百年の高校野球の歴史
(地元出身者ではなくなったからする方も見る方も変わらざるえない)
戦前の大阪にはたくさんの丁稚や.奉公人が.関西以西の土地から集まってきていた。彼らは七月のお盆休みはもらえなかった。商いのかきいれどきの時期だからである。それが,八月のお盆になってようやく休暇をもらえた。今と違って,交通が発達していなかったから,彼らは遠い故郷へ帰ることができなかった。せいぜいできることは.甲子園へ野球を見に行って,故郷の代表チームの活躍を応援することであった, 彼らはライスカレーとかち割りをとりながら.故郷もしくは,その周辺の代表チームの勝ちを祈った。しかも.彼らの目の前のグランドで野球をしているのは,彼らと.ほぽおなじ年ごろの少年たちである。彼らは故郷を応援しながら.一方は野球選手として華やかなスタートをきり.自分はしがいない.辛く.苦しみだけ多い丁稚,奉公人におかれていることに,ひとしおの感慨があったのであろう。(虫明 1996)
このように戦前の丁稚や奉公人の立場にある若者や.戦後の高度成長期を担った集団就職で関西地方にやってきた中学卒の若者たちは,自分とは全く違う忠まれた境遇にある選手たちを「個人」として羨むことよりも 故郷を代表する集団と捉えて一体化し.敗れて球場を去るときにかけられる「また来いよ」という甲子園特有の掛け声までも自分へのものへと同化していたのではないだろうか
儀礼論による高校野球の考察
一一宗教的儀礼から相互作用儀礼へ一一
何でも歴史がある、こういうことがあったというのも発見である
丁稚奉公の社会がかつてあった、その時お盆には帰れなかった
故郷に親元に帰りたくても帰れなかった、それで甲子園で野球を見に行って故郷の代表チームを応援することだった、年頃が同じくらいの少年が野球をしていたからである
これもなんとも不思議というか歴史である
つまり高校野球の歴史が百年ということはそれだけのストーリーがすでにあった
ただそこまでふりかえり見ている人はいない
とにかく高校野球は戦後でもずっと熱中して全国民がお祭りのように見ていたのである
最初は地元の生徒だけのチームでありそれで全国を舞台に活躍するとき愛郷心が沸き上がったのである
それを象徴していたのが部員10数人しかいなかった、田舎の池田高校が優勝したときだったのである、そんな田舎で部員もチームを組むのにりぎりぎりなのに優勝できたことが高校野球を盛り上げたのである
それから高校野球は東京とか横浜とか大阪とか大都会の高校が優勝するようになった
なにしろそれだけ数が多いのだから優秀な人が集まる、部員の数も百人以上とか普通である、その中のえりすぐれた人が選手として出れる
そこでPL学園とか宗教団体の代表も数を集められるから有利である
それで桑田とか桑原とかがスターになったのである、何回か優勝したのである
つまり高校野球は地元出身者からなるチームでは勝てなくなった
それで最後に池田高校だけは違っていたから歴史を残したとなる
福島県の磐城高校は福島県では進学校でありそれでも決勝戦に進出したとことが記憶にある
その時は地方の郷土の答えに応じるべき選手は戦った、だからその時は全部郷土出身者が選手だったのである
何かそういう時代から変わっても依然としてそう見ているのが高校野球である
今回でも海星とかあると何か九州なのか長崎なのかとか地域を見る
明石商でも明石城に行ったことがありあの城のあるところだと見る
でも現実にはそうした郷土を背負ったいることはもうないのである
東北勢が強いという時、八戸光星はなんなのだとなるとき八戸がついているから青森だとなる、そもそも青森県というとき八戸とかより弘前とか青森市の方が青森県だとイメージする、だから八戸が青森県の代表に見えないのである
現実に八戸光星は一人しか青森県出身者はいない、でも今回活躍した
選手も地域の代表だとも思っていない、大阪の人が多いから大阪弁であり青森県出身者が津軽弁で通じるのかと不安だったというのもそうである
出身者を見れば大阪であり大阪が数が多いから優秀な選手いて地方に留学しているのである、その人たちは別に郷土愛なども全くないのである
ただ甲子園に出たいために留学しているだけである
東北だと仙台育英でも外人部隊が多い、あのダルビッシュも大阪出身だったのである
だから高校野球も何なのだろうとなる
高校野球は今でも甲子園が聖地なのである、野球の聖地なのである
だからそれは宗教だとか儀式だとかしている
勝敗は別に全力をだしきる、また激しいスチールとかまるで犠牲が奨励される
それは特攻隊にもにているから日本的な集団を美化するものとして教育として奨励される高校野球は商業主義であってはならないのはそのためである
それは日本的宗教となり儀式化したのである
それで負けた時聖地の砂を地元にもってゆくのはそのためなのである
それは一度きりの青春の熱い思いとして砂をもってゆくのである
何かそこに青春の美化がある、青春とういのは実は長くない
たちまち過ぎてゆくのが青春である
でもその青春を賭けて戦う、負けても悔いなく戦うのが高校野球なのである
だからただ勝敗を争うというだけではないのが高校野球でありそこに見る人も魅力を感じるとなる
本当に青春はたちまち過ぎて消える、その青春の一時の輝きが甲子園にあるから選手も出たいとか観る人もそれを感じるから高校野球にはただ普通のスポーツとは違ってみているのである、大げさに言えば人生を見ている、一時の青春の夢のステージを見ている
それは青春がありまにも過ぎ去るのが早いし消えやすいものだからである
その一時が過ぎれば夏が終わり後は永遠にその舞台に立つことはできないのである
青春とはそういうものなのである、だから青春に命を燃焼できた人は幸福だったとなる
そういうスポーツ選手はうらやましいとなる、なぜなら自分でもそうだがみんなそうしたスポーツ選手になれないからである
ともかく何か高校野球は変わったのだけど長い歴史がありその歴史をひきづっているのである、今は地元出身者が極わずかなのだから地元とは関係ない、郷土愛でもない
するとなんげ全国大会となって選抜しているのか?
別に各県ごとに大会を開き選抜しなくてもいいとなる
みんな外人部隊なのだから地元とは関係ないからである
ただ技を競うものであり地元とは郷土とは関係ないのである
東北に優勝旗を持ち帰るのが悲願なのはわかる、金足農業のような高校野球だったからわかる、八戸光星にはそういうものが全くないのである
だから高校野球自体が社会の変化とともに変えざるを得なくなる
ただ高校野球だけは高野連があり特別なのである
長い歴史がありそのために変えることができないのである
それでする方にしても観る方にしても現実と乖離して見ている
甲子園に出たいというのは外人部隊にとっては地元と関係ないのである
甲子園という場で個人の力を発揮したいからやるともなる
ただ地方だと甲子園に出やすいから留学するとなる
こうなるといくら東北が優勝していないからと東北に是非優勝旗をもってきてもらいたいといっても現実は外人部隊でありその選手たちも別に地元の人とは関係ないのである
こういう地域主義はもう時代的に終わっている
ただ地域主義というとき文化的には残っている
東北には東北の風土があり依然として文化があるからだ
ただスポーツとなるとそうした地域的なものとは関係ないのである
ある地域によって特別優秀な選手が育まれということでもないからだ
それより大都会で東京とか大阪の方が選手を育て安いのである
ただ甲子園に出るために地方の高校に留学しているだけなのである
とにかく高校野球が武士道と関係して明治に取り入れられたとか何か日本的スポーツ化したのである、犠牲心とか団結心とか・・・何か日本人精神の養成の場になっていたのである、だから宗教とか精神主義が育まれた
勝敗だけではない、全力を死力尽くして戦いとなる戦争のようなものにもなる
特攻隊精神を育むものともなる、それは勝敗ではないからそうなるのである
百年過ぎて高校野球もどうなるのか?
やはりこれも変わらざるを得ない、それはする方でも見る方でもそうである
地元中心主義では見れないからである、そうしたら見る方でも応援する方でも見方を変えざるを得ないのである
もはや東北出身の高校が勝手も特別喜ぶことはできないのである
ただ金足農業とかなるとそうなっていた、でもそういう高校ももう絶滅危惧種になってしまった、それで例え八戸光星が優勝したとしてもそれほどの感慨はないのである
別に東北人でもないし地域とも関係なくなっているからである
戦前とか戦後十年くらいはこういう社会が残っていた
現代の特徴はこうした長い間アイディンティティ化していたものが消失した
それで墓でも高校野球でもその社会の変化の中で変わらざるをえなくなったのである