2019年08月13日

墓は何であったのか? (もともと個人の死を悼むものであり家族墓は明治以降で新しい)

                    
墓は何であったのか?

(もともと個人の死を悼むものであり家族墓は明治以降で新しい)

kkkktomb1111.jpg


庶民がお墓を立てるようになったのは明治以降だそうです。(庶民が名字を持ったのは明治以降ですから当然かも)
また、それ以前のお墓が個人名であったのに対し、「○○家」の墓という風に「家」の墓になったのは、当時の「家制度」を普及浸透させる社会潮流と合致しています。

妻が夫の姓を名乗るのは明治時代以降のことである。それであるから、妻が死ぬとその遺骸は里方の墓地に葬られることが多かった。夫方の墓地に葬られても、その名は里方のものを記されたのである。


石のお墓を建てられるのは、武士や貴族などの有力者の話で、庶民は共同墓地に土葬されるのが一般的。盛り土をして目印となるような石を置いたり、木を立てたりといった簡単なものでした。その後、檀家制度により葬儀や供養が生活の中に浸透していったことから、庶民の間にも墓石を建てることが広がりました。

またお墓は、もともと個人や夫婦単位のものでした。家単位で作られるようになったのは、江戸時代の檀家制度の普及と、明治時代に入って庶民も名字を持つようになったためといわれています。


墓の歴史は何を語っているのか?
それも歴史だとなる、古墳が墓なのか?ピラミッドが墓なのか?
これも議論がある、中国だと巨大な権勢があり始皇帝のような山のような墓がありその地下まで墓なのである、地下帝国がありそこに王が眠り生きつづけるとまでなる
死後も権勢を誇るとなる

そもそも墓とは死者を葬り死者を記念するものとして墓が生まれた
だから個人墓が最初に生まれた、古墳にしても墓だとすると天皇の墓であり個人の墓なのである
なぜなら死者を悼むというとき個人が死んだとき個人を悼むことだからである
常識的に考えても死者をいたむというときまず個々人が死ぬのだから死んだら個人を悼むのである、その後に家族墓に埋葬されると家族を悼むとなる

そして村の共同体があるときは個々人の墓はない、まず個人が死んだら村人全員で悼み
供養して共同墓地の仏方(ほとけっぽ)に葬る
それが今でもこの辺では地名として残っている、個人の墓はないのである
有力な武士の墓は殿様の墓は残ったとしても農民の墓はないのである
ただ幕末期になると農民の個人墓が生まれた、それは財力がついたので墓を作れるようになったからである、それも個人墓なのである
その個人墓から夫婦墓になった、信士、信女の墓になった
家族墓はないのである、だから家族墓は明治以降できたものであり新しいのである

だから家族墓は実際はなじまないし変わるべきものだったともなる
それで今時代が変わりもう家族墓は維持できなくなったのである
長男とかが家を守る時代ではなくなったからである
戦前でも農業主体だと農民が8割とかなれば土地を受け継ぐということで長男が家を守ることがあった、でも農民が一割にもみたなくなったらもう長男が家を守る時代が終わったそれで兄弟で遺産を平等に分割する時代になり土地まで分割されるようになる
それは農業の時代でなくなったからである

いづれにしろ墓は何なのか?
これもわからないのである、人が死ぬと結局灰になる、私の兄は交通事故で死んで母の実家の墓に骨壺に入れて収めたがその骨壺もなくなり灰も実家の兄弟と親の骨と灰と交わりなにもない、土となっていたのである
するとどうなるのか?実家の親戚ともめたから兄の墓を私の家の墓の隣に墓標として建てた、そこに別に兄の骨も灰もないのである
ただ名前が記されているだけである
死者は骨なのか?それとも名前なのか?何なのか?
それ自体がわからないのである

ただ明確なのことはそもそも墓は人が死んで偲ぶために生まれた

形あるものとして墓を作りそれで死者を供養し偲ぶために生まれた
ここが起源でありだから死者を偲ぶというとき個人を偲ぶのであり家族ではないのであるなぜなら家族でもみんな違った人生を歩んでいるからである
兄弟でもまるで違った人生を歩む残すことになるからである
だから死者を偲ぶというとき個人を偲ぶのであり家族を偲ぶということはないのである
家族は確かに最も深い因縁で結ばれているとしても死んだときは個人を偲び個人がどういう人であったとかどいううい人生を生きたとか何を残したのかと問われる
家族が何を残したかより個人を偲ぶのである

姉はシンガポールの向かい側のジョホールバルの赤十字病院で従軍看護婦として4年間地獄の苦しみを受けて帰ってきた、そのことを死ぬ直前まで語っていた
母は原町紡績で十年間糸取りとして働いた、その後東京で女中して働いた
兄は集団就職で静岡の方に行き交通事故で死んだ
他に母の実家の墓では肺病で25歳で死んだ人がいた、何かそうした人生を個々人が語る家族でもみんなその人生は違っているのである
すると家族を偲ぶというより個人の人生を偲ぶとなるのである

兄の墓標を私の家の墓の隣に建てたときもそうである、その娘が墓参りに来るときもその親である個人を偲ぶとなるのである、それがお盆であり墓参りだとなる
その娘にとっては私の家族のことは必ずしも深い関係にないから家族にお参りするということにはならない、父親の墓参りに来るからである
母親は祖母として私の家族に墓参りすることになるにしてもそうである
だから家族は必ずしも一体というものではなく個々別々なのである
それで家族墓が現代では家族形態が変わると維持できなくなっている
そしてどうしてどこに埋葬していいかもわからなくなる

村のような親密な共同体で生きていればその場所にもアイディンティティがあり人も親しいから村の共同墓地に葬りそこで村人が代々供養できる、でもそういう共同体もないのだからどこに葬り次に誰が供養するのか問題になる
家族にしても途切れてしまうからである
現代は広域社会であり子供でも遠くに嫁ぐし分散して暮らすようになっている
すると土地との縁も関係も薄れる、それで余計に墓の維持もむずかしくなる

だから樹木葬と海に灰をばらまくとかなる、自然に還るとなる
それはもう死ぬ場所もないことの象徴なのである、一見自然に還るというが村で生活していれば本当にその土地の土に還るとなる
でも普通の人はみんな農民ではない、だから自然に還るというのも何か違うのである
そして孤独死とか孤立死が増えるのも現代である
また宗教団体に入るとその人たちが村の土地の一部を占領して自然破壊までになっているそれも死ぬ場所がないことのためにそうなる、村で暮らしていたらその村で死ぬのが自然だからである、都会人はそうして死ぬ場所がないのである

いづれにしろ人間死んでも後で偲んでくれる人はいなくなる、子供でも孫の代までくらいであり後は供養するものがなくなるのが多い
すると立派な墓を作っても維持できないのである
だから墓は簡単な墓標のようなものがいいともなる
それなら簡単に片づけられるしまたそこに死者を葬ることができる
それは村の共同墓地ともにている、永代供養ともなる
ただ今の永代供養は僧侶が金をもらい管理する、村の墓地は村の人たちが供養する永代供養だったのである
それだって時代が変わり村という共同体も変わるとすでにその共同墓地は文化財として歴史として地名として仏方(ほとけっぽ)として記されているだけだとなる

ともかくいろいろあっても人間が死者を供養するとかはならない
ただ墓という形式が変わりなくなるということはある
そして死者を供養することは死者個人を偲ぶことでありその霊を慰めることである
慰霊だともなる、何故なら不幸に死んだ人が多いからである
すると何か祟りがあるとかなり畏れがあるからだ
肺病で若くして死んだとか戦争で死んだとか交通事故で死んだとかいろいろ不幸な死が多いからである、それも墓参り供養の意義だとなる

私は常に墓に注目してきた、墓地でも江戸時代のものがあるとき注目する
ただたいがい墓地あるところは古い場所であり江戸時代からつづいているものが多い
そこは共同墓地だったところだともなる
それが東京とか大都会と違っているのである、土地と結びついているのが田舎なのである土に還るというのはまさにその生まれた土地で生活してその土地の土に還るということなのである、代々そうし農業だと土地に養われて生きてきたのだから自然とそうなったのである、それがもはや土に還るとかありえないのである
東京のような大都会では死後も団地のような狭い場所に箱のような一部屋を墓としているそれも窮屈で嫌だと思う、でもそれも今の生の継続としてそうなったのである
死後でも見晴らしのいい場所にいたいともなる、そんな窮屈な所なら海とかに骨をまいてくれともなるのである 

takeuchittt222.jpg

これは武内と岸の両家の姓が刻まれている、明治と思うが江戸時代のつづきとしてまだあった
家族の墓とか一家の墓の形式は明治以降であり新しいのである
だから実際はなじみにくいものだったのである、それで嫁ぎ先の墓に入りたくないという嫁が多いのもわかる
もしここに実家の姓を記していればまた別である
嫁でも実家を引きづっていてこの姓から実家を知るからである
明治になって男性の家に嫁ぐということが生まれて姓も男性の姓に女性は変わる
それを今になり嫌がる女性がいるのもわかる、なぜならもともとこうして両姓が記されているからである
家族墓といっても家族は一つになりにくいのである
それで姓がない(安らかに)とか墓に記されているのは姓を記すとその姓に所属する人たちのもになってしまうからである
天皇が姓がないのもそのためである、もし藤原とかなっていれば藤原氏一族が国民を支配するとなってしまうからである