太平洋戦争の原因の追究―文明論として
(長い目で歴史的視野で見るべき)
人間に起きることは必ず今起きていることでも過去と関係している
過去が原因になって今起きることである
だかちら今起きていることを今に原因を求めてもわからないのである
病気でもすでにその前の生活に原因があるとされる
不摂生な生活をしていると必ず60以降に病気が現れる
人間は必ず60以降になるとどこか病気になりやすいのである
人間の生活も積み重ねなのである
体でも心でもそうである、いいにしろ悪いにしろその積み重ねが老人になって現れる
人間は天才でないかぎり日々の積み重ねが人間を作る
知識でも日々探求して積み重ねればそれなりのものになる
それは必ずしも生まれつきでもないのである
そして人間は時間だけは平等に与えられている
金がなくても時間だけは平等なのである
だから金持ちでもその時間を活かさなかったらやはり後年何も残らないとなるのだ
金持ちでなくても時間を活かせば何者にかなるのである
その時間がたちまち過ぎる、時間が飛んでゆくのである
このように人間に起きることは継続したものとして見なければならない
だから何か戦争でも突然起きたように見る
それで歴史的に見るとは長い時間で見るということである
それも世界的視野でみる、空間的に時間的に見る
するとなぜ太平洋戦争が起きたのか?
それはまずインドをイギリスが植民地化した、七つの海を支配するイギリスの侵略がアジアにあった、だから今でも英語を話すのがアジアに多い
そこはイギリスの植民地だったからである、ネパールでもガイドが英語を話ししていた
インドでももちろん英語を話ししている、ただ今はみんな英語が公用語ではない、ただなぜ英語がこれだけ話されているのかはイギリスが世界を支配した時期があったからだ
英語が何か世界の合意で世界に通用した訳ではない
現実に日本語がパラオとか台湾とか朝鮮でも話しできたのは日本がそのとき支配して教育したからなのである、今でも日本語の教育を受けた人たちは日本語を片言でも覚えていて話ししたりする
だから英語が共通語になったのはイギリスが植民地化した国がそうなったのである
もし世界の共通語を作ろうとしたらエスペラントになるのである
それは国の力関係とは関係ない平等なものとして作る人工語になるからだ
英語だとどうしてもイギリスとアメリカが有利になる
その国の人たちは労せずして英語がネティブなのだから有利になる
ところが日本人だと英語を覚えることだけでその労力が大きすぎるのである
その時間を別な勉強にふりさけば有利になる
結局世界史的視野と時間軸で戦争をみれば確かに最初にイギリス帝国が七つの海を支配してアジアを植民地化した、その最初がインドであり次に東南アジアであり次に中国だったのである
アジアに対して欧米が侵略したのが世界史からみればそうだった
だから日本が最初敵と定めたのはイギリスだったのである、それで私の姉がシンガポールの向かい側のジョホールバルの赤十字病院に従軍看護婦して辛酸なめたはのはそのためである、その時シンガポールは昭南島と呼ばれていたのである
イギリスに向かって最初その拠点ともなった地点を攻撃して勝利した
それは大きなことだった、なぜならそれまではヨ−ロッパにアジアはどこも植民地化されていたからである,ベトナムはフランスでありカトリック教会があるのはそのためである
そこで唯一植民地化されていなかったのは日本だった!
日本だけがヨ−ロッパの挑戦を受けて唯一植民地にされなかった国なのである
だからこれは特筆すべきことである、それで明治維新を欧米でも評価している
明治維新はだから奇跡的なことでもあった
圧倒的な力の差があった日本がなぜ植民地化されなかったのか?
ヨ−ロッパ列強によって大航海時代から世界は北アメリカや南米のメキシコでもペルーでもスペイン,ポルトガルによってあっけなく滅ぼされた
だから世界史的視野でみるとヨ−ロッパ文明に対して
日本だけが植民地にならず日本文明は対抗できた!
これは特筆すべきである、そこでなぜ日本だけがそれができたのかと問題になる
それも歴史的時間軸で考察すると江戸時代300年の歴史がその土台にあったとなる
つまり明治維新というのが成功したのは江戸時代がありそこから考察しないとわからないのである
歴史は連続している、人間個人でも必ず老人になればわかるが何でも積み重ねでありその結果として人間でも知識でも技術でもなんでも作られる
また悪いことでも何か必ず因果がある、そして遂に人間の運命も不可解だから前世の因果が今に現れたというカルマ論まで成り立つのでるあ
必ずカルマは苦しみとなって現れるからである
そして個々人でも個々の家族でも必ずなんらかの業(カルマ)を背負っているのである
それが60以降に現れやすいのである
自分自身が四苦八苦したからそれがわかったのである
このように時間の断片とか空間の断片とかで歴史を見ないことである
だから歴史は地歴になったのである、地理は空間であり歴は時間なのである
そして不思議なのは明治時代に日本は一番精神的には高揚した時代だったのである
それはインドが植民地化されて中国も植民地化された
あのような大国が植民地化されたのである
その他のアジアの小国は当然植民地化されて抵抗できなかったのである
主義の政治家は宇宙自然の理に基づいて国是を定む、彼は地理によって天の摂理を察し
歴史によりて国民の天職を考え、時と所を処するに彼の良心と信仰を以てす
彼は国運を恒星の示導に繋ぎ、成否を上帝の聖意にまかす、彼は詩人の大いなるものなり理想を衆生の口に謳う、彼は画伯の秀なる者なり、雄志を地球上に描く、彼は正義のために人類全体の幸福を欲して人類のために国家を愛して故に彼は争闘をつつしむも衝突を恐れず公儀を正すに敵の強弱を考えず・・・・
(内村鑑三ー時勢の観察)
なぜ明治にかえって世界的でありこうした世界的視野で日本が指導的先導的役割りを意識しえたのか?
それは結局その時アジアはヨ−ロッパ列強に植民地化されていたからである
インドでも中国でもそうだったからである、その時唯一植民地化されなかった独立した日本が結果的にそうなっていたのである
そういう時代がこうして内村鑑三でも他でも世界的視野でアジアの先導者として意識されていたのである、それが日露戦争でロシアと引き分けたとか勝利したとかなり余計に日本は大国の道をつきすすんで太平洋戦争に突入したのである
そういう歴史の継続した流れの中に太平洋戦争を位置づける
ただ現代はかえって日本はアメリカに負けてそうしたアジアの先導者だとか世界を視野にした思想は生まれない、要するにアメリカに負けた結果、アジアがイギリスなどの植民地化したように植民地に似た状態にされたのである
その相違は余りにも大きいものだったのである、それでアメリカに負けた結果として
こうしたアジアの先導的役割は消失してかえって一小国の島国となってしまったのであるだから何かこうした雄想は生まれないし時代に合わない、そこに意外と明治がかえって世界的視野があり現代にはないというこれだけグロ−バル化しても起きている
ただ内村鑑三は日露戦争に反対したから太平洋戦争にも反対した
となると非国民となり罰せられていたとなる
人類のために国家を愛して故に彼は争闘をつつしむも衝突を恐れず公儀を正すに敵の強弱を考えず・・・・
争闘をつつしむとあるからそういうことになる、でもやたらと国家とか人類とかなると今では似合わない、その時代は戦争負けるまで国家なくして個人も家族もなかったからである、すべてが国家のためにあった時代だったからである
それがアメリカに負けてから日本から逆に国家が消失したのである
高度成長時代でも国家はない、あったのは企業戦士となった会社になったのである
それで一時ジャパンアズナンバーワンになったのである
それは経済大国としてであり明治はアジアの精神的指導者としてあった
でも戦後は日本はアジアの犯罪人のようにされて常に中国から韓国北朝鮮から謝罪しろとなるだけである、それはアメリカに仕組まれたものだともなる
なぜなら人道を言うならアメリカの原爆こそが何であれ決して許されないものだからである、アメリカのしてきたことはベトナム戦争でもイラク戦争でも人道的には許されない
そういう国が人権を言うことができるのかとなる
このカルマは消えることがない、それでアメリカは核兵器で自国を守ろうとしている
そうして北朝鮮でも中国でも核攻撃を一番恐れているのはやはり原爆を落としたカルマなのである、原爆を落としたアメリカは終生核に怯えなければならない
そして日本の原子力発電でもアメリカの要請があって作られたとなると何かここにも因縁を感じる
いづれにしろ世界史からみればカルマ論になれば別にアメリカが正義でもなかったのである、第一アジアをヨ−ロッパ列強が植民地にするのが正義でもなんでもないからである
それでコロンブスまでは侵略者だったと差別だったとしてその像が倒されていることでもわかる、歴史は常に見直されるからである
アメリカこそが人道に反する国だったのである、それなのに日本の戦争は人道に反しているとか責めて正義はアメリカにあったというのはただ力関係でそうなったのである
力があるものが正義だとなっているのがまた歴史だからである
ただカルマ論としての世界史となると米中戦争になり中国が日本のように戦争に負けて属国になるようなことがあれば日本の苦しみを理解することになる
本当は日本と大東亜戦争と言われるようにアジアの大義のために欧米と戦うべきだったからである
なぜ日本だけが中国と韓国北朝鮮から責められるのか?
中国に原爆が落とされればそれが変わるということである
欧米こそ責められるべきであり日本がではないのである
ただ中国と日本が同盟するかとなるとできない、結局また日本は中国の属国となりさらに悪い状態になる、奴隷化にもされる
右なら中国よりアメリカの方がいいとしているからだ
日本が大東亜連合を謳ったが今度は中華帝国の再興の中で日本はその朝貢国に戻るともなるからだ
ただ今世界史的にみれば西欧文明とアジア文明と日本文明を止揚するアウフヘーベンする第3の文明が勃興する、それは実は明治にそういう役割を日本がになっていたのである
だから日本はその時、何かアジアを導く、人類とかを視野に入れた世界的なものになっていたのである、別にグロ−バル化していなくてもそうなっていたのである
ただそれは指導的役割をになった人たちである、庶民はそういうことはなかったにしろ日露戦争ではそういう気分があり日本は大国となったということでその奢りがまた大東亜戦争に向かわせたのである
ただ確かなことは日本はかえってグロ−バル化しても何か明治のような気運というか壮大な雄志とかを失ったのである、小市民的安寧しかないとなる
それはアメリカに負けた結果としてそうなったのである
帝国主義ナショナリズムは否定される時代になったのである
ただ本当は精神的には芸術の分野とかでは本当は今こそ西欧文明と東洋文明が合一したアウフヘーベンした世界が生れる時代だとなる
それはインタ−ネットとかでもそうである、知識の世界が膨大に広がったからである
庶民でも外国旅行に行ける時代になり実際に見聞できるからである
それで私は50以降バックパッカーになって世界を見てきたことでもわかる
それで多少国際性が身についたのである
ただ外国で生活した経験があるものとは相当に差がある、つまり仕事で外国で生活した人は肌で世界を知っているからだ
主義の政治家は宇宙自然の理に基づいて国是を定む、彼は地理によって天の摂理を察し
歴史によりて国民の天職を考え、・・・
つまり地理と歴史を空間と時間の中で国の方針を定める、それはやはり変わっていないのである、日本は太平洋の島国でありまた中国とアメリカの狭間にありそこに日本の運命と方向が決められていたのである
ただ戦後は日本の世界史的役割は喪失した、何か日本を常に矮小化して卑小化されるのである、戦争に負けるまでは日本は常に国威高揚の国だったのである
戦争に負けてからは日本は国を語らない、国は常に外国からでもバッシングの対象になってしまったのである、それでも高度成長時代の時は経済で世界に存在感を示せたがそれもなくなったときますます日本は全体に気分的に矮小化して卑小化される国になったのである
明治人がもっていた世界的役割の認識とか意気込みとかが喪失したのである
日本は米中時代になるとどっちに属するとかかであり日本がが独立するとか指導的立場に立つとかはない、ただどちらに属するかと従うかしかないのである
それが全体的日本の雰囲気であり何か逆に日本は戦後はアメリカの植民地国になったのである、そしたら日本の自主性などないのである
それに代わって中国がアジアの盟主として帰り咲いた、日本は世界でもアジアの一小国であり世界的役割も小さいし世界での存在感がないのである
ただ文化面では世界はグロ−バル化したとき融合してゆく、東洋文明であり西洋文明でも融合して止揚されてゆく、だから西と東の文明が500年周期で交代するというのもそのためである、つまり西と東の文明が交代して成熟するには500年の歳月が必要だったとなる、その時間軸ではその端緒についたともなる
だから100年後とか見れば日本が再び勃興して東西の架け橋となり日本の彼は地理によって天の摂理を察し歴史によりて国民の天職を考え・・・というようにその役割を果たす時代が来るかもしれない、アメリカでも中国でも国内問題をかかえているしそれがアキレス腱となり両国とも衰退してゆくともみるからである
ただ日本というのは高度成長時代からバブルにもなり失われた30年とかあり精神的にも委縮している、それがあらゆる方面に影響する
だからコロナウィルスもあり日本自体が大改革しないとますます没落してゆくともなる
ただ今がその大変革大改革の時代になっているともなる
何かあらゆるものが制度疲労とか起こししていて改革が必要になっている
それで津浪原発事故とか自然災害から巨大事故とかが起きてコロナウィルスに翻弄されるとかある、それは大きな時代の変わり目だから起きているのである