2019年08月07日

韓国の「ホワイト国」除外…戦後初めて「国家の意志」を示した日本  (日本国民にも覚悟が強いられる国家の意志の表明)


韓国の「ホワイト国」除外…戦後初めて「国家の意志」を示した日本 

(日本国民にも覚悟が強いられる国家の意志の表明)

肉を切らせて骨を断つ」という覚悟を、日本国民なら当然持つべきである。党利党略に走って「制裁反対」を唱える左派野党や国民を惑わす左派メディア、目先の利益で韓国にへつらう財界人は、今や「国賊」以外の何ものでもない

駅で飛行機で仙台空港から神戸に帰る人とちょっと話した
その人はなぜ韓国人をひどく嫌っていたのか?
その人は別に普通の労働者であり知識人ではない、韓国人をひどく嫌っていた
ベトナム人でも中国人でも他は言いか韓国人は嫌だと盛んに言っていた
その人は何も今の日韓の対立から言っているわけではないだろう
何か韓国人と直接に接することが多いからそう言ったのかもしれない
何しろ関西になると韓国人が多いからである
あういうふうに嫌っているのはそういう人をじかに接しているからだとなる
そうした庶民レベルでも韓国人は嫌われている 
これはいろいろ言うが韓国自身が嫌われる理由を作っている
それを否定することはできないのである 

韓国人も今回の政府の強い意志には驚いている、これまでと違っているので予想がはずれた、日本は韓国の要求の言いなりになると見ていた
今までも誤っていたし妥協していた
だから今回の政府の表明は意外だったとなる

そういえば日本は国家の意志を示したということが戦後70年アメリカに支配されたようになかったのである

国家の意志

これを国民自体もはじめて感じたのではないか?
国家の意志というとき日本では古代から朝鮮半島を通じて発していたのである
朝鮮半島を契機として国家の意志が発動されてそれで兵を派遣されていたのである

6世紀から7世紀の朝鮮半島では高句麗・百済・新羅の三国が鼎立していたが、新羅は二国に圧迫される存在であった。

倭国は半島南部に領有する任那を通じて影響力を持っていたことが『日本書紀』の記録から知られている。大陸側でも、広開土王碑400年条の「任那」の記述が初出である。『宋書』では「弁辰」が消えて438年条に「任那」が見られ、451年条には「任那、加羅」と2国が併記され、その後も踏襲されて『南斉書』も併記を踏襲していることから、倭国が任那、加羅と関係が深いことを示している。任那、加羅は、倭国から百済への割譲や新羅の侵略によって蚕食され、562年以前に新羅に滅ぼされた。

475年には百済は高句麗の攻撃を受けて、首都が陥落した。その後、熊津への遷都によって復興し、538年には泗詫へ遷都した。当時の百済は倭国と関係が深く(倭国朝廷から派遣された重臣が駐在していた)、また高句麗との戦いに於いて度々倭国から援軍を送られている

なぜ国家の意志というのに新鮮味というか驚きを感じたのはなぜなのか?
それは日本はアメリカに戦争で負けてから国家の意志が消失した
国家の意志はなくなっていたのである、結局アメリカの意志が国家の意志となっていたのである
そして対外的にも韓国に対しても国家の意志を明確に示したことはないのである
だから韓国はそれに乗じて日本は組やすしとして攻める一方だったのである
それが国家の意志を示したことで韓国は混乱したともなる

日本自体が国家の意志というのを戦後否定してきたからこれは政治的外交的に転換したのか?
国家の意志は戦争に通じるとして示さなかったのである
ただ国家の意志というとき国家が独立していないとできない、それでしきりに日本は国家が独立していないと言われてきた、それは国家の意志がないことだったのである
国家が意志をもつことは自らの軍隊を持ち自ら国家を守ることにも通じている
それは憲法改正へと向う布石とするのか?
それで日本がでも国論が分かれる、韓国でも分かれる、アメリカは突き放す
アメリカ軍は日本から軍隊を引き揚げると言う人がいる
ではその時日本は今度は強大化した中国と向き合うことになる
日本の独立が試される厳しい情勢になる

日本は国家の意志を示した

それは日本は再び独立するのだがそれは韓国を契機にまた国家が全面に出てくる
そういう歴史が日本には古代からあるからだ
それは国民にとって覚悟が要求されるとか厳しいものになる

日本国民も覚悟せよ!

それは戦争した時同じように平和ボケの日本を覚醒させるのか、それとも危険なものに向かうことになるのか?

そもそも国家の意志とは何なのか?
原発は国家の意志で作られたのか?廃止できないのは国家の意志だからなのか?
だから国家の意志はどうして形成されるのだろうか?
それは確かに世論が影響する、その世論とは必ずしも知識人だけではない、駅であった庶民感情も影響する、感情的になっているのが庶民でありそれが世論にもなる
でもその世論は誤っているとは言えない、庶民レベルで韓国人への傍若無人とも言える態度に耐えられないとなっていたからである 

「肉を切らせて骨を断つ」という覚悟を、日本国民なら当然持つべきである。党利党略に走って「制裁反対」を唱える左派野党や国民を惑わす左派メディア(在日韓国人)、目先の利益で韓国にへつらう財界人は、今や「国賊」以外の何ものでもない。

今や「国賊」以外の何ものでもない

これはかなり危険なことなのかもしれない、戦争に負けるまで(国賊)とかが言われたからである、これは右の勢力が左を国賊として糾弾する
国家の意志に反するものは国賊として糾弾する
日本が国家の意志を示すことはどっちつかずではいられない
戦後70年はどっちつかずでも良かった、アメリカの庇護のもとにあり日本は国家の意志を示す必要がなかったからである

いづれにしろ戦後70年で日本自体が国家の意志を示してこれまでの外交方針も変える
清算して変える、在日の勢力も日本を動かしているいるのでその辺にメスを入れるようになるかもしれない、日本はいづれアメリカが撤退したとき国家の意志を示す前に示さざるを得なくなるのだ、そういうことが今回の韓国との対立でありこれは韓国が日本に対抗できるのか、韓国人はその非力を知れと見ているが実際は日本自身の独立であり国家の意志を示すことは危機であり覚悟が必要だとなる
こういうことは戦後70年で経験していない
外交でもアメリカに追従していれば良かったし日本国家の意志を示す必要がなかったのである

でも日本自体がいろんな面で弱体化している、軟弱化している、ニートが百万人いるとかなんとか老人ばかりの国でこの辺では震災でも原発事故でも復興できない
これは韓国だけではない日本自体が厳しく問われる結果となる
日本人自体が相当な覚悟が必要だともなる
戦争ではないにしろ貿易戦争で日本自体も苦しむ、すると戦争のように日本国民として意志を示す、戦地に行くのではなくても痛みをともなう覚悟必要だとなる
日本はこれまでは経済成長一辺倒であり国家をもちだすことは否定されてきたのである
それは戦争の経験でそうなっていたのである
だから今回国家の意志をもちだしてきたことは国民にも厳しく問われることである
戦後70年であらゆるものが変革の時期に来たのである
これだけは確かでありそれが今回の韓国と日本のどちらも下がることができない対立となったのである


posted by 天華 at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

6号線を67歳の自転車旅行者行く


6号線を67歳の自転車旅行者行く

cyclesummer.jpg

蝉鳴いて一時出会い別れ行く

街空を増えて飛び交う夏つばめ

のうぜんの命燃やして一つ散る

ダイユーに自転車旅行の人がよったので聞いた
その人は頭もはげていて老人だった
67歳だった、でもバッグを両側に下げてテントも積んでいる

その人は北海道を回り八戸に来てそこからこっちに来た
茨城県の出身である
一か月すでに旅行している、でも茨城県ではまもなくつく

暑い日ざしを受けるとときついと見た
それは最近自分が体が弱って熱中症になるのが恐怖になったからだ
67歳で自転車旅行するのはこの暑さの中にするのがきつい
でもこの前は64歳の人が歩いて旅していた
だから結構そのくらいの年できつい旅行する人がいる

自分も北海道を一か月旅行したけど頭くらくらしてきた
何か浮遊している感じにもなった
北海道は自転車旅行には一番向いている、ただ距離があるから疲れる

前は良く6号線を若い人でも自転車で行く人がいた
今もいるが数は少ない、やはり原発事故で途中とぎれて行けないからである
あそこの道はいつ行けるようになるのか?
電車は来年の春に行けるようになることは決まっている
でも六号線を自転車で行けるのはいつになるのか?

会社を退職すると旅したいということがある
それは願望があるが実現しない、すると退職するとできる
そこで体力が問題だがやれる人はやる
それで九州から青森まで歩いて旅した人もいた
私は旅してきたから旅する人に興味がある
ただ八戸にフェリーで寄ったことはない、八戸と仙台は船だとそれほど距離がない

とにかく暑い、一時会って別れた

蝉鳴いて一時出会い別れ行く

何か最近別にここだけではない、人間はこの年になると本当に「さよならだけが人生だ」となる、一時会ったとしてもあとは永遠に会わないとなる
だから老人になると見方が違ってくる

現代はそもそも出会いがない、出会う時間がないのだ、車と電車でも自転車でも人と出会ってゆっくり話することができないのである
それでどういうわけか駅だと待っている時間が長ければ十分でも二十分でも話する
先日は神戸から来た人と話した

仙台空港から帰る、今はみんな仙台空港を利用して関西方面に行く
だから早いのである、7000円だとか言っていた、安い航空券だからか?
新幹線が早くても金はかかるし時間もかかるからここからは仙台空港を利用する
電車も名取から仙台空港行きがあるだ
つまり仙台空港へのアクセスとして電車を利用するということがある
そういうふうにつながると電車に乗る人も増える、今はいわき方面と電車がつながらないから利用者が増えないのである


危険だった熱中症の経験 (熱帯化する日本?)


危険だった熱中症の経験 (熱帯化する日本?)

heatillness1.jpg


二年前だったか、春であってもこの症状がでた
その時4月でも暑かったのである、それで自転車で遠くへ行ってこの症状が出た

吐いた

痙攣した

これは明らかに熱中症としては重い、ぶるぶるふるえたからである
だから本当は救急車を呼ぶ状態だったのである
ただ一人暮らしはこういうときなかなか反応できないから不利である
家族がいないと体を気にしてくれないからである
だから一人暮らしの場合そのまま死にいたることもありえた
熱中症で最近死んでいるのが多いと見ているからである

何か毎日一応外に出る、そのあとぐったりする、それで毎日昼間寝ている
体がだるくなってそうなる、それで暑い所ではシスタとか昼寝の習慣があることもわかるまた暑い所はアジアでも昼間は活動できないので夕方から活動するというのもわかる

この辺は海が近いのでそれほど暑くならない、海から風が吹いてくるからである
でも中通りや会津となると盆地になり暑い、福島市だと35度とか蒸し風呂のようになる冬は会津だと雪になる、ここは気候だけはいい場所なのである 

暑いのは温暖化だけではない、コンクリートが舗装道路が暑い、それが熱となって暑くなる、土だと夏でも冬でも温度を調節機能がある
夏は涼しく冬はあたたかくする、それで農家の土間がそういう役割を果たしていたという何かそういう知恵があり建築もあった
その時クーラーがなくても自然のクーラーがあったとなる
おそらく自然のクーラーはいろいろな所に機能していた
温暖化は何なのか結局過度に人工化した環境で起きているともなる

子供の頃から高度成長時期とかずっとこんなに暑くなかった
その原因は何なのか?地球的規模の天候の変化なのか?
ただ地質学でみれば古生代にこの辺は海でありサンゴの化石があったとかフタバスズキリュウが海を泳いでいた、だから熱帯地域の時があったからそうなることもある
南相馬市海老村のマルハシャリンバイは南限の地として有名だった  

kasekisea1.JPG


仙台南西部に分布する東北日本太平洋側標準層序としての中-上部中新統及び鮮新統

heatsoma1.JPG

ジュラ系ー下部白亜系相馬中村層群の化石


こういうことでこの辺は熱帯地域でありそれで今でもこの辺は暖かいのである
それで「みちのくの真野の草原」の歌が奈良時代に入江になっていて歴史的境界と同時に地質的にも天候的にも境界線だったとなる
天候と歴史を深く関係している、ただこの温暖化は自然の作用なのか?人工の作用なのか?
別に自然の作用で熱帯化したからその時代にもどるのか?としたら温暖化はとめようがないとなる
氷河期もありそれは人間の力でとめることはできないとなる

いづれにしろ体がぐったりする、それは冷房のせいもある、これでクーラーがなかった熱中症になって死ぬというのもわかる
生活保護者でもこの辺でクーラーを備えてくれるようになったのもわかる
それは全国的に暑いからである、なぜ東北で岩手県とかがここより暑くなったり北海道でも暑くなる、それは内陸だと盆地だとどしても暑くなるからだ思う、気候的には老人は暑いのも寒いのもこたえる、だから老人が住みやすいのは今気候的には浜通りがいいとなるただ残念なのはフタバスズキリュウで双葉(フタバ)が有名になったのはいいが原発事故で有名になったのは最悪だったとなる

posted by 天華 at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層