2020年03月22日

J-REIT暴落 (その前に売って助かったーゆうちょでも地銀でも信用できなくなった)


J-REIT暴落

(その前に売って助かったーゆうちょでも地銀でも信用できなくなった)

J-REITを一月に売って助かった、暴落したからだ
これは別に私が予想して売ったのではない
そもそも地銀の営業の人を信用できなくなってやめたのである

このJ-REITはアメリカのUS-REITをやめて為替で損しないものとして地銀がすすめて買った、私は地銀にまかせた、第一株でも金融のことがわからないからだ
それで一応地銀でもプロですからまかしてくださいというからまかせた

営業の人は分散投資をするのがいいとして

カナダの国債に投資⇒石油産出国⇒石油の値段下がる⇒損

US-REIT⇒一時円安で上がり売りもうける

日本の株⇒リーマンショックの時から元にもどったとき⇒売る⇒J-REITに回す

ここで一番失敗したのはリーマンショックの時に半分に下がった株を元にもどったところで営業の人がJ-REITに回したことである

最初から分散投資が安全

こういうっていたのになぜそうしたのか?

地銀がもうけるためにまた営業がノルマを果たすためにそうしたのである

なぜなら分散投資を言うなら株は売るべきではなかった

私はその時いい感じはしていなかった、でも私は投資に時間をさくことができないのでまかせたのである
そうなると地銀でもなんでもまかせることしかできない人は投資は株でも何でもやるべきではないともなる
てもどうしても地方だと田舎だと地銀とかゆうちょとか農協でも身近であり信頼していたのである

それがゆうちょでも民営化して詐欺のようにして保険を売りつけて問題になった
なぜそうなったのか?
金があっても高度成長時代のように投資先がないのである
何かゆうちょに親が保険をかけていた、それは20年前くらいなのかその保険金も利子がついて高くなって受け取ったのである
何か自分は金銭面でも親に良くされていて困ることがなかった

ともかく金融を理解することがほとんど不可能である、プロでさえその全容など知る人はいない、第一ゆうちょとか地銀とか農林中金とかは素人でありたいして自分が知ることと変わりなかったのである
それはこれまでそうした金融にかかわることがなかったからである
それが投資先がなくなりその巨大なゆうちょであれ農林中金であれ地銀の金がアメリカの金融関係の会社にねらわれていかがわしい投資先に金を投資している
CLOとかがそうである、その金が何兆円とか莫大なのである

なぜゆうちょを民営化したのか?小泉前首相がそれを売りにしたのか?

これも今になるとアメリカの金融資本会社に銀行や保険や証券会社に日本人が貯金した金を売るためだった!

つまり日本の金がアメリカに奪われるということだったのである 
それを推進したのが外資の顧問などをしている竹中平蔵だとか言っている

現代のグロ−バル金融資本主義は巨大でありその巨大なものを理解することが不可能である、そこに巨額の金が奪われてもそれも犯罪にもならないのである
何か巨大なものは複雑なものは犯罪にはならない、戦争とかなれば他国の富を奪っても犯罪にならない、かえって正義とだとかなるのである
10億円とか百億円盗んだ人は英雄になる、一人殺したら犯罪だが千人殺せば英雄になるのと同じである

そうしてグロ−バル経済の中で巨額の金がギャンブルのように株式市場で操作されてそこで莫大な富を得ているのが国際金融資本家だとされている
それがコロナウィルスでブレーキがかかった
だからこのコロナウィルスは何なのか不思議なのである、これだけの力をもつということが不思議なのである、これだけの力を一国でも中国でもアメリカでももてないからだ
とてもグロ−バル経済を止めることなどできないからだ
それはこうしたグロ−バル経済の欲望資本主義の暴走を止めるためだったのかともなる
もうグロ−バル経済でも資本主義でも限界に来ていたからである
巨額の金の投資先がなくなりゆきづまっていたからである

何か資本主義というのは日本人の体質に合わない、農耕民族に合わない、農耕民族に日本人にあっていたのは貯金なのである、貯蓄なのである
米を作ればそれを貯えるということで安心する
でも資本主義というのは何かそういう文化と根本的に違っているのである
農耕民族は定着文明でありなるべく争わないようにする
でも狩猟民族だと獲物をとって移動する、だからそこで争いになっても自分の主張を通すそしてまた別な地域に移動するから争うことを恐れないというのもそうかもしれない

狩猟民族は獲物を捕る、それをがつがつと食べる、そして獲物がそこになくなったら移動する、それだけ大陸は広いから移動する場所があるからそういうことができる
遊牧民もそれとにたものである
農耕民は基本的に一定の土地で作物を育て貯えることが基本である
だから資本主義に合わない、理解できないのかもしれない、アメリカ人は貯金はしない、投資している、貯金することは資本主義ではそもそも合わないのである
高度成長時代は貯金してもその金の投資先があったから利子がついていたから良かったのである、今はいくら貯金があってもその金を投資してもうける先がないのである
貯金自体は富を生み出さないのである
それで資本主義が行き詰まったとなる

いづれにしろ地銀でもゆうちょでも金融でも他人の金に責任はもたない、やはり責任をとらされるのは金を出す本人である
だから知らない人はやるべきではないとなる
でももう貯金しているだけではその貯金すら目減りしてもう預金封鎖だとかなんとか貯金自体を維持できなくなる
つまり貯金というのは資本主義では常に利子がつき増えない限り意味がなく消失してしまう危険がある
それにしてもリスクはさけられない、誰がコロナウィルスのことを予想していたか?
これをみても予想ができないのである、どういうリスクがあるから予想できないのである
コロナウィルスで世界がグロ−バル経済もブレーキがかかり世界自体が変わってしまうからである
そして世界恐慌がやってくるというからまさに恐怖だとなる

とにかく老人にはまた投資は向いていない、なぜなら投資は長期的にみないとわからないからである
それでリーマンショックに半分になった株が元にもどりさらに上がりつづけていた、その時売れば相当にもうかったのである
老人は先が短いから投資に向いていない、後は死ぬだけだとなってしまうからだ
それから老人になってからはその人の残すべきものに集中すべきである
私の場合は文学的創作とかに集中したいから頭も手も回らない、家事を全部しているからそれだけで時間をとられるのである
とてもあらゆることに頭もまわらないし時間もさけないのである




posted by 天華 at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題