2019年10月11日

台風19号の予想は大げさになっている? (過去の自分の経験などの台風被害をふりかえる)


台風19号の予想は大げさになっている?

(過去の自分の経験などの台風被害をふりかえる)

kanogawatt1.JPG


過去最強クラスの台風19号は、12日、非常に強い勢力を維持したまま、関東や東海に上陸する恐れが高まっている。気象庁は、11日午前、緊急会見し、1200人以上の死者・行方不明者を出した台風に匹敵する被害が出る恐れがあるとして、極めて強い危機感を示した

1958年(狩野川)9月に、狩野川台風(22号)が来襲した。
1959年(宮古島|伊勢湾)9月に、宮古島台風(14号)、伊勢湾台風(15号)が相次いで来襲した。

1986年(昭和61年)8月5日から6日にかけて、台風10号から変わった温帯低気圧が房総半島を通過した。低気圧の動きがゆっくりだったことから、湿った空気が長時間にわたって流れ込み続け、茨城県、栃木県、福島県、宮城県を中心に2日間の降水量が所によって400mmを超える記録的な大雨となり、各地で河川の氾濫が相次いだ。

台風で自分の家はにかい床上まで浸水した、伊勢湾台風の時は家が平屋でトタン屋根であり流されるところだった
角に電柱がありそこに流れた木材がぶつかりとまりかろうじて家が残ったのである
私の家は街中で一番低い場所にあり水がたまる場所だったのである

1986年の台風なのか?その時は裏の堤防が決壊して床上になった
伊勢湾台風の時はもう家が流される寸前だったがその時は床上浸水でも川下の堤防が切れた水があふれたのであり上流から流れることはなかった
伊勢湾台風の時は上流の堤防が切れたので道路を滝のように水が流れてきたからひどかった
ただ同級生が言うには伊勢湾台風ではなくその一年前の狩野川台風だったともいう
何か過去はこうしてそんなに前でなくても順序もわからなくなる

古老として武田邦彦氏が台風のことを語っていた
その当時はとにかく家はヤハであり掘っ建て小屋のようなもので頑丈でなかったことは言える、だから風にも弱かった
私の家はトタン屋根であり常に雨漏りしていた家で雨が降ると洗面器だらけになっていたその経験から二階建ての頑丈な家を建てたのである
そしてその時自転車が水害で壊れてあったのを見たとき泣いた
その時から自分は自転車に思い入れがあり好きだったともなる
ただその時の自転車はいいものではなかった、大人用であり子供用の自転車はなかった

日本は地震とか台風被害があり今回のような津波もある、災害の国なのである
そういうカルマを持っている国なのである
ただ今回の台風情報では武田邦彦氏は大げさだとも言っている
つまり家はそういう時代からすると格段に改良されて頑丈になっているからである

そして河川改修も大規模に全国的にしている、この前広島だったか川が氾濫したのは河川改修をしていなかったからだった
二回川が氾濫しただその後大規模な河川改修をした結果その後大きな水害はなくなったのである、だから台風には備えることができているとはなる

それでなぜこんな大げさな警告を気象庁で出しているのか?
それは気象庁を危険を警告するから大事なものだということを知らせるためだとしているそこに税金を使わせるためだとしている
それも一理あるのか?何かなんでも今は金で動くからである
ただどうなるかはきてみなければわからないがそれなりの備えが家でも今できているから大きな被害になるとは思えないのである
それは実際はわからないにしても何か大げさになっているような気がする

しかし一方で津波に関しては無警戒だったとなる
それは400年に一回とかなるともう忘れているからだ
日本人がなぜ忘れやすいのか?
それは次々に台風でも地震でもくるし季節の変化も激しい
それをいちいち気にしてもいられない、それで忘れてしまうのである
台風一過台風一禍)の青空になる
もう400年前の津波となると記録すらなく全く忘れてしまったのである
そこでこの辺では津波は来ないという確信にまでなっていたのである
それで老人は逃げずに多数死んだのである

ただ台風に関してはしょっちゅう来ているから備えることもできる
過去の台風でもまだ記憶にある、経験した人が多いのである
ただ狩野川台風とか伊勢湾台風は相当前だからわからなくなる
5000人くらい死んだとなるとその規模が違っていた
ただその後はそうした大きな死者の出る台風被害はないのである
そこが台風に備えができたということになる
ただ東京のような所に来たとき予測し得ないことが起きる
台風に弱いところがでてきて被害になるかもしれない、でもいくら風が強くてもトタン屋根の家とかはないのだから掘っ建て子屋のようなものは今はない
すると風で飛ばされる飛ばされることはないだろう
一部はあるにしても全体的にはない、それで千葉では屋根の瓦があれだけ飛ばされたからそういう被害があるのかもしれない。

ただ気象庁の警告は大げさに感じたというのはわかる
ただもしそういうふうに警告しないと被害が大きくなると責められるから大き目に警告しているのかもしれない、それは津波で経験しているからである
最初に3メートルの津波だと言っていたのに次にすぐに10メートルの津波だというときもうその大きな津波が街を襲っていたのである
最初から10メートルと言っていれば驚いた早く逃げた人がいたかもしれないからだ

とにかく千人も死ぬとかの台風は狩野川台風とか伊勢湾台風以来起きていない
そのときは日本が相当に貧乏な時であり家自体が掘っ建て小屋のようなものが多かったからである、そして江戸時代のように火事が多い時は長屋住まいであり物を家にはない
だかち身一つで逃げることが備えだったのである
だからこれもその当時の災害に対する備えだったのである
津波などでももう何ももっていいけない、身一つで逃げるほかなかったのである
そして身一つ逃げて助かったと避難所に来た人がいた
命が助かって良かったとしている、これもショックだが津波も防ぎようがないものだったのである
家に今はいろんなものがあるとそれに執着するから早く逃げられないすると死んでしまうとなる

まず日本は災害の国だったことを本当に津波で自覚させられた
ただ津波は400年に一回に巨大なものが来るとして備えることができなかったのである台風はしょちゅうきているから備えることができるししてきた
その予測でもそれほどはずれないのである
でも狩野川台風並が来て死者が千人以上出るようなことはない
でも警戒することにはこしたことがないとはなる
でもあまりにも警戒過ぎるのも問題という指摘はやはり当たっていると思う 

台風被害があっても狩野川台風並みであり死者が千人出るのかとなると恐怖になるからだそういう報道の仕方に科学者の立場から批判するのはわかる
武田邦彦氏の強みは科学者であることなのだ
テレビ放送局は科学の専門家がいないのである
ただyoutubeとなるとすぐに緊急の時放送てきないことがある
個人的には放送するにも動画だとしにくい、それで早いのはテレビだとなる
でもテキストだったらプログでもこのように放送できるのである
ただこういうときテキストとかはあまり読まない、そこにyoutubeの動画がテレビ放送になっている強みがある、だから視聴率をとるにはyoutubeだとなる

taifuuu19.jpg




死者8000人

こんなに危険なのか? これを見たら恐怖になる…結果は・・・・
こういう記事を警報をだしていいのか?

はずれたらどうするのか? やはり大きく見積もった方がいいからなのか?





posted by 天華 at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

実りの季節に農業を考える (田畑の復興があって原発事故からの復興があった)


実りの季節に農業を考える

(田畑の復興があって原発事故からの復興があった)

minoriazami1.jpg

実りに映えぬ
あざみ
われもこう
草の花
などか心なごみぬ
それぞれの味わい
紋の違う蝶
この道今日も我は行く

実りがないとあるとでは相当違うと思った、それはこの辺では一時稲の実りがなくなっていたからである
草ぼうぼうになっていたからである、今でも避難区域になった小高とか浪江は田んぼは草ぼうぼうである
浪江の人は原発で働いていた、それで補償金をもらったかさ老後の心配もないから良かった良かったと言っているのも理解できなかった
その人はおそらく原発で働いていてそれで暮らしになっていたからそう言ったのだろう
別に米がとれなくても金があれば今買えばいいからである
つまりその人は周りの田畑とかは関係ないとなっていたのである

実際は今は田舎でも農業している人は一割にもみたない、専業農家だとそうなる
あとは補助金農業と言われる兼業農家である、そういう人はもう退職金を出すからやめてもらって大規模農業する人に土地を売ってほしいと国でしてもらいたいと言う人がいる
現実には一千万も収入がある農家が全生産の八割を作って市場に出しているのである
近くの畑を趣味でしている女性もすでに70くらいになると腰が痛いとかで草むしりすらできない、それで草むしりを機械を持っている人に頼むと一万以上かかる
それかうなってもらうのにも金がかかる、そうして何かとれるかとなるとほとんどとれないのである、その他農薬から種から肥料から金がかかるのが農業である
だからそんな零細農業は普通だったしないのである

ただ農業は前にも書いたけど食料を生産するというだけではない、生態系を維持するものとしてもある、それで田んぼが草ぼうぼうになったときそこに蛙がいなくなった
そして鷺もいなくなった、田んぼは水田は蛙とか餌になるものがいて鷺がいる
水田は生態系を維持していたのである
そういう役割もありただ食料を生産するというだけではないのである
都会の人はそれを見ていない、ただ食料として見るだけである
そうなら外国の米でも安いしうまいからいいとなってしまうのである

だから実りがない風景は異様だったのである、荒廃していたのである
そこにはまた暮らしもないのである、今実りの季節であり黄金色に染まっている
そこに秋の花が咲いている、それも実りがあって映える、暮らしがあって映える
田んぼが草ぼうぼうだったら映えないのである
農業は軽視されてきた、金にならないと軽視されてきた、そして誰も後継いでやるものがいなとなった、ただ現実は8割の一千万収入がある農家が8割を生産している
そしてそういう農業は将来性がありかえって投資の対象になっている
そして日本の農業はきめこまさがありその技術が優秀なのである
だから果物でも輸出したりしているし米でもうまいのである

それより農業の特殊性は自然と密接に結びついている職業であった
自然の一部として機能していたのである
だから田んぼがない田舎が田舎になるのかと田んぼが荒地になったとき思ったのである
その変化は信じられないものだったのである
確かに街がゴーストタウンになったのも驚きだったが田畑も荒地化したことにも驚愕した一時北海道のような湿原地帯にもなったからである
海岸地帯は釧路湿原のようにもなったからである

ともかく田舎だと田畑がない世界は考えられない、それで自分の見方としては田畑が回復しないと復興したとはならないともみる
そこに新しいドローンとかロボット工場ができるのはいいとしてそれだけで田舎は復興したとなるのか?それは必要でもそれだけで田舎は復興したとはならないのである
もともと工場地帯だったら復興したとなるが田舎は田畑がまずあって生態系かあって暮らしがあって復興したとなる
だから小高でも浪江でも飯館村でも復興していないのである
そもそも飯館村だと立派な施設を学校を金をかけて作ってもそこに住んでいる人が帰ったにしても1000人とか少ない、また若い世代が帰ってこないから子供は村外から通っている、それも不自然なのである、何か全体が不自然なのである
そこに暮らしがあって田畑があり実りがあって自治体でもありうる
その基本が失われているから実りもないとなる
実りという時稲の実りだけではない、いろいろな実りがある、文化的な実りもある
それなくなるのである、だから荒涼としたものとなっている

原発は確かにそこが金になる働き場所として地元では歓迎された
飯館村の人まで働いていた、そこは三倍くらい給料が高いからである
それで職を探している人が15万ではやっていけないと言っていることでもわかる
その人も原発で一時働いていたから失業すれば原発で働けばいいとなっていた
それだけの効用が原発にあったから地元に恩恵をもたらしていたから反対する者はいなかったのである

ただそこに落とし穴があった、事故になってこんな状態になるとは思いもよらなかったのである
そして農業でも見直すものとなった、漁業でもそうである、もう漁業になると事故前から多額の補償金をもらっていた、漁業権は大きな権利だったからである
そして魚が汚染されてとることもできなくなった
何か田舎に暮らす基本的なベーシックライフというか基本となるものを見失っていたのである
ただ農業している親が子供に農業だけはするなと殴ったというのもそうである
それだけ農業とかは金にならないということで後継ぐ人もいなくなっていたのである
それで大原の古い農家は一人残された父親が死んで跡継ぎの息子は市内で働き空家化したのである
つまり金にならないということでそうなったのである
でもその人は5町とかの田んぼを請け負ったりして農業をつづけていたのである

いづれにしろ人間の暮らしというのは今や金だけしかから考えない
そこにも大きな落とし穴があった、人間が生きるということはどういうことなのか?
そういう基本的なことベーシックライフを考慮しない、ただ金になればいいとしか考えない、でも現実問題として金が優先される
そのことでまた故郷にすら住めないとまでなってしまったのである
そして今農業が見直されているというのも皮肉である
ただこの農業は大規模農業だから今までの農業とは違っている
もう機械化ロボット化IT化された農業になる
でも農業が日本では成長産業だということも電器産業などが衰退すると注目されているのは皮肉だとなる

ともかく実りの季節がもどりいいものだと見た、すでに原発事故から8年以上過ぎた
そしてようやく実りを感じたともなる
ただこの辺の米は飼料米となっているのも淋しいとはなる
何かそれでは作り甲斐がないとも農家ではなるかもしれない、でも補助金とかはもらえるとかなっている、それも問題なのだけどやはり農業の価値は食料だけではないということを考えないのである、特に都会の人はそうなっている
でも田畑がなくなることは日本の自然が失われることであり延々とつづいた文化すら消失するのである、もうすでに一部は消失している
村の御先祖様になると言ったいた人がいたがそれが村という共同体があってこそである
それがなくなったからもう御先祖様にはなれないのである
太原とかでは現実に跡継ぎもいなくなった家が空家になっているからそうである
息子は跡を継がすに市街で暮らしているからである

ただこの御先祖様になるということは実は大きな重みが意味があった
なぜなら考えてみると会社があったとしても退職するともうその縁は切れる
その仲間とも交流がなくなる、それで地域で何か役割を果たすにしてもそういう地域がないのである、それで生きがいも役割もなくなるから問題なのである
でも村とかの共同体があるとそこは死んでからも御先祖様になるという文化がある
そして村には共同墓地がありホトケッポとかありそこに村人は一緒に葬られたのである
そういうふうに代々受け継がれる生活があった、継続された生活があった
だから御先祖様になれたのである
それは宗教というより文化でありそこに重みがあり生の意味があった
会社は社(やしろ)に会すというとあるがそれはもう継続しない、今の時代は技術革新が速いから継続しない、だから会社にアイディンティティを求めることは無理である
それは一時的なものなのである

村の生活のアイディンティティは死んでからも御先祖様として生きつづける長いものなのである、そういう文化が失われたとき生きる意味も失われたことを知るべきなのである
ただ食料だけを生産するものではない村で生きることは人間のアイディンティティを作った場所だったのである
現代はそうしたアイディンティティを作る場所がない、根無し草にみんななってしまったのである、だから生きる意味も持ちにくい、ただ金が神のようになり金に操作されて生きているだけになる、まずグロ−バル経済では文化は育たないし生きる意味なども作りえないのである
だからといって昔の村にはもうもどれない、歴史は逆戻りできないようになっているからだ、ただ復古があったとしても別なものになった復古なのである
でもまた日本の農業が見直されているということはやはり新しい復古なのである



posted by 天華 at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連