2020年10月09日

落合橋は出会い橋 (ふるさと物語-女子中学生と語る)


落合橋は出会い橋

(ふるさと物語-女子中学生と語る)

ochiaihaship12.jpg

meetingbr1.jpg

橋に逢い橋に別れてまた逢わむ秋の日あわれ落合橋かな

橋下の流れの清し学生の学び励げまむ秋となるかな


双葉に行った時、廃墟の街となっていたが小川が流れてそこに出会い橋と名付けられたのがあった、なるほどなと見た、そこは私の父親が酒屋の丁稚をしていたとき歩いた道かと思ったら何か親しいものを感じた、なぜならすぐ近くに丁稚奉公していた酒屋があったからである

その出会い橋とは誰かがただ名付けたものでありもともとそういう名ではない、橋の名にそんな名をつけないからである、たいがいその土地の地名が名になる
ただ落合橋とは地名に由来していても人が落ち合う場所としていいのである
というのは今の時代、車の時代だと何か人と人が逢わないからだ
橋でもあまりにも多くの車を通るとうるさくなる、すると人が出会って逢って話するというのも落ち着いて出来ないのである
何か人と人が話するのにはそうした落ち着いた場所が必要なのである
土手の方に人が休む座る場所がもうけられている、そこもいい場所である
でも橋だと何かそこで気軽に話せるという場になる

そこでいい点は川の水がきれいに流れれている、下になるときれいでなくなる
それもいいのである、意外と何かこうした人が出会い話せる場が少ない
車社会になるとただ車が行き来するだけになる、それが人間的なものを奪っているのである

今橋の下には放流された鮎が群れをなして泳いでいる、それは自然の鮎ではない、放流されたものである、自然の鮎ならここで卵を産んでそれが海に下りもどってくるとき自然の鮎である、鮎の寿命は一年である
その鮎は清い流れで跳ねる、それが気持ちいいのである

その時中学二年生の女の子にあった、学年が何人いると言ったら27名だと言っていた
私の団塊の世代は人が多く50名もいた、その点は恵まれている
全体で300名いるのは結構人数でもいるとみた
10クラスくらいはある、でも私たちの時は一学年で8クラスとかありそれも50人もいたのである、その数は比べようがない、だからその時は子供がわんさといたのである
遊ぶのでも群れを成して騒いでいたのである
今は本当に子供をみるとめずらしいとなる、今私の組では子供は一人もいないのである
9割が老人である、60歳以上である、そして跡継ぎがいなくなっているのである

その時カワセミが飛んできた
ここには前にもカワセミを見たとその中学生に教えた、それは鮎がいるので来ているのだと思う、

水中の小魚や虫などをエサとしていて、 ザリガニ や カエル なども食べてしまいます。
木の枝などから水中をしっかり観察し、一気に水中に飛び込んでエサを捕まえますが、時には「ホバリング」と言って空中で停止する飛行法を使いながらエサを狙います。

餌になるものは魚だけではない、でも鮎がいるということでここに来ている
枝のようなものがないので鮎をどうしてとらえるのか、ホバリングしてとらえるのか?
それはわからない、ただ鮎を狙っているのだと見る

それからこの辺は原発事故で一時川の魚を食べるなと言われた、それは科学的根拠があったのだ、なぜなら最近海の魚はセシウムは排出する機能があるが川の魚にはない、川の魚は放射性物質を蓄積するとなるから食べるなとなった、特に川の魚とか河口に放射性物質が流れて来て高くなっていたのである
成せなら泥についたセシウムが流れて河口にたまったからである
この辺は原発事故と深くかかわる場所となった
だからこれはもう百年でもつづく、それが大きなテーマとなってしまった土地なのであるでもその中学生は原発事故があった時二歳とかだからわからないのである
結局つくづくもう十年たつということはそれだけの時間が流れたのである
時間が過ぎるのは本当に早い、10年一昔になるからだ

とにかく近くのことを知らないから近くのことに興味をもって知るべきだと言った
水無川があるが水が流れていない時でも下を流れている、だから堰のコンクリートの下の隅から水が湧いて流れている
そういう身近なことが意外とわからない、というのはすぐ近くに学校がある
でもそこに注意している人が意外と少ないのである

ともかく落合橋は人が出会う出会い橋である、この川にはナマズがいたとかそのナマズを売っていたとかも聞いた、今川にはカジカなども見ない、ちいさい水生の生物はいる
でも小魚でも見えない、ましてナマズがいたということは本当に遠い昔だとなる
何か生き物がいないと川も活きない
おそらく鮎が放流されてカワセミも餌になるから来ているのかもしれない、鵜も来ていたつまり生態系はつながっている
鮎がいればそれを餌としてカワセミも来るとなる
原発事故のあとに蛙もいなくなった、蛙の鳴き声も聞こえなくなった
でもその後に田んぼが再開されたら蛙がもどり星がかがやき蛙の鳴く声が夜空にひびいたとき復興を感じたのである
それから蛙がもどると鷺ももどってきたのである、蛙を餌ともするからである
田んぼは生態系の一部として全体につながっている
つまりこのように自然は関連しているのである

原発事故の大罪はこうして生態系を破壊したことなのである
ただ鮎にしてせ小型になっていた、だから食べる鮎というのではなくなっていた
子供の時は大きな鮎がとれて父親がとってきたのでいいオカズになっていたのである
ウナギもとれたのである、田んぼの畦にミミズを棒にさしてそこに鰻がいたということも不思議だった、そういう時代は牧歌的だったともなる
ウナギなど全くいなかくなったからである

コスモスや学生行き来す落合橋

去年の水害の後に土手の花壇は全滅した、でも夏菊とコスモスが一面に咲くようになったそれが落合橋に映える、何か木の橋だともっと情緒がある
盛岡の橋はいくつもあり情緒がある、まるで浮世絵のようにである
昔の橋は何か今とは違って人間的だったのである、それはなんでもそうである
車社会とか機械化、コンピュター化、自動化すると人間的なものが喪失する
人間的なものが排除されるのである、人間は邪魔だいらないともなるのである
機械とロボットとコンピュターがあればいいとなる   

駅員など無駄となってしまう、そんなものに金がかけられないという時代になる
車社会というのが人間的なものを排除することはあった
だから橋の上でこのように出会い話すとか人間的な場を演出できないのである
ただまた女子中学生と話ししたりすると怪しい奴だとかなるのも昨今である
何か人間を窮屈にさせたのが現代なのである  
そもそも自分自身が学校は嫌いである、窮屈すぎたから合わなかったからである
でも何か学ぶことは地域でもいたるところにあったのである
ただ発見していなかっただけである

人間でもその生活でも回りの自然の風景と溶け込んだとき美しいものとなる
自然は鳥でも魚でも生物でもみんな自然にとけこみ調和しているからである
人間だけが調和しないのである、原発はその調和を破壊するのもだったのである
別に火力発電所でもガス発電もここまで破壊されることはなかった
それも空気を汚すとしても許容するほかないとなっていた

原発だけは一旦事故になったらそのベースとなる空気や水や土が汚染されるのだから住めなくなる、何か木も汚染された、私が飯館村で計った時は3マイクロシーベルトあった
何か木の小さな穴とかに放射性物質が入り込み汚染された
それでその木を燃やすとまた放射性物質は拡散される
それで一時浪江の森で火事になったときその放射性物質が拡散されるから騒いだのである

この女子中学生が大人になると10年過ぎたらまた20年過ぎたらふるさとはどうなっているのだろうか?
原発事故の教訓は忘れてはいけない、これがこの土地のカルマとなってしまったからだ
実はそれはここだけではない、日本全国でも同じである
原発がいかに恐ろしいものかを身をもって体験された土地になったからである
それは広島原爆とも似ているのである、それはプルトニウムの毒が二万年消えないように簡単に消えることはないのである

2025年問題の恐怖 (歩いた旅で体ががたがたになった)


2025年問題の恐怖

(歩いた旅で体ががたがたになった)

双葉町と久ノ浜までの旅で歩いた結果、体ががたがたになった、足は腫れ脚がつり筋肉が張り腰はいたい、全身の筋肉をいためた
こんなことは経験していない、自転車でもこんなに全身の筋肉がいたむことはない
今回は全身の筋肉がいたみ立てなくもなった、それで寝ていた
でもなんとか買い物と食事の用意はした
一人はこういうとき苦しくなる、誰も助ける者がいないからだ
これで食事の用意ができなければ衰弱してゆく、そういう恐怖が常にあるとなる

自分の経歴をふりかえると30代は登山でありこれはきついのでやめた、次に40代は自転車旅行であり50代は海外旅行でありそれで人生も終わったとなる
ただ歩いた旅はしていないのである
ただ今回歩いたとしても10数キロくらいかもしれない、久ノ浜で歩いたのが長かったかもしれない、それにしてもこんなに全身が痛むとは思わなかった、でも10キロとなると原町くらいになる、すると長かったのかともなる、距離的にはそんなに長く歩いた感覚はないのである

それでこれは老化現象かとも思った、老化も急激にやってくることがある
そういうことがあり2025年問題を身近に感じた
2025年になると団塊の世代が介護される時代になるということで数が多いので問題にされる、その2025年はすぐなのである
それは社会全体の圧力となる、介護する方もその労力が大変になる
日本が経済的に落ち込み少子高齢化になっているとき対応できなくなる

2025年問題は今から5年後だとしてもすでにはじまっている
まず60代でなんらか病気になっている人が多い、70代になったらさらに多くなる
80代になったらなんらか病気がない人がいないかもしれない
80代の人は糖尿病で苦しんでいる、手術するとかでまた入院するとか言っている
なんらか腰が痛いとかどこかが悪いとか言わない人はいないのである

つまり老後の最大の問題は健康であるかないかである
これがものすごく左右する、どこかが病気になるともう正常の活動はできなくなる
今回の経験で自分自身もわかった、歩くとこうなるのかと恐怖になる 
そうすると簡単に旅もできないとなる
ただ普通の生活をしていればそうはならない、何か無理をするとそうなるのである
今回は全身の痛みでありそれか立てないほどになったから苦しかった
ただ別に食欲とかはあり普通である、ただ体全身が痛くなり筋肉が張り立つのもやっとだったのである

金も必要だが老後の一番の問題は健康でなるかないかである
これが一番左右する、その差が大きいのである
もう寝た切りになったら終わりである、ただ天井を見ているだけだとなる
何十億の金があっても何もできないのである
歩くことさえできないからだ、すると金だけではどうにもならないとなる
そして老人でも健康な老人と病気の老人との差が大きすぎるのである
そこに一番の差がでるのであって金もそうだがその健康の差の方が老人にとっては大きい健康であれば貧乏でもなとかなるが病気になったらどうにもならなくなる

とにかく今回はなぜこうなったのか良くわからない、やはり老化現象なのだろう
こんなに痛むはずがないからである、体が老化して筋肉が痛んだ、そう考えざるをえないのである、歩いたとしてもそんなに長く歩いたという感じもしないからである
ただ日ごろ私は歩いていないことは影響している、ほとんど自転車を利用しているから歩かないからである
自転車で使う筋肉と歩くときの筋肉の使い方が違っているからこうなったのかとなる
ただそうであっても老化現象の一つでありこれだけの筋肉の痛みとなったのである