原町と小高間は便数が半分くらいになるからだ,そうなると浪江でもそうだけど遠い感じになるのだ
その人は車がないからそうなっている、車がないと電車で来るほかないからである。
車がないと病院に通うとかなると不便なのである。
小高には病院がなくなったことも原因しているのである

ともかく何にもない無人駅だと思っていたがそこには人の営みがある、草刈ることでもそうだからである、誰かが維持するために働いているのである
ロボットがいて自動化してすべてたりるわけではないのである。
駅には鉄道には長い積み重ねられた歴史がある、それで鹿島駅は開通から120年すぎたことで花文字を作ったのである
常磐線でも120年の歴史がある、だから駅で営まれたものは一つの物語りであり歴史がある
昨日聞いた闇米がここから東京へ運ばれた話もそうである
その人は原高に蒸気機機関車で通い見ていたのである

今日は急に涼しくなった、風も秋風になったようである
今は自転車置き場を工事しようとしているから自転車置き場がなくなり無造作に置かれている
駅もこうして常に変化している、毎日一回は寄っている、ただ今は案内でもたいしてすることはない、でも駅は何か人間的な場を演出することを感じたのである。
それは皮肉にも人が少ない淋しいということで人が目立つからそうなる
もし逆ににぎわう駅だったら一人一人のことに関心をもてないのである。

無人駅蕗の葉大きく雨宿り

北海道の無人駅では雨宿りだった、北海道だと無人駅は本当に淋しいとなる
電車が来るのか来ないのかもわからないようになっている
そうなるともう淋しいなどと感傷的になっていられないだろう
いつ廃止になるのかとか深刻な問題となっているからだ
北海道の路線は歯がぬけるように半分は消えたのである。

グロ−バル経済を歴史的にふりかえる (東京に本社があり社長がいる問題)


グロ−バル経済を歴史的にふりかえる

(東京に本社があり社長がいる問題)

Economy"(経済)という言葉の語源を辿ると、"Eco-"はギリシャ語で「家・家庭・家計」などをあらわす"oikos(オイコス)"に由来する接頭語で、"-nomy"はギリシャ語で「法・秩序」をあらわす"nomos(ノモス)"に由来し、秩序や法則性、あるいは学問をあらわす語につく接尾語になります。つまり"Economy"というのは「家計の学問」という意味であり、いわゆる「家計のやりくり」から発展して今日の「経済」という意味になったものと思われます


経済学は家計から家政からはじまった、それがグローバルになり途方もないもう天文学的な世界の経済になった
日本でも働くという語源が端(はた)を楽にするというときそれは家のものが働くことで苦労しているから楽にさせたいいうことが起源になった言葉である
それは極めて狭い範囲で生まれた言葉なのである

グロ−バル経済というときこれを批判すること現代では必須である
ただそれを批判することは簡単にはいかない、グローバル経済とか資本主義とは何かという問題は大きな世界史的視野で見る必要が出てくるからだ
現代のグロ−バル経済はヨ−ロッパの大航海時代からはじまった
大航海できる技術が生まれたとき船が作られたときはじまった
グローバル経済になるにはまず距離を縮めることができないと成立しない
そのためには技術が発達しないとできなかった

大航海時代になりそれができるようになった、その時資本主義も発展した
株式会社の起源がこの船で大航海できるようになったとき生まれたからである。
その航海に投資する時株主が生まれた、その航海が成功すればその見返りが大きかった
ただ遭難して船が沈没したりするからその時は大損になったのである
それは今の株の世界とにている
それはオランダで発達してオランダが大航海時代に大儲けして豊かになったのである。
チューリップバブルが生まれたのもそのためである

距離を縮めるということでは蒸気機関車が発明されたことも大きかった
鉄道は世界に普及して距離を縮めることができたからである。
つまり船の次は鉄道でありその次は飛行機になり車になったのである
船でも帆船の時代から蒸気の時代へと技術は改善された
蒸気機関車でも電気で走るようになったとか改善されてゆく
つまり常に技術は改良されてそれに比例して距離は縮められるのである。

でもそもそもこうして利益を得たのはヨ−ロッパ諸国でありアジアは収奪の対象となったのである、植民地化されたのである
インドでもそうであり中国でも東南アジアでもイギリスの植民地化されたのである
日本だけはヨ−ロッパの植民地にされなかったのである
それが第二次世界大戦の基となったともみれる
ヨ−ロッパの延長としてアメリカがありアメリカに従わないものは征伐されるとなっていたからである
ヨ−ロッパとはインカ文明でもスペインに黄金を収奪されたように略奪者だった側面がある、アフリカから奴隷狩りして売買していたり収奪者だったのである。

ただグロ−バル経済は資本主義は外国から富を収奪するだけでは成り立たない
イギリスで産業革命があり蒸気機関車とか機械が発明されて大量生産ができるようになったこともある、大量画一生産は機械なしではできないからである
機織りでも手織りでしいたらとても大量生産はできない、手織りでしたものはだから高価になる、紡績機械が生まれたことで大量生産が可能になったからだ
現代のグロ−バル経済を作ったのはこうしたヨ−ロッパの距離を縮める交通手段の発達と大量画一生産のできる産業革命の結果である

ただそこから問題が生まれた、何事いい面と悪い面が生まれる
これは大局的な見方だが日本国内にしても距離が縮まることによりグロ−バル経済と同じような問題が起きていたのである。
例えば自分の住んでいる町は一万足らずである、でも工場がある、東北サッシとか友伸エンジニアとかある、その社長は東京に住んでいるのである。
それで社員が駅に迎えにくる、こういうことは全国であるだろう
会社が工場が地方にあっても社長とかは東京に住んでいるのである。
ということは地元に住んでいる人とか土地にそれほど関心をもたない
ただ地方で労働力をまかないそこで得た利益を東京で使うとなる
もし地方に住んでいれば地方で使うから金も地方に回るが回らないのである。
それは何かヨ−ロッパがアジアという遠い地域を植民地化して富を収奪したのとにているのだ、富が地元に還元されないのである

こういうことは原発でもそうだった、東電の本社は東京にあり東京で支持していたのである、それで吉田所長は事故の時独自に判断した、そのことで東京の本社と対立したのである、つまりそれは距離が離れていることで緊急時に対応できなかったのである。
こういうことは距離が離れていると緊急時に何が起こったかわからなくなる
いくら通信が発達しても事情がわからなくなるから対応できなくなるのである
それでローマ帝国でも離れた支配地域と中央のローマの政府の支持に従わない地方官が生まれた、その地方官が権力をもち中央に反乱することも生じた
それは日本だってそういうことが歴史にあったから共通している
遠くからだと統制ができなくなるのだ、満州で関東軍がそうなった
中央の指示に従わないで暴走して中国と戦争になったのである

確かに距離は交通手段の機械で縮めることができても依然として人間の意思疎通とかコミ二ケーションはむずかしいのである。
例えば東京に社長が住んでいると会社でも工場でも地方にあったとしてももし公害を出しても直接被害がないから無関心になる
また地元の人がどういう生活をしているかも関心がない、ただ地方は労働力を供給してくれてそこから利益をあげればいいとしか考えないのである。
それはグローバル的にも遠い外国で大企業の工場があることでも起きていることと同じなのである。

だから原発事故がなぜ起きたのか?東京に原発を作ることが正論だった書いた
もし東京に原発を作っていたらその関心度が全く違っていたからである。
すぐ近くにあるのだから関心度が違う、もし事故があったならじかに影響するからであるでも福島なら離れているからと無関心になる、そしてそこの土地のことはここと関係ないとなる、公害を出しても関係ないとなる
もし東電の幹部が住んでいたならそうはならないだろう、一番事故のことを心配するからである、家族のことを心配するようになるからだ
だから東電の人たちは福島に住むべきだったとなる、一部は住んでいたが幹部でも大勢で住むべきだったとなる、その時真剣に安全を考えるからである
離れていることはヨ−ロッパがアジアを植民地化したように富を得ればいい、その土地のことは二の次三の次になるからである。
これは国内の中央と東京と地方の関係だけどこれもグロ−バル経済の構造とにているのである

人間の生活はやはりその住んでいる場所からはじまる、そこが基なのである
だから経済のエコノミーが家政からはじまっている
そしてエコは循環だとかになるとその土地で循環する経済になる
つまり生活の場がこうして社長は東京に住んで会社や工場が地方にあることは本来の人間の生活からすれば無責任なのである
これは日本でも工場を労働力が安いからと外国に作ったのともにている
それはその土地の人々の富の収奪にもなっていたからである
そこにグロ−バル経済の矛盾がありそのシステムはヨ−ロッパの植民地と同じ構造ともなっていたのである。
つまり東京だったらどういう生活をしているかもうわからない
地元に住んでいれば社長でもその生活を見るし土地の人とかかわらざるをえないからあまり贅沢はできないとなる、社長だからといって貧しい生活をしている人が多くいたら無視できないのである。でも離れていれば土地の人とは関係なくなる
東京でどんな豪勢な生活していも見えないからわからないからである
グロ−バル経済とはそうした矛盾が必ず起きている

株とかで儲ける人は税金も払わずに外国で株を投資してもうけているとかいろいろ抜け穴がある、現実にタックスヘイブンでも日本では一人だけしか追求されていない
後はわからないという、何かその後も追求されていないのである
これもグロ−バル経済の中で富裕層はその抜け穴を知っていてできることである
こういうことは地方に住んでいるとしにくい、その生活が回りから見られるからである
グロ−バル経済とか資本主義はこうしてとびぬけた富裕層には莫大な富をもたらす仕組みなのである。
自分も株をしてみたが必ずリスクがある、ある時ギリシャ危機だとか北朝鮮危機だとか今度はトルコ危機だとかなんだかとこうして世界のことが常に気になり恐怖になりおちおち安心して眠れないともなる
そんな生活は何か変だと気付くべきである。
そんなことを心配していたらきりがないし別に関係ないとして江戸時代までは生きてきたそういう世界市場の中に生きていること自体が問題なのである。
そんなことで一喜一憂していたらきりがないしもう安心して眠れないともなる

いづれにしろグロ−バル経済とか資本主義は限界にきている、金融資本主義とは投資ではない、ただ右から左と金を動かしてその差益でもうけているだけなのである
為替差益でもうけるのと同じなのである。それは本来の投資ではないのである。
それがバブルとなり世界恐慌となる、資本主義はもう限界であり崩壊してゆく
グロ−バル経済資本主義は距離を縮めることからまず生まれた
でも距離を縮めることにも問題が生まれた
身近なことでも起きているのだ、人間は遠くとの関係より近くでの関係で生きるのがいいしそうでないといろいろな問題が起きる

経済でも同じである、それは地域が中央に収奪されることである
原発事故だってそういうことで起きた側面がある、距離を縮めた結果として起きた
交通が発達したことで起きた、江戸時代だったら300キロ離れていたらとてつもなく遠い距離にもなるからだ、そこと関係を保つには住むほかなるからだ
江戸時代にだから江戸に地方の藩の屋敷があったというのは幕府では手元に置いて支配するためである。離れていると支配できない、反乱することがある
人質だったとなるがやはり距離が縮めることができないとういことでそうなった
今なら新幹線と何時間飛行機で数時間とかなればそんなことをしないだろう
それでも距離を縮めることができても離れてしまうと人間の意思疎通とかコミ二ケーションができなくなり問題が生まれるのである。

原発を東京に作れというのは正論だった (人は住んでいる場所に一番関心をもつ)

2018年08月16日

津波で流された海老の隣の湊が実家だった人 (闇米の話)


津波で流された海老の隣の湊が実家だった人

(闇米の話)

闇米田購入拒否で判事

日本は戦争中、「配給制度」をとっていました。米、味噌、醤油、砂糖などの食料、調味料からマッチ、石鹸、ちり紙などの日常品までが、配給されていました。各家庭に、あらかじめ人数分だけの引換券(切符)が配布され、これを商品と引き換える方式です。こうした商品を配給以外の手段で手に入れることは法律違反でした。

  敗戦とともに、この配給制度はマヒしました。米の配給はわずかで、さつまいもやとうもろこしなどの「代用食」が配給になりましたが、それも遅配や欠配が続きました。
 人々は配給を頼っていては、食べるものを手に入れることができなかったのです。配給に頼れない国民は、法律違反とわかっていても、「闇市」と呼ばれる市場で食料などを手に入れるしかありませんでした。

 特に都会の住民が食料を手に入れるのは困難で、しばしば農村に買い出しに行くことになりました。それでも現金を持っている人はいいのですが、現金がない人は、衣類を売って現金を手に入れ、その金で生活物資を買いました。着ているものを次々に脱いで食べ物に換えていく様子が、まるで食用のタケノコの皮を一枚一枚はがしていくようだったので、「タケノコ生活」と呼ばれました。
 このころ、日本の国民にショックを与える事件が起きました。1947年(昭和22年)10月、東京地方裁判所の山口良忠判事(34歳)が、栄養失調のために死亡したのです。法律違反の闇市で食料を買うことを拒否し、正式な配給の食料だけで生きようとしたためでした。
 山口判事本人は、闇市で食料を売ったり買ったりしている庶民を「食糧管理法」違反で裁く立場にありました。
 法律を守る立場から、法律違反のヤミの食料に手を出すわけにはいかないと考えたのです。
 逆に言えば、当時の日本人は配給だけでは生きてゆけず、ヤミの食料に手を出さなければ死んでいたのです。  

951(昭和26)年7月3日、東京・上野駅で警察官による闇米の一斉手入れ。乗客は手荷物に隠し持っていた米を没収された。食糧統制下の戦後は配給米だけでは足りず、都会の人々は農家で闇米を手に入れてしのいでいた。組織的な運び屋を乗せた「闇米列車」まであり、取り締まる側とのいたちごっこが繰り返された。
<あのころ>闇米の一斉手入れ 上野駅で乗客を急襲

共同通信2018年07月03日08時00分

 闇米を買う列車の写真


その人は駅でおくさんの写真を鹿島駅を背景にしてとっていた
その人は「私は原高に通っていたんですよ、そこでね向かい側のホームの方が田んぼになっていて闇米を積んで運んでいたんですよ,日暮里に運んでいたんですよ」
「闇米の話は聞きましたよ、家の人も仙台まで買い出しにとか行った話聞きましたし」

その人は原高だというとき戦後原高に通っていた、自分よりは年上である
なぜなら闇米のことを実際に見ているとなると戦後まもなく物がないときの話である
だからその時配給米でたりなくて盛んに闇の流通があった
ただ米を東京まで運んだとすると相当な時間がかかるし金をもかかる
蒸気機関車の時代だったからである、時間でも八時間かかる 
ただ金になるから東京まで闇米を運んだとなる

その時農家では食料がありかえって豊かだった、第一農家では納豆まで作っていたとか鶏がいて卵を食べていた、卵はその頃食べらなかった、卵が食べられるようになったのは戦後十年以上たってからなのである。
それで自分の家では店をしていたがその卵を農家に買うことをさせられていた
それは自転車でしていた、箱に糠をつめて割れないようにして運んだが必ず一つ二つ割れるのである、それは道が舗装されていなかったからである
真野川の橋でも木の橋でありゆれるから怖かった
その頃は何も物がないから物があれば売れた時代だったのである

まず戦争が終わったとき食料不足が深刻だった、だからそういうとき子供が団塊の世代が爆発的に増えたのに良く育ったとふりかえれば思う
食料もないのにそんなに大勢の子供が育ったことの不思議である
アメリカからの食料援助はあった、脱脂粉乳などが学校で配られたがまずかった
戦後十年は貧乏だった、炭がエネルギーであり囲炉裏が街内でもあった
過去をふりかえるとなぜそんな極貧の食料もない時代に子供が爆発的増えて育つことができたのか?それが今少子化になっていることと比べると不可解だとなる
なぜなら今なら食料はあふれているし捨ててもいるからだ、子供に食べるものがないということはありえていからである。

その人は湊出身でありその湊の40軒くらいあった家は全部流されて何もなくなった
その人の話を聞けば面白かった、駅にはそうしたここに住んで老人になった人が結構来る今日来た人の話を聞けばこれも郷土史の一端を語るものだった
戦争の話は姉がシンガポ―ルに従軍看護婦として四年間いたから嫌というほど聞かされたそれは認知症になってもからもそうであり死ぬ間際まで語って死んだ

その人はその闇米のことを知っているということは自分より十年くらいの年の差があるのか?それにしても自分だって蒸気機関車の時代を経験しているのだから年とっている
ただ記憶があいまいになっている、
残念だったのはその人ととは数分も話できなかった、すぐに電車が来たからである

いづれにしろ時代を象徴する事件というものがある、判事が闇米を拒否して餓死して死んだのもそうである

渇しても盗泉とうせんの水を飲まず・・・とはこのことである

戦争とか戦後でもその話が無数にある、でも戦争を経験している人も死んでゆく
現実に今戦争を経験している人はその頃小学生とか中学生の人である
戦後の食糧難の時代を経験している、つまりギブミーチョコレートの時代の人である
その時アメリカに負けてなんでも食べ物が欲しいからそうなった
そのことが日本人の精神を退廃させた、アメリカに負けて貧困化して何でもいいから食べ物をもらえばいいとなったのである
その後経済でアメリカに追いつこうとした、高度成長時代になり団塊の世代はただ経済的豊かさを求めて企業戦士となって働いたのである

戦後70年で一時代がつくづく終わった、団塊の世代は豊かな時代を生きた
ただこれからは日本は厳しくなる、すでになっている、貧困化している
ただ時代はこれからの人が作るのでありではこの後の50年はどうなるのか?
それは世界情勢にしてもわからないのである
戦後の焼け野原から高度成長時代になることはその時予想もつかなかったからだ

戦後70年で津波とか原発事故があったのも大きな時代の区切りだった
何か日本はいろいろな方面で疲弊したのである、だから改革がまた望まれるのである
戦争が終わった時はかえって既得権者とか今までの組織などが財閥などでも解体して
発展したとなるからだ、戦争は大きな破壊だったがその後に新たな日本が生まれた
それは明治維新ともにているのだ、明治維新から70年で戦争になりアメリカに敗れた
そしてまた70年すぎて大きな変革が迫られているのである
70年が時代の節目であり何かその時規制のものが崩壊してゆく、制度疲労をしてくる
だから改革しないと日本は衰退して後進国並みになる
その兆候として観光立国とかカジノとかを作り売りこむのはまさに後進国的発想なのである

ともかく駅はいろいろな人がくる、それでちょっとで話すと面白いし郷土史を知る場にもなる、お盆だからそういう人も来る、ただ高速のSAのセデッティの数とは比べようがない千倍もの人間の数の差があるかもしれない、ひっきりなしにお盆で来ている
どちかとういと高速は家族連れが子供連れが多い、それで子供の遊び場まで用意してあるでも高速は人が多すぎてそこが会話することはできないからつまらないとなる
どういう人が来ているから全くわからないからである
でも高速と鉄道の差はあまりにも大きいと思う、それだけ車社会になっているのである
ただ東京辺りから来るのだったら新幹線できて鉄道でも便利だとなる
でも実際は車で来る人が多いのである

タグ:闇米

2018年08月15日

失われるや家や故郷の記憶 (精神的なもの目に見えない価値は受け継がれにくい)


 失われるや家や故郷の記憶

(精神的なもの目に見えない価値は受け継がれにくい)

双葉町には特攻隊を訓練した飛行場があった、それは原発のあった地域でありそれを記録するもの伝えるものがいなくなった、地域はばらばらになり崩壊した
記録でも記憶でも伝えるものがいなくなれば伝えられない
記録や記憶はやはり共同体がないと伝えられないということがある
なぜならそうした歴史の記録とか記憶はその共同体にとって重要なものとなっていたからである
津波の記録がこの辺で二行しか記されていなかった、700人溺死としか記されていないでも一応記されているのだからそれが嘘とは思えないから津波があったとみる

不思議なのは最近リバースモゲージとか家を担保に銀行で金を貸すという
そこで家の価値は耐震性があるのが第一であり後は省エネになっているとかである
家の価値は日本では10年過ぎると半分に下落するという
それは家というのを土地とか家という建物しか見ていないからである
建物は価値がなく土地だけだとなる、それで地方では家に価値がないから銀行ではそういうことはしない、それを価値をあるものと見ないからである

この辺で起きたことはこうした故郷とか家で営まれたものの価値は賠償されない
なぜなのか?それは金で計ることができない価値だったからである
だから賠償の対象になるのは家でもその建築物であり土地でありその他は賠償対象にはならない、それは土地や家のように具体的に見えるものでないからである
家というのはただの箱ではない、そこで家族が長い間暮らしたものとてし家がある
するとその家に精神的価値が付与されているのである
日本では家というというときただのハウスではない、家というとき代々の家という意味もあり侍だったら御家中となっていた、お家大事になっていた
それは建物だけを言っていたのではない

その家で暮らした人なら家族の思い出としての家がある
外からの人だったら家はた快適に安全に暮らすものとしてしか見ない
そこでどういう営みが行われていたか考慮しない
そこは単なる一区画の土地であり家という建築物でしかないのである
ただその家で自殺者が出たとかなると縁起が悪いとかなり売れない
それはやはり家には何か建物だけではない、何かそうした住んだ人の何かがまとわりついている、だからただそれを家という箱のようにみて古い家を買ったりして住むと災いを受けるとか不安になる、それは人間には物は物ではない、ものには心がつくものだからである

故郷とか市町村でもその地域地域によってかもしだす雰囲気がある
その雰囲気はやはりその土地土地で長い歴史のなかで作られた来たものである。
だから避難区域になった所で人が住まなくなった、廃墟の街となりゴーストタウンになるでも依然としてここに住んだ人たちが幽霊となっても住み続けているという感じになる
先祖が故郷には代々生きて葬られているからである。
それは墓だけではない、その土地全体になお生きているという感じになる

家族がみな死んだが自分の家にしてもそうである
何か長く一緒に家族が生活したということでその記憶がこの家からにじみでてくる
なおまだ家族がいるような気分になるのが家なのである
ただ他人から見れば外部から見ればそうしたものは何の価値もないのである。
ただ耐震性とか安全性とか利便性とか値段しか関係ないのである。
そういう物の怪(もののけ)とか何か精神的なものは金で計れない、だから賠償の対象にならないのである。
でも本当はそういうものに価値がありそれが失われたことが大損失だと気づく人もいるだろう、それはいくら賠償金もらっても取り戻せないものだからである。

津波で流された江戸時代からあった右田の松原は貴重だった
それは単なる木ではなく長い間故郷の原風景として心と一体化したものだった
だからそれがなくなったことは精神的な面でも喪失したものが大きいとなる
それはもう二度とありえないものとなりただ記憶としてしか残っていないのである
そして次の世代の人は何もわからない、ただ風力発電の風車が回っていることが風景となったからである
江戸時代にあったものでもそうである、江戸に縦横に水路があり舟が行き来していた
その中で生きていた人たちがいてその風景と一体となっていた
それは高層ビルの谷間になりもう回復できない、その時代にあったものは永遠に回復できないのである、その時代に戻ることは絶対にできないのである。
ただ残されたもので想像の世界でしかありえない、でもその想像する時その当時のものとはまるで違ったものとして想像しているかもしれないのである。

こうしたことでこの辺では人が住まない区域ができて相当に金で計れないものを失った
いくら賠償金をもらってもそれをとりもどせないのである
人生でも決してもう一回やり直すことはできない、過去にもどることもできないし青春にももどれないのである。
人間は金で計れるもので生きている、毎日の価値を計るのは金である
食料でもいくらで買って得した損したとかで暮らしている
でも金で計れないものが人間関係でもその営みのなかに生まれている
ただそれが金で計れないから意識しないのである
空気が最も大事なものでも意識しないと同じである
ただ故郷を失うとか家族が死んで残ったものは記憶でありそれが貴重なものだとしても
他人には外部の人には価値として計れない、見ることはできない

鉄道を利用しないのに鉄道を廃止させたくないというとき鉄道には長い歴史がありそこに人間の営みがつづけられてきた、出会いがあり別れがありそこに様々な人間の営みがつづけられてきた、何かだから駅でも鉄道でもレールにさえ愛着を感じる
何か哀愁を感じるのが鉄道なのである。それはただ物を人間を運ぶというたげではない
人間の営みが演じられたものがそこに付着しているからそうなる
だから鉄道がなくなると淋しいとなるのはただ鉄道という物や人を運ぶものがなくなるのではない、そこに営まれた人間の汗と涙でも付着しているからである
そこに何か哀愁が生まれる、ただ人が乗らないとかもう鉄道は不便だからいらないとなるが一旦廃止にしようとすると反対があるのはそれは鉄道は長い歴史の中で単に物を運ぶとか人を運ぶものではない、人間の営みとともにそこに人間の情がのりうつっているからである。高速には車には何かそうしこたものを感じないのである

人間は毎日金のやりとりで金で価値を計って生活している
でも人間の営みにはそれだけではないものが必ずある
それは金で計れないものでありそれこそ貴重なものだったと意識させられる時がくる
それは人生の最後に来るかもしれない、本当の価値は金にはなかったな、ともに苦労して喜び、悲しみ生きたことだったなとかなり涙を流す
青春時代の歌を歌って涙を流している人がいた、それはその時代が永遠に戻らないからである。失わたものは永遠にもどらない、それは時代でもそうである
過ぎ去った時代は永遠にもどらない、そこは想像の世界であり決してその時代に生きた実感ではありえないのである。
その時代に作った俳句でもその時代でしか作れないのはそういう時代が過ぎ去ったからである、それを体験することは不可能だからである、ただ想像する世界としてしか過去はありえないからである。右田の松原は何の痕跡もなくなったようにそれはただ記憶としてあるだけである、次の時代の人は全く想像すらできない、なぜならその片鱗すらも何も残っていないからである

posted by 天華 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連