共同体の喪失が原発事故であからさまになった
(日本国家の共同性も喪失すると国家も防衛できない)
私権私財を削って、公共に供託するどころか、逆に、公権力を用いて私利私欲を満たし、公共財を奪って私財に付け替えるような人たちばかりがエスタブリッシュメントを形成している。「そういうことができる」ということが権力者なのだ、そのどこが悪い。文句があるなら、まず自分が権力者になってみろ
https://news.yahoo.co.jp/articles/db2511a35d07dc9b8465f838ae2e63ae3a1ac2ef
これには共感する、現代社会から公共性がなくなった、共同体もなくなった
何があるのかとなるともう目先の金しかないのである
人は金のために動く、その金がどういうものかなど考えない、金を得ればいいしかない
それは当然目先のことしか考えない、今金になればいいんだとしかないのである
共同体とかいうときそれは目先の利益で作られたものではない、長い年月で作られてきたものである
農民社会だと自然が相手だから長期的に見ないと生命も共同体も維持できない
木が成長するのに50年かかるとすると果実を受け取るのは次の代なのである
実際に果実を受け取れるのは常に親の代ではなく子供の代である
第一富が貯えられるには一代では無理だからである
家と土地を得るこめに一代目は費やされるがそれを受け継ぐ子供の代だと楽になる
だから農家の家に生まれれば土地もありノウハウも受け継ぐことができるから楽なのである、そもそも農業は何もないところから始めるとしたらその苦労は並大抵ものではない
個人的にはそうなるから共同会社のようなものに入り勤めるのがいいとなる
現代社会には公共性とか国家とかの共同性がない、金を得るために個々人があり共同体はなくなった、それが如実に現れたのが原発事故で避難区域になった町や村である
目先の補償金をもらうことしかなく町や村を維持するとかはなかった
だからいち早く町を見捨てて移住した人たちが多い
もうこんな場所にいられないとしてそうなったのである
そもそも原発を誘致したのは長い目で見てない、今金になるということで誘致したから危険も無視したのである
だから村や町はもう古代から長く地方でもつづいている、それが一挙に簡単に崩壊してゴーストタウンにビレッジになったことに驚いた
もちろん放射線被害があるからやむえないなということはあった
住んでいられないということもあった、でもそれだけで町や村が崩壊するのかとなる
不思議なのは戦後の焼け野原からでも日本は復興したからである
何も無くなっても復興したからである、だから放射線の被害があったとしてもそれだけで簡単に崩壊して無人化することに驚いたのである
もう町や村でも共同体はなくなり一時的なつながりしかないものになっていた
第一農業でも漁業でも林業でも携わる人は一割にも満たないとかなっていたからである
自然に依拠する仕事は長い年月つづいていた、それは自然に依拠するから商業とか工業とかとは違うからである、でもその前に農業でも漁業でも林業でも日本では衰退産業となり跡継ぎがないとなっていたのである、金にならないとしてそうなった
林業はグロ−バル化で外材を輸入して日本の森は豊富なのに利用されなくなっていたのである
それが原発事故となり一挙に崩壊したのである
だからすでに原発事故前から第一次産業は崩壊していたのである、原発事故はただその契機となっただけだともみる
そうして事故のあとは補償金を得ることしかなくなった
自分の家の前の海も権利があるとして補償金を要求していたのである
私道であれなんであれ補償金をもらうために主張したのである
漁業権をもっている船主や漁業組合は特に権利が大きいから原発事故前から多額の補償金をもらっていた、そして原発御殿が建っていてうらましがられていた
そこがまた津波の被害が一番大きいものとなった、村自体消滅したからである
それも何のだろうとなる、何か罰だったのかとも見てしまう
自然の恵みに感謝することもなくただ自然をむさぼるというのが現代社会である
まず漁師でも海で魚をとれることに感謝している人はいない、一匹の魚に感謝している人もいないし農民でも一粒の米をとれることに感謝している人もいない
ただ金にならないということで嘆いているだけだったのである
それは別に漁師とか農民だけではない、それを買って食べる人も一匹の魚に感謝したり
一粒の米に感謝して食べている人はいない、ただ値段をみているだけであり結局だから金が欲しい金があればいいということになっていた
そういうことがもしかしたら津波ともなり自然から復讐された災いがもたらされたのかもしれないともなる
そもそも日本の祭りでも外国でも自然に感謝するということがあった
それが資本主義社会とかグロ−バル化経済になると消失した、すべては金で買えるからそうなった、かえって貧乏な時に自然に感謝していたのである
またそうした祭りがあることで農民共同体でも漁民共同体でも山林共同体でもありえたのである、それはどうしても自然と共存しないと生きていけないからそうなったのである
商業や工業社会になるとどうしても自然と分離してゆくから自然とは何かわからなくなったのである
いづれにしろ公共というときそれは自然は公有のものであり公共のものである
海でも山林でもそうである、土地は実際は公共であり公有のものであり私有のものとしてありえなかった、だから過度に明治以降私有を認めた結果として入会権として共有していた山は無数の私有地として分割された、結果として公共事業するにも私有に分割されて今や誰の所有もわからず公共事業もできなくなった
つまり公共性が消失した社会になったのである
だから古代から継続された村でも町でも簡単に崩壊したともなる
公共的なものとして市町村があるわけではない、公共のものとしてあるわけでもないみんみんな私有としてあるから家の前の海が俺のものだから補償金を払えとなったのである
そしてプライベイトというとき奪うという意味でありまさに私的に奪うものとして土地でもなんでもあったとなる、そこに公共性は喪失していたのである
だからこそ公共としてある市町村でも簡単に解体してしまうとなる
津浪以降盛んに絆が言われたがそれは絆が失われた時代だからそれが言われたのである
この辺ではボランティアが絶えず来ていて外部との絆が生まれた
でも内部では補償金で分断されていたのである
ともかく現代社会は個々人が金を求めてアトム化原子化した社会であり共同体は喪失していたともなる、だからこんなに簡単に町や村が崩壊して消失することになった
もちろん放射線被害のためだともなるがそれだけでこんなに簡単に町や村が崩壊解体するのだろうかという疑問があった
一家族ならありえても町や村までは簡単に崩壊して解体されることに驚いたのである
ただそれはここだけではない、全体的に国家的に世界的にもそうなっている
だから何かの契機で簡単に市町村でも崩壊してしまうのかともみる
絆とかなくなっているからだ、みんな求めるのは目先の金だけの社会である
それは田舎でも同じである、田舎は農民共同体であったが今は一割にも満たないからである、ほとんど会社員になっているからである
日本が衰退するというときこうした公共性がなくなったとかから見る人は少ない
技術競争に後れをとったからだとかなるのが一般的である
でも日本社会の構造の大変化がありそれが衰退の要因だとはみない
つまり日本の共同体の崩壊がありそうなったとはみない
そこにはもう日本国家共同体というものもない、だから常に国際性ある金持ちの人は
ひろゆきとかは日本を脱出する準備をしろとか金持ちは日本を出ることを考える
それは中国の富裕層でもそうである、中国となると常に政変があり既得権を失うからそうなる、日本ではあまりそういうことがなかったがグロ−バル化して同じようになった
でも日本ではそうして外国に移住するこということがあまり経験していなから躊躇するのである、ただグロ−バル化するということは市町村だけてはない、日本自体の公共性でも共同性もなくなるのだからそうなりやすい社会だとなる
実際に今田舎に住んでいる人でも一億円やるからとなるとかえって都会に出るとなるだろう、東北だと仙台市に住みたいという人が多い、それで補償金で仙台市に移住して成功した人もいることでもわかる、つまり共同体とかは関係なく金さえあればいいとなる
そういう社会は金融を生業としてユダヤ人とも似ている
なぜならユダヤ人は常に国家にいても土地をもてないとか共同体から除外されたからそうなったのである、それで国家をもちたいとなりイスラエルが建国されたからである
いづれにしろなぜ日本がこれほど貧乏になり衰退してゆくのか?
その理由は必ずしも技術開発に遅れたということだけではない指摘には共感する
そもそも日本国家として共同性すら喪失してしまった板ということである
逆に戦争の時は過重に日本国家の共同性が主張されていたのである
だからそれをなつかむ人さえ戦後はいたとなる、でも戦後社会は日本国家としての共同性すらなくなるとどうなるのか?
この辺で原発事故で簡単に町村が崩壊して解体したようにもなる
金が第一とするから金にならないから日本にいてもしょうがいなとなり外国に脱出する準備をしておけとかなる、日本がなんてどうなってもいいとまでなる
そうしたらもう日本国家も維持できなくなる、つまりすでに内部で共同体は喪失しているから維持もできないとなるからだ、それこそ国家の危機であり経済の衰退どころではないこれから日本国家が消失するという危機にもっないる、すでに内部でそうなっているのだから外部からの攻撃に弱いとなるのである
何かこれは右翼的でありそんなことは古いともなるがそこにこの辺のように町村が簡単に解体してしまう危機がある、それはそうなってみないと理解できないのである
日本国家自体が解体する危機になる、それが外国から中国などから攻められた時そうなる日本国家としての共同性もなくなっていればそうなる
逆に戦争の時は日本国家の共同性が過度に強調されたのである
それで日本隅々まで戦争のために神社に戦勝を祈っていたのである
そういうふうに極端な反する状態があり戦前と戦後ではそこが根本的に違った社会になったのである、防衛力にしてもそれか技術的な問題としてあるのではない
日本国家共同体の絆がなくなればもう日本を防衛するという気力も精神力もないとなる
だから平家と源氏の争いで鎌倉が公家についた平家と戦い勝ったのは鎌倉の武士には主従関係が強固だから勝ったと分析するのもわかる
ローマが衰退してゲルマンが優勢になったのも人間の強固な主従関係があったからだとしている
意外と日本の軍隊にはこの主従関係の強固さがなかったから敗れたという分析もある
上官と下士官の結びつきが主従関係が弱かったとしている
その関係は一朝一夕には作れない、武士の主従関係はその土地に根付いて何代か経て作られたものだからである、だから人間関係てもそうした強い絆を作るには時間がかる
旧家でもそこの召使がいたとしても使用人がいたとしても主人との信頼関係を作るには時間がかかる、だから使用人でも同じ家に十年勤めていたら信用できるとなるのである
ともかく人間が信頼し合うには簡単にできない、時間がかかるのである