2021年06月25日

雷が鳴り虹がかかり鮎が跳ねる


雷が鳴り虹がかかり鮎が跳ねる

brigerainbow111.jpg

suirenkoi222.jpg

鯉が泳いでいる

睡蓮やゆうたりと浮かび鯉泳ぐ

次々に鮎の跳ねたり雷鳴りて虹のかかるや夕べの川かな


雷が鳴った、でもすぐに止んだ、雨はぱらぱらしか降らなかった
なんか雨がこんな感じで長く降らない、だから川に水が流れていない
でも下の方に行ったらそこは水がかなりある
堰で水の流れが止められているためである
そこで鮎が次々にはねていた
上流では鮎が上るのを見ていない、だから今年も鮎が上ってこないのかと見ていた
去年は鮎を放流したのが群れて上っていた、それは大きい方だった
でも放流しても次の年は上ってこない
鮎は一年で死ぬとするとその親が子を産み下流から海から上ってくる

秋に河の河口近くで孵化したアユの仔魚は河口から遠くない範囲の海にでてプランクトンや小さなエビなど動物性のものを食べて育ち、春になると5〜10cm程の稚魚となり河を遡上しはじめ、食性も主に岩に付いている藻を食べる

 秋になると産卵期を迎え、体色も婚姻色へと変わり、1匹のメスの産卵に対し、複数のオスが射精することが知られています。通常アユは1年でその一生を終えます
 
 一年で死ぬから年魚ともいう、私が見た鮎は去年放流した鮎が産んだ子なのだろうか?今年また放流したのだろうか?その辺がわからない、漁業組合に聞けばわかるかもしれない、確かに鮎が跳ねていた
もし去年放流した鮎だとするとそれは自然の中で鮎が育ったから自然が回復したともなる
川を観察するのは10年くらい鮎を見なかった、見たのは放流した鮎でありその鮎が子を産んで川に上ってきたというのは見ていないのである
もしそうなら自然が回復したと見るからだ
この辺では自然が回復することはやはり人間の営みだけではない、それはやはり復興になる
それで田んぼが回復して蛙の鳴き声がひびいたとき復興したと感じたからである
するとその蛙を食べる鷺がもどってきたのである
つまり田舎では生態系を身近に観察できる
ただ何か川で子どもの頃、カジカとかいてとっていたが川に魚など見ないのである
ただドジョウがいたのは見たことがある
やはり生態系を見るのは人間と関係しているからである

光学30倍のカメラでその鮎の跳ねている姿を撮ろうとしたができなかった
動画でとれば良かったとなる,光学30倍でも小さいものを撮るのはむずかしいとなる
真野川には鯉がいる、これは目立つ、それは放流されていついたのである

とにかく虹がかかった、でも虹も半分くらいの虹だった
でも今日は暑くなった、夏らしかったとなる

 



夏の朝の海、薔薇の花、車輪海、睡蓮


夏の朝の海、薔薇の花、車輪海、睡蓮

fishingman1.jpg
右田浜

sharinbaiii1.jpg

ebihamamatu111.jpg

海老浜

goisagi11.jpg

roserain11.jpg

rosewhaite12.jpg

roseredtwo111.jpg

一つの木に二つの色の薔薇が咲いている


suiren11.jpg

光学30倍だと大きくとれる、でも汚点(しみ)が見えた



夏の朝波打ち際に釣りの人

夏の海朝日光りて釣りの人

夏の朝波のひびきて雲雀鳴く

木にとまり朝の河岸鷺休む

睡蓮の近くに寄れば汚点見ゆ


車輪梅海老浜に咲く村は消えしもここにまた咲く

津波跡松の育ちて車輪梅海老浜に咲く村は消えしも

ほのあかく薔薇の花咲く我が庭に雨しととふりぬれし梅雨の日

薔薇の花一つの木にそ二色や朝日のさして映えにけるかな


梅雨になりこもるだけである、だからなかなか俳句短歌はできにくい
今日は朝晴れたので海の方に行った
そしたら雲雀が鳴き波打ち際で釣りする人が何人かいた
あれはなかなか豪快だと見た、釣りは自然と一体になったものとして見る
だから釣りする人は絵にもなる

ただこの辺の海は津波で余りにも変わりすぎたのである、もう前の面影すらなくなった
わずかにこの砂浜だけが残ったのである
ただ前も砂浜はなくなっていた
今は松原もないしキャンプ場もない、防波堤が高く作られて囲み風景が失われた

でも海老浜では車輪梅(シャリンバイ)が咲いていた、この花は南限の地として海老浜が有名だったのである、奄美大島辺りから種が流れついて咲くようになった
ただこの辺は気候の変わり目でありそうなった
真野の草原の万葉の歌はそうした気候の変わり目として境として歌われたのである
海老村は津波で消えてしまった,50軒くらい家があったのか残ったのは数軒になってしまった

薔薇は根付きやすい、そしてこんなに咲くのが意外だった、私の庭は土が悪いので根付かないのである、でもこんなに多く薔薇が咲くのは不思議だとなる
ただ多少肥料をやったせいかもしれない、花も野菜と同じで肥料をやらないと咲かない
でものうぜんかずらは玄関のコンクリートに囲まれた中のわずかの土でもその下に深く根付いて咲くのである、花でも木の花だと土深く根付くと花も栄養をとるので咲きやすい
でも根を張らない花は咲きにくいともなる

パナソニックのLUMIXは光学30倍であり鳥などをとるにはいい、いいカメラである
倍率が高いカメラを欲しかったので買った、それで今回鳥を撮ったのである