現代老人の不幸
(隠居もできない、一生働かされこきつかわれる)
長生きすることは悪いことではない、なぜならこれまでの人生は短い
長く生きられないから長寿が願いだった、それで延命地蔵とか各地にある
ともかく病気もあり過酷な労働とか栄養不足とかで長く生きられなかったからである
戦前だと結核で若く死んだ人は本当に多い、正岡子規も36歳で結核で死んだとか
啄木でもそうであり身近でも前の親戚の人の親は若い時20代で結核になり半分の肺を切ったとかある、それは戦後まもなくのことだった
そして一生が病気に意気て終ったとなる、ただ70まで生きたから他の人とは違っていた母の実家の墓には25才で結核で死んだ、その墓を見ると心をしめつけられるようになるそこにどれだけの無念が籠っているか、その25才という年齢が語っているからだ
ただ今度は長生きになっても人間はいい面と悪い面が必ずでてくる
悠々自適の老人もいる、老人と言っても今は小老人(60代)中老人(70代)大老人
(80代)に分かれる、60代はまだ現役であり老人とはいえなくなった
70代から一応老人となるかもしれない、70過ぎると何か本当にいきていたことがもうけものであると感じる、生きているだけで得したとなる
だからこの年代になると生きているだけで存在しているだけでも喜びとなってしまうのである、なぜならもうすぐこの世から消えるからである
だからこの世にあることただ存在していることが貴重であり喜びとなってしまうのであるでも病気とか生活苦があるとそうはならない、健康であればのことである
現代の老人の問題はいろいろある、まず数が多いから敬われることはない、ただ若い人が老人のために税金を負担させられるとかなる
だから早く死んでくれとかなる、老人のために自分の人生が奪われるとまでなる
特にヤングケアラーとかはそうである、20代で祖父母の介護になるのは最も貴重な時間を奪われるともなるからだ、青春は二度とないからである
それもあっという間に過ぎ去るからである
ただそれも経験であり得るものはある、なにしろ人間で大事なことは本を読むことだけではない、経験で知ることが多いからである
何かを経験しない限り理解することができないのが人間なのである
江戸時代後期には,
成人した者の平均死亡年齢は男61歳,女60歳だった
例えば45歳でリタイアすると死ぬまでに1
5年間程度の期間はあった
江戸時代の中でも特に後期は,
「世界最初の大衆リタイア後社会」であった
都市のゆとりのある商人や
武士階級の中では40歳半ばごろには
リタイアして「隠居」する者もかなりいたようである。
「江戸時代」に学ぶリタイア後の生き方
こうして隠居するのは農民とか商人が多かったというのは意外である
農民だと「隠居田」とかありその質が用意されていた
つまり不思議なのは江戸時代の方が老人にとっては生きやすいものとなっていたのだ
ただこれも格差があり恵まれた人とそうでない人がいた
ただ引退ししても隠居しても何か教えること伝えることがあり重宝になり敬われていたともなる、それは今のように社会が余り変わらないから年長の言うことを若い世代でも聞いていたのである
今はまずこれだけ変化が激しいと老人は何も知らないできない人となってしまう
現実に技術的にも老人は現代の最先端のITとかについていけなくなる
自分の場合は40代からワープロとかしていたしそのワープロに通信機能がついていて
パソコン通信までしてしいた、それができたのは引きこもりであり時間があったからできたことである、そこで親指シフトを覚えたことが大きかった
これだとスムーズに文章を打てるからである
ローマ字入力だとめんどうでありここでつまづくからである
老後にも人によって違う、多様な人生があるからそれぞれの過ごし方が違ってくる
ただ現代の老人の不幸は金銭的に恵まれない人が多いことである
だから70才でも働くほかないとなり働く場所が警備員とかないとなる
これは工事現場で一応働くから苦しいとなる
老人になってからそういう仕事は辛いのである
でも近くでもスーパーで3時間ほどでも働いている60代の老人がいるしコンビニで働いている人もいる、都会になるともう老人が普通に働いている、70代でも普通に働いているとなる、それが自分の好きだとか生きがいでしているのならいいが金のために働くとなると重圧になる
そして人生も終わりとなる時、そんなふうにして働くの不幸である
もともと自分は若い時流れ作業のようなことばかりしたから働くことに異常なほど嫌悪感を覚えるようになりそれが引きこもりになる原因となり一生旅したりして遊んで終わったとなる
ただ学問とか芸術が好きでありそれを追求してきたのである
それを今成果としてプログに出しているのである
最後は人間はその人のやりたいことをやるべきである
その女性は農家の生まれであり農業をやりたい、それで小さな畑を借りて野菜作りをはじめたのである、その人にとってその仕事は苦痛とは言えないのである
その人は農業に向いている人だと見たからである、でも実際は金がないとかで種から肥料から道具から金を使うだけで収穫ほとんどゼロだったのである
でもその女性は農業が好きだから金があれば最後は好きなことをすればいいとなる
それでも腰がいたいとかなんとか体が弱りできなくなったのである
遊行聖(ひじり)とも。諸国を遍歴遊行し仏道修行する僧侶。なかでも時宗の開祖一遍は,諸国を遊行しながら遊行札とよばれる念仏札を配り,民衆の念仏教化を行ったので遊行上人とよばれた。2祖真教は遊行派という時宗の根幹をなす一派を築いた。時宗の総本山である神奈川県藤沢市の清浄光(しょうじょうこう)寺は遊行寺の名で知られ,歴代住職も一遍同様諸国を遊行したので遊行上人とよばれた
遊行であり遊戯三昧とか雲水とか座禅とか沈黙行とかがある
何か禅宗が自分の性質と合うのである、キリスト教でも宗教がいろんな宗派に分かれるのは人の性質がみんな違ってるからである
自分の一生はまさにこれだったともなる、その原因が流れ作業ばかりとかしか仕事したことがないからである、だからもし自分に合った仕事があればその仕事に没頭したとなる
ただそういう仕事は社会になかなかないのである
不本意な仕事を押し付けられるの、金のためにそうさせられる
だから老後はせめて自分なりのものを追求して終わるべきだとなる
それができないから現代の老後は不幸になる、最後は何か上司や世間に気をつかったりしないで自由に生きるのがいいとなる
だから自分はこれから百才までも生きたいと思う、つまり老後は生きているだけでもその存在を楽しむ喜ぶことができる、なぜならまもなくこの世から消えるからである
そうしたらやりたいことをやらないで依然として奴隷のように働かされて終わるのは苦しいとなるからだ、ただ働くにしてもそれがその人の生きがいとなったりすればいいのである、そうでないと老後まで不本意に生きるとなり生きるのも嫌だとなってしまう
たた現実には経済的なことでそうなっている老後が多いから現代の老人は老後は不幸だとなるのである
とにかく老後は本当は金にかかわらない生き方が理想である、なぜなら現役だと利益から離れられないのである、利権から離れられない、そこで歪められるのである
自由に言いたいことを言いたいとしてもしたいとしてもできない
様々な制約があり金になることが優先される
だからインタ−ネットだと自由な発言の場になるがここも利益のために商売の場ともなった、youtubeでも一億かせいだとかなりそれが話題になる
つまりテレビのように視聴率をとりそれが広告で稼ぐとかなる
つまり社会と同じ場になっている、広告の場になったとき歪められるのである
だからテレビのように何百万見ているというyoutubeは実際は大衆向きのものでありテレビ番組が面白くないと言うが同じようにつまらないものでもし刺激になるものを店て広告費を稼ぐことは同じなのである
だから何でも利益がかかわると金がかかわると本来の趣旨とは違ったものになってしまうのである、そういうものから脱して発言できるのはインタ−ネットの強みだったのである発言するにしても金がかからないからである、手間はかかるにしても金はかからないからそういう場としてあったのがここも営利主義に汚染されてしまったのである
だからむしろ向いているのは金銭的に余裕のある江戸時代なら隠居のような人が発言することなのである
そして老人はそれぞれ経験しているからその経験を語るべきだとなる
ともかく長寿は長年の人類の願いだった、それが実現している現代であるがそれに反して金銭的に余裕がないということでいやいやながら働かされるのは不幸なのである