2019年12月01日

無人駅でまだ案内があった (人が少ないと人間的になる逆説)


無人駅でまだ案内があった

(人が少ないと人間的になる逆説)

noonest111.jpg

sttaxno1.jpg

ここがわかりにくい

railopen11.jpg

こんな電車が走るのか・
スーパーヒタチが走るのか


昨日はばあちゃんが障害者用のトイレの前に立っていた

でもドアが開かない、そこは手で押しても開かない

手をかざすと開く

これも意外とわかりにくい、普通は押すからである
その隣に普通の人が使うトイレがある
そこの女性用のトイレは小さいのである
この障害者用のトイレは中が広々としている
それは車椅子でもはいれるからである
でも車椅子で入っている人も見たことがないのである
これも考えてみると矛盾である
普通の人のトイレをもっと良くしているべきだともなる
ただ車椅子利用のためにそうなった
そこを毎日掃除しているのがあさがおという障害者の人たちなのである
こうしたちょっとしたことでもはじめての人はわからないのである

その人は何かを探していた、駅の前うろうろしていた、それで聞いてみた
そしたらまずタクシーに乗りたいが乗る方法がわからなかった
普通はスマホを見て呼ぶ、その人はスマホをもっていなかった
それでタクシーの番号を教えた
それが駅を出た前にありわかりにくかったのである
それは前から知っていた、それをタクシー会社に言って中に案内を羽ってけといったがしていない

その人はどこに行くのかと聞いたら「香の蔵」でお土産を買いたいと言ってタクシーを呼んだのである、そこまでは結構遠いのである
前にもお土産を欲しいという人がいた
駅ではどうしてもお土産が欲しくなる買いたい場所なのである
でも原町には多少お土産を売っているが駅では売っていない、そもそも無人駅だからである、駅前にはお菓子屋があるが店はない
その人は食堂のことも聞いた
それですぐ前の鈴木食堂があると案内した、そういうこともはじめての人はわからないのである

ただ今はスマホを見ている、それも無人駅だったら当然そうなる
今日は日曜日で高校生の見守りがいない、昼間はいない
その人たちはそんな案内をしない、ただ高校生の見守りとして仕事を限定しているのである
でもこの前盲人の音楽家が来たときは荷物などをもって送った
だから今は駅の案内も多少はしている

お土産だったらまず常磐高速のサービスエリアまで行くのが一番いい
そこには何でもある、相馬地域のお土産もあるし食堂もあるし休む場所もある
その相違が大きいのである
もし駅でも客が高速のように来れば必ず店でもなんでもできる
でも無人駅なのだから何もできない

ただ奇妙なのはそうして人が少ないこということはかえって人間的になる
そもそもサービスエリアでは話することがほとんどない
ただ人が流れてゆくだけだからである
ちょっとしたことでも話すことはできないからである
だから時々無人駅でどんな人が来るのかちょっと立ち寄っている
でも最近は高校生の見守り役がいるから買い物帰りちょっとよるだけである

駅前には冬薔薇が咲いている、そこに虫一匹が飛んでいた
なにかのどかなだなとなる、でもこれでは商売にはならないのである

無人駅虫一匹飛び冬薔薇

記憶に残る境の旅の短歌十首


記憶に残る境の旅の短歌十首


面白山ぬければ山形春なれど残れる雪の心にしみぬ

区堺に電車とまりぬ雪厚くなほも残れり境なるかな

関ケ原なお雪残るここ越えて近江の春の山々望む


上野去り平野開けてみちのくに我が帰るかな秋の陽没りぬ

いわき駅(平駅)北の方へと鉄路見ゆ仙台近く秋の夕ぐれ

飯館の峠を越えむその手前常に休みぬ秋の蝉鳴く


国分けるライン河やオランダへ荷船の行くや秋の夕暮

ケルンの塔高く望みてオランダもイギリスも見むラインも流れて

ヒマラヤの峰々空より望むかなインド中国分けて聳え立つ

大陸や大河さえぎり向い岸望みて帰る秋のくれかな


旅をすると境が記憶に残る、関所がある時代はそこで止められるから必ず記憶に残る
今は関所がないから何か通り過ぎるだけになる
でも境は節目であり記憶に残り安いのである

だから旅を思い出すとき界が記憶になりこうして思い出して短歌にしたり詩にしたりできる
でも記憶していないと後だ思い出すことがないから書けないのである
だから旅というのは意外といかに記憶に残る旅をするかが問題になる
それで余りにも便利な車だとただ通り過ぎて記憶に残らないのである

第一旅という時どういう経路で行ったかが問題になる
ただ目的地につけばいいとなぱビジネスライクな旅でありそれは旅ではない、用事を果たすためだけだとなるからだ

だから新幹線で三時間くらいで平泉についたというだけでは何の感懐もないから芭蕉のような俳句は作れないのである

とにかく人間はその場所によって心も変わる、いわき駅というとき同じ福島県でも相馬も遠いし仙台もさらに遠いと感じた
でも相馬から仙台までは遠く感じられないのである
そのことでもいかに相馬地域が仙台に近いか宮城県に属しているようにもなる
なぜなら福島市は阿武隈高原に遮られて見えないからである 

常に何か旅をしても印象的なものが心に残る
上野からみちのくに向かう時、東京のビルの街から離れて平野が広がり秋の夕日が輝き落ちてゆく、その光景がいつも心に残り思い出すのである
その光景が心に刻まれている、だから忘れられないものとして何度でも心に浮かんでくるそういう場所が確かにある、ただ旅をした後にその場所が思い出すのである
でもいくら旅をしても忘れてしまうものがある

この差は何なのか?

やはり景観とかが印象に残り安いのと残りにくいのがあるのか?
それはいろいろな要素でそうなっている、それは旅の仕方によって決まる
だから思い出す旅も不思議なのである、全然記憶に残らない場所もある
本当に思い出せなくなるということはそこに行ったのかとまでなる
外国だと特に変わっているからそうなりやすいのである
日本だと何度も行けるし記憶がそこで蘇るからいい、外国だと一回行って終わりとなるのが多いから思い出せなくなるのである

外国でも川は長大だからそこが境界となる、父なるライン川がそうである
ケルンの塔に上った時、その川はオランダに流れさらにイギリスも見えるように思った
イギリスに海峡があっても30キロくらいだからである
今は海底トンネルが通っているから遠いというものでもないからだ
イメージのなかでイギリスはヨ−ロッパ大陸とつながっているという感じになる

スケールが大きくなるとヒマラヤ山脈はインドと中国を分ける
それは空からその頂上が見えた、ヒマラヤは空からしかその全貌は見えない高さである