2022年04月03日

春の朝、春寒し、沈丁花、桜まだ咲かない (堤防が高くなり右田から蔵王が見える)


春の朝、春寒し、沈丁花、桜まだ咲かない

(堤防が高くなり右田から蔵王が見える)

zaosnow22.jpg

右田の堤防の径から見た蔵王
newroad333.jpg
舗装された道


春の朝山鳩鳴きぬ街の中

波よせて海面光りて朝雲雀

春寒し里人と話し常の径


堤防の高くなりにし残雪の蔵王の今日も我が見ゆるかな

梅の香の流て夕べ鶯の鳴きて帰れる細き道かな

沈丁花今年も咲きて我が家に歳を重ねて匂いの満ちぬ

みちのくは桜は咲かじその蕾なおかたしかな今年は寒しも


朝は毎日海の方に自転車で行く、その堤防が舗装されたから走り安くなった
真野川沿いにもサイクリングロードができたからここも自転車で行くのにいい
やはり舗装されると軽快に走るのである
そして真野川の河口と海側の堤防が相当に高くなったのである
だから蔵王が良く見えるようになった
冬の間は雲がかかって見えなかったが春になって見えるようになった
八沢浦からは前も見えていた、蔵王を見えるのは南相馬市でも鹿島区までである
原町区では見えないのである、これは景観としてはかなり違ったものになる
蔵王を身近に感じるのと感じないのでは相当に違ったものになる

何か高速道路のSAから電動自転車とかおいて観光させるといいとか言う人があった
つまり車で来る人は鹿島区の街の方にでも来ないからである、一時的に食事したりトイレを利用して去るだけだからそう言ったのである
鉄道だったら駅前通りができたように街と深く関係していたが車は通りすぎるだけなのである
ただ真野川沿いの堤防が舗装されたので走り安い、街の中でも堤防の下にもサイクリングロードを作ったからサイクリングするには良くなったのである

沈丁花の匂いはいい、その匂いが濃厚なのである、そして歳重ねてその匂いが深く感じるこの家にしても長く住んでいるからである
何か老人は何でもかえって深く感じるのである、感じ方が深くなってくるのである
ただ年ごとに年齢でも自然でも何でも感じ方が違ってくるのである
故郷とかもう見飽きたとかになるがそれでも人間は感じるものがある
要するに狭く深く感じることがある、それは人に対してもそうである
里人と話する、するとここに共に生きているなとか共感するものがある
日本人は俳句だと季語が必ずあるように共感するというとき常に天候なのである
天候が変わり安いのである
今日は実際にまだ寒い、今年は寒い、そこで春寒しとなって老いた女性と話する

いづれにしろ狭くても深く感じることがある、広くても浅く感じることもある
広くなると感じ方も違う、なかなか広い所に旅しても深く感じることはむずかしい
ただ不思議なのは思い出す旅なのである、そこで記憶したことを深化して感じ直すことをしている、その時大事なのはいかに記憶しているかどうかなのである
これが意外と見逃されているのである、なぜなら度でも忘れやすいからである
するとせっかく旅しても忘れると何にもならないとなるからだ
だから思い出すように旅する記憶するように旅することが大事になるのである

でも現代社会は便利になりすぎてただ早く早く通りすぎるだけになってしまった
そして心に深く残るものがなくなったのである
それで便利なことはかえってマイナスにも働いたのである
一歩一歩大地を細道を踏みしめてゆくとき心に残る、自然を感じる
浜街道の細道を行くとき自然でも感じるのである、六号線だと感じなくなる
鶯の声を聞こえたり細道だから自然が身近になり感じるのである

今年は寒い、でも東京辺りはすでに桜は咲いた、でもこの辺はまた蕾が堅い感じがする
桜は咲く時期が毎年違っている、早い時もあり遅い時もある、今年は別に遅いということではないらしい、でも寒いから遅い感じがするのである

2022年04月02日

ソビエト連邦崩壊からアメリカのグロ−バル化になった (自由市場競争とはアメリカの金儲けのシステムであった)

ソビエト連邦崩壊からアメリカのグロ−バル化になった

(自由市場競争とはアメリカの金儲けのシステムであった)

なぜロシアのウクライナ侵攻があったのか?そのことは時間軸で考えないとわからない
プーチンの狂気だともなるがそこにはソビエト連邦崩壊が深く関係していたのである
米ソ冷戦があった、それからソビエト連邦が崩壊した
そのことを忘れていた、世界でもロシアとかが注目されなかった
注目されるようになったのは目覚ましく経済発展した中国だったのである
ロシアのことは経済的に話題にならなかった、経済的には韓国並みのGDPであり世界には影響ないものになっていたのである
ただ米ソ冷戦時代の遺物として核兵器をもっていたのでそこだけが常に危険だとして注目されていたのである、だから今回もロシアは大きな北朝鮮になるということになった

グロ−バル化とは自由競争市場主義となるがそれは結局アメリカに有利になるアメリカに富が集中するシステムであった、そこで確かに日本でも高度成長時代になり恩恵はあったでも世界市場は一国にとどまらない、世界が市場だから今度は簡単に別な国に市場が移り日本は取り残されたのである、ただそうしてアメリカは常に繁栄するシステムがグロ−バリゼーションなのである
それを象徴しているのがドルが世界の基軸通貨になっていることである
ドルを刷ることによって世界からの富を収奪するシステムがグロ−バリゼーションである

1991年のソ連の崩壊で、われわれはアメリカの万能の思いもかけぬ別世界に迷い込んだ
アメリカのアメリカのためのアメリカの世界が今や人類の目的になってしまった
ソ連の崩壊で世界はアメリカのために存在するものになった

(日本には日本の経済があるー菊池哲郎)

だからソ連崩壊とは世界が大きく転化した時代であった、ただソ連が弱小国になったとき忘れていたのである
それでもう一度ソビエト連邦再興を計ったのが今回のロシアのウクライナ侵攻だったのである、ただそこにはアメリカだけではないヨ−ロッパの問題でもありアメリカのドルに対抗してEUが生れて通貨でもEUの通貨が生まれた、だから世界は二極化から三極化してきた、今度はロシアがルーブルで石油でもガスでも買いというときそうである
一応EUでも買えることにした、通貨というのは世界支配の道具ともなるからだ
それでドルが世界の基軸通貨になっているときアメリカが世界を支配しているとなっていたのである、そもそもドル紙幣などいくらでも刷れる、それがアメリカの富になっていっていたのである

要するに時間軸でみればプーチンのウクライナ侵略も無謀だとかなるがそれなりの理由はあったとなる、戦争は肯定されないにしてもそれにも理由はあったとなる
アメリカ支配に対抗するものとして今回のウクライナ侵攻もあったとなる
ただすでにロシアはソビエト連邦から比べると格段に力の相違がある
とてももう欧米に伍する力はない、ただ核兵器だけで対抗しようとしたのである
アメリカのグロ−バル化でも別に豊かになればアメリカに反抗しない、富の配分があれば反抗しない、その例が中国である、でも中国はもうアメリカと対等になったときアメリカの力がそがれてアメリカに富が集中することができなくなる
アメリカはただ日本であれどこの国であれ自由競争市場で公平を装うが現実は違っているアメリカに対抗するとアメリカは日本製品をボイコットしたりしたことがある
それは高度成長時代だったのである、アメリカが常に優先されるのがグロ−バル化なのである、ただどこの国でも自国優先である、アメリカの自国優先は世界の富を収奪する自国優先なのである、第一アメリカだったら天然資源でも石油でもガスでも食料でも果物でも自給自足できる、他国に頼る必要がないのである

いづれにしろ今回のウクライナ侵攻は世界の転機にもなる
それはソビエト連邦の復活ではなく、かえってロシアはさらに小国化する、そして中国がアメリカと対抗する国となる、ロシアは中国の属国化するようにもなる
米中対立の時代でありその中でグロ−バル経済も変わる
基軸通貨のドルの時代も終わる、それがルーブルで石油でもガスでも買いということになった、中国でもドルに代わる通貨を作ろうとしていたからである
アメリカのグロ−バル化は世界からの富の収奪でありそれも終わりつつある
アメリカはアフガニスタンからも手を引いたように日本からでも手をひく、中国と戦争とかなっても自ら血を流すことはしない、基地があるとしても撤退することがありうる
アメリカも弱体化しているからである、そしてアメリカァ―ストとトランプが言ったようにそうなると日本からも手を引く、そういう時代の大きな変化の中にあり日本がどうするのかとなる、もう米ソ冷戦時代のようにアメリカは日本を守らない、すると巨大化した中国と人はどう対応するのかが大問題になる
そういう時代の大きな変化が戦後70年でやってきたということである

グロ−バル経済の問題は物と心の分離にもなった、余りにも巨大化した経済はもう物が世界的に流通しても心が通わないのである
第一経済という言葉がエコノミーが家政から始まっていた
つまり家政が経済だというときそこに心が通うものとなる
日本語で物とはただのものではない、モノと心は一体のものとしてあった
モノが憑くとかがそうである、物と心は切り離せないものとしてあった
それが東洋的思想であり物と心が分離するのは西洋的思考だともなる
グロ−バル経済にはモラルがない倫理がないというときもそうである
それでナショナルなものドメステックなものに回帰する
西洋でもアイディンティティというとき物と心が一体化することである
とてもグロ−バル経済というとき全く物と心は分離した世界なのである
それはまた自然とも分離した世界ともなる

本来は人間も生物だから生態系にのっとり生きてまた自然とアイディンティティ化することに生の充実を感じるのである
山とか木とか森とか石とかと心がアイディンティティ化することその土地土地の自然とアイディンティティ化することが文化になる
だからそもそもその土地土地にとれるもので基本的に暮らすことが自然なのである
もちろん貿易とか商業は必要だけどそこには限界があり境界がある商業になる
その境界とか国境とかが見直されたのはコロナウィルスである
これはグロ−バル化した結果として防ぎようがないものとなったからだ
これもサンクチャリーとかがあり本来は聖な領域がありそこでも人間がづかづかと入りこんだ結果としてタブーを破った結果としてウィルスがもたらされたともなる

つまり極端なグロ−バル化は生態系を破壊することにもなったのである
ま0た科学技術でも原発のように生態系を壊した結果として人が住めなくなったのであ
人間は生態系を離れて生活できないのである
ともかくグロ−バル化はアメリカ支配のシステムでありそれは終わりつつある
ロシアのウクライナ侵攻を認めるというのではなくアメリカ支配のシステムの崩壊が起きたのかともみる
ただロシアは弱小化する、中国がさらに巨大化する、それもまた問題なのでなのである

posted by 天華 at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2022年04月01日

人間は時間軸で見ないとわからない (ロシアはソ連崩壊からたどるー中国に併合される)


人間は時間軸で見ないとわからない

(ロシアはソ連崩壊からたどるー中国に併合される)

なぜプーチンが突然ウクライナに侵攻したのかわからなかった
狂気になっのかと一時思ったし西側でもそう見えた
それは時間軸でソ連が崩壊した後のことが無関心になりわからなくなっていたからだ
今日は時間軸でどうなったのかテレビで放送していたからそうかと納得することがあったなぜならロシアの大学に1019年頃大学に留学していた人がその頃外貨が稼げなくて
日本とかヨ−ロッパからでも学生を呼んでいたという
その時授業料でも安い、それで日本の円も高い時だったから外国人でも入れていたというその大学はロシアの東大のような大学で全員KGBに入る大学だという
東大だと法学部だと上級官僚になる大学だったという

日本では大学ではないが後進国の若者を日本語学校に入れて授業料をとるとかある
でもその人たちは日本で働き円を得て親にまた家族に仕送りしたりしている
これはロシアとは違っているにしろやはり円がまだ価値があるから為替格差でグロ−バル化するとそうなる
日本の企業でも日本人は日本で雇うと高くなるから安い国で仕事をさせる国を選ぶ
これがグロ−バル化社会である

ロシアでは資本主義と民主主義を同時にソ連が崩壊した後入れた、中国は資本主義を入れても政治には民主主義は入れていない、そして中国でぱ経済の面では資本主義化して成功した、豊かになった、でもロシアではそうならなかった
そもそも株式会社としても株を持つことがどういうことかもわからなかったという
社会主義から資本主義の変化で会社は国有企業であり資本主義は民営になる
それがうまく移ることができず極一部の富豪が生まれたが全般的に豊かになれなかった
中国は人口が多い割には豊かになった、だからロシアのGDPは韓国より低いのである
中国とは十倍もの差がある、つまりロシアは小国化していたのである
ただ核兵器を持っているから軍事力で大国を維持していた
それしか誇れるものがなくなっていた、だから大きな北朝鮮だというのもわかる

ソビエト連邦崩壊というのはロシアにとって相当な衝撃だったのである
そうなると西側の資本主義とか民主主義を入れても国は豊かになれない
アメリカと並ぶ大国だったのに小国化して貧乏になった、そのことでプライドも持つことができなくなっていた、プーチンはKGBにいてソ連崩壊のことを肌で知っているから
かつてのソビエト連邦のことを知っているからその時代を再興させたいという気持ちが強かった
そういうことが心の中で鬱積していてそれがウクライナ侵攻になった
そこで武器となるのは石油とか天然ガスとかの資源である、あとは核兵器だとなったのである、でも強い軍隊があると思ったら旧式の武器でありウクライナに入ってきた最新式の武器とは違っていて苦戦したとか統制がとれないとか士気がないとかで一挙に制圧することができなかった
つまりロシアにはそれだけの国力がいろいろな面で消失していたのである
ただ核兵器があるからそれを脅しに使うとういことが世界に恐怖を与えたのである

こういうふうに時間軸で見るとプーチンの突然のウクライナ侵攻となった気持もわかる

ソビエト連邦ではアメリカに並ぶ大国だった

今は何なのだ、こんな国ではなかった

もう一度ソビエト連邦を再興させるのだ

こんな気持ちになることもわかる、でも現実はロシアは国民がそうして一体ともなっていない、プーチンに従わない、軍事力も思ったほどではなかった
それで指導部でも統一されずプーチンから離反してゆく
そしてプーチンは暗殺されるとかなる
つまりソ連が崩壊して資本主義と民主主義を同時に入れてもそれがうまくいかなかった
そこで西側を恨むことにもなった、でも中国は資本主義を入れて民主主義を拒否しても
豊になったから成功したとなる、それで西側をアメリカを恨むということはなかった
ただアメリカと並ぶ国となったのでアメリカから睨まれる敵対するともなったのである

結局人間は空間軸で起きることはある程度わかる、ウクライナはロシアにとって西側との緩衝地帯であり防衛上重要な欠かせない国だとはわかる
でも時間軸になるとどうなっているのかわかりにくいからそこに誤解が生まれる
でも時間軸でソ連が崩壊してどうなっていったのかわかるとそういうことだったのかとなる
ロシアはソ連が崩壊して資本主義と民主主義を入れても豊かになれなかったのである
国力でも弱体化したしとても西側にアメリカと伍する国ではなくなっていた
ただ核兵器の国でありそれが誇るものとなっていた
だから大きな北朝鮮であり戦争が終わればそうなる、さらに小国化して国さえ維持できるかわからなくなる

そういうことでウクライナ侵攻はソビエト連邦再興ということはありえない
大きな失敗だったともなる、拡張する力などなくなっていたのである
だから戦争してかえって自壊するとなる
時間軸でみるとそういうことなのかと納得する、でも人間は時間軸で見るのが苦手なのである
何か普通に事件が起きてもそれがどうしてなのかそのことが時間軸で見れないから誤解するし理解できないのである
どういう経過をたどってそうなったのかを知ることが時間軸で知ることがむずかしいからそうなる

ともかくこの戦争でさらに疲弊して国を維持できるのかとまでなる
ソビエト連邦の再興などないのである、中国の属国みたいになるかもしれない
現実にこの戦争で頼るのは中国でありそうなりつつある
するとますます中国は大国化してゆく脅威となる
結果としてロシアはハバロスクとかウラジオストックとかサハリンとかを維持できなくなる

1991年にソ連が崩壊すると,ロシアの極東地域は政府からの補助金が見込めなくなったつまり生きるための安価な輸送がコストが消えたことになる
そのためにこの地域全体が餓えに直面した
当時からはハバロフスク州政府は地域住民がソ連の法律を破って,スクラップの金属、
あまったセメント、その他あらゆるものを中国人に売り、その代わりに食料や服を手に入れることに目をつぶっていた
そしてロシア人は中国人に感謝することもない、ただ怒っていたという
中国人は物理的に極東を征服する必要はないでしょう
私たちを経済的奴隷にしているのですから
「奴隷国家の完成、政、官、ヤクザ支配は強化されている」ベンジャミンフルホード

この本は日本のことを書いたのだがロシアはまたこうして国家自体がこういう状態なのである、ただあらゆる国家にはそれぞれ問題がある、アメリカにもあるしどこにでもある
でもロシアはもう国家を維持できないような状態に経済的にもっていたのである
ただロシアの脅威は核兵器国だから世界が恐怖したのである
それしか誇るものがないとなっていた、だから大きな北朝鮮だとしている
ロシアより驚異なのは中国なのである、北方四島とかサハリンでもロシアは維持できなくなる、そこに入ってくるのが中国なのである
第一輸送するにしてもモスクワとから離れて過ぎているからである
むしろ地政学的には中国に属しているのである

私はハバロフスクから中国に出て満州里に出た、そしたら十数年前でもいい車をトヨタの車をもっていた人がいたのである、すでにその頃から中国人でも豊かになれる人がいたのである、満州とかシベリアとなると酷寒の地である
また南相馬市ではロシアに中古車を売る会社がある、ロシアでは日本の中古車が人気なのである、でもその生活は中国からすると相当に遅れてしまったのである
だから中国に実質的には吸収されていて将来もそうなる
経済規模でも十倍も違うからである、技術革新もできているからである

こうしてウクライナのロシアの侵攻はアジアの極東の日本まで関係していたのである
それで北方四島でミサイル実験が行われたとか核を日本に打ち込むとか恐怖を与えたのである
ただロシアの内情はこのように中国と比べるともう内部崩壊のような状態になっていた
だからとてもソビエト連邦の再興などないしむしろロシアという国自体の消滅するのかともみる,ウクライナからでも逆襲されているからである
ロシアはこの戦争でかえって疲弊して国力はさらに減退して弱小国になり中国に併合されるのかとまでなる、それが現実的見方だとなる
ロシアとなると日露戦争もあり函館にはロシア人の墓がありニコライ堂とかロシア正教の教会もある
外人墓地にはロシア人の墓もある
日本とはモスクワは遠いにして隣国なのである、ただ将来的には中国の属国化してゆくだろう
それがウクライナの侵攻でその衰退に拍車をかけたともなる、未来はわからないにしてもそういう予測が一般的になる
posted by 天華 at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層