2021年11月05日

飯館村の大倉村から佐須村から霊山へ (紅葉を見に行って佐須村で現状を聞いた)


飯館村の大倉村から佐須村から霊山へ

(紅葉を見に行って佐須村で現状を聞いた)

monkey11.jpg
猿がイノシシの檻にかかった―大倉



大倉で何かひきづっていた、なんだろうとみたら猿だった
イノシシの檻に入ったという、餌があるから入ったのかと思ったら獣の道にあり入ったという、とにかく猿が増えて困ったという、畑でも荒らされからである
大倉で30軒あったが今は二十軒だという、でもまだそれだけ残っている
空家が増えるとどうしても猿とかイノシシとかネズミでも家に入りこんでくるのである
それで家も荒れる、猿でもイノシシでも警戒しなくなるのが問題なのである
だから核兵器で人類が滅びた後に猿が支配したという猿の惑星は本当にこの辺で現実として起きたから驚いたのである
つまり人間は愚かだとしきりに猿が言っていた、本当に人間は愚かだというのがこの辺で証明されたとなる

赤々と紅葉の映えてこの家に人はなしかも水もいずるに

この水は山の水であり水道の水とは違うだろう、山では水を吸い上げたり山か水をとって利用したりしていたからである、ただ水は出っ放しであったからそう見た
ここは一段と高い所の家であり良くそんな所に住んだと見ていた
山の閉ざされて住むということはどういう感覚になるのか?それで生業があり炭焼きなどして住んでいた、ただ炭焼きは戦後十年くらいつづいても終わっている
その後はどういう生活だったのかわかりにくい、前に畑や田んぼがあってもわずかだからである、林業があればそれで暮らせた時期もあった、ただ外材になりそれもだめになったあとは他では牛を飼って暮らしていたのである
ただあの辺はどういう暮らしをしていたか良くわからないのである

大倉から佐須までは結構遠い、だから大倉村と佐須村が明治以降に民情が違うとして合併しなかった、地理的にも相当距離がある、今なら車だから感じなくても歩くほかないとしたら相当に遠いのである

佐須までを歩くとなれば遠きかな大倉より来て秋の日暮れぬ

飯館や懸命に鳴く残る虫

佐須に来たら風と土の家がありそこは宿泊もできる、簡易なベッドがあった
ただここも予約制だから泊まりずらい、何か撮影の人が来ていた
そこで一人の年配の女性が歩いていたのできいた
立派な石組の塀があったのでその中の家に人が住んでいるのですかと聞いたら住んでいるという、それは新しく建てた別荘であり時々帰るにしても住んでいないと思った
でも実際はここで住んでいるという、ただ年寄りだけが住んで若い人たちは他に移ったという
そしてその女性はもう飯館村はなくなると言っていた、菅野町長が30億とかの金をもらって村の人に配ったとか言っていた、飯館村の補償金が大きかった

ただその女性が言うには補償金だっていづれなくなるし飯館村ではもう生活できないと言い南相馬市と合併されてめんどうみてもらうようになるとか言っていた
この前の飯館村の議員選挙の応援の人は南相馬市だと言ったらただ関心があり聞いたのにかかわるなと言ってはねつけた
これは本当におかしいと思った、つまりこの女性の言うように飯館村はもう飯館村だけで成り立たなくなっているのだ、だからこそ南相馬市と合併するようになると言ったのであるそういう自分たちの事情すらわからない人がいたのである
この女性はこうして村の事情をわかっている

また補償金でもめたというのも聞いた、これは全体的にそうである、たいして放射線量も変わらないのに補償金に差がついたからである
それは伊達市でも親戚同士でも争ったというのも聞いた
つまり放射線量で区切って差別したことが問題だったのである
それは結局政府がそうさせた、みんなで一致して要求させないためにそうして分断させたかえって仲間内で争い分断されたさせられたともなるからだ

ともかく佐須村は山津見神社があるがこれは綿津見神社と一体であり安曇族とか海人族が入ってきた場所であり佐須とは焼畑のことである、この焼畑地名は多い
焼畑をするという技術は外国から入ってきたのである、縄文時代にはなかったからであるそこの佐須という地名は海人族が入ってきて拓いた土地なのである

その佐須から霊山に来た、その霊山から福島市の方に霊山町の方に行った
高速道路が福島市まで完成して高い所を走っていた、でも前の道は旧道となり車も走らない、サイクリングにはいい道になった
ただ店とかは閉じてまた空家が多くなった、車も通らないのだから商売した人たちは他に移ったのかもしれない、これも道路の影響が大きいと思った
常磐高速道路でも町全体とはかかわらない、ただ一時飲み食いして去るだけであり街の方に来ることはない、鉄道の駅とかは街とかかわり駅前通りができたが車だとそうはならないのである

霊山の食堂で芋煮が1000円で食べられた、これは安かった、天ぷらもついていたし安かった、こういうものはなかなか食べられないから良かった
それから蜂蜜とユズのサイダーを注文した、それは飯坂で作っていたのである
何か変だったが飯坂温泉が寂れて廃墟化しているとかyoutubeで見た
それで何か売るものとしてこれを作ったのかもしれない
霊山では紅葉の季節であり人は結構来ていた
ただ紅葉は今年はどこでもあまりきれいではない、気候の関係でそうなった
それが残念だった
posted by 天華 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 飯館村

日本の空家が2000万軒に (空家の隠された庭の価値)


日本の空家が2000万軒に

(空家の隠された庭の価値)

hiddengarden222.jpg

クリック拡大
stonetable111.jpg




隠された庭

御影石の一つのテーブル
秋日さして組まれた石の庭
ここに隠されて残りぬ
ここに家族は集い休みぬ
何を語りしか暮らしのあり
名残りに咲きぬ花々や
蝶の舞い来たりて遊ぶ
今住む人なく隠されありぬ
田舎町の一隅の空家の庭
そこに座りて他者の生を偲ぶ
またこの町を偲ぶ
ただ隠されて知ることなしも
かくしてこの世に隠されて
価値あるものの見いだされざるもの
無数にありて知らざりしかな

石のテーブル

一つの御影石のテーブル
そこに集いし幾人か何語る
秋の日さして我も座しぬ
この庭を常に見て家族あり
信頼と愛はここに育まれぬ
石と石は堅く組まれて結ぶ
名残りに花々は咲きてあわれ
一つ一つの家が町を構成する
その一つの家をここに知る
ただ今になりそれを知る
かく身近にも知られざるもの
あまたありて人は気付かず
その価値にも気づかぬ
過去の価値あり今の価値あり
無数の価値はただ発見されずある
人は金にならぬものは価値なしと
その目はただ利益のみ求めるばかり
そして価値あるものは見出されず
忘却されてありしかな





この庭は本当に不思議だった、それがすぐ近くにあったのである
それに気づかなかったのは全く外から見えなかったからである
また人が住んでいるようにも見えたからである
空家とも気づかなかったのである
庭にはいろいろあり違っているから価値がある
京都だったら庭を見ることが観光にもなっているからだ
ただ庭はわかりにくい、それは中に入ってみないとわからないからである
外から見てはわからなことがある、この庭はいい庭だとみても外からだとわかないし塀とかに囲まれていても見えないからわからないのである
ただ私は石が好きだから庭を見るのである

とにかく空家がどこでも増えている、第一この辺では町自体が空家化したのである
原発避難区域は今でも空家の町となっている、これも衝撃である
外から来た人達は興味本位に空家を見にくる、でも一軒一軒の家が空家化するときなにがそこる喪失感を感じる、

つまり人間は何でも失って見てその価値を知る

人間は人間でも生きている時はその人の価値がわからない、親でもわからない、死んだ時その価値を知る、かけがえのないものとしての価値を知る
それを自分でも親でも全部死んで知ったのである、誰も頼るべき信じるものがなくなったと知ったのである
ただ町自体が街か通りでも廃墟化するゴーストタウンになることはイメージすらできなかった、それがこの辺では本当に町や通りでも村でもゴーストタウンになった現実である
それが空想ではなく現実として起きて今でもそうなっているのである

この空家にしても戦後だったら必ず誰かが利用していた、それだけ人口が多かったからである、こうして誰も利用しない空家などありえなかった
でも今や全国で800万軒の空家があるし増える
それより市町村が空家化してくる恐怖である、家にしても一軒一軒何かしら価値があるとするとその価値が失われることにもなる

驚いたのは福島県の会津の東山温泉でも飯館温泉街でも空家化していたことである
それは全国でもそうであり温泉街はコロナウィルスでも外国人が来なくなり廃墟化した
大きなホテルなどもそうである、それは高度成長時代とか会社の団体旅行が盛んな時に建てられたのである、それも今やただ繁栄の跡が廃墟化とする
それも歴史的文化的価値あるものとして遺跡のように残されるならいいか温泉街はそうともならい、ただ廃墟趣味の人はが回るだけだとなる

空き家が地域で問題視される1つ目の理由は、空き家が増えているということです。2013年の総務省調査によると全国の空き家数は約820万戸、全住宅の7戸に1戸が空き家という状況になっています。これが、2033年頃には空き家数2,150万戸、なんと全住宅の3戸に1戸が空き家になってしまうという民間予測となっています。

ある道路の利用家族数が100家族から50家族まで半減してしまった場合、1家族あたりの道路維持の負担は倍となってしまい、他にも、スーパーや銀行、クリニックなど、生活に欠かせない施設の撤退も起きてしまい、空き家の増加はその地域の魅力を低下させてしまう原因となってしまいます。
https://www.akiya-akichi.or.jp/what/troubles/

その他空家放置しておくとネズミや獣でも入りこんできて荒らされる、それが近隣の迷惑にもなる、家は痛んでいるのでそれが通りにあるとイメージが悪くなる
空家が多くなることは街でも村でもイメージが景観にも影響してくる
ただ空家を利用するにも結局高齢化社会でますます老人は維持できなくなり放置する
もし人口が増えている時だったら誰かが利用していたのである

原発避難区域などは若い世代が流出して帰らないから老人だけだからそんな町や村が維持できるのかとみる、だから日本全国でも少子高齢化かは日本の衰退させる
でも世界的に人口は減少する、これ以上地球の人口は増やせない、だから人口減少自体は高齢化は世界的なものなのである、中国自体もこれからそうなるからだ

とにかく一軒一軒に何かしら価値があったときその価値が失われてゆくことである
その価値の喪失はこうして一軒一軒廃墟化したときしみじみと感じたのである
ただ庭が残っていたことでそこが価値あったなと自分は見たのである
それは何か歴史的文化的価値になったとのかとも見る
ただそこまで価値が認められるのかとなると空家がこれだけ増えれば壊されるから残らないともなる




posted by 天華 at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層