近くのコロナウィルスに感染した人の家のガラスが壊された
(コロナウィルスで気づいた生活の見直し)
その人は東京のライブハウスに行って感染した、それはすぐ近くだった
浪江の人だったという、何かそこには二三軒新しい家が建っていた
警戒している時、ライブハウスに行ったことはとがめられるべきである
田舎ではそういうことがうるさい、そこで他でも田舎で住めなくなって他に移ったという人がいた、それは東京の方から移り住んだ人だった
村八分にされると住めなくなるのである、この人も仙台に移ったという、ほとぼりが冷めたらまた帰ってくるのかもしれない
このコロナウィルスは何か田舎では都会より相当に敏感である
みんなマスクしているししていなと暗黙の内にとがめられる
その同調圧力は都会より強くなる
ただコロナウィルスでは何か外から来る人を警戒するようになった
東京ナンバーとかみると警戒する
また外に出て行くこともなかなかできない
それでカメラのレンズを買うことで聞きたいと思ったがこの辺では専門店がない
仙台に行こうとしたが行きづらくなった
ただそれは簡単にわかることで方法はいくらでもあったのが急いで失敗した
今や別に買い物で困ることはないのだ、通販で買える、ただそこで失敗がある
サイズが違っていたとか現物をみないので失敗はあった
だから高い買い物はしにくかったのである
音楽でも別にライブハウスに行けなくても楽しめる、家で楽しむ方法はある
ただライブハウスの魅力も大きいから行ったのである
若い女性の人がロードに乗っていた、それが感染者を出した近くの人だった
だからもしかしたらその女性の家だったのかともなる
つまり田舎だとコロナウィルスでも感染者が出るとより身近になり警戒する
それで外から来たということでガラスが割られた
これが田舎の怖い所である
ただ反面はこうして警戒が強くなるから感染が広がりにくいのである
外からの人でも警戒するしまた内部でも一人でも出ると警戒が強まる
そさで岩手県では最初の一人の感染者にならないと警戒して今も感染者が出ていないのである、それだけ最初の感染者になると責められることの恐怖からそうなったのである
田舎はこうしたコロナウィルスとかでは都会より警戒するから広まらないことがある
みんな見ているからである、もうそうなったら感染した人は家でも監視状態になる
現実そうでなくても田舎は監視社会である
それで近くの知人は誰か家に入って行くが見られている
女性が入ると必ず噂になる、それがたちまち広まる
田舎でぱ誰もいない、見ていないようで誰かが見ているのである
だからなんかコロナウィルスでは遠くの人と接すること、また遠くに出て行くこと特に東京に行ったり来たりすることは警戒する
東京が一番感染しやすいからである、あれだけの人口が行き来したら感染はとめられないのである
それで変なのは内輪だけで生活していれば安心だとかなる
江戸時代だったら内輪の人としか交わらない生活である
でも現代は外国人でも田舎に必ずいるし絶えず人、物でも外国からでも運ばれ交流する時代である
だからそういう社会はウィルスには弱かったことがわかった
これも奇妙な経験だったとなる、ただそうして遠くの人と交わる社会が過度になっていたのである、それはもしかしたら人間の生活にとって必ずしも本来の生活ではなかったともなる
交流はしても基本は日本がだったら地域だったらその地域に生活の根拠がありそこを中心にして生活する、それが人間的だともなる
とにかくどうしても警戒するようになる、それもすぐにコロナウィルスでもなくならないからそうした生活がつづく、何かそういう心にもなってしまう、遠くの人と交わりにくい遠くから来る人を警戒する、これはまさに江戸時代に戻ったという感覚になる
関所がいたるところにあり外部の人はそこで調べられて通される
それはその関所で感染者を検査して通さないともなる
江戸時代でも玉野村に相馬藩と伊達藩の境に若木神社がありこれは疱瘡の伝染を防ぐものとして境に祀られていたのである
まず人間が外国人でも普通に交わり物でも人でも交流することは悪いことではない
ただその悪い面が今度はコロナウィルスで露骨に出たのである
ただ外国と交わるにしてもそこには様々な問題が生れていた
だからグロ−バル化社会というのはもう過剰自体であり歪(ひずみ)もたらしていた
人間は何かコミニュティでも共同体でも世界規模とか日本でもあまりにも広い範囲だとそこで人間的な範囲を越えて問題になる
人間というのは心と心が通じ合うとかなるともうグロ−バル化では日本国内で遠くになりすぎると無理である、県単位でも広いから一体感がもてない
相馬藩くらいが適当な規模だとなり私はそこでアイディンティティをもつ世界を作ろうとしたのである
コロナウィルスの不思議は何か本来の人間の生活とは何か問うようにもなった
テレワークでも何か家族中心にした仕事も一体化した生活である
それはもともと会社員になる前はみんな自営業であり小規模なものだった
それで・・・屋という屋号があるがそこは会社のようなものだった
家族経営の会社だったのである、そういう家族経営があり近隣の人を雇っていてそこで家族のように扱われたとういこともあった
奴隷でも誤解しているのは奴隷が本当にみじめなものでもなかった
なぜなら家族の中で働いていたから自ずと家族のように扱われた面もあったからだ
だから奴隷というと何かみじめな悲惨なものとして見るがそれは今の時代から見るからである、だって侍がいたとしてその家臣がいたとして家臣は殿様の奴隷だとなったらとても忠義とか御家のためとかとして尽くす倫理が生れないのである
使う者と使われ者が今のように必ずしも敵対するものではない、そこに人間の情が生れ一つの家に仕える、そしてともに栄えるということがあった
「御家」という野馬追いの旗がそうなのである、一つの家の旗印としてそれがあった
それは会社と同じだったのである
コロナウィルス後の社会を語られるようなったがやはりこれまでのグロ−バル社会とか広域社会を問うものになった、他にも働き方が変わる、そもそも遠くの会社まで満員電車で通うということ時代異常な人間生活だったということに気づいた
職住接近がもともと人間の生活だった
それで前田とあるとき前畑でも家の前に生活の場がある、生産の場があるということが人間として自然な生活だったとなる
何かグロ−バル社会は世界とも友好に交わるのだからいいと見ていたがそれは本当は不自然なものであり人間的に無理なものだったのである
だから歪として現れた、コロナウィルスは人、物の交流を止めた
それで気付いたものがあり悪いことばかりではなかったともなる
村八分や離縁も…根強い新型コロナへの偏見 アフリカ
MSNニュース
人間は未知なものに恐怖心をもつ、アフリカとかなると医療も発達しないから余計にそうなるアフリカでも外部からの侵入者をとめることができない、中国人も大量に入っているからだ
つまりここで中国人とかかわったことが仇(あだ)になった、イタリアから広まったのは中国人の影響だった
つまりグロ−バル化の影響は中国を巨大化した、それと同時に中国が覇権国家となり近隣を蹂躙するともなる
グロ−バル化の負の部分が大きくなった結果としてのコロナウィルス騒動になったのである