2022年10月31日

専門家でなくても病気でも知識を持つことは可能 (オンライン診療は普及させるべき―田舎では特に必要)


専門家でなくても病気でも知識を持つことは可能

(オンライン診療は普及させるべき―田舎では特に必要)



公立・公的病院の経営は厳しく、そのうちの約60%が赤字です。ここでいう公立病院とは自治体が母体となる病院であり、公的病院とは公的機関(例えば、日本赤十字社)が母体となる病院です。

現状では、高度急性期と急性期病床が約70%と過剰です。今後、住民の高齢化に伴って必要数が増える回復期、慢性期病床への転換が遅れています。高齢者が望んでいるリハビリテーション向けの病床は、約20.4万床不足しています。これは、高度急性期、急性期のほうが診療報酬が高く、公立・公的病院の経営上の問題もあるからで、それが回復期、慢性期への転換を難しくしています。

公立・公的病院の問題点は、財政難(資金的困難)と医師不足(人的困難)です。この2つが相まって公立・公的病院では次のような負の連鎖が生じています。

オンライン診療

国の規制改革推進会議がまとめた報告書では、オンライン診療の普及・拡大に向けて、対面より低い診療報酬の見直しや、診療上の優位性を厚生労働省の指針に明記するように求めました。

一方で日本医師会は、顔色や匂いを含め、対面診療でなければ得られない情報があると主張するなど、オンライン診療の拡大に慎重で、医療のオンライン化を巡る応酬が続いています。

日本医師会は、オンラインでは十分な診療が行えず、正しい判断ができないと主張していますが、米国や中国ではすでに実現しています。特に中国では、携帯電話やスマートフォンで医師に24時間アクセスでき、緊急事態なら専門家を紹介するという優れた仕組みが機能しています。これは、忙しい人や遠方から通院している人に有用です




なぜ脳卒中の前兆がでていたのに医者で見抜けなかったのか、わからなかったのか?
このことで医療のことを考えた
その原因はわからないにしろ片方の手がしびれるとか物を持てないとかの症状がでていたそれから片方の目が悪いと仙台市の眼科にも行った、めまいがするとも言っていた
実際私の家の前で自転車で転んだ、いつも疲れるとも言っていた
これらは明らかに脳卒中の症状が出ていたのである
それで遠くの病院にも行きMRIの写真もとったし原町でも撮った
でも脳卒中と判断できなかった

これで疑問に思ったのは素人でもインタ−ネットでちょっと調べたか脳梗塞の症状として7つあるとして5つくらいがあてはまっていた
だから総合的に見ていれば医者だったら専門家だったら気づくはずだと見た
でもMRIで写真をとれということは脳梗塞かもしれないとしてそうしたのかもしれない
でも全体的に症状をみれば脳梗塞の前兆だということがわかったはずである

ともかく医者とか病院にもいろいろ問題がある
糖尿病の人は半年くらい入院していて病状が悪くなった、栄養がかえってたりなくなって悪くなったとかある、そしてその人は病院には二度と入院したくないと言っていた
そして家に帰って療養していたらかえって回復したのである
その原因は多分に精神的なものもある、やはり家には何か精神的に安定して心安らぎそれが体にも影響するとなるからだ

だから老人は総合的にみ総合診療が必要だというのもわかる
在宅で死にたいという気持ちもわかる、家はやはり体だけではない心にも影響する安らぐ効果があるからである、病院ではただ病人となっているが家にいれば違っている
その人は特に若い時苦労して家を建てて庭も立派な庭を造ったのである、それも20代だったから驚く、高度成長時代でそれだけ収入があったからだとなる
そういう家にいればやはり自分の存在価値が家とともにある
また家には例え家族が祖父母でも両親でも死んでも遺影を飾り家になお生き続けて支えているという感覚になる、病院はただ病人となっているだけであり死んでも物のの用地始末する感覚になるから嫌なのである、病院とは無機質な空間なのである
愛もなく何か心が通わない空間である、もちろん医者でも看護師でも懸命に尽くしているでもどうしても家族のようにはいかないのである

そして田舎の問題は医者自体が優秀とはいかない、また田舎だととにかく閉鎖的なのである、常に田舎であることは医者だったら他の医者に行くことをすごく嫌うのである
それで私が家族が倒れて頼んだらあなたは日ごろ来ていないから助けないとあからさまに言われた、そういうことは他でもある
自転車の修理でも隣の市の自転車屋だと受け付けないのである、つまりいつも来ている客でないと受け付けないのである
それも自分の利益にならないなら親切にしてもしょうがいなとなるから当然だともなる
緊急の場合でもそうだった、そこに田舎の問題があった
まず医者をそもそも選べない、医者が少ないからである、特に優秀な医者を選べないのである

こうなるとオンライン診療がある程度役に立つかもしれない、youtubeの医者の説明を聞いているとわかりやすいからである、そしてyoutubeだと優秀な医者が説明している場合がある、なぜなら全国放送だからである、全国の中で優秀な医者が説明しているかもしれないからだ、教育でもyoutubeだと一流の人が講義しているとなるからだ
オンラインになると狭い範囲ではない全国的規模になるからそこに優秀な人がいて教えるとなる、だからオンライン診療も普及すべきだとなる
ただそれで全面的にはできない、どうしても対面的でないとわからないことがある
でも今回の脳卒中の前兆がみぬけなかったことはその症状を医者がオンラインでも診ればわかったかもしれない、ただその後をどうするかとなるとどうしても地元の病院と医者とかとても連携しなければならない、その辺のむずかしさはある
でも素人でも別に症状を訴えてこれは脳梗塞なのかとでも察知すれだけでも違うとなる

ただオンライン治療となると老人は通信が苦手だから問題がある、ただこれからの人達はみんなスマホを使っているから使いやすくなるからそうなるかもしれない
対面治療は必要でもやはりオンラインでも病気を知り治療する方法が生まれるとなる
どうしても田舎は病気でも医者の数がたりないし優秀な医者がいるとは限らない
だからむずかしい病気はこの辺では仙台市に行っているのである
医者も専門外が診れないとか必ず連携が必要になる
でもお前はいつも私の所に来ていないから診ないとかなっているのは田舎の閉鎖性なのである、ただやはり自転車屋でも自分の収入にならなければ修理もしないというのはしかたないとなる、そもそも自分の利益にならないとしたら自分の生活があるのだからどうにもならないとなる、それが悪いとはならないのである

ともかく田舎ではたりないものが多い、私の町には百円ショプがない、これも困るのである、隣の市までは自転車で行くほかないからである、通販だと百円ショップのような買い物はしにくい、でも通販で助かるものがある
飯館村の辺鄙な所でも通販で配達していたともなる
また本などは古本でも何でも買える、だから知識的には都会と田舎の差はなくなったとなる、まず文系なら本を読むことだから本を読めないとしたら学べないからである
田舎でも今ならインタ−ネットでもyoutubeでも本でもどんなものでも買えるとなれば差がなくなったのである、つまり独学する環境が備わったのである

こういうことで病気に関してもネット化する、オンライン診療することも助かる
それで全部が充たされないが田舎だとこうして閉鎖的なことがありそれで困るのである
でも当人にとっては福祉事業でもないのだから利益をあげなければならないのだから
それが冷たいようでもそうならざるをえない事情があるとはなる
だから田舎ではオンライン診療も普及して利用する方法を知るべきだとなる
ただオンラインでは全部はできない、補助役になるがそれでも役立つとはなる

病気でもちょっとした知識があると素人でも役立つ場合がある
特に認知症の介護では誰も教える人がいなかった、医者すらわからないものだったのである、でも介護するうちにわかることがあった、それはちょっとだけでもインタ−ネットで即座に調べてそれを実行したのである
認知症の人は物忘れで異常な興奮状態になる、その時お茶でも飲ませて落ち着かせろと書いてあった、それを実行して効果があった、だからちょっとしたことでも素人でもしれば役立つことがある、だから医療に関しても専門的なことがわからなくても対処できることがある
専門家の時代であり何もわからない何もできないということはない
だから原発でも専門的にわからないにしても素人でもわかりうることはあった
わかりやすく説明すればわかることはあった、でも専門家は知らせなかったのである
そこはアンタチャブルの世界で素人は立ち入れない何も知らされないものとなっていたのである、そこに危険があった、やはり素人でも専門家でなくてもわかることはある
だから素人でも知ろうとすることが大事だとなる、専門的でなくても知りうることはあるからだ
そういう点ではインタ−ネットは役立つ、医者自身がyoutubeで説明しているからである
これも時代だと思った、閉鎖的な田舎だけではない世界が開ける、それがインタ−ネットのいい点だとはなる

2022年10月30日

なぜ脳卒中の前兆があったのに医者がわからなかったのか? (高齢化社会は健康な人と病気の人の差が大きい)


なぜ脳卒中の前兆があったのに医者がわからなかったのか?

(高齢化社会は健康な人と病気の人の差が大きい)


片手がしきりに麻痺していたので料理するのがむずかしくなっていた
物を持つのがむずかしくなっていた、でも手を手術すると治ると言っていた
眼が悪くなった、仙台の眼科に行った
また脳のMRIを遠くででも近くの原町でも撮った
それでも脳卒中と判断されなかったのはなぜなのか?
何か全体としてその人を見ていないで部分的に見ていたためだろうか?
その人は良く近くの医者には通っていたのである
毎日のように薬も飲んで欠かすことがなかった
肥満体であったが10キロも痩せたのである
ただ問題は煙草を毎日かなり吸っていた、それはストレスが多いからそうなった
この煙草は脳卒中の原因になるとされている
ただ癌との因果関係はわからないしないと最近わかってきた
でも煙草はいいものではない、脳卒中の原因になるからだ
でもなぜこれだけの症状があって脳卒中の前兆なのかをわからなかったのか

一人はすぐ南相馬市で診てもらい血管にカーテルを入れて助かった
早く治療したので助かった、南相馬市には脳卒中センターが最近できていた
そこには優秀な医者がいて若い医者が学びに来ているという
だからもし脳卒中の疑いがあれば南相馬市立病院でみてもらうようにすれば良かったとなる、優秀な脳卒中専門の医者がここにはいたからである
この辺のことはどうなっているのかわからない
何か病気の前兆はある、症状がある、MRIで診ればわかるようなことをyoutubeで医者が放送していた

病気では早めに症状を見て病名を知り治療する

これが必要なのである、でもこれがむずかしいとなる、病気にはいろいろあるからだ
認知症でも症状が出ていた、ただ最初見抜けなかったのである
同じ物を買っていて買物して計算ができないとか近くの店屋の人が気づいていた
ただ明確なものとしてわからなかったのである
自分自身が冷蔵庫にあるものを同じ物を買ってきたりするから正常でもそういうことがある、だから初期には認知症はわかりにくいのである

ともかく病人が多い、高齢化社会ではどうしても病人が多くなる
近くで癌の人がいるし糖尿病の人がいるし脳卒中になった人が三人とか合っている
心臓病の人もいるしそれから必ず前立腺肥大の病気になったり老人特有の病気がある
白内障とか緑内症とか眼が悪い人が必ずいる

50くらいで精神障害の人がいる、その人がどういう精神障害なのかわからない
100×100の計算ができないという、何か負担をかけられない、だからとても親の介護などできないのかとみる
でもその人しか介護する人がいない、すると福祉の方で施設にいれるほかないのかとなるでも症状が軽いらしいから介護度3以上になっているのか、またなかなか施設に入りにくいのが現状である
病気にはいろいろあるから理解しにくいのである
ただ高齢化社会はとにかく病気になる人が多い、だからこの病気の知識をある程度常識的にももっている必要がある

私は家族が認知症になったので認知症には詳しくなった
意外と認知症は医者でもわからないのである、私は介護したから症状がわかるのである
これも精神障害なのだが別に人間でなくなるわけではない
何かこれまで生きた人生がありその人生に誇りをもっていたりプライドがありそのプライドを傷つけられると怒ったりする、つまり馬鹿になった人として扱いなのである
また精神障害の人もいろいろいる、でも人間として付き合いとも言う
これも症状にいろいろあり軽度から重度とあるから理解しにくいのである

私の母はなぜ百才まで細身で体力もないのに生きたのか、それは血管は丈夫だったみたいだ、血管に障害がないと百才近くまで医者が言っていたからである
脳卒中は血管の障害が出る病気だとなる
親戚で白血病になった人もいる、これ血管の病気なのだろう
ともかく病気の種類も多い、だから理解するのもむずかしい、ただ早めに病気を知ることで早期発見で癌でも何でも治療しやすいとはなる、悪化してから治療しにくいとなる

高齢化社会は悪いものではないけど健康であれば百才でもいい、でもみんな何らかの病気になる、これが問題なのである、百才まで健康な人はまれなのである
高齢化社会はいくら金があっても病気になったら何もならない、金で病気は直せないからである,金が必要ではないのではなく根本的に金だけで病気は直せないのである
特に老人の病気は直しにくい、体全体の老化と関係しているからである

とにかく突然人間関係でも変化がある、家族でも変化がある、その原因が病気になることが多い、特に老人はそうである、病気になりやすいからである
夫婦でもどちらかが介護状態になったりするから安心はできない
つまりどんな人でも必ずリスクを持っているのである
そのリスクから逃れようがないのである、病気のリスクは別に金持ちでも持っているから平等だとはなる、いくら金があっても病気になったら確かにいい治療ができるとしても限界がある、体全体が老化したりしたら直しようがないのである
美人でも醜い婆となっている、肌の手入れをしても元にもどらないのである
だから老人になると美人でも不美人もない、みんな婆になってしまうのである
ただ健康であるかないかの差が非常に大きいのである
脳卒中でも半身不随とかなったら悲惨である、車椅子とかにもなり身体障害者ともなり
誰かの助けがないと生きていけなくなるからである

2022年10月29日

統一教会が批判されて創価公明が批判されない怖さ (マスコミは時の権力を持つ側につく‐ナチスになる危険)


統一教会が批判されて創価公明が批判されない怖さ

(マスコミは時の権力を持つ側につく‐ナチスになる危険)

●統一教会より創価が危険

旧統一教会を問題視するマスコミの問題点


(統一教会と創価学会の違い)50歩100歩。


そのため、安倍元首相の殺害事件をきっかけに、特定の宗教を過度にバッシングしたり、その活動を制限したりといった、事実上の「宗教弾圧」が始まることは避けるべきだ。

国民が今統一教会問題でこれほど騒いでいるのになぜ創価公明については批判しないのか?
このことが本当にかえってマスコミでも一言も問題しないことにこそ大きな問題が浮上していたのである
統一教会とか会員数にすれば創価と比べたらとるにたらない、そもそも統一教会員と直接接している人などどれくらいいるのだろうか
エホバだと一万の人口でも集会所が一つくらいあるからエホバに接している人は多いのである、統一教会員など聞いたことすらないのである

だから逆になぜこんなに大騒ぎしているのか?

それよ創価公明こそ大問題なのである、それがしていないということこそ大きな恐怖を感じた、何か統一教会がこれほど騒がれるのにマスコミで問題にしているのに創価のことは一言も言わないのである
余りにもと統一教会が責められるがどうして創価公明は一言もマスコミでは言わない

マスコミは最も大事なことを報道しない!

これが明確になったのではないか?マスコミは巨大な権力がある団体は批判しない
また聖教新聞などをすっているので金をもらっているので批判できない
そもそも新聞などは金がかかりすぎる、するとどうしても団体の組織の援助が必要になるそれが宗教団体でもいいとなる、金がかかりすぎてそうなる
それは選挙でもそうである、金がかかりすぎて金を持つ団体に左右される
選挙に金がかかりすぎているからこれらをなんとかしないことにはもう選挙で勝つとなると必ずそうしたカルト団体だろうが何だろうが票集めしなければ勝てないからそうなる

確かに創価では統一教会のような悪どい金集めはしていない、ただそれは数で金を集めている、新聞でも何百万部売れれば金になる、統一教会だと数で金を集めることができないから高額な金を集めるために信者が犠牲になっていたのである
ただ不思議なのは人間は金にはシビアである、そんな簡単に金など出さないのである
いくらいろいろ脅されても金だけは出さないのに出していることも理解できないのである

●宗教がビジネスとして成功しやすい、金になるから権力を得られるから集まる

宗教と経済(宗教は金を集めやすい―成功しやすい)

このサイトで宗教が商売になりやすい、宗教も経済と切り離してあってはならないという宗教は金になる、税金もかからないから金が集まる、それでその金を目当てに御利益を目当てに人が集まるとしている
つまりカルト教団とは宗教を装って商売しているのである、だから相当に悪質なのだけど不思議なのは国民でも容認している、悪徳商人でもあるが税金も払う免除されて宗教を利用したあくどい商売が許されているとなる

そのため、安倍元首相の殺害事件をきっかけに、特定の宗教を過度にバッシングしたり、その活動を制限したりといった、事実上の「宗教弾圧」が始まることは避けるべきだ

ダイヤモンドでもこんなことを言っている、これも危険だと思う
宗教でないものを宗教と認めることである、宗教弾圧などと言っていると今度は逆にナチスのように弾圧される方になる
宗教というのは一面危険なものなのである、日本の戦争だって天皇がかかわ現人神(あらひとかみ)として民族的ナショナリズムの戦争となったからである
そのために初代の創価の会長の牧口恒三郎が獄死したのである
また三島由紀夫がなぜ天皇は人間宣言したのかと怒り自刀とした
宗教戦争にもなり三百万人が死んだ、だからこそ靖国神社に英霊として祀られているとなる、それを全部否定するということではないがやはり政教一致であったことに問題があった、慰霊は必要でも政教一致になることはもう妥協がなくなる
天皇のために殉教するともなる、それは間違ったものでありそのために死ぬことで正当化されるのである
だから政教分離がヨ−ロッパでは法律化した、それはカトリックが政治と一体となり支配した歴史が長いからである

特定の宗教を過度にバッシングしたり、その活動を制限したりといった、事実上の「宗教弾圧」が始まることは避けるべきだ

これも危険なことである、弾圧するとかではない、宗教が政治を積極的にかかわることをしているからである
ただ正直統一教会がそれほど力がある団体なのか、でも現実に政治にかかわり日本の独立を脅かす団体であったことは確かである、だから国家的問題になったのである
でも統一教会自体がそんなに権力を左右するほどの力をもったのかとなるとそうは見えないのである
だからむしろ本丸は創価公明こそ危険な団体なのである
ただ本当に似ている、何か瓜二つでありそれでその矛先が創価公明に向かうことを恐れるとういうのもわかる

その手法が創価公明と似ているのである、創価は二十四時間でも活動は選挙である
選挙に勝つことにすべてのエネルギーを費やすからである
そのこと自体が権力奪取すると毎日活動している、題目や拝むのも選挙で票をとるためであり座談会の目的も票をとることである
選挙で勝つことが信仰の最大の目的でありそのために団結する
だから完全に政教一致なのだけで自民党も票を得たいために見逃しているのである
どうしても創価公明と比べると小粒である

統一教会は小粒だからマスコミも批判する!

統一教会を批判してもマスコミにとってはたいして影響がない、でも創価を批判したら新聞社でも地方の新聞社でも福島民報でも聖教新聞を刷っているから批判はできない
毎日新聞も刷っているとか読売新聞でも今度は聖教新聞を配達するようになるとか金を得ている批判できないのである
ここにマスコミの問題がある、youtubeだと創価でも批判しているのである
それは金がかからないからできるのである、プログなどでも簡単だし金はかからないのである

●危険を報道しないマスコミは信用できない

でもマスコミでも何か危険なことを報道しないとどうなるのか?

それは国民が大被害になる、原発事故でも安全神話が政府と東電と一体となりまた検察でも警察でもマスコミでも一体となり安全神話を作ったからである
海上自衛隊まで天下りしていたのである、検察でも警察幹部でも天下りして甘い汁を吸っていたのである
このことが確かに津波のためであっても危険が隠されていたのである
誰も危険を言うこともできなくなっていたからである
だから創価でもナチスのようになることすらあった、なぜなら創価は権力を得るために外務省であれ国の政策を決める場にも会員がいてその人達が創価の指令に従うとなる
そのために会員を送り込んでいるともなる、総体革命とかを目指していたからである
本当の目的は宗教ではない権力を得て日本を支配者になることである

それはオウムでも小集団でも暴力化して権力を得ることでオウム王国を作ろうとしていたのである、幸福の科学でもそうだし他のカルト教団も権力を得ることを目的としている
心がどうのこうのではないのである
だからそういう宗教団体が放置されているとどうなるのか、それを弾圧するのは言論の自由とか信仰の自由を奪うものだとなるのか?
実際の活動は全然違ったもので明確に権力奪取を目的として活動している
統一教会も韓国が日本の政治権力を動かすとういことがあったから危険だったのである
創価でも中国と一体であり中国の命令には絶対服従だとなると中国が攻めて来た時どうなるのか、中国人と一体となり日本の権力を操作して支配者になる
だから宗教弾圧するべきではないとかの問題でもない
むしろ逆に国民が宗教の自由とか宗教団体の法人の自由とかで思想でも言論の自由でも奪われるのである、その認識が甘いのである

いづれにしろ本当にマスコミが報道しないことに重大なことがある

これだけは確かである、報道されなければ重大な危険でも知ることはできない
結果的に国民自体に大きな被害になる

津浪でも実際は相馬藩政記録に二行だけ700人溺死と記されていた、それは400年前のことであり学者すら気づかなかった、でも津波の後にそれが発見されたのである
もしこういうことが発見されて報道されていればここにも巨大な津浪が来ると警戒したかもしれない、でもここには津波か来ない場所だと思い込んでいたのである
ただ東電でも科学者集団が十数メートルの津浪が来ると警告していた
でもそう警告していてもマスコミでは地元でも報道しないから警戒もしないとなっていたのである

●報道の使命は危険を知らせること

報道の使命とはやはり危険を知らせること

ここにあるともなる、なぜなら命にかかわることだからそうなる
その危険もいろいろある、でもカルト教団でも野放しにしているとそれがナチスのようになって日本を支配するとなる
つまりそうなったときすでに遅いとなるのである、そして戦争のように莫大な犠牲ともなる、だから危険を警告する必要がある
宗教団体だから平和な団体とかではない、あくまでも宗教による偽装でありその目的は権力を掌握したり奪取することである、いかに権力を得ることを最大目的にしているか
そういう野心家が宗教の名の下に集まっている、だから平和どころではない、権力を得る為には武装集団にもなる、僧兵にもなるのである

統一教会の会合でも何か手を挙げて気勢を上げていた、その人達に武器をもたせたら戦争でもすることになる、キリスト教とかでも武装勢力になるのである、それがカルトなのである、アメリカの統一教会の文鮮明の息子が武装集団化していることでもわかる
オウムも武装化したからである、平和集団などではないのである
日本の権力を政治を通じてかかわり乗っ取るともなっていたのである、韓国と直接結びついていたことがまた危険だったのである
だからそういう危険を報道しないマスコミはもう信用してはならない
肝心なことを報道しないからである、批判もしないからである

むしろマスコミは信じるな、騙されるな

こうにもなってしまう、確かなことはマスコミも時の権力側につくことである
そして報道というのは世界でもウクライナで戦争があったら必ず欧米側一辺倒になる
もちろんロシアがいいとかでなはい、世界の報道でもやはり日本はアメリカの属国だからアメリカ側の情報しか入らないとなる、世界となるとわかりにくくなるからである
そこで中立的見方ができなくなるからだ
そこにも危険がある、そうして報道されないことで危険なことに戦争にもまきこまれるとなる、中立的見方ができないからである
一方的な見方になって失敗するのである

ともかく宗教とか信仰の自由がある、それを盾にして何でも許されるとはならない
それが集団化して組織化して権力を左右する、積極的に権力を得ることが目的化しているだから公明党が国土交通大臣になることは憲法違反なのである、でもそれが自民党は票を得るために許可しているのである、それは統一教会と同根の問題なのである
でも創価公明は一切批判されない、そのことに大きな危険が潜んでいる
一時創価の会員が増えてナチスのように日本が席巻される危機にもなっていたからであるただ創価だけではない、民主主義からナチスが生まれたように民主主義とはギリシャのポリスのような小人数のものではない、大衆民主主義は全体主義にナチスのようになりやすいのである、すべて数だけで何でも決まるからである、数が恐怖になるのである
何百万の会員がいる、その数がすべてになり政治でも社会でも動かすようになるからである
だから赤信号みんなでわたれば怖くないとなる、それが全体主義でありナチスになったのである、その危険が常にあることを知り備えるべきだとなる

インタ−ネット時代になると多角的な見方が可能になる、マスコミ一辺倒の時代は終わりつつある
多様な見方になるのは地域地域でも必ず違った見方があるからである
また人間の経験することも年代の差でも違ったものになる
だから一つの見方は成り立たない、そこに偏見が生まれる、とにかく何か人間は直接経験していることに真実が生まれる
実際カルト教団でもその中で運動したり被害にあえばその人が訴えればそれが真実だとなる
内部情報を持っている人が真実を語っているとなるからだ
そうでないと真実は隠されやすいし何か危険を感じないし幻想でも信じるとなる
現代は何かありもしない幻想をバーチャルとして信じやすいのである
それはやはりインタ−ネットでもそうした仮想区間になるから現実から離れる場合がある
それも問題になる、でもマスコミだけでもそこは必ず偏るのである
人間は何らかで偏る、なぜなら人間は万能でもないから複雑な社会で専門家でも偏るからである
だから多様な見方があり一つの色にナチスのように染められないことが大事なのである

『公明新聞』を印刷している新聞社系の印刷会社、毎日新聞グループの東日印刷など26社、
新聞ジャーナリズムが機能しない客観的な原因に




posted by 天華 at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2022年10月28日

飯館村から川俣町へ(秋の暮の短歌俳句) (伊達藩との相馬藩の境の地名)


飯館村から川俣町へ(秋の暮の短歌俳句)

(伊達藩との相馬藩の境の地名)

kawamataroad1.jpg

ishiusu111.jpg

石臼は水車でも使っていた

sakaigi111.jpg

hayamassss111.jpg

meotomatu2222.jpg

水境神社の夫婦松ー妙見神社で伊達と相馬藩の境

yousanie1.jpg

養蚕していた家、二階でしていた




秋深むキツネ二匹や大倉に

秋日さし石あたたかや山の村

菊映えて柿なる家の蔵古りぬ

川俣へ葉山神社と秋の暮

境木とバス停一つ秋の暮

峠越え安達太良望む秋の暮

参りける御霊神社や秋の暮

川俣や小手姫の里黄菊かな

川俣は絹の里かな薄紅葉

川俣に猫神神社や秋の暮


木戸木にそ昔の苦労語りしも跡継ぐ人なし秋のくれゆく

木戸木なる半鐘古り秋の暮鐘盗まれしと語るもあわれ

飯館にまた花買いて帰り来ぬ我が家にさして映えにけるかな

(水境神社)

からまりて離れざるかな夫婦松峠越え行く秋のくれかな


安達太良の大いなるかも秋の陽の輝き没りて雲を染めにき

川俣の通りに古き蔵の家昔栄しいくつかありぬ

(御霊神社)

川俣の御霊神社のその前に老女の語るや秋の暮かな

川俣の神社の由来京奈良や小手姫もまた絹の里かな

川俣の絹を作りて栄いけり古き蔵あり秋のくれかな

川俣に神社二つに参りけり木の葉色づき由緒をたずぬ

それぞれの土地の歴史をたずぬるや我がめぐりて秋深まりぬ

深々と山は黙して秋の星きらめきましぬ人は眠らむ


飯館村から川俣へ行った、飯館村から川俣へは10キロあったから結構遠かった
途中「境木」とかのバス停があり境だったのだろう、本当の境は水境神社の所だろう
妙見様を祀っているからである、そこはもともと伊達の相馬の境であった
玉野村がそうなっているがここに植えていた桜の木を玉野村に遷したということでそうだったのか?

臼石とあるとき臼石とは水車に使うものだったのか?その話を木戸木で聞いたからである川俣町は絹で栄えた街であり古い黒い蔵が通りにいくつかあった
それから御霊神社がありその前に老女は座っていた、前の家の人だった
謂れを聞いたがわからない、ただ鹿島神社があると言っていた
ここにも鹿島神社があるのかと思った、鹿島町から来たと言ったが良くわからないようだった、鹿島神社はそもそも全国にある、ここにもあったとなる

小手姫の里となっているから絹織物で栄えた、猫神社があるのは養蚕で猫がネズミを追い払うからいいとなり祀ったとある
丸森にも猫を祀っている猫の町になっているのもそういうことかなとなる

川俣町にも歴史はある、これは次に書くことにしよう

旅という時どうしても車だと旅にならないし地理がわからなくなる
峠にしても車だと越える感覚がなくなるだろう
自転車だと川俣への道を下る所で安達太良山を望んだ時は感動的である
車で来たらそういう感動がなくなる
それで福島市とか二本松市とか中通りに行くとき電車で行くと地理につながりがなくなる相馬藩から川俣へ行くときはやはり地理のつながりがあり地歴を知るのである
つまり相馬藩の境も感覚的に理解する、岩沼から電車で来たらその境を感じないのであるそうすると地歴を理解できないのである

ただ日帰りで行くのは川俣くらいまでである、後は帰るだけで時間がかかりすぎる
また自転車だと宿をとれないことがある、それも大きな問題なのである


2022年10月27日

飯館村の木戸木(ことぎ)で残された老人が語る (ここには戦前も人が住んでいた、水車もあった、縄文時代のヤジリや石斧も発見された)


飯館村の木戸木(ことぎ)で残された老人が語る

(ここには戦前も人が住んでいた、水車もあった、縄文時代のヤジリや石斧も発見された)

kitune22.jpg

道も歩いていたキツネ

キツネは二匹いた

kitune444.jpg
kitune3333.jpg
これは確かにキツネである、キタキツネと似ている(大倉)で見た

kotogihanshou22222.jpg

この半鐘は盗まれたという

kotogihanshou1111.jpg

kotogikotaki11.jpg
森の所に家があった
獣道があり「こだき」といっていた、でも地図にはない
手前の荒地に語った人がいた、心臓悪くて仕事ができないと言っていた
この鉄条網の線には電気が通っていて効果がある
でも狭い鉄条網から猿がくぐりぬけてくるという
sakurakotogi1.jpg
老人が植えた桜が50年で大きくなった
ここの平な土地は田んぼであり荒地になった
ここを平にするのに苦労したと言っていた




畑だった所が草ぼうぼうになりそこに老人が草むしりとかしていた
鉄線で囲まれているのは猿が入ってくるからだという、電流が流れる線に触れると猿は怖がるが鉄条網でもその穴から入ってくるという、狭い穴で入るのである
なぜ大倉でキツネを二匹もいたのか、今まで見たこともないのである
だからキツネはいなくなっていたと見ていた
だからそもそもキツネはどんなものかわからなくなった
犬とも似ているからである、でも確かに尻尾は太いし明らかにキツネだった
キツネはもともと多くいたのである、それで街にも来てキツネが鶏をねらっているとか食われたとか子供の時聞いたことがある、キツネは身近な存在だったのである
それでキツネにだまされた昔話がいろいろ残っているのはそのためである
原発事故以後この辺では飯館村などでは特に人が住む人がかなり減った
そのためなのか猿とかイノシシとかが人を恐れなくなり荒すようになったのである

その人は昭和16年生まれだった、ということは戦争中に生きていた
でもまだ幼児だからどれだけ記憶があるかわからない、そこでわかったことは木戸木は
戦後の引揚者が入ったからできた村ではなかった
すでに戦前でも住んでいた人がいたのである、だからその老人は大きな水車があったとしきりに言っていた、

挽臼(ひきうす)
https://www.city.mitaka.lg.jp/suisya/shikumi/usu.html

大きな水車で挽臼(ひきうす)を回して麦とかついていた、米もここでも作られていたが麦も作られていたのである、何か私の住んでいる街内でもうしろは麦とか桑畑があった
麦は結構作られていたのである、今でもネパールとかで田んぼと麦畑が一緒にある
だから麦は欠かせないものとして作られていた、子供の時は麦御飯だったことでもわかる麦を食べないと白米だけだと脚気になる
それで江戸では白米ばかり食べていたから江戸患いとして脚気(かっけ)が多かったのである
これは明治以降も原因がわからなかったのである、それで森鴎外は医者だったがその原因がわからず脚気を増やしてしまったのである
臼石とか飯館村には村があるから石臼水車の米つきとかに使っていたからその名が残ったともなるのか、臼石というと戦前でも使っていたとなる

木戸木では確かに戦後の引揚者だけではない、戦前から人が住んでいた
それよりそこでヤジリとか石斧が発見されたという、それには驚いた
するとここには縄文人が住んでいたのかとなるからだ
もともと飯館村からは縄文中期のものが発見されていてかえって海側に住んでいた人より古い場所だったのである
ということは何かしらそこにも食べるものがあった、もちろん鹿とかを追って動物を追って狩猟して食べていたのかもしれない、そこに住んでいたのかどうかわからない
でもあそこにもそんな古くから人が住んでいたとういことに驚いたのである
今は十軒であり残されたのは老人だけだという、若い人もいたが原町でも相馬市でも鹿島の方にも移り住んだと言っていた
それは大倉に真野ダムができたときもこの近くにそのダムに沈んだ家があり移り住んだ人がいたのである、それは相当に古い話である

そこで発見したのはそこが意外と古くから人が住んでいた場所だったのである
ただ共栄橋とかあるのはやはり戦後の引揚者が住んだ人が名付けたためであるとなる
そして高い森の所にも人が住んでいたという、家があったという
そしてその近くにも獣道がありそこを人が通っていたという
それをコダキと言っていた、漢字にするとどうなるのか?
今通っている道は新しいのであり助けというのがあったという
それは塩の道として助け観音があるがそれとは別なものである
あそこに道があり人が通っていたということはわからなかった、その土地の人しかもうわからないだろう、あそこを越えて佐須の方へも行ったという
獣道を利用していたというのも驚きである

その人は盛んに前の田んぼのことを言っていた、学者の人が来て修復しようとしたがうまくいかないとか言っていた、何でも平らにできなかったとか平らでなくなったことをしきりに言っていた、山だから傾斜地になりやすい、何か泥ででも埋まったらしい
だか平らにしなければならないとしきりに言っていたのである
つまり日本では山が多いから平らな所が少ない、それで苦労していたのである
平という地名は山の中にもあり平たいらにしないと田畑にてきないからである
平にすることが山で生きる場所を作ることでもあったからだ
そもそも日本で野というのは山の傾斜地のことであった、だから平な場所が少なかったのである、そこで平氏とあるのはまさにその平な地が日本では重要だからそこから平氏が生まれたともなる

その人はいろいろ語った、ここの桜は私が植えたものであり50年過ぎたとかもともと山は杉とか植えていないで自生した木が育っていた
確かに杉は家を建てる木材として植林した人工林なのである、それは海側の松原も人工林だった、そのために津波で全部流されてしまったのである
もともと自生した木だと20年くらいで育つとか言っていた
だから自生する木を利用すればいいとかも言っていた,その人は山を持っているという
でも今は利用しないから金にならないから仕事がないとなる
ただ50年過ぎて大きなった杉などは今利用されるようになっている

山でも炭焼きとか木材を利用していたとき山にも金持ちがいたのである
それは大倉の女性が相馬女学校に通っていた、それも山からおりて街で親戚の家から通っていたと言っていた
相馬女学校に入れると人は特別な女性だったのである、まずそこに入れ人は頭がいいとかではなく金持ちでないと入れなかったのである
だから相馬女学校出だというだけで特別扱いだったのである

その老人は大工であり何か東京の方に呼ばれて仕事をしたという、大工としての腕がいいから呼ばれたとなる
だからその老人は木戸木だけで暮らした人ではない、仕事は大工だったのである
だから山でも大工の仕事があった、でも東京の方でも仕事をしたとなる
今そこで一人暮らしになっているけど息子は相馬市で役所に勤め博物館の仕事をしていたという、それで縄文時代のヤジりとか石斧を発見したことなどを言っていたのかもしれない

それにしても今そこに住んでいる人は十人くらいなのか、それも老人である
不思議なのはフィリピン人の嫁がいると家がある、夫はここから外に出て働いているという、その嫁も40以上である、だから結構長く夫婦だったともなる
前は浪江の津島で中国人の嫁がこんな山の中に住んでいられないと夫を鉈で襲った事件があった、あそこも辺鄙な所だったからである
それから玉野村でもフィリピン人の夫が乳牛を飼っていたのだが放射線被害で仕事ができなくなり自殺したとかあった
だからここから見えてくるのはこういう辺鄙な場所に嫁に来る人はいないから外国人の嫁をもらったとなる
これも現代を象徴していたのである

いづれにしろその人の語ることでその土地のことが見えてきた、半鐘が何でここにあるのかと思ったらここで山火事があったという、子供の遊びで山火事があった
だから半鐘もあったとなる、その半鐘の鐘は盗まれたという、それはいつのことかわからないが金属が高く売れる時代があった
戦後は子供の時屑鉄拾いをして売っていたからである、それはいつの時代かわからないがそんなものまで盗むのだろうかとなる
ただ十軒ばかりしか家がないのに半鐘があることが不思議だった
でも半鐘は私の家の近くの神社にもあった、その半鐘に上り遊んだことを覚えているからだ、半鐘は必要なものとしてあったのだ

昭和20年代初頭の頃までは、学区内のほとんどの村には火の見櫓や警鐘台が設置されていた。

元々は、火災や洪水を村人に報せる目的で建立され、構造としては四角鉄塔や梯子状の自立木柱、中には1本木柱の櫓もあったようだが、いずれも頂上付近には半鐘といわれる吊り鐘が取り付けられていた。

戦時中は青年団員の警鐘係が決まっていて、駐在所から村役場へ警戒警報が伝達されると警鐘係は直ちに福泊の鐘楼に登り、「− ・・」(カ〜ン カンカン)、空襲警報だと「− ・・・・」(カ〜ン カンカンカンカン)と半鐘を打ち鳴らし、各村落の半鐘もこれに和して鐘の音が村落の虚空に響き渡り、学童は裏山へ、村民は防空壕へと身を潜めたものだ。

火の見櫓今昔
https://townweb.e-okayamacity.jp/tomiyama-r/intro/tower/tower.html

半鐘はどこにでもあった、火事を知らせることが重要だったからである

ともかくその老人の語ることでその土地のことがこれだけわかった
何かこういう歴史というのは郷土史でもその場に立たないと実感しないのである
今回はその場に立って聞いたから実感したのである
だから土地のことを知るにはそこに住んでいる人に聞かないと本当の所はわからないのである、ただ問題はそういうふうにうまく話ししてくれ人がいるかどうかである
その人は結構話してくれたし話すのもうまかったのである
話好きな人だったのかもしれない、でも老人は昔のことを語りたいことは誰にでもある

それにしてもあんな辺鄙な場所に一人住んでいられるのか?
なぜなら車ももっていないというからだ
それで一週間に三回くらい村のバスが通うからその時買物するのだという
そもそも飯館村だと草野の方にでてもスーパーなどなくなっている
その人は冷凍食品を買っているという、たまたま宅配便の車が来ていた
宅配便は便利なのである、辺鄙な場所でも配達してくれるからである
草野の道の駅のコンビニでは配達もしている、張り紙が張ってあったからだ
何か配達してもらわないと困る、飯館村は広いからである
車がなかったら不便である、アマゾンだと食料まで配達してくれるから便利である
移動販売車もあるがここには来ないという、それも人が少なすぎるからである
ここにきても商売にならないからである

こうしてとにかく老人の語ることを聞いてこの土地のことを知った
こうして土地のことはそこに住んでいる人に特に昔から住んでいる人に聞かないとわからないのである、ちょっとしたことすらわからないのである
なぜこんな辺鄙な場所に半鐘があるのだろうと疑問に思っていたが山火事を知らせるためだったともなる、山火事は燃え広がり怖いからである
なんでもその時消防車などなく旧式の手で押すポンプとかでありどうにもならなかったとかも言っていた、火事を消すにしても昔はなかなか簡単にできなかったのである
水もないからできないと言っていた、小さな川とか江戸水はあってもそれではたりないからである、大量の水を必要とするからである、でもまた手で押すポンプではどうにもならないということがあった

ただ言えることは木戸木は消滅する、後を継ぐ子供すらいないからである、だからいづれは誰も住まない場所となる、今住んでいるのも老人でありまた住めるのは補償金をもらっていたからだとなるからだ、それもなくなると村自体がもたないのである
そんな収入がないから国からでも金が出ない限り村を維持できないのである
確かにしばらくは補償金とか援助かあるから暮らしていけるけど若い世代は流出したし後を継ぐ人がいないのである、こういうことは全国でも同じことが起きている
だた原発事故の避難区域は極端な現象として現れたのである

飯館村では他にも消滅する村がありそのことで本に書いて村の歴史を残すとかしている
この木戸木もそうなるかもしれない、ここはもう維持すのことは不可能に見えるからだ
もともと少ない軒数であり維持できないとなる
夜もここを通ったが真っ暗だった、そんな暗い所に一人住んでいるのも淋しいと見る
それでも愛着がいる住んでいるのかとなる、さすがにこんな所には私でも住みたくないとなる、住みたくないというより住めない、食事するにも大変だからである、買い物もできないとなるからだ

でも不思議なのは車もない時代人々はこういう山の村の不便な場所でも住んでいたのである、なぜなら電気もない時代があったからだ、炭を使って暮らしていた、炭は街に売れたからである、それから山に仕事がありなんとか暮らしていたとなる
つまり電気も水道もガスもなく暮らしていた時代があった
でもその時それなりに人口が多かったというのも不思議である
その人は11人兄弟だったという、とにかく戦後食べ物がなくても子だくさんであり
子供がどこでもわんさといて遊ぶ声が木霊していたのである
今子供を見かけるのは幼稚園くらいであり子供の遊ぶ声など聞こえないのである
これもなんなのだろうと思う

とにかく木戸木は消滅してゆく、私はここに人が住んでいることに関心がなかった
私が関心がもっていたのは森の中に清流の流れがありそこがなんとも神秘的な場所だったからである、でも今は道路になってなくなったことが残念だったのである
でもここに住んでいる人に関心がなかったのである
かえってそういう場所は保存しているべきだと自分自身は思っていた
でもそんなことを思う人は一人もいなかったとなる、むしろ便利な道路を作った方がいいとなっていたのである、でも私にすれば残念だったとなる

飯館の道

残る虫、秋の暮(飯館村に行くー木戸木は戦後開墾された場所)
http://musubu.sblo.jp/article/188048143.html


posted by 天華 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 飯館村

2022年10月26日

銀行にまかせる投資は危険 (投資は長期的にしないとだめー金より時間が価値あるものだった)


 銀行にまかせる投資は危険

 (投資は長期的にしないとだめー金より時間が価値あるものだった)

何もしなければ10倍になっていたのに…投資信託を買う人がどうしてもやってしまう"最悪の行動"

これは自分の経験からもそうだった、そもそも間違っていたのが銀行にまかせたことである、銀行は投資のプロでもないし素人と同じなのである
ただ私は手続きとかめんどうだからまかせただけである
投資は別に自分で手続きして自分でトレダーになるのならいいのである
でもそうなると一日中パソコンの画面を見て取引することになるからめんどうになる
その時間がもったいないとなる、それでもうけても何かその人の価値を作るのかとなるとないとなる
私は何億円も株でもうけましたよと語ってもそれがその人の価値となるとも思えない
人間の価値は金で計るが全部は計れないからである

例えば大工さんの価値はやはりその腕にある、これまで培ったスキルがありそれは修行して訓練して仕事するなかで作られたものでありそこには価値がある
人間は何かしら積み重ねたものがありそれが実りとなり価値を作り出す
例え金にならなくてもやはり芸術とか学問でもなんでも価値を作りだす
私は株で百億円もうけましたよとなってもその人の価値は金にしかないとしたらどうなるのか、人はその金のことしか見ないのである
でもその金に魅かれる人はある、でもあくまでも金だけでありその人自身の価値ではないとなる

だから人間は意外と何に時間を費やしたかで人間の価値か決まる、そして時間だけは金持ちでも貧乏人でも平等に配分されている、特別多く配分されないのである
だから長生きするとそれだけ時間が多く使われるから早死にの時代よりその人の価値を高めることができる、高齢化社会の地獄を書いたがいい点としては生きる時間が長くなったことである、すると長い目で積み重ねでその人なりの価値を高めることができる
もちろん投資する金も必要である、ただ金だけでは何かすべての価値を作り出すことはできないのである
別にたいして金がなくても旅はできる、でも社長とかなくと忙しくてできないという
つまり時間はあらゆることに費やすことはできない、社長だったら社長の仕事があり他のことに時間を使うことはできないのである

例えば一つの外国語でも習得するとなると相当な時間がかかる、英語でも日本人がしゃべれないというとき外国語の習得が日本語からだとむずかしいからだとなる
すると膨大な時間を費やしてもしゃべれる人はまれだとなる
結局何をするにしても金だけではない時間がかかるのである
投資というのは確かに時間がかかる、それはリーマンショックの時、半分に下がった
ても8年後に元にもどしてその後に倍くらいになったのである
でも銀行員は上がった時に元にもどった時売ったのである

普通だったら上がり調子の時は売らない、では何故そうなったのか?

それは銀行の都合でそうなった、銀行でもうけるためにそうしたのである
一方的に話し合いもせず銀行員は売ったのである

何故そうしたのか?

銀行員はこうして株でも投資信託でも転売させる、そして別な商品を買わせる
するとその投資額が大きいと手数料が入るからもうかる
ただ自分の都合でもうけるのために銀行員だったらノルマのために転売するのである
だから銀行員には頼むことはするべきでなかったとなる
ただ投資は株でもリスクがあるのだから全部が銀行員の責任とはならない
結局自己責任になるのが自由主義民主主義の社会だからである

でも本当にそのままにしておけば倍にはなったのである
他でも転売したりして失敗した、というのはこんなに円安となることが信じられないとなるからである
もし外国に株を投資していればアメリカに投資していたら相当なもうけになったと驚いたからである
アメリカにも投資していたからである、だからこれも失敗だった
銀行にはそもそも素人であり頼むべきではない、頼んでも銀行員に判断させないで自分で判断することである、売る売らないは自分で判断できるからである

ともかく銀行員には投資は頼むな

これだけは間違いない、投資自体は資本主義社会だから悪いものではない
でも銀行は投資とか証券とか株の素人なのである、また証券会社と違ってそういうものを売るノウハウとか蓄積がないのである、だから銀行は証券とかには素人と同じなのであるただ銀行というとやはり会社とかに投資したり金をだしたりしているからプロだと思っていたのである

なぜ銀行がだめになったのか?

これまでは高度成長時代は会社を始めた人がいくらでも貸してくれと銀行に頼みに来た
でもここ30年は日本経済が低迷して借りに来る人が減って金余りにになったのである
だから利子もつかないし逆に手数料がとられるとか投資信託を売りつけられとかになった銀行とは何か今までは信頼できるものとして地域であった
堅い職業としてあった、でもそれも崩れた、それはゆうちょでもそうである
とにかく利子をつけられないということは致命的である
何のために金を預けているのかわからないのである
ただ貸金庫なのかともなる、そして預金封鎖があるとかなんと悪い話ばかりなのである
紙幣は紙切れになるとかである

ここで投資とは30年くらいみて投資しろとしている、それは確かにそうである
つまり上がり下がりがありその間に放っておいてももうかるとなる
それはリーマンショックの時半分になったのが元にもどりそれから倍くらいになったことでもわかる、それでも10年くらいの間のことである
このように投資とは長い期間を見ないと成功しないのである
短期間ではもうけることはできない、つまり投資の株のスキル以前に時間が問題だったのである

要するに人間の問題は意外と時間の活用が関係してくる、時間だけは一挙に増やしたりできない、30年間を見ろとなると長いとなるがそれが別に若い人だったらできるのである若い人の有利なのは体力があるとういだけではない時間があるという事でも有利なのである
それで庭に木を植えてもそれが育つまで十年かかるとすると植える木もなくなった
また家でも直してもリホームしてももう十年も生きないとると直す気にもなれないとなるだから老人は投資だけではない消費することすらできないとなる
ただこれまで費やした時間が何であったか問われる、学問にしても芸術にしてもこれも会得するに時間がかかるからである
一億円あってもではすぐに習得できるかとなるとならない、語学にしてもいくら一億円もらってもすぐに身につかないのである
それはあらゆることでそうである、何か技術でもすぐに身につかない、必ず時間がかかるのである

だから人生をふりかえれば

時間>金

時間の方が金より貴重だったとなる、もう最後は時間がないで終わる
金でないから終るという人もいるが何かする時間をがなくなって終わるとなる
時間切れで終わるというのが人生だとなっていたのである

そして大事なのはタイミングだ!

何するにもタイミングが大事である、投資でも株でもそうだった、もし株でも投資信託でも売らないでもちつづけたら大儲けだった
でも今になるとこれだけ円安になったからそのタイミングがはずれてできなくなった
投資するタイミングは株安の時だったからである
そして私自身タイミングをはずれて50代でバックパッカーになって外国に行ったが
今になるとそのタイミングをはずと外国旅行はできなかった
あとで親の介護になって国内すら旅行できなくなったからである
つまり何らかタイミングをはずすとチャンスを逃すとできなくなる
そしてそのタイミングとかチャンスは何度もないのである

それは人間の生きる時間が限られているからだ!

それが老人になって痛切にわかるのである

 ひとくちに30年間と言いますが、その間には株価の上り下がりは数え切れないぐらいありました。例えば大きな下落でいうと、1987年10月19日のブラックマンデーではNYダウ平均株価が一日で22.6%も下落しました。でも何もせずにそのまま持っていれば、その30年間でほぼ10倍になっているのです。

ただ正直これだけの長い時間を何もしないで待つとういことはむずかしい
何か不安にもなるから売った方がいいとなるからだ
自分の場合は銀行員がノルマを果たすため手数料をとるために売られたのである
だから別にもし本当にまかせられる人がいたらそうすればいいがそういう人はまれだろう銀行では銀行のもうけしか考えないからである
だから常に転売することをすすめる、そして新たに買わせて手数料をとるのである

とにかく老人には投資は株でも投資信託でも向いていないのは長い目で見れないからである
庭に木を植えても十年とかかかるとなるとその頃生きているのかとなり種を植えることもはばかるようになる、何か家を直してもあと何年生きているのだかなる
つまり時間が限られているから投資に向かないのである
ただ投資した成果を実りを老人になったら得るということである
それは金とは限らないのである、経験であり何かの習得であったりそれぞれに生きた時間で得たものが価値となるのである
未来に向かって投資することはいくら金があってもできない、時間が限られているからである
でも高齢化社会になると百才まで元気で生きるとなればそれだけ時間があるのだから
まだまだということもあるがやはりもう新たな投資することはむずかしいとなる

posted by 天華 at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

2022年10月25日

信教の自由とは何なのか? (統一教会は政治団体でもある,カルト団体がが信教の自由を盾にするのは間違い)


信教の自由とは何なのか?

(統一教会は政治団体でもある,カルト団体がが信教の自由を盾にするのは間違い)

religionrule1.jpg

信教の自由を盾にカルト教団でもタブー化される、そして権力化して暴走する
それは原発でもそうだったのである、これも巨大な権力化して誰も批判もできなくなっていた
安全神話はこの政府と一体化した巨大権力でタブー化したのである
だから何かタブー化するのは危険だともなる
アンタッチャブルになりそれがナチスのように暴走するからである


常に宗教団体が批判されると信教の自由を言う、これを盾にして正当性を主張する
法律も常に都合のいいように利用されるのである
その解釈にもいろいろあり理屈はいくらでも言えるからである
そして最終的には法律でも権力がある者が決める、その権力が何かとなれば民主主義では選挙で政権をとったものである
すると選挙で勝てば数が多ければ法律も改正できるし何でも通るとなる
だから赤信号みんなで渡れば怖くないとなる

おそらく何が問題なのか?それは宗教法人とか宗教団体の問題である
信教の自由とは個々人にはある、個々人で何を信じようがいいともなる
だから無神論者もいいとなる、でも無神論者も一つの宗教だとしても無神論者の団体はないのである、ただ個々人的には別に神も仏もはいないというのは信教の自由で許されているのである
ただイスラム教国だと許されない、死刑にまでなるし殺戮される
イスラム国では信教の自由はないとなる

宗教法人とか宗教団体に信教の自由があるかが問題なのである

神は心を見ているという時、そもそもそれは個々人の心であり宗教団体のことではない
第一心を見るというとき団体化したら見ることもできないからである
団体化すること自体すでに政治化していることにもなる、また権力化していることになるなぜなら誰も一人だと社会では相手にしない、個人というだけで図書館に本を置くことを断られたりそもそも個人など社会では認めない、個人自体が犯罪者扱いなのである
でも団体化すれば犯罪的なことでも許されるのである

なぜ団体化すると社会で認めるのか?

それは団体化することは権力を持つからである、例えば一人で店で買うより十人が買うとなるとその十人の団体を相手にした方がいいとなるからだ
だからすべてこの世は団体でしか活動できない、NPOにしてもボランティアも団体でしかできないのである、つまり団体化組織化しないとこの世は動かないとういことである
つまり権力を持つためには団体化組織化することであるりそれは政治化することなのである
統一教会でも政治団体であり他のカルト教団も政治団体なのである
一番あからさまなのは創価である、宗教と政治が完全に一体化しているのである
教義自体がそうなっているから疑問も感じないとなる

だから奇妙なのはカルト教団は信教の自由を言うけど政教分離という法律があっても法律でも権力があれば無視できる、創価は完全に政教分離に違反していてもすでに自民党と一体化した政権なのだから無視である
だから自民党は創価公明党を批判しないのである、統一教会これほど問題にしているのに一切創価公明党にはふれないことでもわかる
でも政治的に質問権などを許可すれば創価も問われることになる

信教の自由は個々人にあるーでも宗教団体にあるのか?

そこが問題なのだけど信教の自由となれば何でも通るとなる、だから常に法律でも悪しく利用されるのである、理屈などいくらでも言えるからである
結局信教の自由というとき戦前はなかった、天皇崇拝となりその他は弾圧された
創価の初代会長の牧口恒三郎は逮捕されて獄死した
他の宗教団体も弾圧されたのである、そこで戦後は信教の自由が何かといわれるようになった、それはあくまでも宗教団体の信教の自由なのである
そして人間は団体化組織化することは政治化することなのである
民主主義ではすべて数で票で決まる時それで法律も作られ悪法でも作られる
そしてナチスは選挙で選ばれたことでもわかる、ナチスでも数が多ければ権力を持つことができるのである
こうして歴史的経緯があり戦後は極端に宗教団体とかでも批判されなくなった、でも逆にそこにも問題が生まれたのである
信仰なら信教の自由があり組織化団体化して権力を得ることも批判できないとなる、それは戦前の反省から極端化したのである

信教の自由というときこれも権力団体があり都合いいように使われるのである
力が正当化するのであり法律が社会を規制する訳ではないのである
だから創価になると権力を得ることしか頭にない、毎日選挙運動なのである
それは権力と御利益と直接結びつくからである
そういうものは大衆も即座に理解する、利にはさといからである
望むことは権力を得ることでありその他はどうでもいいということである
ただそこに宗教がかかわるからややこしくなるのである
宗教とはそもそも何かがが定義されないからである

現実は権力を得てこの世の王となることである、心の問題は関係ないのである
そんなことしたら人が集まらないからである
要するに人が集めるには心の問題より現実の利益であり権力を得ることが最優先課題なのである、そういうことは誰でも理解するからあれだけ人が集まるのである
だからそれが宗教なのか?信教の自由を言うがそもそもそれが宗教のなのか?
宗教は良心の問題だというときも宗教団体では関係ないのである、そんなことを問題にしているのではなく政治的利権とか御利益しか追求していないからである、それは一般社会だったら別に批判されないのである
でも宗教がかかわって信教の自由とかで批判するなとなるのがおかしいのである
それ自体が疑問なのである、信教の自由を盾にしているがそれは方便であり実質は権力を得ることだとしたら宗教法人でも許可すべきではないのである
宗教はあくまでも方便であり目的は権力を得ることだとなるからである
宗教と政治が一体化しているから複雑になっているのである
政治団体は政治的党派は許可される、でも宗教団体は実質は政治団体でも許可されるのかという問題がある

ともかく宗教が政治にかかわり権力を持つとおかしなことになる、別に預言者のように政治で権力を持つものを批判していい、それが日蓮でも預言者でもそうした
でもそれが政治団体化すると権力を持つことを目的化することは政教分離に違反するのである、でも自民党そのものが創価公明党と一体化しているのだから政教分離違反の政党であり法律違反だともなる
創価公明党に質問権を行使しなければならないとなる、それは他の宗教団体でもそうなるのである、でも自民党でも票が得たいからそれがでなきいとなる
つまり世の中は権力によって左右される、結局明治の前は戦国時代でも戦争で権力を持った者が支配するとなっていた、その後民主主義社会になっても権力が武力ではなくなったがやはり権力を追及するのが人間である、宗教でも権力を得る手段になる

目的は権力を得ることであり御利益を得ることでありそれしかないのである
あくまでも信教の自由とかいうのは方便である、権力をもちさえすればすべては通るとなる
それがナチスになったのである、現代では数が権力だからである
この世とはこの権力をどうするか、操作するか規制するかが常に問題になるのである
そのために三権分立とかもできたのである、権力は集団化して選挙でも得たものがナチスのようになる
権力が暴走するのである、原発事故だって権力を持ったものが起こしものだからである
だから権力を抑える監視することがどうするかか課題なのである、でも一旦権力を持つとその権力の悪しき利用が常にありそれを規制できない、それは歴史的にもそうでありそれが政治の一番の課題なのである

いづれにしろ宗教でもそうだが権力の危険なのはそれが常に権力自体が暴走する
それを制御できなくなることである、図のように必ず権力によって国民全体でも被害を及んでくる
オウムでも危険でも暴力装置化して権力を持つようにもなる危険があった
それでマスコミでも恐れて何も言えなくなっていたのである
マスコミは権力を監視するものとしてあってもそうではなかった
それは原発事故でも証明された、800億円もの金が電事連からでていたからである
宣伝費がでていて東電から朝日新聞でも全部新聞社では中国に招待されたとき事故になったのである
戦争中は朝日新聞が戦争を一番あおったとしている、それも権力側についた方が得だと判断したからである、だからこの世では政治では常に権力をどう操作するかか問題になる

でも結局人間ではできない、それで聖書でもみどり子に治めさせよとかまた老子だと治めずして治めるとか議員はくじ引きで選んだ方が公正になるとかなる
それだけ権力を持つと人間は危険なものになるからである
だからいかに権力を監視するかが制御するかが問題になるのができないのである
それは民主主義でもできない、なぜならナチスは選挙で選ばれたからである
民主主義だとすべて数で決まるのだから大衆化して数を集めようとしたのである
大衆社会になると大衆が権力を持つ、だからそもそも権力を制御することは不可能だともなる、人間はそもそもこの世を治めることが不可能だともなってしまう
だから神の国はこの世に成ることはない、神が治める神の国にしかないとなるのである
そこに人間社会の絶望がある、それは人間は権力を得ることを切望して争いが絶えないからである、それは民主主義社会でもそうだった、今度は大衆が数となり権力を持つようになったからである






2022年10月23日

南相馬市鹿島区浮田国造の謎 (地名から探る古代史ー物部、安曇、草(かや)部ー毛野氏の跡をたどる)


南相馬市鹿島区浮田国造の謎

(地名から探る古代史ー物部、安曇、草(かや)部ー毛野氏の跡をたどる)

kodaisomamap.jpg

mamituka111.jpg

kehito1.jpg

●浮田国造(うきたくにのみやっこ)の由来

『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、成務朝に崇神天皇の五世孫の賀我別王を国造に定めたとされる。
氏族
吉弥侯部氏(きみこべうじ、姓は不明)で、上毛野氏、下毛野氏、針間鴨国造などと同族神護景雲元年(767年)7月19日には宇多郡人の外正六位上勳十等吉弥侯部石麻呂が上毛野陸奥公を賜姓されている。

東界と北界にはそれぞれ大きな山があって、境界をつくっている。その山の向こう側が、毛深い人の住む国なのである。

「毛人(蝦夷)」説
「蝦夷」を古くは「毛人」と記したことから、「毛の国」、二字表記にして「毛野」の字が当てられたとする説。『宋書』倭国伝の倭王武の上表文には「東に毛人を征すること五十五国」という記述があり[原 1]、この「毛人」との関係が指摘される[6]。


地名と言うのは相当に古い、そして地名は古代に由来する、なぜなら最初に地名もない土地があるとしたら最初に来た人たちが名付けるからである
それで古代由来の地名が多い、その地名の多くは渡来人に由来する時、渡来人が最初に名付けたらかそうなった
確かにもともと住んでいた原住民がいた、ヨ−ロッパだとケルト人とかいてその人達が名付けた地名が今の地名でもある
日本だったら縄文人が一番古いから地名もその時代に基づくものとなるが言葉が明確ではないので実際の地名は渡来人が来て名付けたものが多い

そして南相馬市の古代史で一番の問題は一体桜井古墳には誰が埋められているのか?

これが問題なのである、賀我別王(かがわけ)が埋められているとのの説だとなぜ浮田国造の地域に真野地域に大きな古墳が作られなかったのか?
時代的には桜井古墳は古いからである、真野古墳群は大和王権に組み入れられたもので
大伴氏が派遣された支配した地域となる、つまり浮田国造は毛野氏が入ってきて国造(くにのみやっこ)が置かれたのである、ただすでにその前に大きな勢力が桜井古墳を作った人達がいた、それは物部氏だとなる、それは物部吉名という人がいて吉名郷ができたからである、真野郷も真野氏が入ってきて地名化したのである
一族の名前だということである、古代は人命とか氏族名が地名化しているからである

物部氏族にもいろいろあり

浮田物部

馬見物部

などがある、ここで馬見とはなになのか、それは鹿島区の浮田地区内に馬見がある
馬見塚となっている、それは上真野地区にあり上浮田の領域なのである
つまり上真野地区までも浮田の領域に入っている
この馬見はマミアナとして狸の字があてられている

信太の馬見山には小字名で駒込があり隣接して馬掛(まがき)があり駒込は馬を追い込んだ放牧地、馬駆けで馬場のことか、馬見山とかあるがマミアナは牧とか古墳などで馬に関係していることが多い、
(常陸風土記と古代地名ー鈴木健)

浮田国造がある地域に馬見がありその浮田国造は真野郷に編入されたともなる
馬見塚とは古墳があったからなのか、真野郷の寺内から小池には真野古墳群で有名であるただ横手にも古墳があるが上真野地区となると残っていない、ただ馬見はやはり古代に由来した地名なのである

最近できた高速道路のSAにも浮田神社が作った
この浮田は浮田国造として最も古い地区として歴史の正史に記されている
その浮田国造は毛野氏系統なのである
毛野とは栃木県とか群馬県を本貫とした氏族であり鬼怒(きぬ)川は毛野川だったのである

ここで注目すべきはなぜ浮田国造が毛野系統なのかということである
それを地理からみればまず一番古い地域は会津であることは歴史書に記されている
山側の方が古いというときもともと日本人は縄文人から始まっている
この縄文人は山を根拠として生活していた、この辺でも意外と一番古いのは飯館村でありそこから縄文中期の遺跡が土器とかが発見されている
もちろん海側にも縄文人は貝をとってとか暮らしていた、でも山でも暮していたし海側より山側が古いともなる、すると日本全体で見た時、山の方により古い時代は人々が住んでいたとなる、採集狩猟で生活していた、だから毛野というときここから遠いとなるがなぜそんな遠くから浮田国造として大和王権から官吏が派遣されたのかとなる
つまり毛野氏の勢力がその時大きいものだったからそうなった
そして毛野氏にも物部氏が進出していて一体化していた

毛野氏族はその分布からみて、大阪湾岸の茅渟地方にその起源をもち、血沼之別の流れとみられる。御諸別命より以前の系譜は難解であるが、三輪君一族との同質性がかなり濃く見られる。
 
毛野氏族の分布は、起源地の茅渟地方を出て摂津・河内に入り、近江から北陸道(特に能登)、信濃を経て毛野地方(上野、下野の両国)に到る経路をとって、畿内から東国へと続いていたとみられる。
 東国では、両毛に限らず、隣接する常陸西部や信濃における一族の分布も濃く、さらに下総にも分布が及んでいた。毛野では鈴鏡・鈴杏葉など鈴をつけた祭祀具が用いられ、古墳の埋葬品や埴輪にみられるが、この鈴文化圏は両毛を中心として、常陸西部・武蔵北部にも及んでいたことがしられる。

○ 毛野氏族は東国第一の大族であり、上毛野君をその宗族とする。朝廷の命をうけ東北の蝦夷を討伐し経営に当たったものであり、大和朝廷から独立した東国の存在とすることは

毛野氏族は東国第一の大族であり、上毛野君をその宗族とする。朝廷の命をうけ東北の蝦夷を討伐し経営に当たったものであり、大和朝廷から独立した東国の存在とすることは無理である。その部曲を吉弥侯部(公子部、君子部)としており、その関係氏族には本来の毛野氏族と血縁のない蝦夷の人々も組み入れられか付合されている可能性が強い。
 また、朝鮮半島にも出兵していることから、渡来系の色彩のある毛野一族(田辺史に代表される)も多く、その中には実際には血縁のない帰化人系統が上毛野君姓等を冒姓している可能性もないではない。これら蝦夷系・渡来系で本来は他姓であった氏族も、その判別が極めて困難であるので、ここであわせてとりあげざるを得ない。
 https://ameblo.jp/oyasumipon/entry-12103720558.html

  毛野氏族から出た地方の国造としては、上毛野国造、下毛野国造、針間鴨国造、浮田国造(及び能登国造)があげられる。この氏族奉斎の神社としては、下野国河内郡宇都宮の二荒山神社(宇都宮大明神)及び豊城入彦命を祭る示現太郎宮があげられる。また、駒形神(駒弓神、子眉嶺神、子檀嶺神)や豊受比売神(保食神)を奉斎したが、これは陸奥で顕著に見られる。

(4) 東北地方……陸奥国宇多郡の浮田国造の一族が、駒形神を奉じてさらに北方に展開したのが主な流れとみられる。ただ、毛野に属した蝦夷が混入したものも一部あろう。
 吉弥侯部(君子部。録・左京)、上毛野陸奥公(浮田国造の姓氏とみられる。中村、黒木−陸奥宇多郡仲村郷に起る)、吉彦宿祢(斑目、荒川−出羽仙北郡人。山口−下野人、越中にも分る。西沢−濃州石津郡人)、名取公(名取−陸奥国名取郡人、後甲州に遷)、名取朝臣(名取郡の菅井は族裔と伝える)、上毛野名取朝臣、上毛野遠田公(遠田−陸奥国遠田郡人)、上毛野中村公(中村−甲斐国山梨郡人)、、置井出公、上毛野緑野直(同上の改姓。出羽の田夷とされる)、上毛野賀茂君。
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/sizokugairan/kenu1g.htm

  また、出羽国秋田郡の金成(嘉成)氏は陸奥栗原郡に起っており、栗原郡の吉弥侯部の族裔(上毛野栗原公という姓氏があったか)とみられる。陸奥宇多郡黒木の諏訪神社祠官桃井は、同郡の物部末流か。
 下毛野俯見公(陸奥玉作郡の吉弥侯部の改姓)、下毛野静戸公(陸奥信夫郡の同)、下毛野陸奥公(陸奥柴田郡の丈部の改姓)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%BE%8E%E4%BE%AF%E9%83%A8

毛野氏一族の吉弥侯部氏(君子、浮田国造)がその伴造だったと考えられており[4]、賜姓の際には多く「上毛野」某公、「下毛野」某公の氏名を賜っている。一例としては陸奥国信夫郡の外従八位吉弥侯部足山守(きみこべのあしやまもり)が上毛野鍬山公(かみつけのくわやまのきみ)を賜ったことがある[2]。吉弥侯部のうち、一部の者は中央に貢進され、朝廷や貴族などに仕えて雑役に従事した。吉美侯部(吉弥侯部)が東北地方以外にも各地に広く分布するのは、律令国家が俘囚を全国に配して内民化をはかったためだと考えられる[3]。奈良時代後半の吉弥侯横刀(きみこのたち)は近衛府の判官(近衛将監)から上野介へと昇進し、「下毛野朝臣」を賜姓されている

陸奥国宇多郡の浮田国造の一族が、駒形神を奉じてさらに北方に展開したのが主な流れとみられる。

この吉弥侯部は相馬地域では相馬市に配置された、つまり真野の草原とは真野郷のことであり相馬市は古代でぱ毛野氏の吉美侯部が支配していたのである、なぜなら宇多郡に相馬市に駒ヶ嶺がありこれは駒形神であり高麗にも通じているのであるそしてここは境界ともなっていた、毛野氏の勢力は相馬市から名取の方へ拡大したのであり、物部氏とか安曇氏の支配する原町区の桜井古墳がある方には拡大しなかったのである
泉かんが跡は大和王権の官営のものであり真野郷が大和王権に大伴氏などによって組み入れられたのである、ただ毛野氏に入ったのが物部氏であるから何か対立したとはならない物部氏が最初に大きな勢力となり桜井古墳を造り安曇氏と一体化していたのである
鹿島区には安曇氏の綿津見神社がないからである

毛野氏は大きな勢力として古代にあった、蝦夷というときこの毛野氏のことだという学者もいる、

陸奥宇多郡黒木の諏訪神社祠官桃井は、同郡の物部末流か。これは物部氏と毛野氏が結びついていてそう推測した

『古事記』によれば、10代崇神天皇は12人の御子がいたとありますが、そのひとり
豊木入日子命(トヨキイリヒコノミコト)について、

 「豊木入日子命は、上毛野、下毛野君等の始祖」
 
●埼玉県稲荷山鉄剣が意味するものー毛野氏がかかわっていた 
 
埼玉稲荷山鉄剣から発見された鉄剣に「獲加多支鹵大王」、「斯鬼宮」の文字があ
り、これをワカタケル大王、すなわち雄略天皇のことと、磯城宮のことだとする説があ
りますが、解読をめぐっては決着をみません)

 ただし、関東の氏族たちは大和王権の勢力圏に加えられながらも、6世紀に至っても
なお半独立性を保っていたとも考えられます。
 おそらく上毛野の東部の氏族たちも同様だったでしょう。
 それに対して、武蔵の紛争に介入する形で東国に進出してきた大和王権はその支配体制をより強力なものにしようとしたと思われます。
 
1意富比抔 おほひこ
2多加利足尼 たかりのすくね
3弖已加利獲居 てよかりわけ
4多加披次獲居 たかひ(は)しわけ
5多沙鬼獲居 たさきわけ
6半弖比 はてひ
7加差披余 かさひ(は)よ
8乎獲居臣 をわけのおみ

意富比抔 おほひこは多(オウ)氏であり神八井天皇に連なる大きな氏族である
笠は加佐であり韓国の地名なのである,笠とは当て字にすぎないのである
埼玉古墳群の南方10km程の所に、笠原という地名があり、使主はここを拠点とした豪族であるとされている。

『日本書紀』安閑天皇元年(534年?)条に記載されている。同条によると、武蔵国造の笠原直使主(かさはらのあたい おみ、おぬし[2])と同族の小杵(おき・おぎ)[注 1]は、武蔵国造の地位を巡って長年争っていた。小杵は性格険悪であったため、密かに上毛野君小熊(かみつけののきみ おぐま)の助けを借り、使主を殺害しようとした。小杵の謀を知った使主は逃げ出して京に上り、朝廷に助けを求めた。そして朝廷は使主を武蔵国造とすると定め、小杵を誅した。これを受け、使主は横渟・橘花・多氷・倉樔の4ヶ所を朝廷に屯倉として献上したという。

武蔵国造の乱
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%9B%BD%E9%80%A0%E3%81%AE%E4%B9%B1

ここに内乱があり上毛野君小熊の助けがありと記されていて毛野氏が大きな勢力であったことを示している
その前に毛野氏と物部氏が結びついていた、そのことは南相馬市相馬市の領域にもあったなぜなら南相馬市の原町区でも桜井古墳は誰が葬られていたのか?
それは毛野氏と一体化した物部氏になるのが有力だからである
それは大和王権が全国を統一する前に物部氏が大きな勢力となっていて古墳も作られた
それが東海地域と関連しているとかなると物部氏なのかとなる
ただ東海地域としてもその時は海伝いではなく毛野氏の支配地域の山伝いに物部氏が進出してそれがこの地域に及んだとなる
ただここで大事なのは毛野氏が関東東北の古代で大きな勢力でありそれを見ないと理解できないのである

●たかは高句麗、高麗に由来していて物部氏は筑後国の高良山を祭神としている

有名な稲荷山鉄剣銘に

2多加利足尼 たかりのすくね
3弖已加利獲居 てよかりわけ
4多加披次獲居 たかひ(は)しわけ

このタカは高句麗や高麗のことであり九州の壁画古墳は高句麗系統のものである
「肥前風土記高来郡」とは高来の峰とある山であり「和名しょう」に郡名として(高来多可久とありタカクと読む、高句麗は紀元前一世紀中ごろから668年までつづいた高句麗のことである、今の北朝鮮地域である、918年に建国されたの高麗である高来とは高麗から来た人達の意味である、

肥人の額髪結へる染木綿(しめゆふ)の染(し)めにしこころ、我忘れめや)

万葉集の肥人(こまひと)とは高麗人でありこれは高句麗のことである、熊本とかある熊はコマだクマとなまったものだとしている

この本に相当に詳しくこのことを書いている、そもそもその常陸から移住して作られたのが行方郡であったから地名も移動しているのである、地名は最初に移住した人達が名付けたのである、その前に原住民とも言える蝦夷が住んでいた
海老のエヒはそうである
だから常陸からそっくり地名まで移動しているのである、高倉とかあり信太とか駒ヶ岳とか相馬市にあるがこの駒はコマは高句麗のことである
物部氏は高句麗から来たのでありだからこそ馬にも乗り船も操作する技術ももっていたのである
多珂神社は大きな神社であり格式ある神社である、その隣に綿津見神社神社がある

それで九州に見られる装飾古墳は高句麗由来のものでありその九州の物部氏が最初は毛野氏に入りそれがこの相馬地域にも入ってきて浮田国造になった
なぜ毛野氏がこの地に関係したのかというと地理的にもともと奈良から大阪地域から日本海側に出て越の国から加賀に勢力を伸ばした、日本海側の方から進出したから浮田国造が加賀別王になっているのである
常陸から移住した人達は毛野氏より後なのである、だから毛野氏はもともと蝦夷であり一番古い氏族だったとなる、最初に大和王権が遭遇したのは毛野氏であり毛野氏は蝦夷でもあったが大和王権に組み入れられたのである

七国の高麗人(こまひと)、1799人を以って武蔵国に遷し高麗郡置く(続日本記)高麗川があり高萩も由来であり高来(たかき)から高萩になった
高萩には駒形山弥勒寺があったしここを一体として高麗原と称していた
高萩に駒木原、呉坪があり高句麗の句麗(くれ)である、高句麗系統の地名の伝播がある相馬市の駒が峰もそうである、駒をあてたがもともと高句麗のことである
ただ高句麗は北方の騎馬民族であり馬に乗るのにたけていた、また船を操作する技術も持っていた、だから装飾古墳とかに馬に乗った武人が描かれているのである
(常陸風土記と古代地名ー鈴木健)

この本は詳しいからそれを読むとなるほどと得心する

神武天皇の東征の神話も多氏の事跡を基に作られたとか神武天皇の前に神八井耳命(多臣の始祖)が支配する国造の系譜がある。これは全国に及び道奧石城國造もそうである出雲国に「阿太加夜神社」 (出雲風土記、意宇郡)があり大隈国−蛤羅郡に阿多小崎君(古事記)がいて鹿屋郷がある。それがそのまま出雲−伯耆国(安曇郷 鹿屋郷)→国→因幡国に移動しているのだ。この伽耶に由来する地名は関東になると埼玉郡に草原郷があるだけで少ない、それがなぜ陸奥真野の草原郷にあったのか?

●桜井古墳は物部氏が作った

この地のに最初は物部氏が入り桜井古墳が作られた、それは大和王権より物部氏のものだったとなる次に大きな謎なのは綿津見神社が原町区から小高区でも多いことである
本当にいかに綿津見神社が多いから20近くあるようにも思う、それも格式が高いものなのである、だからなぜこんなに綿津見神社が多くまた対になった山津見神社が多いのか
飯館村の山津見神社は綿津見神社と一体となっている大きな神社なのである
それは安曇氏系統が入ってきてこの地を開拓したからだとなる
焼畑とか農業の技術もあり船を作る技術ももたらされたからである

この辺では物部氏が先であり次に綿津見神社を建てた安曇氏の後継者が入り最後に大和王権の直属の大伴氏が真野地域に入った、そして前方後円墳に金銅双魚佩を残したのであるただ謎は一体時代順序がわからないのである、物部は一番古いとわかる、次に毛野氏とかになり安倍氏でもそうである、でも安曇氏に関しては歴史書に記されていないのである
それが謎なのである、でも地名として安曇族の系統の八木氏とか犬飼氏が地名化しているそれは八木沢峠がそうであり霊山をおりた所に犬飼というバス停があるのもそうである
犬飼(犬養)は安曇族の系統だからである、安曇氏の後継者だったからである
また吾妻山は安曇(あづみ)のなまったものだというのもそうである

ただ安曇族は太平洋側から入ってきたのである
なぜなら松川浦に和田と山津見という地名があるからだ、和田とは綿津見(わたつみ)の和田(わた)なのである、それが対になっていて飯館村の方に移動している
栃窪村に山津見神社があり宇多川をさかのぼった所に山津見の社が隠されるようになったまた八木原というのもあり明らかに八木氏なのである
だからこの安曇族のことはただ神社があるだけで正史に記されていないから謎なのであるでもなぜこんなに多く神社があるのかとなる、それが解明されていないのである

でもこの安曇族は九州の福岡から出て移動してきた海人族であり古事記にも記されている有力な氏族だった、でも安曇族のことは後にその存在感が消失してゆく
でもなぜこんなに綿津見神社が多いのか、特に南相馬市の原町区に多いのかとなる
最近では大原にも綿津見神社があったことを発見した
つまり大原を通り飯館へ八木沢を峠を越えて入ったということである
それで安曇族の後継の八木氏が入ってきて八木沢峠になったのである
三方向から飯館村に入った、一つは松川浦であり一つは真野川をさかのぼった栃窪村から入った、おそらく栃窪村は塩の道の通り道でありそこは古代も通り道だったとなる
もう一つは大原から八木沢峠を越えて飯館村に入ったのである

そして物部氏は歴史書に余り記されていないが物部吉名という人がいて小高は吉名郷という古代の大和王権の領域として支配された、だから確実に物部氏が大和王権の前に支配していた、ただ綿津見神社や山津見神社を残した安曇氏については歴史書に記されていることがわずかなのでわからないのである
物部氏というとき右田の御刀神社が右田にある、その前は湿地帯になっていて江戸時代に開拓されて田になったのである
海老はエヒでありこれは蝦夷のことである、海老には津波で30人が死んだ高台にも古墳が最近発見された、弥生時代から人はそこに住んでいたのである
右田は江戸時代から住んでいたから新しいのである
なぜ右田に御刀神社があるのか、それは海老は蝦夷でありそこで争いがあり物部氏と戦うこともあり刀を使うからそうなったのである
つまり最初に蝦夷と戦ったのは鹿島区では物部氏だったとなる
その後に大和王権が蝦夷と戦い鹿島御子神社を創建したのである

つまり一番古いのは桜井古墳がある原町区であり物部氏が最初の移住者であり入ってきた次に毛野氏が入り浮田国造に大和王権から官吏が派遣された
その後に本格的に大和王権が直接的にかかわり真野地域に前方後円墳が作られた
そこに金銅双魚佩が発見されたのである、それは大和王権から大伴氏が覇権されてこの地の支配者に贈与されたものである
だからその古墳は大伴氏が葬られたのかもしれない、その大伴氏を慕った笠女郎がみちのく真野の万葉集に歌を残したのである

桜井古墳(物部氏)⇒(安曇族(綿津見神社)?⇒毛野氏(浮田国造)⇒大和王権(大伴氏)(真野古墳群)⇒真野の草原の歌

こういう順序になる、ただ綿津見神社を多数残した安曇族がどこに入るのかその順序がどうなるのかわかりくいのである、毛野氏の前なのか、毛野氏の後なのかわかりにくい
ただ歴史書に記されている安曇氏は古い氏族である、だから物部氏の後か同時期なのかとなる

神武天皇の東征の神話も多氏の事跡を基に作られたとか神武天皇の前に神八井耳命(多臣の始祖)が支配する国造の系譜がある。これは全国に及び道奧石城國造もそうである出雲国に「阿太加夜神社」 (出雲風土記、意宇郡)があり大隈国−蛤羅郡に阿多小崎君(古事記)がいて鹿屋郷がある。それがそのまま出雲−伯耆国(安曇郷 鹿屋郷)→国→因幡国に移動しているのだ。この伽耶に由来する地名は関東になると埼玉郡に草原郷があるだけで少ない、それがなぜ陸奥真野の草原郷にあったのか?

●物部 安曇部、草(かや)部

高良神社の祭神五姓とは丹波、物部 安曇部、草部、百済という

高麗に属するものとして物部があり安曇部があり草部がある、ただ草部はカヤ部ともあてられるが草部はクサ部と読むと違ったものにはなる
カヤと読めば伽耶の国のことになるからだ、物部、安曇部と連なっている時、原町区の桜井古墳はこの二つの氏族が関係している、というのは二つの棺があったとかなるとやはり物部氏と安曇氏の首長が葬られたのかとなるからだ

東界と北界にはそれぞれ大きな山があって、境界をつくっている。その山の向こう側が、毛深い人の住む国なのである。

「毛人(蝦夷)」説
「蝦夷」を古くは「毛人」と記したことから、「毛の国」、二字表記にして「毛野」の字が当てられたとする説。『宋書』倭国伝の倭王武の上表文には「東に毛人を征すること五十五国」という記述があり[原 1]、この「毛人」との関係が指摘される[6]。

古墳時代前期には東海地方由来の前方後方墳が多く築かれたほか、同地方由来の「S字甕」と呼ばれる土器も多く出土しており、畿内に対する独自性が見る説がある[20]。一方この墳丘形式について、墳丘規模がどの地域においても前方後円墳が前方後方墳を上回ること、東国においても前方後円墳と前方後方墳が併存していること
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E9%87%8E

九州が出雲より古く出雲をあけ渡す前に、おそらく安曇部族が入っていた
その験しとして安曇族の信仰や伝来物が包囲した形跡がある

阿部氏(安倍)はアヅミのなまったものである

福島県の吾妻山とか安積(あさか)とかも安曇(あづみ)のなまったものだという
http://musubu2.sblo.jp/article/189571236.html


これは九州のことであるがこれが不思議にこの辺と関係している
なぜなら桜井古墳は物部と関係して安曇となるととにかく綿津見神社が原町区には本当に多すぎるからである、20もあるとしたら本当に多い、この三つの部は明らかにこの辺にもあてはまるのである
ただ百済は違うとしても伽耶国とか唐(から)は関係している、唐は中国のことではなく韓国の韓(から)である
原町区には物部と対になって安曇氏がかかわっていたのである
ただなぜか安曇氏は正史の記録として残らなかった、でも神社は多く残した不思議がある物部系の神社が見あたらないからである
何らか物部氏は歴史から消されたとなる、安曇氏も消されたのである
残ったのは大伴氏でありそれは寺内古墳群を形成したのである

鹿屋野比売 顕宗即位前記 取葦草葉

<日本書記 神代上81>

草祖草野姫

この草祖草野姫(かやのひめ)は不思議に寺内に祀られている、この草とあてているがカヤであり伽耶国の姫ともなるのである、何らかで伽耶の国の人が葬られていくいる墓だったのかもしれない、それで真野の草原はこのカヤに由来しているのかとなる
萱が茂っていたから憧れの地とかなったとはありえないのである

黒樹取 草毛苅乍 仕目利 勤知気登 将誉十万不有

黒木とり 草(かや)もかりつつ 仕へめど 勤いそしき奴わけと 褒めむともあらず

皮のついたままの丸太。製材してない皮付きの材木。くれ。くろぼく。⇔赤木。
※正倉院文書‐天平宝字六年(762)三月九日・造石山寺所告朔「採黒木百八十物〈柱桁間度之類〉」
A 三〇センチメートルぐらいに切った生木をかまどで蒸し焼きにして黒くしたもの。たきぎとして用いる。京都の八瀬、大原あたりでつくられ、大原女(おはらめ)が頭にのせて京都市中を売り歩いた。江戸中期(天明ごろ)にはすでに名ばかりで、普通の粗朶(そだ)であったらしい。大原木(おはらぎ)。

黒木という地名が相馬市にありこの由来も古いとなる

阿太加夜神社」 (出雲風土記、意宇郡)がありこの阿太は安達太良や安達の地名と同源である。安積は安曇族と関係しているとなると海人族の宗像市などともに九州から出雲、瀬戸内海と海人族の跡は残っているからそれらと一緒に草原の地名も移動したのである。意富(オオ)氏と「阿太加夜神社」は草(カヤ)原という地名はセットととなって武蔵に移動して陸奥の真野郷に移動した。
http://musubu.jp/manokayagimotoketa.html

金銅双魚佩が発見された寺内の前方後円墳の下に草野姫(かやのひめ)が祀られている真野明神がある。ここはかなり重要な場所である
この草野姫とは伽耶から来た姫ともなる、つまり単なる草のことではない、伽耶国にまつわるものでありそれが祭られていたとなる

ともかく物部氏ー安曇族ー毛野氏吉弥侯部)ーは一体としてありこの地に関係した
ただ物部氏は一応物部吉名とあり吉名郷があり名前を残しているがその外神社がないのである
でも安曇族の残した神社は綿津見神社は多いのである、これも謎なのである
正史には記録がないことも不思議なのである、ただ他でも伽耶がかかわったとしてもそれも正史には残されていない、大和王権が最後にかかわった大伴氏族は正史に記されているし万葉にも残されているし大伴氏となれば天皇に仕えた大豪族だったのである
それで真野の草原の歌を残したとなる、浮田国造は毛野氏の系統でありその隣の相馬市の宇多郡が毛野氏系統の君子部が支配した、つまりここも一つの境界となっていたのである原町区の方が先に物部氏とか安曇氏が入ってきて開拓して桜井古墳を作った
でも大和王権は最初に毛野氏を通じて浮田国造を置き浮田地区が最初の拠点となった
その後にここに大和王権直属の大伴氏が入り支配したのである
そして金銅双魚佩はその首長に贈与されたのである

2022年10月22日

高齢化社会の地獄-大事なのは健康 (8050問題は始まっている-頼る人がいない恐怖の経験)


●人間の体もこれまでの行為の積み重ねで健康もあり不健康にもなる

72歳で脳梗塞になったのは辛い、ただ近くで三人くらいその前の年ても脳梗塞になっている、だから70以上になると何らか病気になりやすいのである
知っている人は煙草も吸っていたし健康的にはいいものではなかった
なぜ煙草をやめられないのか、他の人でもやはりストレスがたまりそうなっていたのである、問題はストレスでありそれが解決しないとやめることもできなかったのである
女性でも今は普通に煙草を吸う人はいる、でもそれが老人になって60以上になって
病気となる場合がある、もちろん煙草と癌の関係ははっきりしないがいい影響はないだろう

ともかく人間はそもそも突然何か病気になったり何でも突然には起きない、これまで積み重ねたものが現象になり症状となって現れてくる,カルマを積んでいてそうなっているのである、それは裕福でも楽した人も最後はかえって苦しむとかある
つまり人間はカルマから苦しみから逃れられない存在なのである
それは肉体的にも精神的にもそうである、生まれつきもある、人間は遺伝的に必ず誰でも欠陥をかかえているからだ、それは自分自身でもそうだった、高校の時蓄膿症の手術を二回もしている、それで頭がさえずやっと三流大学に入学できたのである
それも家族に恵まれてできたのである、今でもやはりこ鼻腔が狭く息が十分にできないのである
でも私は30頃に煙草とか酒はやめた、それが意外とそれが影響していてまだ体がそれほど衰えないのかもしれない、たた衰えていることは衰えている
それから私は学校とか会社に適応できな体であり心でもそうだった
だからそういう場所でマイナスであれ働くことがなく自由に生きられたので良かったのである、だからそうさせてくれた親には感謝しているから介護もできたのである
死んでも供養しつづけているからである

すべては生まれつきでは決まらない、体力ある人でも無理するとそれが後年たったて病気になり早死にしたりするからである、スポーツ選手が意外と早く死んだりするのはそのためである、では体力がない人がいいともならない、何か体力がない人は若い時でも冒険がしにくいからである、それで私でも登山はきつくてやめた、疲れ方が尋常ではなかったからである、40前で登山はやめたのである、その後は自転車旅行になったのである
自転車旅行は意外と楽なのである、ただ登山より楽だというだけでそれなり厳しい面はあった、でも疲れたら休めるし食事もとれるから長距離でも行けたのである
だからもしかしたら70以降でも自転車旅行はできないことはないかもしれない
つまり老人でもできるのが自転車なのである

●高齢化社会はマラソンになる、最後まで健康で走りぬいた人が勝利者

ともかく高齢化社会になるとマラソンなのである、70以上とかなると力尽きて脱落してゆく人も増える、病気になったり死んでしまう人もでてくる
つまり百才まで健康に生きる人がまれだというときそれはマラソンなのである
百才まで走り続ける人が本当に百才を生きた人なのである
でもどうしてもそれまで故障したりする、そこで百才を元気で走れる人は極まれだとなってしまうのである
金も必要だしまた百才まで生きればかかる、でも健康でないと悲惨になる
介護でも息子娘にも頼れないとかなっている時代である、それも息子娘も今は生活が厳しいからそうなる、頼りにくいからである

その負担は肉親と家族だけで負いきれないのである、その女性は72歳で脳梗塞になっても頼る人がいない、知的障害者の人を一番世話したが他の兄弟二人とはうまくいっていない、だから脳梗塞になっても知らせるなとか言ったという
また知的障害者の人に頼って頼ることもできないとなる、何か兄弟三人いきても二人は親のめんどうみたくないとなっている
でも誰がめんどうみるのか?父親は施設で死んだから良かった、では母親はこれからをなるのか、知的障害者の息子がめんどうみれるのかとなる
軽度にしても何かやはりわかっていないことがある、まだ母親は世話してくれるめんどうみてくれると思っているのである、その辺の理解がたりないのである
そこで知的障害者なのだとなと思った

普通だったら50歳まで子供の時のように世話していたら親が病気や介護になっても必死で世話する、自ずと強制されなくてもそういう気持ちになっているからだ
それは自分自身のことだった、60歳まで世話してくれた、だから私は自ずと自分が病気になっても必死で世話して介護したのである
悲しいのはそうして親に尽くされた人がそういう感覚を持てないことである
一応親に対して全くなにもしないということではないが何か親がまだ世話してくれると思っているのである
そんなこともう不可能でありそこが認識されていないのである
そこに不幸が悲劇があったともなる、何らか家族でもこうして悲劇がある

●病気や介護になると頼る人が問題、非情な人になると地獄になる

私自身の家族でも悲劇だったのである、家族が認知症でばらばらになったからである
その苦労をプログで書いてきたのである
たから人間は悲劇的に終わること知ったのである、それは私の家族だけではない何か悲劇的に終わるのが人間なのかということを知った
人間は悲しむ存在であり悲劇的存在なのである、地獄を生きるのが定めだと親鸞が言ったのもわかる、この世とはなんらか地獄を生きることなのである
戦争を生きた人もまこにこれこそ地獄を現実に生きたのである、その戦争の地獄は経験しない限り理解できないものだったのである

病気、介護⇒頼る人⇒?


頼った人⇒事業失敗して借金した人または泥棒(自分)

頼った人⇒5才で捨てられた子供⇒親は認知症になり金のみをねらい施設に入れる

頼った人⇒知的障害者の息子(ほかの二人は頼りにくいから)

ここに恐ろしい悲劇があった、頼る人がそういう人だったということである
でも他にいないからそうなったのである、これもその人のカルマだけど恐ろしいと思ったこの世とはこうして恐ろしい場所だと自ら認識した
もちろん介護などしたくない、それはわかる、でもそれだけではないそういう人は簡単なことすらしたくないのである、それが必ず行動となって現れる
だから病人の世話とか介護とかにその心が出やすい、なんでこんなジジババを世話しなければならないのだ、そういう気持ちが持てないからである
兄弟でも親に良くされ人が介護しろというのはそのことである
つまり人間はいくら装っても本心を偽ることはできないのである
必ず行為となって現れるから怖いのである、日ごろは隠されているが相手が弱者化したりする怖くないとなりその本心が現れるのである

知っている人は実の娘は五才まで育てていたが嫁ぎ先を出ては金持の家に後妻に行ったから金はもっていた、でも認知症になっていたのである
その人は全然親とも思っていないのである、ただ金だけ欲しいとなっていて施設にあづけただである
本人は頼る人がなくなってそうなったのである、これも恐ろしいことである
人間は必ず親でも子供に対して強い時がある、絶対服従だとかなる、でも後で必ずまた弱者化する、例え金があったとしても認知症になったら貯金すら下ろせなくなるのだ
これには本当に自分でも驚いた、いくら金を持っていても何にもならない、もう金を自由にできないのである
金を持っていてもそれ自由にできない、法律的に資格を失ったしまったのである
これは体だけではない、何の権利もなくなってしまったのである、そこに認知症の恐ろしさがある
もし信頼する人がいないならその人はどうなるのか?
実の娘でも育ててもいないのだから金だけが目当てになる、そうでなくてもこの世の中金だけが目当てなのがフツウだからである
施設で金持ちを介護してもそこに愛情など持てないからである、むしろこいつは金もっていて働かせられていると思っているからそれが行為となって必ず現れる、人間はどうしても本心を隠すことはできないのである

こうして楽した人でもカルマとなり苦しむことになる
誰もめんどうみる人はいないということである
助けてくれと言っても金をだせ、全財産を出したら助けてやるとかなる
そういうことがやりやすいのである、それが非情な人間社会の現実なのである
つまりこの世は地獄だということである、非情な人間がいるから地獄になる
他人の苦しみでも田舎なら楽しみにもなる、田舎の人間が情あるなど今はないからである人間は地獄を経験するために生まれて来たともなる
それはやはり地獄に生きることで天国を渇望するためなのともなる
ただひたすら念仏でも唱えて来世の極楽に行くことしか希望がなかったともなる
それがこの世の現実だったのである

●人間の本性の怖さ

また老人は老人を頼りにできない、病人が病人を頼りにできない、それだけの力がないからである、知っている人は糖尿病であり最近良くなったとしても85歳であり頼りにならない、老々介護になると介護する力もないとなるからこれも悲劇なのである
でも若い人に息子娘に頼ることもなかなかできない社会になっている
そこで悲劇的な最後になる人がさらに増加する、高齢化社会の地獄絵図がそこに展開する時代となる
おそらく一番世話した知的障害者の息子にその母親は頼っていることである
それが悲劇になる、私が頼ったのも泥棒であり金だけを要求するような人ばかりだった
他でも悲劇的なのが5才まで一緒にいた母親に育てられた娘にしか頼ることができなくなった、その娘は母親となと思っていないからである

本心が現れた世界が地獄!

地獄とは何か、それがダンテの地獄辺のように本心が現れた世界である、人間の悪が非情でもあからさまに隠されることなく現れた世界である
この世ではそうした本心は隠すことができる、でも地獄ではあからさまに現れる
それがまさに地獄なのである
「お前なんか世話したくなかったんだよ、俺は欲しかったのは金だけだよ、金持ちだから金をもらいたいだけだったんだよ、世話する気持など全くなかたんだよ」
こういう本心が行為となって現れ虐待になる
この世ですでになっていることもある、だから病気と介護の問題は金で解決できないのである、どうしても気持が現れるからである

いつも若い世代は老人は死んでくれといっんているときそれが冗談のように思っていてもそれが必ず現実化する、それは老人施設でも病人の世話でも介護でも起きて来るのである人間は力ある者、権力がある者には低姿勢になりごますったりするのが普通である
でも相手が弱者だとなると平気でいじめたりする踏みつけることもする
つまり人間を見る時弱者に対してどういう態度をとるかでわかる
そこに本心が出やすいのである、だから病気と介護の現場ではその本心が現れやすいとなる、やはり気持がないとできないからである
別に他の仕事だったら金をもらって一定の仕事するとか金をで買ったり売ったりする
そこに人間の心はあまり関係していないからである
そこは別に金で割り切ってやっているしそれをとがめる人などいないのである

もしそうして頼る人がまともだったら地獄に仏となる、そんな人はめったにいないとなるからだ、諺もこうして人間の経験の実験の歴史でありそれは今に通用しているのはいくら科学技術がこれほど発達しても人間自体が変わっていないからである
第一キリスト教徒が何十億人いたらこの世が天国になっているはずである
依然として地獄であり変わっていないのである
だからこの世を去ることこそが楽になることである、地獄はまさにこの世にあり別に来世にある訳もないのである、この世でみんな地獄を経験しているからである
地獄に落ちるとか罰当たるとかカルト教団が言っているけどそいつらもみんな地獄人間なのである、地獄に落ちるというけどこの世が地獄であり地獄人間が現実に生きている場所なのである

世の中は地獄の上の花見かな 一茶

一茶はまさに地獄を生きた人だからこの句ができた、救いは地獄にも美があったことである、でも大都会になるとそこに自然の美がなくなる、つまり大都会とは地獄でもあり地獄を作りだしたのは人間なのである

人間の本性とは怖いものである、権力ある者にはへつらう、また金持ちにもへつらう、でも本心はあくまでも違う、権力者に従うのはあくまでも相手が強いからそうなる、でも立場が変われば相手が弱者化すれば逆になる、今度はその強者も虐待することにもなる、あくまでも相手が権力者であり金持ちだから従っているのであり立場が変われば逆転するのである
人間社会とはそういうものだろう、戦国時代の下剋上とはそのことである、要するに人間社会は弱肉強食の世界だったのである
それは歴史をみればわかる、そこに平和などないのである、だからこそキリストは下僕となりなさいと言ったのである
権力を持ち金をもって人間の心は支配できないからである、やはり愛情をもって接して子供でも育てれば違うとなる
親がもしただ力をかるとして子供を支配するだけなら親とも思わないだろう
それが後で復讐されるともなる、夫婦の間でも夫が力があるからは服従させたりしても病気になり弱者化したら虐待されるのである、でも人間は必ず弱者化する、老人になると体も弱り弱者化する、その時が怖いことになる

「おれをこんな地獄におとしこんだのは、へつらいのせいだ、おのれの舌はそれでも飽きもしなかった」ダンテ地獄

へつらうというときみんな権力者には金持ちにはへつらうのである、それはマスコミとかもそうである、巨大な権力団体には逆らえない、だから原発が危険でも知らせない、その権力は政府が指導して電事連でも800億もの宣伝費が出ていたからである
そんな巨大な権力だから安全神話が作られたのであるねそれを暴いたのは津波であり人間ではないのである
とてもそんな巨大な権力に抵抗できないからである、権力が巨大化すると手がつけられなくなるからだ
そういうことはウクライナ戦争のロシアのプーチンなどでもそうである、独裁者の権力が絶大なものとなり誰も逆らえなくなるからである、そういうことで歴史は争いが戦争が絶えないともなる

●高齢化社会はマラソンであり最後まで健康で走りぬいた人が勝利者

ともかく高齢化社会を生き抜くにはマラソンを完走するには健康第一になる
健康失えばたちまち地獄に転落するのである、でも老化することは病気になることでもあり最後は体も弱り誰でも死んでゆくのである
望むことは健康で死ぬことだとなる、それができない、老衰は体が枯れるように死ぬから苦しまず死ぬから理想的だともなる、私の母親は100歳生きたが枯れるように楽に死んだのである、いつでも楽に眠るように死にたいと言っていたのである
その望みだけはかなえられたのである、それは苦労した大正生れの人だったら最後は楽に死んだとなる、でもみんながそうはいかない、苦しみ死んでゆくのが普通だとなる

頼る人がどんな人になるのかそれが問題だった
もちろん頼る人が無く孤独死とかもあり他にもある
実の親子でも子が親のめんどうを見ないことも普通にある
でも病気になり介護になると誰かがめんどうみざるをえない、でも人間はそういう人がいないなら誰にも世話にならず死んだ方がいいとなる
孤独死でも誰もそもそもめんどう見る人がいないのだからそれが悪いともならない
隣の部屋の人が二け月間も死んだのを知らなかったというのもそうである
電気がついていると隣の人は思っていたのである
でも兄弟が近くにいても付き合いがないとなっていたのだから孤独死が全部悪いともならない、そもそもめんをとみる人がいないなら一層死んだ方がいいとなる
後の死体の処理が問題だとしても誰も病気になっても介護する人がいないならそういう死に方の方がいいともなる

高齢化社会はマンションでも老朽化してぼろぼろになるとかそれも60年くらいでなる
そして空家が膨大に増えてゆく荒寥とした風景になる
子供の遊ぶ声も聞こえず老人だけが増えて認知症も膨大に増えてくる、その光景はもう始まっているのである、plan75という映画が公開された、75に成ったら安楽死を選ぶことができるとなる、それは余りにも悲惨なものとなるからそうなる
それは本人だけではない周りの人の負担も大きすぎるからである
国家自体が老人によってつぶされるとまでもなるからである
8050問題はもう始まっているのである、それは金だけでも解決しない問題なのであるもちろん国家の経済的負担も人数が多いのだから重荷となる

ともかく地獄が一定の住処なりという親鸞の言葉が高齢化社会の現実なのである
それは金がないこともあるが健康が喪失する病気になる老化して弱ることが地獄を産むのである、それは極一部除いて避けようがないのである
8050問題は始まっていてすでに地獄を見るようになっている、私の家族でも一人が認知症になりもう一人は百才まで生きたがやはり最後は5年間くらいは介護になったからである、その時自分自身も病気で塗炭の苦しみになった
その時助ける人はいなかった、それもカルマだった、私自身はそのカルマを自覚していた結局それほど自分は親に良くされたことでできたことなのである
他の人はそういうことがないから簡単にできないのである、だから子が親を捨てきる家族遺棄社会にもなる、でも誰かが世話しなければならないことにもなる
だから息子娘が放置することは問題である、代わりに世話する人がいるからである
それか強いられるからである、捨てる訳にもいかないからである

2022年10月21日

今年の冬が早い、近隣の無常迅速の短歌二十首 (柿の俳句に冬に入る故郷や家の短歌)


今年の冬が早い、近隣の無常迅速の短歌二十首

(柿の俳句に冬に入る故郷や家の短歌)

kakihaiku1.jpg

sekitomurkaki1.jpg
伊達市石戸村

seashipm1.jpg


石の庭我が家に安らぐ柿なりぬ

老人の我が家に安らぐ柿なりぬ

蔵古りて柿のたわわに石戸村

秋の夕一番星の冴え光る

枯山水流れひびきて冬の庭

組み合いぬ石と石かな冬深む


漁の船幾艘浮かぶ秋の朝海面光りて輝きまぶしも

何を見む何を語らむ命かなふるさとにあり冬に入るかな

誰か住むその跡に咲く菊の花我が手折りて室に挿すかな

金木犀一時匂ふ広間かな我が家の栄にあづかる人かな

近く住む医者を語れる人もなし何を残さむ忘れらるかな

苦しみつ生きてあわれも我が家に語りし女や病に倒る

病なれなほ生きなむ家にあれ齢幾ばく冬に入るかな

ふるさとに老いてなほ生くそれぞれに語るものあれ冬に入るかな

松一本家の跡にしありにしも今無きかも冬に入るかな

故郷の夕べさみしも幽かにも虫鳴く声に耳を傾けぬ

地震にそ壊れし家のそのままに空家のあわれ何を語らむ

昔なれ子供遊びし神社かな今は淋しも声も聞かじも

神社にそ天明の碑ありこの地にも歴史はありぬ我が家も古る


我が家に越中よりの移民なれ相馬の歴史語るもあわれ

小高より原町に住む女にあれ老いて変わりぬ無常なるかも

昨日(きぞ)ありし人は今無し無常迅速冬に入るかな

若き時逢いにし人はいづこにや行方も知れじ永遠に逢わざれ

誰が問うや墓のあわれも戦争に死す人なりし省みる人もなし

戦争に苦しみ果てしその命生きて語れる人も消えゆく

子に恨み残して死にぬ親ありぬこの世の縁の切れるも早し

我が母の遺影にそえてカーネーションの紫濃きをさして偲びぬ

言絶えて遺影微笑我を見む花を献げて守る家かな

清らかにきらめきあいぬ秋の星み空の澄みて濁りなきかも


昨日は北風が吹いた、今年はもう冬なのかもしれない、夏が来て秋が来ても短い
冬の感覚になっている、ただまだ紅葉にはならない、何かつくづく近隣を見ても死んだ人の家が空地になったりまた地震で壊れた家がそのままになっていたり今年の地震はまだ修復されていない、屋根が直されていない家がまだまだある
私の家の中もまだかたづけていないのである

本当にこの年になると無常迅速である、こんなに変わるものなのかとなったのは震災原発事故以降でありその後すぐに家族もみんな死んだ
何かめまぐるしく変わったのである、こんなに変わるものかとただ驚くばかりである
この世の中とは本当に変化である、常なき世界なのだ、無常の世界なのだ
それは昔からそうだったのである、だからこそ別に宗教を知らなくてもそのことは諺に残っている

若い時はどうしてもこうした無常だということがわからない、ただ人生は無限につづくものとみる、ところが30過ぎるともう青春とか若さは消えてゆく
そして40才になると白髪でてくる、つまり初老にもなる
だから実際は高齢化社会でも老いることは早いのである、青春はもう夢のように消えてゆく、それはあっという間だったとなる
その時あった人はどうなったのか、それももうわからないし逢うこともないとなる
人間が逢うということは縁があってそうなるのだがそれも束の間であり別れから一期一会となる出合いを大事にしろとなる

でも実際はいくら人と逢ってもそれはこの世の一時であり後は永遠に逢わないのである
もう50年前ともなれば本当にそんな人いたのかとまでなる
それで確かに子供の時五年間一つ屋の下で暮らした人のことを覚えていなかったという
女性がいた、その人は非情化した人間だからそうなった
でもその人とは本当にいたのかとも50年も過ぎるとなる

回りを見ると空家になったり空地になったり死んでしまったりしている
近くの医者はとにかく話題になる人だった、でもその医者のことを語る人もいないのが不思議である、あれほど語っていたのに語る人も死んだこともあるが他でも語ることがない家は残されているが地震で屋根をが壊れても直していない、一人息子も78歳で死んだと聞いて驚いた、その家にしても放置されているだけである


とにかくこの辺は原発事故の避難区域になった所は空家だらけであり老人が住んでいるだけでありやがて消滅するのかとなる、これも余りにも大きな変化だったのである
次々に人間関係でも変わってゆく、五六年家に来ていた女性も突然脳梗塞だ倒れた
これも大きな変化だった、その人の親しい人も糖尿病であり最近あったらめっきり老けていた、病院通いであり八五歳になるとやはり老ける、でもぼけではないない
どうしても病気になれば老人は一挙にさらにふける

その人は病院に半年くらい入院していた、でも病院にいてかえって悪くなりもう入院したくないと言っている、家に帰ってきてかえって回復したのである
そして良く庭を見たら柿がなっていたのである
その庭は大きな石を積み重ねた立派な石の庭がある、それはすでに若い時人一倍働いて家でも庭でも作ったのであり自慢なのである
だからそういう家にいることは病院と違って気持ち的に尊厳があるとなる
老人になれば体だけではない、やはり心が問題になるのである

だから総合診療が必要だとなる、家で死にたいというのは家がアイディンティティの場でありそこが生きた証の場所でもあるから家で死にたいとなるのである
そして死者は家でなお生き続けているのである
なぜなら残された人がいれば供養しつづけるからである、死者も家に生き続けるからである、また故郷でもそこは生き死にの場所であるから老人になると離れたくないとなる
ただ若い時なら他の場所でも慣れるから第二の故郷となるのである
だから老人は故郷を離れることが辛いとなる

柿は何か日本的な果物であり、KAKIで外国にも通じる、柿と石ともあっている
それは単に果物ではない、何か精神的価値がある、バナナとか外国の果物はただ食べるだけだが柿には精神的な意味を感じる
それは極めて日本的なものになっているからだろう
私の母親は柿が好物であり干し柿を食べていた、大正生れだから果物でもいろいろ食べられなかった、柿は干し柿でも子供の時から食べていた
そして霊山を越えて伊達市に入るとあんぽ柿で有名になる、石戸という村の名前もいい
そこで柿がたわわになっていた、柿の季節でもある
ただ私はあまり柿は食べない、他にいろいろ果物が今はあるからだ
かえって柿は高い、干し柿でも高いと思った、やはり果物も種類が増えたから他のものを食べるよちうになったのである
ただ石戸村には柿が似合っていた、その名前が良かったのである
だからまた行ってみようとなるが結構遠いから疲れる、でも紅葉を見に行きたいとなる

2022年10月20日

老人医療は総合診療が必要 (体の部分ではなく心まで全体を診る医者が必要)


老人医療は総合診療が必要

(体の部分ではなく心まで全体を診る医者が必要)

agecare22.jpg

agecare11.jpg
週刊新潮10月27日号

これは確かにそうだった、この人は老人医療の専門家にもなっいてた
老人医療は60代以下とかと同じにできない
老人は体の部分を見るより全体を心まで見る必要がでてくる
体の一部を部品を見てその数値とか見ているだけでぱわからない
特に老人医療の場合はそうなのである

その女性は72歳だけど体の不調を絶えず訴えていた、でも医者には行って訴えて相談していた、何か所もの開業医とか病院にも行ってみてもらっていた
だから片方の手がきかない、食器でももちにくいとか訴えていた
他にも目まいがしたとかして実際目の前で自転車で転んだ
明らかに脳梗塞の前兆の症状が出ていたのである

ではなぜ医者が脳梗塞と気づかなかったのか?

それが理解できないのである、ただ脳の写真をMRIで遠くにも近くにも行って撮っていた
それも何ら脳梗塞のことを疑う人はいなかったのである
あちこち不調を訴えてもそれぞれ一部分として診ていたのかもしれない
ここで書いている総合診療をしていない、またそういう医者がこの辺ではいなかったのかとなる
つまり仙台市の上手の眼科に行ってもその人は眼しか見ていない
でも片手がきかないとか目まいするとか脳梗塞の症状が出ていた
眼だけ見ないで全体を診ていればわかったかもしれない

その人の行くべき病院は南相馬市だったら脳出血をみる新しいセンターができているし
そこに優秀な医者がいる、なぜ開業医でもそこで診てもらわないかとすすめなかったのだろうか?それも不可解なのである
老人に必要なのは総合診療であり心のケアまで必要なことである
体の一部分の専門家ではない、心までふくめた総合診療なのである

でもそれをやれとなれば一人の医者では重荷になる、ただ精神的ケアになると別に医者でなくてもできる、何か医者だけが医療にたずさわることではない
病気には必ず精神的ケアが必要なのである
むしろもしただ人間を機械のようにみて臓器でも機械の部品のように診ている人がいたら怖いとなる、でも実際はそうもなっているのである

まず一人の人間でそんなにいろいろできる人が気が回る人はいないだろう
数をこなさなければならないから一人にそれだけ気を遣うことはできない
だから病院で議員でも番号で呼ばれて怒ったというのもわかる
つまり病院では数をこなすから数として処理されるのである
だから看護師でも家族の役はできないというとき精神的ケアは必ず病人には必要なのである、そこに心の働きが必要なのである

要するに医者とか看護師でも病人を機械のように数として診たりしていることは怖い
でも数をこなすとなればそうなりやすい、だから私は二回病院に入院して虐待もされたし親戚でもその人は全く愛情がない人だったから手術の時何もしなくてもいるのが嫌だったのである、また箱一つ入院するとき持つのも嫌がっていた
私のために何もしたくない人だったのである、そういうことは必ず行為となって現れる
それが病人に影響する、もうそういう人がいるだけで体は悪くなる
私はこうして病気になり介護になり人とかかわって恐ろしい目にあった
ただこれも楽をしてきた自分のカルマとなってこういう恐怖を味わったのである

心のケアとなると宗教家の役割なのかもしれない、医者は体をみるが心までみれない、
ただそれにしてもそんなに一人の人のために気を配る人はいない
前にも書いたけど

「もっと栄養をとりなさい」
「私は金がないので果物を食べろと言って買いません」

そうは医者には言えない、では金をあげますから果物を買って食べなさいとはしてくれない、むしろ医者は常に金をのことだけは心配しているのである
だからいらない薬でも飲ませるとかなる、そのために病気でも悪化するとここで書いている、医者は家族と違うのだから金のことや心まで診れないのである
そこに限界がありそこまで要求もてきないのである
でも医療は心が相当に影響する分野である、もともと心と体は一体である
それを分離するのが西洋式だともなる、漢方とかなると体と心を一体のものとして見ているからである、色心不二とかそうである、色とは肉体のことだからである

いづれにしろ現代の問題はあらゆるものが専門化して部分化することである
教育自体もそうだし学問でもなんでもそうなのである
全体としてみれないのである、職業でも無数に部分化して田舎でも近くでも何をしているのかわからないのである、これもだから不思議だと思う
何で生活しているのだろうとなる、昔だったら農業に従事している人が六割とかなれば自ずとどういう人なのかわかる、今は本当に職業自体が部分化してわからないのである

だからとても総合診療というけどできない、総合的に見れないのである
それは原発事故でもそうだった、原発もエネルギーを作る全体の一部分だったがそれが生態系を空気でも水でも森の木でも土でも放射性物質で汚染された
つまり生態系とは全体のことである、その全体にどういう影響があるのか見れなかったのである、つまり現代の問題は総合的に見れない、もし事故になったらどうなるのか生態系が汚染されたらどうなるのかを見ていないのである
ねの全体を壊すということを見ていないのである
人間はまず本当は全体を総合的に知り仕事でもするべきなのだけどそれが理解不可能になっている

第一原発事故でも吉田所長すら復水器のことがその方の専門家でないから知らなかったのである、他の社長でも会社のことを全部知っている人などいないのである
何かそういうことから破綻してゆく、社会が大きく文明も崩壊してゆく
それは科学技術の分野だけではない、経済の分野でもそうである
誰もグロ−バル経済のことなど知りうる人はいない、だから当然ある時株が暴落したり
世界中で破綻して混乱してコントロールできなくなる
経済政策してももう物価高がとめられないとか円安がとめられないとか世界恐慌になるとかなる、全体のシステムが崩壊してゆくのである
それはバベルの塔と同じなのである
要するに誰も全体を知りうるものはいない、そこでカタストロフィが起きてくる
そうして文明は崩壊するのである


2022年10月19日

白鳥来る(今年は早い)ー秋の蝶など


白鳥来る(今年は早い)ー秋の蝶など


高空に朝日まぶしく白鳥来る

玄関に大岩置きて菊の花

玄関に大岩起きて秋の暮

石の庭二羽ひそみいし秋の蝶


朝確かに白鳥が群れて飛んでいた、朝日がのぼり美しい光景だった
高い空に78羽は南の方に飛んでゆく
私のプログで白鳥が来たのを調べても11月になってから来ている
今年は早い、でも北海道の稚内とかに白鳥が来たことを写していた
日本海とか長野県でも10月下旬には来ている
すると今頃来てもおかしくないがここでは早いと見た

なぜなら稚内で二週間ほど休み移動するとテレビで説明していたからである
だから今年は早いと思った
一瞬写真をとろうとしたができなかった、でも気持のいい朝だった
白鳥は冬を告げる鳥だから冬になったともなる、でもおかしなことは秋なのに秋の紅葉も見ていないのに冬になったということは秋が短すぎるとなる
今は秋なのである、晩秋ともなる、秋が短すぎたともなる、季節感としては変になる

隣の空家の庭に入る、空家だから誰もとがめるものもいない、そこに秋の蝶が二羽ひそんでいたのである
空家でも近くにいると誰かが見ていたり勝手に入る人もでてくる
ただ空家にしておくのはもったいないと見る、その庭は広いからである
大きな石もありそこで暮らしがあったとき庭も活きていたとなる
洗濯物干したりして大きな石があって活きていたのである
空家になると家も庭も死んだようになるのである
それはこの辺では原発事故で避難区域はみんなそうなったのである
空家の街になってしまったのである
ともかく今年は急速に秋が短く冬になるみたいだ、ただまだ紅葉は見ないから季節感が狂ってしまうのである

玄関に大岩を置いてある家が結構ある、なんかどっしりとしていい感じである
知っている人の家にもある、その人は病院に半年くらいとか入院してつくづく嫌になったそしてかえって病気が悪化した、糖尿病であり最近また悪くなっていたらしいが良くなったと喜んでいた、糖尿病であり苦しんでいたからである
ただ見た感じは相当にふけていた、耳とか悪く良く聞き取れないと言っただ実際は会話は普通にできていたから認知症にはなっていない
知っている人が脳梗塞になり入院したとか隣の人が心臓病になったとか癌になった人もいる、でもその人は癌になっても十年くらい働いているのが不思議なのである
点滴をする場所がなく首にもした痕があった、でも癌では今やは簡単には死なない時代になっている
こうしてとにかく老人と病人が増えるばかりなのである、そしてその世話や介護となる重圧になるのである、それはもう誰もがそうなるから人事ではないのである





2022年10月18日

日本のあるべき姿ー小国寡民 (日本は島国で資源もないから豊になれないーでも平和であることが肝心)


日本のあるべき姿ー小国寡民

(日本は島国で資源もないから豊になれないーでも平和であることが肝心)

資源に乏しく、国土も狭い。原材料、食料の海外依存度が高い。人口が減り続けることによる労働力不足。でもそれでいいのかも。所詮、小さな島国日本。平和であるならそれでいい。

日本は石油とかでも資源がない、ロシアなどは石油でもガスでも資源があることで大国となっていた、だから別にドルを使わなくてもルーブルでいいとなった
でも石油でも中東から買うのに他の国はドルで買う、ロシアは石油を買う必要がないからルーブルでいいとなった、つまり富とは紙幣とか貨幣とかにはないのである
いくら紙切れの紙幣を積んでもそれは所詮紙切れになる運命にある

富とは何なの?

資源だけではない、現代では科学技術力が富になる、欧米が力を持ったのは科学技術力である、ヨ−ロッパは特にそうである、アメリカは資源もあり技術力もあり豊かになった
軍事力も豊さを作る、覇権国になり基軸通貨にドルがなっているからだ
日本は科学技術力で世界の競争に負けた、高度成長時代は特別優れた技術力というものでなくても電器製品が売れたから豊かになったのである
その科学技術力も中国であれ韓国に追いつかれて抜かれたともなり貧困国になってゆく

日本はそもそも大陸国家のようには豊かになれない国だった
そして日本は地政学では島国でありそれで300年の鎖国がありえた、そこに300年間戦争がないということは世界の歴史でも奇跡的だったのである
それができたのはまだグロ−バル化していない時代であり外国とかかわらないことでも
それで国が継続できないとか破産するとかはなかったのである
確かに貧しいとしても国自体が破綻するとかはなかったのである

富とは何かとなれば紙幣とか貨幣にはもともとなかった、最近証券の証券化債権化とか起きているという、それも不思議なのだけどそれは単に紙幣を増やしているにすぎずその証券も債権も紙切れだから紙切れにもなるという、いくら証券とか債権とかでもそれは紙幣と同じく紙切れになる、実際の富は現物でありまた技術とかも関係している
だから極端な円安とかなるのは紙幣にはもともと価値がないのだから紙切れだからそうなる
紙幣にしてもカンボジアとかベトナムとかネパールの紙幣をもってきてもそれは本当に紙切れにすぎなかった、それに比べればドルは違っていたのである
だから日本の経済が弱体化すると恐怖なのはカンボジアのようにな紙幣になる
それも恐怖だがそもそも紙幣とか金自体には価値がないのだから大きく変動して紙切れになっても不思議ではないのである
要するにいくら紙幣を紙幣を貯えても安心はない、それは本当に紙切れになる

本当の価値は現物にある、米であれ野菜であれ木材であり石油であれ石炭であれ工業製品であれ現物こそ変わらぬ価値がある、紙幣はいくら貯えていても紙切れになる
だから銀行であれ国であれいくら紙幣を作れるとしてもそれが富にはならないのである
それでグロ−バル化経済で金融で証券でも債権でも操作して架空の虚の富を作り出しているとされる、だからそれせリーマンショックとかなり金融市場の崩壊現象のようなものが起きて来る
つまり銀行であれ国であれいくら紙幣を金を貯えてもそれが富にはならないとなる
世界に売れるもの、車を作れば富になる、また何か世界に売れるものがあれば富になる
その富はどこから作りだされるのか?それは金融の操作では作れないのである

日本はもともと経済的には豊かにれない国であった、大陸だと資源もありアメリカでも馬鹿でかい土地を持っているし富が国に蓄積される
それは中国でも皇帝となれば王ともなれば地下にまで大宮殿を作って墓ともなる
その富が支配者階級に蓄積されてそうなった、今でも共産党幹部は兆もの金が労せずして入るとかなる、それは支配者階級に富が集中するからである
日本はもともとそれだけの富を産めない国だからそうはならなかったのである

ただ日本は大陸のような熾烈な民族抗争もなかったし貧乏でも平和な国だった
鎖国はマイナスともなってもそこで300年間も平和がつづいた、戦争がなかったということは世界史では稀有なことだったのである
それは明治になって日本も世界の戦争にまきこまれて遂に太平洋戦争で3百万人も死んだとなる、こんなことは世界の戦いに巻き込まれなかったらありえないことだったのである日本はアジアの覇権国になろうとして失敗したのである
そんな強国になりえなかったのである、日本は島国で貧乏でも平和な方が良かったのである、覇権国となると確かに豊かにはなれる、それを担うとなるとアメリカであれ中国であれロシアであれその負担は馬鹿高いものとなる
日本はそもそもそんなことできる国ではなかったのである

結局老子が2000年前に説いた小国寡民が平和なのである、大国化することが平和にはならない、日本はもともと小国寡民の国だったのである
だからこそ平和な国でありえたのである、それは地政学的にも島国で恵まれていたからである、海に囲まれていて海が自然の防衛を担ったからだとなる
大陸だとどうしても陸地がつづいているのだから国境争いがあり戦争が絶えなかったとなるからである

いづれにしろ紙幣に貨幣に本当の価値がない、だからこそ極端な円安にもなる、でも資源の価値はそんなに変動しない、石油が一時安くなってもやはり回復した
つまり石油の価値は基本的にはなくなることはない、多少の変動があっても価値がありつづけるのである、そこに資源がある国は強いとなる、アメリカが強いのは資源国でありまた科学技術に優れているからだとなる
日本は資源もないのだからどうしても大国にも強国にもなれないのである
だからどうしても独立志向でもアメリカか中国に従属するほかない国だとなる

ただ従属する国を選ぶだけでありとても太平洋戦争のように覇権国になることはできないそれは歴史か証明したのである、中国でも十数年前まで後進国だったのにみるみる巨大化した成長したことに驚く、中国とはそもそも国自体が巨大でありそういう潜在力があってそうなったのである、日本にはそうした潜在力がポテンシャルがなかったのである
つまり身の程を知れということであり日本は過剰に日本を誇大化して見ていたのである
それが太平洋戦争でアメリカに打ち砕かれたのである
ただ明治維新で世界に伍するようになったことは不思議だとなる、鎖国から一挙に世界の国と伍するようになった、でもそこには相当な無理がありそれが太平洋戦争で破綻したのである

日本は日本なりの道がある、それが何になるのか、とても覇権国になどなりえない国なのである、だから問題は覇権国を選ぶ従うことだともなる
それが悪いともならないのである、だからかえって問題があるにしろアメリカに負けて従属してもそれが豊になることでもあったからだ
とても日本は覇権国家にはなりえないのである、ただ平和を維持するにはどうするのかということが問題なのである、自ら覇権国になることではない、そんな力はない
すると中国側につくより欧米側につくほかないとなる、そこでは一応自由は保証されるとかなる、ただ覇権国には従わざるを得ないともなる
でも中国に従うよりはましだともなる、そこには確かにいろいろな問題があり簡単には言えない、でも中国に従うと自由などなくなる、完全な属国となり自由は奪われる
日本はそうした選択を強いられる、日本が覇権国になれないのだからどうにもならないとういことである

経済でも食料などでも自給することである、それはウクライナ戦争とか何かなると食糧を入ってこないからである、アメリカではトウモロコシをとれても食糧として輸出しない
餓えている国があり人達がいても安くは売りたくないからエタノールにして売る
つまり世界ではアメリカは人権とか人道とか言っても上辺だけであり自国の利益優先なのである,グロ−バル化経済というのはこうしてリスクがある、互いに助け合うことではない、どこでも自国優先なのである、まず自国民を食べさせなければ国が成り立たないからである、だから食料を他国に頼ることがいかに危険であるかが今回の争乱で証明されたのである、他でもなるべく自国で供給する体制を作っていることが安全を計る防衛にもなるそれは軍事力だけではないのである
本当に武力だけで平和が守れるのか?中国の防衛費はすでに日本の十倍である、そういう国と戦えるのかとなる
貧困化している日本にそんな財力はもうないのである、すでに自国防衛自体が不可能なのである
最右翼の人が日本は侍の国だから戦う精神をなくしたら終わりだとかいうけどそれは時代錯誤になる
そもそも刀で戦う時代ではない、ミサイルとか核が飛んでくる時代に戦争ができるのかとなる
軍事力を増強してもそれが防衛になるのか疑問である、ただ防衛としても食糧自給とかはできるのである、食糧自給できなくなったら戦争にもなる
だから自国でなるべく自給する体制をしておくことが必要である
posted by 天華 at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2022年10月17日

介護もカルマになっていた (誰が親の介護するのか?−8050問題はすでに起きている)


介護もカルマになっていた

(誰が親の介護するのか?−8050問題はすでに起きている)

noukousoku222.jpg
【脳梗塞】人生が変わる知識、脳梗塞の初期症状7選+α
https://onl.la/vQMKGtn

札幌母娘餓死事件の中心にあるのは、ほんとうに「8050問題」か
https://www.hikipos.info/entry/2018/04/19/060000


その72歳の女性は脳梗塞で倒れた、その症状は明らかに脳梗塞であることを医者なら気づいたはずである、しきりに一方の手がしびれると言っていた
めまいがしてふらついていた、片目も悪くなって仙台の眼科でもみてもらっていた
これらはすべて脳梗塞の前兆だったのである
それで医者は実際脳梗塞かもしれないとして脳の写真をMRIでみてもらへとして二回もみてもらった、一回は埼玉県なのか遠い場所なのである
二回目は南相馬市原町区の方であった
でもそこで脳梗塞だということが見抜けなかった、だから機械は万能ではない
第一福島県で精巧なMRIの機械は二台しかないとしているしその機械でも診る医者がいなければできないのだと思う、そういう人材はこの辺でいないのかもしれない

ただ南相馬市立病院には脳梗塞の専門病棟がありそこには優秀な医者がいて近くの人が
早い治療でカーテルを脳に入れて助かった、その人は今も別に普通に生活しているのである、だからこうして早く脳梗塞を見つけて治療すれば軽くてすむことがあったのだ
今回はなぜそれができなかったのかわからない
なぜならその女性は医者に頼り医者には良く行っていたからである
そしたら片手がしびれいるとなればそのことで脳梗塞かもしれないとわかったからであるでも脳の写真をとれということは薄々気づいていたのかもしれない
でもその治療はしなかったのかとなる

でも息子と普通にしゃべれているし言語障害はないから軽いものらしい、だからリハビリをすれば回復する、ただ息子三人いるけど一番頼りにしているのが障害者の息子であり
それでも50歳になっている、その人はどこが障害者なのかわからない
話していてもどこが精神障害なのかわからない、まずスマホとかしているし知能は普通なのである、それより昨日知人宅に行って納屋で米をとりだせなくなっていたがその息子は取り出すことができた、ごちゃごちゃしてとりだせなかったのである
その米はその知人宅でもらえるものだったのである
自分もとりだそうとしたができなかった、何か自分は知的作業はしているがこういう体を使うことが不得意なのである、だからその息子のどこが悪いのかわからないのだ

そして母親もその息子を頼りにしている、他の二人の息子には病気のことを言うなとまで言っている、また兄弟は仲が悪いのである、二人は働いているし休む訳にもいかない
すると残されたその障害があるという息子が介護せざるをえない、その息子が介護ができないものではない、金銭的問題があるにしろ軽い症状だったらできる

ではなぜその息子が介護しろとなったのか ?

それはカルマだったと思う、このカルマのことを書いてきたけどやはりカルマはあるのだなとまた再確認した
なぜならとにかくその女性は自分の家に来ていても絶えずその障害者とされる息子のことを心配していたのである、それはおそらく子供の時から50になるまで心配していてその息子にばかり手をかけていた、それは三人の兄弟がいるにしろ他は余りかまわないがその息子は障害があるとして手をかけていて他はなおざりにしていたのかもしれない
だから一人とは合ってもあいさつもしないとかあったが最近仲直りしたようである

なかなか他人の家の事情はわかりにくいが共通していることは介護は必ず兄弟でも一番良くされた人がしろとなる、それがカルマなのである
その障害があるとされる息子はどこが障害者だかわからないし介護はできる
親もその息子をあてにしていて他はあてにしないのである、でもなかなか一人では困っているから相談に来たのである
だからつくづく介護もカルマだということを感じた、誰が介護するのか一番かわいがられた人がやれとなる、兄弟であっても姉妹であってもそうなる
それがカルマなのである

ただなぜ自分がそれにかかわるのかとなるとわからないが他人のカルマを背負うこともある、そのことは良くわからないにしろそういうことはある
人間は誰でもカルマを背負っているからだ、そもそも社会というとき一人では成り立たない、別に血縁とか家族でなくても社会を構成するのは他人だからである
すると誰かが働いてその恩恵をこうむるしまた恩恵を与える関係になっているからである人間のの人は互いに支え合うという字であることでもわかる
互いに支え合わなければ社会は成り立たないからである
つまり家族だけてはない何らか常に人はカルマがある、それは社会に対してもある
そのカルマから逃れらないもないということである

ある人は夫が若い時から病気になり大変な苦労をした、そして今度はその娘が夫で事業の失敗などで苦労している、これもカルマなのかとなる
なんらか人間はカルマを背負っていていつか苦しみとなって現れる
何か世話になったとかでもカルマになる、それを返さないとさらにカルマが重くなったりする、だから因果応報だとかなるのがカルマである
私自身は二人の親に特別良くされたから二人の介護と自分の病気で死ぬほど苦しんだ
誰も助けてくれないとかなった、それもカルマだったのである
人間はカルマから逃れられない、苦しんでカルマを解消するほかない
それでカルト教団に入ってもカルマは解消しないしかえってその集団自体が大きなカルマを背負っているのだからその集団のカルマも受けることになる
つまり集団でもカルマがありそれがいつか表面化して苦しみとなって現れるのである
集団の場合は社会自体がそのカルマを背負うことになるから怖いのである
いづれにしろ人間のカルマを解消できない、だからこそ最終戦争とかハルマゲドンになるとかなる、そうしなければカルマが解消しないからである

いづれにしろ8050問題はすでに始まっている、50くらいの人が70から80の人を親を介護する、その数も多いからいたるところにその問題が生じてきて社会全体に影響する、団塊の世代は数が多いから介護になる人も多いからである
そこで地獄の苦しみを受ける、介護地獄社会で家族崩壊や凄惨な事件も起きて来る
それは社会全体の問題であり家族だけでも解決しない問題だからである

2022年10月16日

愛とか慈悲が一番実行されにくい (宗教団体でもそんなものはない)


愛とか慈悲が一番実行されにくい

(宗教団体でもそんなものはない)

宗教というと愛と慈悲を説く、でもこのことを実行している宗教団体でも宗教家でもいるのかとなる
カルト教団で共通していることは会員を数としてしか見ていない、数として増やして勢力化する、創価なら一票とみて政治化して権力を得ることしか考えていない
そもそも政治家にしろその人達は自分のために働くのであり選挙の時は頭を下げても選挙の時だけだと言っている
選挙自体が利権を得るために議員に成りたい人がいてまた利権を得たいために投票する方もある、それが基本的に政治である
第一党派になるとき我が党のためということは実際は我が家族のためとかになる
我が家族のためが我が党のためにもなる、創価でも議員に成っていた人はそうだった
我が家族の御利益が我が党のためになっていたのである
そもそも党派とはそういうものである、宗教でも党派化するとそうなる
宗教でもそうして党派争いになり戦争にもなる

人間は基本として家族愛がありその延長として集団の愛がある、党派愛がある
だから宗教で説く愛とか慈悲とかはない、愛でもいろいろある、家族でも親子の愛があり夫婦の愛があり兄弟愛がありまた男女の恋愛もある
だから愛というときキリストが説いた愛とかシャカが説いた慈悲とかはない
それがどういうものかもわからないだろう
それは家族を越えたものでありまた男女の恋愛とかでもないし党派愛で仲間愛でもない
だからこの世にある愛とかはそういうものではない
それが宗教団体でもそこにあるのは家族愛であり党派愛とか団体愛とかなりその仲間にならないものは排斥される、ではなぜそれが宗教なのかとなる
そういう根本的なことが理解できないし当然実行もされていないのである

家族愛とかは基本にあり否定できない、それが悪いともならない、でもそれが本当のキリストが説いた愛なのかシャカの説いた慈悲なのかとなるとそうではない
家族愛は団体愛、党派愛へと拡大する、侍が御家とかあり有力な家が拡大したものが一つの集団となり他の団体と戦うことになるからだ
それはヨ−ロッパでも外国でも同じだった、ハウスブルク家がヨ−ロッパを支配したというときそうである、これも御家だったのである

例えばキリスト教だと当時ユダヤ人がいてユダヤ民族主義がやはりあった、でもそれにキリストは組みしなかった、民族を越えた愛を説いたのである
良きサマリア人の例えでもそうである、多民族でも平等の愛を説いたのである
なぜ民族と民族の争そいが熾烈になるのか、そこに平和がないのか、今起きているウクライナ人とロシア人の争そいは民族争いでもある、でももともとウクライナ人は日本だと沖縄のようなものだという言う人がいた、沖縄人は日本人であるが沖縄人はまた別だともなる、ロシア人と沖縄人はおそらく言葉にしてその顔にしてもたいして変わりなく見分けがつかないとなるからだ
大陸ではとにかく多様な民族がいてその民族争いが熾烈なのである
だからジェノサイドがある、互いに容赦なく殺し合う、もう相手が人間でもないとなる
中国では敵の墓を暴いてもまで罰するというときそうである
日本のように敵味方塚などないのである、日本は大陸と違って民族がすでに古代で融合していたのである、同じ日本人になっていたのである

ともかく宗教の要に愛とか慈悲がある、でもこれが何なのか誤解しているし実行できない
そもそもなぜ宗教団体であってもそれはキリストが説いた愛とかシャカの説いた愛とは違っている、誰もそんなことを実行している人はないないのである
確かにそこに党派愛はある、仲間にあれば愛すことがある、でも仲間に入らなければ敵ともなり徹底的に戦い殺し合いとまでなる、そのことで疑問も感じないのである
地獄に落ちろとか罰当たるとして大集団で仲間にならないのも攻撃してくるのである
それが宗教の名のもとに正しいとして行われるのである
こうして国と国でも民族と民族でも争いが絶えることがなく最後はハルマゲドンの争そいとなり人類滅亡するともなる

では一体愛とか慈悲がどこにあるのか、誰かそんなこと実行できなるのかとなる
人間の日々の活動が愛と慈悲など関係ない、利益を得るために働ているのでありそこに愛とか慈悲など関係ないのである、むしろ利益を得るためには何でもするとなる
相手を騙してもでも利益を得るというのが人間社会である
損して相手に尽くすなどありえないのである、別にそれでとがめる人もない、だますとなればまた別だが働いて利益をあげるのは正当な活動なのである

ただ愛というときどこでも必要なことは確かである、私の母は継母に育てられていじめられた、その継母はなぜ愛がもてなかったのか?
自分の血のつながらない子供だったからである、それで弁当を作って与えられたがそれを残した時、俺の作ったものを実の母親でないから食べられないのかとその弁当を投げて怒った、その女性は余りにも気が強いということでそうなった
これも別に愛を持てば良かっただけのことだが実の子ではないから愛を持てなかったのである、ただ最後に死ぬときになり悪かったなと言って死んだのである

愛と言う時何かむずかしい負担になることでもない、別に血のつながらない子供でも愛したら実の親子と同じになる、むしろその子供は実の親子でないのに愛しててくれたからと感謝するのである、かえって実の親子でも何も感謝しない子もいるからである
だから家族愛でもいろいろある、家族でさえ愛し合わない人も普通にいる
その親は一人娘をかわいがったが親が病気になり介護になったとき冷たい仕打ちをしている、何か金をあづけたのだが出したくないのである
別に介護にもなっていない、一週間に一回くらい世話に来ているだけである
つまり愛というときまた家族では当然だとしてもなかなかそれすら実行されないことがあるのだ
何か血のつながらないということで父親でも母親でも愛さないということがある
私の家族でもそうだったのである、そこは複雑であり簡単には言えない事情がある
ただそういうことは家族でもある、だから必ずしも特殊なことではないのである


そもそも愛とは何かなのかということがわかりにくいのである、ただキリストとかシャカの慈悲とかを実行している人がいるのかとなる
それは別に血縁とか党派愛とか民族愛とも違ったものである、それは人類的な愛だとなる慈悲だとなる、だからキリストの愛はユダヤ人の中で民族愛の集団では受けいれられなかったとなる、シャカでも仏教を受けいれたのはインドではなくその周辺国だったとなる
それは民族宗教ではないからである、ナショナリズムとは違っていたからである
人類への普遍的な愛であり慈悲である、だからかえって人道というのが愛になる
人道だと宗派とは関係ない、イスラム教だから親切にしない助けないともならないからである、でも宗教でも違うと血で血を争うものとなっていたのである
かえって宗教戦争は熾烈なり神の名の下に敵を残酷に殺したとなる、それも神の名のもとにそうなったのである、宗派とか団体だとそうなりやすい、仲間にならないものは人としても扱わないとなっているのだ

だからこの世の中宗教自体が不可解だとなる、これだけの人がキリスト教徒であり仏教徒でありイスラム教徒になっていもそこで愛とか慈悲とか何かそうしたものが実行されているのかとなるとされないない、そんな人がいるのかとなるからだ
そこで実行されいてるのは民族愛であり集団愛であり仲間愛であり党派愛である
それは本来の愛とは違ったものだけど実際は集団化して組織化したものがそうなっているそれは世界中で共通しているのである、これはエゴの延長なのである
でもこの世の中は何らかの集団に属さない人はいない、その人は人間でもないとなってしまうのである、だからキリストはどの団体に属さないからユダヤ民族からも排斥されて十字架で死んだともなる、党派を否定したからである

いづれにしろ人間は愛は不可欠である、でもその愛が実行されない、医者などでも愛が必要である、今回どうしてその女性が脳梗塞になったのか、その兆候があっても医者でもわからなかったのか?それはその女性を親身になって診ていなかった
いろいろな症状を総合すれば医者ならこれは脳梗塞の兆候ではないかとか気がついたかもしれない、そこに愛が欠けていたのかもしれない
私自身もその人を親身にみていないからただいつもの愚痴を言っているのだとしてただうざいとまでなっていたのである
家族だったら親身になり相手をみる、どこが悪いかとか別に専門知識がなくても心配するその愛には利害は関係していない、だからなぜ一人暮らしの人が早死にするかとなると身近に家族がない、妻がないとなるとその体でも心配する人がいないからである
何か体でも悪くなっても心配する人もいないのである


それは自分自身のことだった、家族が死んで誰も心配する者がいなくなった結果さんざんな目にあったのである、自分の所に来たのは金目当ての人しかいなかったからである
相手にとって自分の病気などどうでもいい、金をとればいいとしかなかったからである
これは医者でも患者をそうみるだろう、いらない薬でものませたりいらない治療をして金稼ぐこともある、どうしても医者でも利益をあげることが第一になるからだ
人間社会はそれから逃れることができないのである
だから一概にそれがすべて悪いとはならない、でも医者となるとそこに愛が必要になる
それで医は仁術だというときそういうことだった、つまり医は算術ではなく仁術ということは何かしらそこに愛の作用が必要とすることだとなる

でも医者にしても相手は家族でもない、多数の一人にしかすぎないのである
とにかく数を多くみるというとき愛など実行されないのである
だから議員ですら病院で番号で呼ばれて怒ったということにもなる
大勢の一人にすぎない、家族でもない人に親身になり多数を診ることなどてきないのである、それはどこでもそうである、多数を相手にするところでは愛はありえないと思う
だから大衆を愛するなどありえないと思う、大衆というのはもう人間ではない、ただ数としてあるだけだとなる、そして数として処理されるだけだとなる

2022年10月15日

脳梗塞の前兆を医者が見抜けなかった (医者の判断が致命的になる怖さ)


脳梗塞の前兆を医者が見抜けなかった

(医者の判断が致命的になる怖さ)

感覚障害は、身体の左右どちらか片側の手などの感覚が鈍くなる、突然しびれる、などの感覚異常です

昨日脳梗塞になって病院に入院した女性がいる
家に来る72歳の女性はしきりに体の不調を訴えていた、しきり手がしびれるとか言っていた、でもその手を手術すれば治ると言われていた、目まいもすると言っていた
そして私の目の前で自転車で転んだりしていたのである
だから手術するとか言っていた、それから目が悪いとか仙台の眼科にも行っていた

脳のMRI検査も遠くと近くで検査した、でも脳梗塞の前兆だということを見抜いた医者はいなかった
というのはその女性は歯医者に行っていた、手がしびれるとか悪いとしてその方面の医者にも行っていた

ではなぜそれだけ医者に行っても脳梗塞の前兆だと見抜けなかったのか?

MRI検査しても機械で見てもわからなかったというより医者がみれなかったとなる
まず機械でも頼りにならない場合がある、なんのために高価な機械で高額な金を払ったのかとなる
私の家族でも認知症になって脳をMRIで見たが何もわからなかった
というよりその機械ではとても認知症などわからなかったのである
成功なMRIは福島県だと二台くらいしかないのである
あとのものはたいした機械ではないとなっていたのである

もしかしたらそれぞれの分野の医者に専門医にみて全体を見る人がいなかったかもしれない、、私の家にきて訴えていたときこの全部を訴えていたのである
だからもし私に医者の素養があったら脳梗塞から来ているかもしれないと注意くらいしたかもしれない、一種の感が働いたかもしれない、でも私は病気に関心がなかったのである
ただ家族が認知症になったとき認知症に異常に関心を持ち調べたのである
それは家族がなったからそうなったのである
それで認知症に詳しくなったのである

でもその女性が家に来ていろいろ訴えてもそれを親身に見ていたとはならない
いつものように愚痴とかのように体の不調を訴えていたのかと軽く考えていたのである
脳梗塞の前兆のような言語障害は全くなかった、とにかくしゃべる人であり話術にたけた人で感心していたのである
もし呂律が回らないようだったら確かに脳梗塞の前兆だったと気づいたロウ
でも医者ならなんらかおかしい脳梗塞の前兆と見たとも思えるがそれがなった

医者は見立てがいい医者が優れた医者だとしている、つまり脳梗塞の前兆なのかもしれないと多少でも疑う医者がいたら対処方法があったのかとなる
いろいろな専門医にみてもらっても全体をみていなかったから脳梗塞の前兆ということをみぬけなかったのかとなる

手が悪いんです、手かきかなくて台所仕事に苦労するんです

めまいがするんです、めまいをしない薬を飲んでいるんてす

体がふらつくんです

眼が悪くて見えにくいんです 仙台の眼科医にみてもいました

・・・・・・・

こうしていろいろ症状が出ていてもこれが脳梗塞になる前兆だとは見えなかった
医者もわからなかった、何かと医者に行く人でも医者がみぬけなかったのである

脳梗塞も多い、一人の同級生は足が悪くして歩くことが苦しくなっていた
ある人はしゃべることに障害が出た、ただ一人は奇跡的に助かった
早く病院に行きカーテルを血管に入れた結果障害もでなかったのである
これも不思議である、治療が良く素早くした結果である
また南相馬市立病院では脳梗塞関係の専門医で優れた医者がいるからだとしている

ともかく老人と病人が増えて困った、その人は金もないから金もだしようがない
福祉関係で出すにしてもその他オムツ代とか何かかにか金がかかる
その夫は離婚したにしても最近死んだ、その次にまた母親の方が72歳で脳梗塞になったのである、その介護となると容易ではないとなる

糖尿病の親しい人の所には毎日のように通っていた、呼ばれていた、でも今度は行けないもともとたいしたことをしないにしてもやはり話し相手になるだけでも良かった
それもできない、その人の役割があったか病気になったら誰かが世話しなければならない息子は知的障害者である、でも普通の人と見分けがつかなかいから母親を支えることはできる、でも限度はある
あと息子二人いるが働いているので金をえられなくなると困るから家で介護もできない
親が介護になって子供が介護の負担を負いきれないという報告が常にある
つまりこれから介護地獄になるのである、その兆候はすでにあちこちで現れている
これは一人の問題ではない、社会全体の問題であり社会自体が老人の病気や介護がのしかかり破綻しかねないのである
それは経済的問題だけではない、介護には人手が欠かせないからだ、でも息子が会社をやめると収入がなくなるとか問題になる
様々な負担があり高齢化社会は全体的には地獄になる

高齢化社会の恐怖は家族崩壊と社会崩壊にまで通じている、その負担が大きくなる
老人が増えるばかりでありその老人はどうしても病気になりやすいからである
なんらか故障が生じてくるからである
その女性は体の動きが本当に悪かったのである、だから体がもともと弱っていたのである知っている大工さんは69歳なのに50代にしかみえない、また75歳で35歳にしか見えない人もyoutubeにいた
だから相当に年齢にも差がありその差が大きいのである、年齢では計れないのである








2022年10月14日

ヨ−ロッパ中世と日本の歴史の共通点 (日々の暮らしの食糧から見る―身近なことで歴史を知る)


ヨ−ロッパ中世と日本の歴史の共通点

(日々の暮らしの食糧から見る―身近なことで歴史を知る)

euhistory2222.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=F4N_FdG_CCs&ab_channel=%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%
B2%E8%A3%8F%E6%8E%A2%E8%A8%AA

●食べるものから歴史を知る

このyoutubeで見たが日本とヨ−ロッパの共通点があった、何かヨ−ロッパとか外国はわかりにくい、でも人間は食べなければ生きていけない、では一体食事はどうしていたのだろうかとなる、そういう基本的なことから歴史を見てみる
そうするとわかりやすいし共通点があることでやはり人間はどこでも同じなのだなと見たヨ−ロッパとかの歴史だと何かむずかしいことを語る、そういうのも必要でも興味がもてなくなる、それが歴史の勉強では問題なのである
何か身近でわかりやすいことからも歴史は見るべきなのである

何かわかりにくかったのはローマの貴族でもローマ帝国が衰退してからその人達が農奴になったということがあったのかとなる、没落して農奴になった
中世は領主がいてその下に貴族がいてカトリックの司祭とかいた
その人たちはいいものを食べていたのである、肉はその頃贅沢で食べられなかった
貴族は肉を食べていたのである


●水は土地が悪く飲めるのが少なかった、水の代わりにばい菌のないビールを飲んでいた
●パンにもまずいものといいものがありまずいのは食べるのにオートミルを飲んで食べた
●麦から作る米やビールが栄養源、麦の不作は飢饉になった

●肉を食べられたの貴族と聖職者―庶民は祭りの時食べるだけ

農家は「粘土と木材からなる」「地面からあまり高くない」「麦藁で葺かれている」のが当然だった。レンガが製造されるようになってからも、農民の間では石造家屋は稀だった。ガラス窓も稀なモノであり、通常は四角い小さな穴があって、それを木製の雨戸で閉めていた

農民の食事は「大麦orライ麦のかゆ,パン,塩魚(四旬節の食べ物),野菜,チーズ,卵,ベーコン」からなっていた。農民が肉を食べたのは休日だけ(だから休日は“肉の日”と呼ばれた)であり、そもそも家畜の疫病が度々発生したから、肉は乏しかった

繰り返す飢饉の間には事情はいっそう悪化し、人々はただ餓死を免れるために、根でも雑草でも樹皮でも(それどころか人肉さえ)食して生き延びた。これは穀物取引がほとんど発展していないことも一因だった。飢饉に見舞われた地方に穀物が届くのは、通例は飢饉が襲ってからであり、このため穀物価格は(住民が手に入れることができないほど)騰貴した
https://ameblo.jp/sumire93/entry-11614015879.html

●農奴の藁葺の家と食料

藁葺の家となれば日本は戦前まで藁葺の家だった、今でも藁葺の家に住んでいたという老人がいる、パンは良質なものは貴族が食べ農奴は黒い栄養の悪いまずいパンを食べていた食べ物も貴族と農奴では相当に違っていた
農奴にはまた土地にしばりつけられて自由がなかった、でも逃亡して都市に逃げるとそこで自由になった、都市は自由にするということはそこから由来している

中世のヨ−ロッパとか古代史でも外国になるとわかりにくくなる、日本でさえわかりにくいのである
でも何を食べていたかということでそこをてがかりとして歴史を見るのも身近だからわかりやすくなり人間はどこの国でも食べなければならないのだからそこで歴史を実感する
だから縄文時代に何を食べていたかを実験すれば縄文時代でも身近なものとなる

日本でも農民の暮らしには共通性があった、ヨ−ロッパではパンの良し悪しがあったが
日本では米をまともに食べられず稗とか粟とか山国だと蕎麦を食べていた
つまり米はみんな食べていないのである、かて飯というとき御飯にいろいろまぜて食べていた、つまり米がそんなにとれないから別なものでまかなうとなっていた
ともかく人間はどこに住んでいても何かを食べなければ生きていけない
そこから人間の歴史を見るとわかりやすいのである、他のことは宗教の歴史でも法律の歴史とかいろいろあってもむずかしいのである
人間は何か歴史でも必ずしもむずかしいものからではなく極身近なことから歴史を見る
そうすればヨ−ロッパでも理解できるとなる
ヨ−ロッパでは領主が大きな力を持っていたの土地をもっていたからである
日本でも土地をもっていたのは封建領主であり似ている面がある
でもヨ−ロッパの方が権限が大きいものだったようだ

それから中世のヨ−ロッパの土地は栄養分がたりない土地だった、それで領主が税をとりにきたとき鍋に動物の糞を入れたもを出したという、糞が肥料になっていたのである
それが貴重だから鍋に入れて税として納めていたのである
ここでもわかるように農業とは肥料が死活問題になっていたのである
日本でも戦後まもなく近くの農家の人が糞尿を集めて肥料にしていた
田舎の香水は糞尿の肥料のことだった、今では農薬になったがその肥料となるものが外国からロシアから主に入ってウクライナ戦争で高騰したとき物価が上がった
それが相当に影響している、それだけ肥料は農業にとって大事なものなのである
農業というとき肥料でどれだけ苦労したかを見るべきだとなる

euhistory111.jpg

動物の糞を入れた鍋ー肥料がいかに大事だったかをこれでわかる

●ヨ−ロッパ中世の農奴の過酷さ

そして貴族と農奴とか庶民の差は食べるものにあった、これはわかりやすいのである
ただ農奴でも祭りの日には肉を食べていた、それは日本だったら晴れの日でありその日は贅沢した、正月とかそうである、餅とか食べられたのは正月だったのである
それからこの辺では石鰈とかは贅沢であり大晦日とか正月に食べるものだった
それは日本全国でそうだったのである、だから食べることから世界を見ると共通したものがあると見た
また農業から歴史を見るとやはり共通したものがある、肥料で苦労していることは共通しているからである、ヨ−ロッパは余り土地が肥えていないから苦労している
水でも良質な水でないから飲めないのでビールやワインを飲む習慣が生まれた
日本でも酒は栄養がありただ酔うためにではない栄養補給のために飲んでいたのである
それでザビエルの弟子なのか日本に来て布教するとき酒を飲んでいたという
つまり酒は栄養があったからそうなったのである
だから栄養をどうしてとるかということでは共通している
何か全く理解できないものを食べていることはないからである

それにしても中世の農奴は過酷だった、労働でも過酷でありまともに栄養がとれない
だから早死にする人も多かったのは当然である、でも貴族はいいものを食べていたのである、その相違がヨ−ロッパでは大きいものだった、日本だと侍と農民の食べるものはそれほど違っていない、とういうのは全体的に貧しいからそうなっていた
殿様でもそんなにいいものを食べていたともならないのである
ただ米くらいはいつも食べていたとなる

中世の農民の主食はパンだけどこれを焼く窯がないのでそこで焼いてもらうにも金がかかった、水車も利用したがそれを借りるので金がかかったから負担になった
それを作るだけの資力がなかったのでそうなったのである
それは今なら機械を持っている資本家とそれを持たない無産階級だとかなる
だからそのパンを焼く窯をもっていた人は恨まれたとなる
そうなるとマルクスの資本家階級を恨む、階級闘争という理論がそうした歴史からも生れるとなる、日本ではそういう明確な差がないから階級意識も生れなかったとしている
士農工商は最近では職種のことであり階級ではないとしているからである

中世ヨ−ロッパの環境は劣悪だった、だからこそペストが流行して三分の一が死んだとなる、糞尿も処理されていないし水も飲めないとかありそういう環境ではどうしても疫病が蔓延したのである、日本では水は江戸水でも飲めたから水には恵まれていたとなる
水道の水は外国では飲めない、スイスくらいしか飲めない、でも日本では水道の水は飲める珍しい国なのである
農奴というときロシアではまだ農奴というのが現実に存在しているのかもしれない
中世では戦争に戦闘の訓練をしていない農奴が戦場で兵士にされたとある
するとロシアでも今訓練していない人がウクライナで兵士にされて戦わされる
それは都市部の人ではなく地方の農民なのである、何かそういうことに歴史の連続性を見る、過酷な労働とか兵士とかに皇帝の命令でされるとなる

結局こんなふうにヨ−ロッパの中世でも過酷だったのである

まずいパンだな、肉なんか簡単に食べれねえ
早く祭りがこねえかな、肉を食いたい
パンを焼くにしても窯がない
それでまた金がとられふんだくられる
領主様が怖いから文句を言えねえ
藁葺の家も糞尿でかためて臭い
藁で家畜と一緒に寝る
そして今度は戦争になり兵士にされて戦わされる
こんな暮らし地獄だぜ
でもここから逃げたかったら都市に行け
そこには自由がある
土地に縛り付けられて生涯働かされることはねえぞ
ああ、うめえいパンが食いてい、ゆっくり休めてい
いつなったら楽になるんだ俺たちは・・・・・

では領主や貴族はどういう感覚で生きていたのか?
農奴などどうでもいい、ただ不満で反乱を起こすことがあるからあまり厳しくはできないその辺の加減が問題なんだよ、百姓は生かさず殺さずなんだよ
今日も肉をたらふく食うか、多少の残りものは農奴に食わせてやろう
日本でも農民が働かなければならないのだから過酷過ぎたら農民でも反乱するから手加減したとなる、それは自分たちのためでもあったからである

●ビスケットの由来

ともかく何か歴史はこうして外国でも日本との対比でみたり食べ物か歴史の連続性を感じるとわかりやすく実感をが持てるのである

大航海時代の船乗りの代表的な食事はビスケットでした。航海中にパンを焼くことはできませんからカビない様に固く二度焼きしたパンです。二度焼き(ビスキュイ)からビスケットと呼ばれる様になりました。焼いてから3日もすれば1年たったパンの様に固くなり保存食となりました。
https://histori-ai.net/archives/489

ビスケットにこんな由来があったのかとなる、カビないようになるというから保存食だったのである、何か野菜でもカビが生えてこまるからである
こうして何でも食べ物でもその成り立ちとか由来を知るとその味もまた違ったものになるただまずいとかうまいというだけではない歴史を感じつつ食べるのである
それは別に食べ物だけではなくあらゆるものに歴史かあるからだ、家にもあるし道具にもあるし着るものでも何でもある、その歴史を知る時何でも味わい深いものとなる

人間の歴史をたどり見る時見えてくるものがある、今がいかに豊かで楽な暮らしかとなるただ一方で今の不足している苦しい面も見えて来る
それは時代によって違うからである、ただ人間は一時代しか生きられない、でも歴史は連続したものとしてありそこからまた未来を見るのである
今の豊かになった生活の反省もある、こんなに食べ物でも無駄にしている時代はないからである、それは日本の江戸時代でもそうである、ヨ−ロッパの中世と似ているからであるただ日本では侍がいたとしてもそれがヨ−ロッパの貴族とは違っていた
侍はそれほど食べ物でも贅沢していないしできなかったからである
下級武士となるとたいして庶民と変わらなかった、それで内職したり庭で野菜を作ったり柿を植えて食料としていたからである
その内職したものが今ではお土産とかなっているのである

大石内蔵助の妻、りくの里は但馬豊岡ですが、その特産品の柳行李はりくの弟が発明したものです。

砂鉄の産地の倉吉では稻こきの道具(千把こき)、大和郡山藩では金魚を特産品にしていましたが、いずれも下級武士の内職から始またものですね。
https://ameblo.jp/hitosasiyubidesu/entry-12458118810.html

ヨ−ロッパの貴族ではこういうことはしていないだろう、それだけ日本の貴族といっても武士は貧しかったのである、でもなぜ領主と貴族がヨ−ロッパでは富を得たのか、農業だけからだとそんなに富を得られないとみる、後の貴族はイギリスとかなると外国を植民地にして富を得たのである、日本の侍とヨ−ロッパの貴族は相当に差がある
だからマルクスの階級歴史観が生まれたのである、明らかに貴族が下の階級を搾取したと見えたからである

日本の明治維新は下級武士が成したのであり庶民ではなかった、その下級武士は貧しかったのである、ヨ−ロッパでは貴族階級が強固にあり階級社会がありそれでフランス革命で王様がギロチンとかで処刑された、王侯貴族が処刑されたのである
それは富の差が大きいからそうなった、つまり極端な格差社会になると上級国民でも危険なのである、そういう社会は富める者でも住みにくいし危険なのである
ヨ−ロッパの貴族と日本の侍とは違っている、ヨ−ロッパの貴族は庶民とは格段の差があり別世界に住んでいたとなる、でも貴族でも平等化したのだが依然としてヨ−ロッパには階級社会が根強く残っているという、貴族階級の言葉と庶民の言葉が違っているという
日本でも侍言葉がありそれが庶民に伝わったことは確かである
でもそれほど明確な差は日本にはなかったのである
士農工商とは階級ではなく身分ではなく職種の相違だと今では見直しているからである

2022年10月12日

グロ−バリゼーションと資本主義の縮小化 (物の値段はどうして決まる)


  グロ−バリゼーションと資本主義の縮小化

  (物の値段はどうして決まる)

●物の値段がどうして決まるのか

農業の場合

●人件費
●原材料費
●技術設備費用(機械化)
●肥料代
●輸送費用
●燃料代

例えば今肥料がウクライナ戦争で高くなっている、供給が減少したから供給できない
また世界的にコロナウィルスなどで半導体不足になりそもそも商品が機械でも作れない自体になっている
ヤマハの最新作のYPJの電動自転車が作れていない、それもいつ作れるかわからないという、供給ができなくなっているのだ
それは車でも起きている、どこでも半導体が必要でありそれで作れないから新車が買えないとしている、それで中古車が売れているという、高く売れているという
中古車はもともと需要が大きかったからさらに大きくなったのである

物の値段は農業だったら原材料としてかかるものがある、特に肥料代が一番かかる
農業は肥料なくしてできない、肥料が最重要課題なのである
だから焼畑だと森林を燃やして灰にして窒素などを取り出して肥料にしたのである
また尿や糞も肥料にしたし枯葉とかも肥料になった
また北海道のニシンが大量にとれたときそれは人間が食べるものではなかった
肥料として全国に売ったのである、それだけ肥料は農業の生命線なのである

それから現代の農業は今までの農業とは違う、昔だったら田植えでも稲刈りでも人力でしていた、すると人件費がかかるが機械に変わった、でも機械には燃料として石油を使う
またハウス栽培が増えた時、電気でも暖房するこめにも石油を使う、その電気の材料が何かというと石油なのである、だから石油の値段が経済を左右するのである
石油ショックもそのために起きたのである

●値段でも輸送費用が大きい

そして現代社会でかかるのは輸送費用だ!

グロ−バル化すれば世界に物を運ぶのだから輸送費が大きなものとなる、日本国内でも日本全国なのだから輸送費がコストとしてかかる、例えば近くの梨農家で相馬市まで梨をリヤカーで運んでいたという、15キロも相馬市まである、だからその労力は余りにも大きいものだったのである、でも相馬市なら人口が多いから売れたから苦労しても運んだのである
とにかく現代の経済は米をとるのにただ米だけを見ていてはわからない
米をとるにも肥料が必要であり機械が必要であり輸送も必要でありと昔の農業とは違っている、だから必ずしも米はとれているから米は上がらないとかならない
外国から肥料代もかかるし運ぶとなると石油でもかかる、つまり輸送代も大きいのである機械を動かすにも石油が必要でありまた電気も使いハウス栽培しているのである
だから米は日本で十分とれているから高くならないとは限らないのである
それはグロ−バル経済なのである、一見米なら十分にあるように見えるがそれをとるにも食べるにもやはりグロ−バル化していたりする
つまり何でももう国内産だけではやっていけなくなっている、そういうシステムとして農業も組み入れられていたからである

工業製品でも自国だけで作れない、世界中から部品をとりよせて組み立てるとかなる
それで心臓部の半導体が不足したことが致命的になったのである
世界がサプライチェーンになっていたからである
つまり世界が密接に結び付くということは世界情勢に左右される
ウクライナ戦争でそれが現れた、小麦が入らなくなりアフリカでは食料が得られないので餓死にもなるとなり深刻化したのである
またロシアが意外と旧式の武器を使っていて弱かったというときグロ−バル化して技術の面で実際は遅れていたためである
農業でもそうなように工業ならさらにグロ−バル化しているからそうなる
技術的に遅れるとその国自体の国力にも影響してくるのである

●グロ−バル化資本主義の限界現象

でも今世界で何が起きているのか?

それはグロ−バル化とか資本主義の限界が見えてきたということである
私はグロ−バル経済を批判してきた、でもそれが批判するまでもなくグロ−バル化は縮小する、コロナウィルスとかウクライナ戦争とかまた資本主義が機能しなくなったことでそうなる
資本主義とかは常に投資先が必要になるシステムである
そのために資金が必要でありファンドが必要になる、でもその資金でも投資先がなくなれば機能しなくなる、それが具体的には日本の銀行でも起きている
金は集めても投資先がないのである、地方銀行でも高度成長時代は金を借りにくる会社がいくらでもいた、高度成長時代は資金必要として新しい事業を起こす人がいくらでもいたからだとなる、そのためには資金が必要だからである

私でも駄菓子屋のような店を始めるためにもわずかでも資金が必要であった
でも銀行では貸してくれずに苦労したのである
今は事業を起こすから銀行に金を貸してくれという人は減った、すると銀行は必要ないとまでなって苦しんでいる、何でももうけていいのかわからない、それで投資信託とかを売るようになった、それは必ず手数料が確実に入るから銀行にとっては損しないいい商売なのである
でも実際は銀行の預金でもそれを投資していれば必ず銀行でも損するリスクがある
それでも怪しいアメリカのCLOとかにジャンク債とかに投資して大損するとか警告されいる、でも農協でも農民から集めた金をそういう怪しい所に投資しているのである
金余りであっても投資先がないのである

それでスペインが衰退したのは金銀を集めたのだがその金銀を使って投資する先がなくて衰退した、イギリスとかだと金を産業革命が起り投資して七つの海を支配する大英帝国を築いた、でもスペインは投資先がなくなり衰退したのである
だからいくら金があっても金銀があっても豊かになれないなのである
投資先がありそこに金をつぎこんでもうけがでれば豊かになるのである
葡萄栽培でも土地がありさらに大量の葡萄を作ればもうけになる、でもその土地を全部使ってしまいばそれ以上大量には作れなくなる、そして今度は葡萄の質のいいものを作ることに技術開発するのである
日本の米でもそうである、日本の米の生産も最初は新田開発で量を増やして人口を増えたのである、でもその土地に限界があり今度は一反辺りの面積でも量をとれるようにした
さらに今は質も良くしてうまい米が食べるようになったのである
それは量の拡大ではなかったのである

経済は確かに需要と供給の原理で働いている、日本でも戦後高度成長したのはアメリカが電機製品を買ってくれたからである、アメリカが巨大な消費地としてあったからなのである、いくら物を作ってもそれを消費してくれなかったらもうけることはできないからである、戦前の養蚕でも絹を作るのに日本の生糸をアメリカで買ってくれたから農業が成り立っていたとなる、巨大な消費地があったから成立つ産業だったのである
つまり明治維新後は世界が経済の場となり市場となりグロ−バル化していたのである
それが現代になり頂点に達してコロナウィルスとかウクライナ戦争とかさらに自然破壊とかなりグロ−バル化とか資本主義は限界に達したのである
またグロ−バル化の弊害を述べて来たがグロ−バル化とは自然破壊にもなったから持続可能な社会としてのSDCG(持続化可能社会)が言われるようになったのである

●世界の大きな転換期

ともかく世界は大きな転換期を迎えている、そこに混乱が起きている
こんなに円安になり物価高になるにも驚いた、この変化も大きい、これにどう対処していいかもわからない、これは小手先の金融政策では対処できないものだろう
なぜなら世界的変化として起きているからだ、その世界の大変化の中で起きることだから簡単には日本だけでもどうにもならなん問題だとなる
それは一過性ではなく持続するというとき対処方法がないともなる
金勇政策だけではどうにもならないともなる
ただグロ−バル化は終わる時国内経済重視となり江戸時代の鎖国ではないが国内回帰とかにもなる、つまりグロ−バル化と資本主義には無理があったのである
その無理が自然を破壊するとか自然の理に反していたのである
コロナウィルスでもグロ−バル化して一挙に広がったのである
人間は基本的に生態系に依拠して生きるものであり生態系を離れてありえないのである
だから原発事故でも生態系を無視して作られたから事故になり住民が故郷に住めなくなったともなるのである、その被害は余りにも甚大だったのである

いづれにしろ今は時代の大きな変わり目でありそこでいろいろな混乱が起きてくる
ウクライナ戦争でもコロナウィルスでもそうである、そしてこういうときは株とかに手を出すなとか大きな買い物、車などは買うなとかなる
なぜなら優先するものは食料だとなるからである、車などでも増えすぎたのである
だから車が少なくなることはかえって騒音もなくなり落ち着くともなる
何かそもそも生活自体を見直す、必ずしも経済優先ではないものにすることも人間にとって幸福かもしれないからだ
あらゆることが経済優先になりすぎたのである、資本主義とはそういうものでありそれも限界に達したのである、だから何か時代の思想も変えねばならないとなる
資本主義も民主主義でも思想なのである、でもそれも変えねばならないとなった
だから独裁がいいというのではない、そもそもグロ−バル化というのも必ずしもいいものではないのである、だから食料でも基本的には国内でまかなうのが自然の理なのである
自然の理に逆らうことは人間にできない、そうなれば必ず災いが生まれる
それが原発事故でもあったからだ、ただ昔の貧乏に帰れというのではない
何か行き過ぎたものがありそのゆりもどしが来たのである

そもそも電気がなくて車がなくて暮らせないとなっているのがおかしいのである
第一縄文時代から江戸時代まで電気がなくても暮らしていたからである
戦後でも電気など裸電球一つであり水道もない洗濯機も冷蔵庫もなくても死ぬこともなかったのである、貧乏でもそれで人間の生活が途絶えることはなかった
逆にその時子供がわんさといたことの不思議である、食べるものもないような状態でなぜ多くの子供がいて育てられたのかとなる
別に電気を否定するわけではない、ただ電気がなくても石油がなくても人間は死なない
生活は継続されるのである、電気がなくなったらもう終わりだとか石油がなくなったらもう終わりだとかなっているけど実際は人間の歴史は江戸時代までそんなものなくても暮らしていけたということである、だから電気がなくなっても石油が入らなくても人間の生活は維持できるし継続できるのである
その辺を見直すことが迫られている、何か技術的にも見直す、電気だけではない何か方法かあるのではないかとなる
実際は日本は森の国でありでも木材を利用していない、外材に頼るとか不自然なのであるそうして自然の理にかなわないことが災いを産むということが怖いのである
それが原発事故として現象化したともなるのである

bookeconomic1.jpg


この本はわかりやすい、でも対策は大きな買い物を家とか車を買うなとくらいしかないと書いている
何か有効な対策がないのである、貯金は危険だとしても株がいいとか外貨預金がいいとしても
それもリスクがある、結局この世の中はあるゆることにリスクがある

そもそも生きていること自体リスクだ!

これが世の中なのである


posted by 天華 at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

でんでんら野(蓮台野)と高齢化社会の老人 (老人が捨てられる社会)


でんでんら野(蓮台野)と高齢化社会の老人

(老人が捨てられる社会)


60歳を超えるとみんな、この蓮台野に送られる習わしがありました。
送られた人々は、すぐに亡くなることはなく、昼間は里へおりて農作業などをして暮らしをたてていました。
そのため、今でも山口、土淵のあたりでは、朝、田畑に出ることをハカダチ※3、夕方、野良仕事から帰ることをハカアガリと言うそうです。

ハカダチとは墓をたつ、墓から出るという意味なのか?
そして墓あがりとは墓からあがるとした、その辺一体が墓地だったのかとなる
でんでらのとは老人が隔離して住んだ場所なのかとなる
ただそこでは労働が行われてある程度自給していたようである
この辺ではホトケッポとかありそこは村の共同墓地でありそこに村人は埋められた
そこには死んだ人の名前もない、墓もないからである
何かそうした野がありそこは墓にもなっていたとなる

現代の老人を考える時やはりこれも歴史的に見るとどうなっていたのかわかりやすくなるそれが現代でも関係しているからである、老人ホームが実は姥捨て山だというときもそうである、食糧と寝る場所が与えられていても実際は子供からでも捨てられた場所だとしている、だから老人は淋しい思いをしているというのもわかる
ただ昔だと食べるだけで大変だから老人は邪魔だとなり別に暮らさせたとなる
そして何とか老人だけでも生きていくために畑を耕して食料を得ていたということになるでも小屋のような所で共同生活するにても苦労だったとなる
まず病気になったら何もできない、ただ死を待つだけだともなる
でも仲間がいて見守られ死んだとなる、孤独死とは違うとはなる

昔を見る時どうしても社会とか時代が違うから理解できなくなる、一見ひどいと思ってもそれが意外といいという見方もでてくる、確かなことは村という中でずっと仲間として生きてきた、共同して村で生きてきたことで仲間意識がありそういうことが自然とできたとなる、何か息子娘でもひどいとみるが当時の暮らしは過酷なのだから年老いた親を養えないということがあったからである
だから老人たちもそのことを知っていてそういう生活を選んだとなる

でも逆に現代になるとかえって物質的には恵まれていても精神的情的には恵まれないとういことがある
その人は85歳で糖尿病である、その治療費がかなりかかる、そしてそこに毎日通っている女性がいる、その女性は73歳であり前から付き合いがあり世話になった人だからと行っている、ところがその女性は普通の老人より弱っている、病気持ちでもある
だから何か世話するというのではない話し相手くらいしかできないのである
また金もないので余裕がない、それでその人に金をくれといってももらえないのである
というのは娘が隣の市に住んでいて来ることは来るのだが金をあづけてしまったので
金を自由にできず困っている、そして娘は世話することを嫌がっている
その娘は一人娘でかわいがられたのに薄情だということもわかる

ただ家族の事情は複雑でわかりにくいから誤解しやすい、どういう事情でそうなったのかわかりにくいのである
でも外から見たら明らかに薄情だとなる、それで親は来るなと言ったという、金も出してくれないと怒ったという、それもわかる
何かその男性はまだ一人で自分のことをしている、何かきつい介護などしていないのである、そもそもできないとみる、だから施設に入れたいのである
そして老人ホームは実は現代の姥捨て山だとしている
昔とは違っていても内実はそうなっているというのもわかる

私の親戚ともなるが付き合いがなかったので事情がわからなかった
その娘は三人の母親に育てられた、実の親とは五才で別れた、でもその後二人の血のつながらない母親がいて世話した、でもかわいがられたし貧乏にはならなかった
最後の母親とは長く暮らしていた、でもその親が「ひどい娘だわ」と私に言ってきたのである、その後すぐ死んだのである、そのことを何か付き合いがないので理解できなかったでもその娘がひどい娘だということを私の家にきて母を介護してきたとき
「おばちゃんは金があるんだから金でめんどうみてもらへ」といって去って行った
そのことでその女性がいかに非情にな冷酷な人間化を知った
本当にひどい娘だったのである、ただ子供の時、一回くらいしか会っていないからなぜそうなったのかその後の事情がわからないのである

でも私の家にきてそんなことを言うこともないのである
なぜなら何も要求していないしめんどうみてくれと言っていない、そんなことをわざわざ言う必要もないのである
ただその人にはどういう訳か金が入る
五才まで一緒にいた実の母親も認知症になり老人ホームにいても金が欲しくてそうしているだけである、認知症になった母親は頼る人がなく実の子に頼った
でもその子はもう親とも思っていないのである、非情化した人間なのである
ただこういっても他人の家族のことはわかりにくいから誤解になる
最初は親の方が悪いと見ていたからである

いづれにしろ今や子が親を捨てる時代になった、またこれだけ老人が多いと老人を尊敬する人などわずかである、老人はお荷物でしかないから早く死んでくれと若い世代は言うのである、どんなにしてもこれだけ数が多いと負担になるからである
だから今の若い世代は老人を嫌っている
私も病院に入院して看護師に虐待のようなことをされた、看護師でもその女性は老人を嫌っていたのである、相当に老人を嫌っている人が多い、だから病院であれ老人ホームでも老人に親切にするとは限らない、ただ金のために仕方なくしているとなる
それは金持ちの老人ホームでも同じなのである、たしかに待遇はいいにしても金だけしているから本音が現れる、その本根が人間は怖いのである
介護とか病人の世話は気持ちがないとできないのである
だから兄弟でも一番かわいがられた人が親の介護しろとなるのである
どうしても気持がでてくるからである、だから金だけでは介護とか病人の世話はできないのである

ともかく高齢化社会の問題はとても数が多くて老人を敬う社会ではない
それは儒教の親孝行を説く中国でもそうである、一億人が老人になるときテレビでも経済的にもめんどうみれないと親が捨てられるという放送があったらである
高齢化世界的な問題なのである
そしてデンデラの野に老人だけが共同して住んでいたという時、そこは過酷にしても村で共に生活した仲間がいて病気とか直せないにしろ仲間が助け合い看取られた
孤独死ではないのである、そういう社会があってそういう場所がありえたとなる
だからその時代で人間は違っているから現代と比べてもなかなか理解できないのである

ただ老人にも価値がある、でもその価値が村とかではあったにしてもなかなか見いだせない時代である、会社を定年になるとこれまで会社で生きてきたことが活かせないのである社会自体が変わってしまったからである、すると定年になることは社会的死にも通じている、後は社会にとっては必要ない邪魔の扱いにもなる
だから高齢化社会は会社だけに生きることに問題がある、定年とともにその人の人生は終わり社会に必要ない者とされるからだ
でもライフワークを追及してきたものはかえって長寿はいいのである
私は70以上になって今になってこれまで追求して来たものが実りとなって成果となって現れてきた、遅きに過ぎたともなるが長寿社会になればもう70以上が本番ともなる
それまで経験したことや追及してきたことが実りとなる
でも会社人間だったらライフワークがないから定年とともに社会的死の宣告されたとなるでも60歳がらでも30年とかの人生の時間が加わったのである
それをどう過ごすかが問題になる、でもそこまで考えていた人はないだろう
金銭的な面では考えたとしても精神的な面では備えられないのである

ただでんでら野で老人が共同して暮らしたことは参考にはなる
老人同士が助け合い若い世代に迷惑をかけない、負担をかけないということである
そうしないと老人とともに社会自体が衰退して社会自体が成り立たないともなってしまうからである、ヤングケアラ―とかそうである、老人のために人生が犠牲になりかねないとなるとこれは生物的にはありえないことである
親は子孫を残すためにあり子孫を繁栄させるために大漁の卵を産む、何か子孫を第一にしているからである、生物界では動物でも老人は淘汰されて若い世代が生きるのである
猿の社会では年老いた猿がボスになっていも若いボスが挑戦して戦いそのボスの地位を奪うのである、結局どうしても体力的には弱くなるから世代交代が起きて猿の群れを守ることになる

人間の場合は体力とかではなく財産力とか地位とか別なものが力となっている、権力となっているから若い世代と世代交代できないのである
財産にしても親が死ぬのは85以上とかなるとすでに60以上になって財産を譲り受けることができる、そうなると遅いとなる、若いうちに財産でも金でも自由にならないということは何か新しいこともできないのである
また老人は逆に金でも財産でも地位でも放したくない、権力を持ち続けたいのである
なぜなら老人は村社会とかと違って金とか地位とか権力がなくなったら誰も相手にしないということである
だから知っている老人が娘に金をあづけた結果、金を自由にできず困っているということでもわかる、それて娘を恨んだりする、つまり金を息子娘に預けるとそうなるのである
だから権力を手放すことは老人にとっては危険になるのである
それもまた高齢化社会の問題なのである

2022年10月11日

秋夕焼 秋薔薇(日が短くなる)


秋夕焼 秋薔薇(日が短くなる)


autunuglow1.jpg

autumglow2223.jpg

故郷に老いをともにし秋夕焼

秋の薔薇庭に咲きだす一輪や老いにし女のまたたずねくる


夕方外に出たら意外と日が短くなっていた、陽が山に没るところだった
今頃こんなに日が短くなったのかと意外だった
今日は昨日より暑かった、夏が長く秋が短い、こうしてすぐに冬になる

老いるということは様々である、同じ年の人は若い、禿げてもいないし白髪もない
あの人はなんなのだろうとみる、老人ではなく加治兄とか呼ばれていることでもわかる
40代前にしか見えないのである
同じ年だったら禿げているか様子からしても老人風になっているからだ

毎日のように来る女性は普通の人より老いている、何か体ぎごちなくいつも何か地ぶつかったりして体をいためている、見た感じも老いている
その人は死っている人の所に毎日行っている、糖尿病であり世話するというのでもなく話し相手として行っている
でもその人はそもそも介護とかなるとできない、弱っているからだ
老々介護となるのは厳しいのである

老人はみんな一様ではない、年齢通りでもない、老いた感じも違う、やはり見た感じで判断するとなる、自分自身は体は動くのである、その人が体の動きが悪いのである
だから転んだりするから危険である

ともかく老いをともにするというとき現代ではそうした農民社会ではない、だから老いをともにするとしても何かつながりが持ちにくいのである
孤立しやすいのである、それは田舎でも同じなのである
その息子は足場の仕事をしていて最近佐世保まで行った、そんな遠くに行っているのかと驚いた、でも前は青森に働きに行った人を知っている
工事関係は仕事が遠くになる場合がある、そうなると地元で仕事しているとは限らない
とんでもない遠くで仕事しているともなるのである

いづれにしろ老人は高齢化社会でいろいろ問題になる、一人娘でもその娘を嫌って逢わないとう言う人もいる、今こうして介護でもめやすいのである

秋夕焼がきれいだった、確かに秋なのである、でもまた冬が近いとなる
秋は相当に短くなる、だから日が短いのは冬だから冬の感じにもなったのである

2022年10月10日

会津がなぜ福島県で一番古い場所なのか (日本海側が先に開けたためー船の交通から見た歴史)


会津がなぜ福島県で一番古い場所なのか

(日本海側が先に開けたためー船の交通から見た歴史)

shippic11.jpg

10人くらい乗った船の絵が南相馬市鹿島区の寺内古墳から発見された
この地域まで船が使われていた、それも結構大きな船だったのである


大毘古命は先の命のまにまに、高志国にまかり行きき。ここに東の方より遣はさえし建沼河別、その父大毘古命と共に相津に往き遭ひき。かれ、そこを相津と謂ふ。

(現代語訳)
ところでオホビコノ命は、先の詔に従って越国の平定に下って行った。ところが東方に遣わされたタケヌナカハワケは、その父のオホビコノ命と会津で行き会った。そこでそこを会津というのである。


何か錯覚しやすいのは時間軸で見ることなのである、例えば江戸時代であれば元号があるその後先を間違うのである、元禄時代とか幕末となると天保とかあるが離れていると違ったものとみる、でも江戸時代は間違い安いのである、元号でも十年くらいで終わりになったりするからである
だから昭和があり平成があり令和がある、今なら時代を間違えない、昭和の次は平成だとなる、でも昭和は戦前もあるから戦争を経験した世代と戦後を生きた人達はまるで違った社会を生きたのである、戦争のことは余りにも異常なことだから戦後生まれはいくら聞かされても理解しにくいのである
それでも親から戦争のことを聞いた人がいるから団塊の世代とまた直接話しも聴くことがない人の差も大きくなるのである

それに比べて歴史を見る時必ず地理からみる、地理は変化していない、だから地理から見る歴史もむずかしいにしろ変化しないからわかりやすい、川であれ山であれ変わらないからである、この時代順で誤解しているのは会津でもそうである
太平洋側から見ると会津は福島県でも遠い、そして会津は遅れた地域のようにも見る
でも会津は福島県では一番古いのである

大毘古命は先の命のまにまに、高志国にまかり行きき。ここに東の方より遣はさえし建沼河別、その父大毘古命と共に相津に往き遭ひき。かれ、そこを相津と謂ふ。

(現代語訳)
ところでオホビコノ命は、先の詔に従って越国の平定に下って行った。ところが東方に遣わされたタケヌナカハワケは、その父のオホビコノ命と会津で行き会った。そこでそこを会津というのである。古事記

会津嶺の 国をさ遠み 逢わなはば 偲びにせもと 紐結ばさね

この歌で国(くに)として自覚されていたのは福島県では会津だけである
そして大塚山古墳には三角神獣鏡が唯一東北で発見されている、これは吉備で発見されたものと同はんであり吉備国が関係していたとなる

ではなぜ会津は古い場所なのか?

それは日本海側が古代から船で交通があったからである、見逃されているのは日本海側が先に開けたということである、奈良とかの大和からの進出も太平洋側より早かったとなるそれは日本海側が冬をのぞいて比較的穏やかな海だったから交通に適していたからである

●船が古代に交通路になり大きな力を持った

阿倍氏は古くから越・北陸道方面の計略で活躍した氏族である。複姓が多く見られ、阿倍引田臣もその一つ。引田臣の性格については、比羅夫の活動にも関連して二説ある。一つは中央豪族である阿倍氏の一支族とするもの、もう一つは越国の地方豪族とするものである

斉明天皇4年(658年)4月に船軍180隻を率いて蝦夷を討ち、飽田・渟代二郡の蝦夷を降伏させる。降伏した蝦夷の酋長・恩荷に小乙上の冠位を与えるとともに、渟代・津軽二郡の郡領に定めた。また、有間浜で渡島の蝦夷を饗応している

これで安倍氏の遠征であった、高志の国、越の国、今の富山県とか新潟県とかの地域の支配者だったのだから比較的距離的にも短いから行けたとなる
地理からみれば出雲が大和王権と互角の地位にもあったのは鳥取とか島根は韓半島に近いからである、そこで国引き神話が生まれた、日本海側は力を持ったのは韓半島に近い地理的条件でそうなった、そして大和王権と出雲は争った、国譲り神話が生まれた
そして諏訪神社が多いのタケミナカタを祀っているのは争いで敗れたため東北地方に逃れたためだとしている、そして東北弁と島根県の方言が似ているというのもそのためだとしている

ここからもわかるように日本海側が時代的に先であり太平洋側は遅れて大和王権に組み入れられたのである、それは太平洋側が海が荒くて航行できないことにあった
それでも太平洋側でもヤマトタケルの東征で東北の沿岸に進出した神話が残っているのはやはり当時は森が多く道がないので船が交通の手段になっていたのである

日本武尊は上総(かみつふさ)より転じて、陸奥国みちのくにに入られた。そのとき、大きな鏡を船に掲げて、海路をとって葦浦あしのうらを廻り、玉浦を横切って蝦夷(えみし)の支配地に入られた。蝦夷の首領島津神(しまつかみ・国津神(くにつかみたち)が、竹水門(たけのみなと)に集まって防ごうとしていた。しかし、遥かに王船を見て、その威勢に恐れて、心中勝てそうにないと思って、すべての弓矢を捨てて、仰ぎ拝んで、「君のお顔を拝見すると、人よりすぐれておられます。きっと神でありましょう

この竹水門が南相馬市の原町区らしいとなる、多珂神社(たか)とかあり竹は高らしいからだ、そこには海側に大きな桜井古墳があるからだ、また玉浦だとうい説もある
そして南相馬市だと原町区から小高区にかけて多数の20くらいの綿津見神社がある
おそらくこの遠征の物語は海人族の安曇氏系統の人達の移住に由来しているのかもしれない、こんなに多いということはそうなる
つまりこの辺までは大和王権の支配地域として早い時期に組み入れられた
そして

●真野の草原と陸奥磐城国は黒潮と親潮の交わる南国的地域

みちのくの真野の草原遠けれど面影にして見ゆというものを 笠女郎

この歌は自然境界でもあり政治的境界ともなったのである、草原(かやはら)は地名であり萱のことではないのである

なぜなら磐城に朽ちた大船のことが語られているから磐城から辺りだと浦が多かったから入江になっていたからそこに休み休み船で来たとも思われる

祭神は住吉大神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)および神功皇后の四座。A航海守護神とする信仰が最もよく知られる。B同様の航海守護神である宗像大神が宗像氏の氏神であるのに対し、住吉大神は特定氏族の氏神ではないと考えられている

軽野の東、大海の浜辺に、流れ着いた大船があって、長さは十五丈、内幅は一丈余りである。朽ち砕かれて砂に埋もれ、今もなお残っている。淡海の世に国秤(くにまぎ)に遣わそうとして、陸奥国石城の船大工に大船を作らせたところ、ここまで来て岸に着き、ただちに壊れたという。

古代造船の建材としてはクスノキが重要です。クスノキは暖地系の常緑高木で、大きいものは20メートル以上。いわき市内にはクスノキの大木が多く、理学博士の湯澤陽一によれば、その自生北限はいわき市小浜町であるとされています

楠(くすのき)は南の木である、漢字でもそうなっている、磐城は今でも親潮と黒潮の交わる地点である、それで波立海岸で熱帯魚を探していた千葉県の人がいたのである
小さいものだが熱帯魚が来るということは黒潮に乗ってきたとなる
いわき市は南国的な場所なのである、そして南相馬市の鹿島区の海老浜には自生した
シャリンバイが南限の地とされている、この花は奄美大島に自生していて南限の地とされている、またスダシイ神社もありこれも沖縄の山原の原生林に自生しているのである

ここで日本海側と比べて太平洋側は船の航行には適していない、でも古代だと最初は船が交通の最適な手段となる、陸には道がない、森とか山に遮られて歩くことも容易ではないからである、すると海人族の安曇氏系統が船の操作ができて南相馬市の原町区に進出してきたとなる、そこに大きな桜井古墳が作られたとなるのである
これは物部系とか安曇氏系統が関係していたともみる

遥かに王船を見て、その威勢に恐れて、心中勝てそうにないと思って、すべての弓矢を捨てて、仰ぎ拝んで

こういうことは技術力で支配することに通じている、太平洋戦争でもアメリカに原爆を落とされて日本が降伏したのとにている、科学技術力によって権力を持つことは歴史にある明治維新の黒船でもそうである、大航海時代でも船が大きな力となったからである
だから船というものが世界を変えたということを知らねばならない

●日本海側が先に開けたからそこから歴史も見る

ともかく時間軸で空間軸で見ることが歴史では不可欠である、でも時間軸だとわかりにくいのである、空間軸だと韓半島に出雲は近いから当然その延長として越の国がありそこから今度は阿賀野川があり会津に大和王権の勢力が伸びてきた
それで会津は福島県でも一番古い地域だとなる
だから歴史を見る場合交通も大事なのである、その交通は海の交通と川の交通がある
大陸だと川が長大だからそこが道ともなったのである
ただ時代が変わると遅れた地域となるのは交通が変わりそれで港でも栄えていても衰退する、それは北前船が明治になり鉄道ができて廃れた結果としてそうなったのである
北前船はやはり日本海側を青森から山形県の最上川まで通じて交通が盛んになり紅花(べにばな)が作られて京都に送られて加工されて口紅などの化粧に使われたのである

なぜ紅花の大産地が形成されたのでしょうか。気候・土壌が栽培に適していたということもありますが、山形の他に、奥州福島・奥州仙台・奥州三春・西国肥後・尾張・遠江・相模などで生産されていましたので、気候・土壌が決定的な要因だったというわけではなさそうです。むしろ、最上川の舟運で山形と京都や大阪が深く結びつき、紅花商人たちが活躍したことが、産地の拡大に繋がったと考えたほうがいいかもしれません。

この指摘は重要である、なぜなら交通があってまた消費地があって経済も発展することを示唆しているからである、京都は消費地でありそれと最上川が結びついて一大生産地となったのである、江戸でもそうである、江戸は巨大な消費地であり参勤交代があり発展したとなるからだ
でも明治以降は中国産とかの紅花が入り衰退したのである

福島県でわかりにくいのは南相馬市の鹿島区に浮田国造が置かれたことである
これは奈良の中央政権から派遣され宮っ子であり官吏のような人だった
その系統が毛野氏になっている、この毛野氏は栃木県とか群馬県とかを支配地域としていた、地盤としていた、ではなぜ毛野氏が福島県の浜通り進出したのかとなる
それは最初に栄えたのは交通が便利な日本海側であったからなのだ
ただ毛野氏となると山側だからそうなのかとなる、でも茨城県は遅れて大和王権に組み入れられたのである、とにかく日本海側が日本の歴史では先んじて発展していたとなる
そして会津は日本海側と越の国と関係していて早くから奈良に知られた場所にもなっていた

島根、鳥取⇒越の国⇒(毛野)⇒会津

毛野は浜通りの南相馬市の浮田国造の祖となっているのである

吉弥侯部氏(きみこべうじ、姓は不明)で、上毛野氏、下毛野氏、針間鴨国造などと同族神護景雲元年(767年)7月19日には宇多郡人の外正六位上勳十等吉弥侯部石麻呂が上毛野陸奥公を賜姓されている

つまり交通から見ると京都大阪があり瀬戸内海から日本海をめぐる航路があり日本海側が先に発展した、日本海側から順序として歴史を見る必要がある
ただ毛野氏というのは栃木県とか群馬県でありそこは山国であるから謎が残る

ただその後も越の国は上杉謙信が出て戦国時代は大きな勢力だったのである
一時は上杉が山形県の米沢に拠点を置いた上杉氏が福島県全体を支配したのである
それで丸森の森林資源の木材をめぐって争ったのが伊達氏と上杉氏と相馬藩だったのである、三つ巴の資源をめぐる争いかあった
上杉とは今の石川県とか富山県と新潟県を勢力圏としていたのである
ということは越の国は戦国時代でも大きな力をもっていたとなる
そこが誤解する、なぜなら日本海側は遅れた地域に見てしまうからである
それは交通の変化でそうなったのである

uesugi11.jpg


福島県の大部分が上杉氏の領地になった時があった
だからこそ丸森で森林資源の木材の取り合いになって争いになった










2022年10月09日

会津の曲がり屋の写真 (まだそこで生活している)


会津の曲がり屋の写真

(まだそこで生活している)

aizumagariya1.jpg

sobanohana1111.jpg

薪を積み曲屋に生く冬支度

干し大根曲屋(まがりや)古りて会津かな

曲がり屋に日のさしあわれ干し大根

この写真は会津で撮った、今写真の整理をしている、その時デジカメがまだ出ていない時代であり写真が貴重だと思った
なぜなら人間はとにかく忘れやすいのである、それで写真を見てこんなところあったのかとふりかえる、人間は記憶が大事なのである、でも旅したとしても忘れ安いのである
ここが会津だとしてもどこだったのか思い出せないのである
その時は秋から冬に入る時だったろう、大根を干すのは秋から冬だろう
季語としては冬である、いかにも冬らしいとなる、ただ大根は別に今でも農家では大根を干している、そういう風景はある、凍み大根とかは飯館村では有名である

飯館村で古い兜屋根の養蚕農家があった、そこは原発事故で空家になっている
それがなんとも淋しいものだった
でも相馬藩内で曲がり屋は見たことがない、各地に残っている曲がり屋は馬を飼っていて人間とともに暮らしていた
その曲がり屋の馬を飼っている上で養蚕をしている兜屋根がある写真を見た
いかにも当時の暮らしが感じられる

〈蚤虱(のみしらみ)馬の尿(ばり)する枕もと〉芭蕉

馬の尿(ばり)が聞こえた、馬の尿あ出す時相当な量であり音も大きかったのである
実際はそんなところで眠れたのかとなる
私は自転車で旅して隠れるようにある田んぼにテントを張って寝た
日本は田んぼが隠れたような場所にある、気付かないのである
それで隠した田が各地にありそれで税としてとられないようにしたということもわかる

隠し田の刈田に一夜テントかな

尿前の関はこけしの産地、鳴子温泉の近くにある。尿前(しとまえ)とは前が湿地の意味らしい、アイヌ語としているがこれが実際は曲者なのである
しとしとという語があるから日本語なのである、しとしとと雨がふるとなる、しっとりするとかもあるから日本語から来ている、アイヌ語由来は意外と少ないと思う
青森辺りにはあるみたいだがアイヌ語由来にするのは近年否定されているだろう

ともかくこの一枚の写真のいいのは生活感がにじみでていることである
薪を積んでいるから冬支度している、何か花も咲いている、でもこの家の茅葺の屋根は相当に傷んでいるからここに住めるのかとなる
でもなぜ曲がり屋とかが人が住まなくなり観光のために展示されるようになるとそれに
違和感を覚える、それはもうそこに人が住んで暮らしがなくなったためである
人間の暮らしがなくなるとき何か神社でも誰も参るものがなく原発事故の避難区域では死んでいるのである、暮らしがあることで家でも土地でも村でも町でも活きている
それが喪失したとき死の村や町になる、人が住まない限り死の世界になってしまうのである

もう一枚の写真は蕎麦の花である、この季語が初秋になっている、これも会津でとったものである、ただ場所がわからなくなったのである

蕎麦の花会津の暮らし小屋一つ

会津は山国だか蕎麦がふさわしいとなる、桧枝岐などでは米は食べられなかった、蕎麦を米代わりに食べていた、米を食べることは贅沢であった時代がある
山の村では稗とか粟を食べていた、また大根飯とかありかて飯があった

かて飯は、米の消費を抑える目的で、雑穀や野菜など他の廉価な食品を炊きこんで増量した飯である。米に加える食品を「かて」と呼び、その種類によって大根飯、蕪飯、芋飯、南瓜飯、小豆飯、山菜飯、海藻飯と呼び分ける。農業技術や輸送、貨幣経済が未発達時代だった近世以前は、全国的に広く食されていた。米が貴重な離島や寒冷地の山村では、粟や稗など雑穀の飯に野菜類を混ぜ炊きする例も見られた

米が貴重だから米にこうしたものまぜて食べていたのである
90年前に東北飢饉があった、それが悲惨だった、その写真を見たら着る物も粗末であり
もう貧困のどん底に見えた、娘でも売られたとかある、でも東京では西の方ではそんな飢饉はなかった、東北はやはり貧しい地域となっていたのである
それで何か戦争があり飯を食べられるからと兵隊になったとかある
人間はもう食べられないとなるとそうまでなる、食べなければ死ぬのだからそうなる

とにかくこの一枚の写真の語るものはかなりある、写真の時代だからこの写真から読み取るものが相当にある、この写真は貴重だった、こうして一時代が過ぎると写真でも貴重なものとなる
要するに歴史をふりかえると米の御飯でも食べられることは恵まれていたとなる
今なら全国のうまい米を食べられる、これも贅沢なことなのである
でもそのありがたみは感じなくなる、当たり前となり贅沢になれてそうなるのである
でも何か最近食料不足になるとかやはり必ずカルマがめぐってくる
同じ苦しみがやはりめぐってくる、カルマがめぐってくるから怖いのである

曲がり屋の養蚕と馬小屋がある写真

2022年10月08日

汽笛一声!文明開化を決めた資金調達若き大隈・伊藤の挑戦(NHK英雄たちの選択) (鉄道開設に見る明治維新―鉄道開設百五十年)


汽笛一声!文明開化を決めた資金調達若き大隈・伊藤の挑戦(NHK英雄たちの選択)

(鉄道開設に見る明治維新―鉄道開設百五十年)

railway1.jpg

●鉄道開設でも日本は欧米の植民地にならないために苦慮した

当時の国庫には余裕がなく、「植民地主義を推し進める西洋列強に対抗するための軍備増強を最優先すべし」と唱える西郷隆盛らは、鉄道建設に猛反対。さらに、藩邸や兵部(ひょうぶ)省(軍務機関)の海軍操練所などがあった新橋から品川にかけての土地の買収問題も鉄道建設の行く手を阻みました。

日本初となる鉄道の敷設事業は、民部・大蔵両省の大輔(次官職)である大隈重信の主導のもと、民部省鉄道掛(がかり)により進められることとなった。

大隈は佐賀藩の出身で、精煉方が製作した蒸気機関車を見ていただろうし、西洋文明を尊重する土壌に育ったことも大きかった。日本を近代化させ欧米列強と肩を並べるためには早急に国を豊かにしなくてはならない。その一つの手段として、交通制度の整備が急務と考えたのである。そして「鉄道より軍艦を優先すべし」と主張する反対派を押し切って鉄道敷設を実現させたのだ。

実際に工事を指揮したのは、英国人鉄道技術者のエドモンド・モレル。さらにいえば、建設費も主に英国からの外債で調達し、汽車も英国製だった。レール幅は英国の規格に合わせた。ただし英国本国のそれではなく、植民地用の狭いゲージ(軌間)だった。このため、日本の鉄道は欧米よりずっと狭くなり、列車の幅も細くなってしまった。

資金や資材の調達は、パークスから紹介された英国人金融家のホレイショ・ネルソン・

レイに一任していた。ところが彼は、日本政府をだまして利ざやで儲けようとした。これが発覚すると新政府はレイを解雇したが、すでに中古の汽車や狭いゲージのレールが発注されていた。のちに大隈重信は、狭いゲージを採用したことについて「一生一代の不覚」と悔やんでいる。

いずれにせよ、当初の鉄道は、英国頼りでつくられたものだった。


これは興味深かった、明治維新を鉄道開設から見えるものがあった
明治維新はわかりにくい、良く日本だけが欧米列強の植民地にならなかったという
そして太平洋戦争はアジアの植民地解放の戦争だったという
そういうことは実際は明治維新を知らないとわからない
鉄道開設が明治維新の原動力にもなったことを知らないとわからない
なぜなら鉄道開設には巨額の資金が必要だった、その資金をどうするかがまず大きな障壁となっていたのだ

●金をいかに調達するかで苦労

●アメリカの資本家から調達ーでも経営権を渡すことで拒否

●イギリスの資本家からイギリス国家から資金援助を頼む

●国内資金でまかなう

ここに一連の資金調達の経過がでている

資金援助してもらいたいが経営権を渡すとそれは日本が植民地化されることにもつながる国内資金でまかなうべきだとか論議があった、でも急いでいたので資金調達を早くしなければならないのでそれもできなかった
最終的にはイギリスの銀行家が資金を調達できた、それは国家からではなく一銀行家であり経営権は日本にあり利益を出したら配当するということになった
その前にイギリスでも投資家がいて資金調達すると話しがあったがそれは日本が経営するものではなかった、それは契約書を良くみていなかった、まだそうした契約書に慣れていないからそうなった、見落としていたのである
そのことでアメリカではやはりインディアンを契約書でだまして土地を奪ったということがあった、欧米人はこの辺が巧妙であり契約書でもだますために使っていたのである

ではなぜイギリスから資金が調達できたかというとその頃イギリスの植民地化に収奪された国が反乱を起こしたりして政策が変わった、利益を出せばいいとしてイギリスの銀行が資金を出したのである、それは経営権を奪うということではない、日本人が経営して利益を出してその一部の利益を銀行に出すということになったのである

ともかくここで日本人は経営権とか独立して鉄道を運営することにこだわったのである
なぜなら外国資本が入り経営権がないと例えば鉄道を見守るとか保守するとかで軍隊まで駐屯するとかにもなる、実質植民地化されることを危惧したのである
それはイギリスがこれまでしてきたことでありそれを大隈とか伊藤博文はヨ−ロッパとかにも直接行ったので知っていたのである
明治維新の時上海でも高杉晋作が中国人がイギリス人に支配されて苦しんでいるのをじかに見ていた、それで日本は外国に植民地化されてはいけないと肌で感じていたのである
日本はとにかく欧米の植民地化されることを警戒していた
でも鉄道開設に関しては西郷や大久保利通などは薩摩は反対していたのである
軍事を優先するべきとして反対したのである
薩摩屋敷がありそこを鉄道が通ることにも反対したので海の方に鉄道を石積みで敷設したのである

鉄道開設に関してはまた庶民の反対も大きかった、篭屋とか馬車屋とか運送業が反対したりした、何でも鉄道と馬が競争したとかもある、それだけ鉄道というのがどういうものかまだ庶民はわからなかったのである
最初は鉄道の枕木は鉄で作ろうとしたが費用がかかることで木にしたのである
また橋でも鉄橋にしようとしたが費用がかかることで時間もかかることで木で作ったのである
最初はいろいろ苦労があった、その車両でも箱家とか見た人がいたこともわかる
家が移動するように見えたからである

●鉄道事業か明治維新を成功させた

日本は明治維新から鉄道の果たした役割が大きい、その後も日本は鉄道王国にもなった
イギリスがもともと鉄道を蒸気機関車を発明した、それはイギリスには石炭が豊富だったからである、まずエネルギーがないと蒸気機関車も動かない、エネルギーが大事なのである、それで日本の鉄道も常磐炭田があったが石炭を運ぶものとして拡大した
北海道でも石炭の産地でありその石炭を運ぶものとして鉄道は日本中にめぐらされたのである、つまり鉄道は石炭と一体となり発展したのである
鉄道は国家的事業だった、そしてそれは百年以上も国鉄であったことでもわかる
この国家的事業は世界にも拡大したのである、韓国に鉄道を敷設したのもそうである韓国の鉄道は日本が最初に作ったのである、そして朝鮮半島から満州鉄道が伸びて行ったのである、満鉄が日本の満州支配の原動力となっていたのである

ハリマンは、日本の財界の大物や元老たち、桂首相らと面会した際、日本はロシア帝国から譲渡された南満洲鉄道の権利を、アメリカ資本を導入して経営すべきだと主張し、アメリカが満洲で発言権を持てば、仮にロシアが復讐戦を企ててもこれを制止できると説いた[24]。9月12日、彼は日本政府に対し、1億円の資金提供と引きかえに韓国の鉄道と南満洲鉄道を連結させ、そこでの鉄道・炭坑などに対する共同出資・経営参加を提案した


「ひかり」の歴史は、日韓併合(1910年)までさかのぼります。日韓併合に合せて朝鮮鉄道局(以下「鮮鉄」)が設立、翌年の1911年に新義州と安東1を結ぶ鉄橋が完成、長春まで直通する「鮮満直通急行」が運転されました
明治45(1912)年6月、新橋〜下関間に特急(列車番号1/2)が運転されます。それに合わせて関釜連絡線の運行時刻も改正され、さらに鮮満直通急行が釜山にまで延長されました。さらに翌年、運転区間を釜山より釜山桟橋に変更、関釜連絡船との接続が重視されたダイヤとなりました。
船が釜山港へ到着後、目の前に停車している「ひかり」「のぞみ」に乗れば、朝鮮半島経由で大陸(満州)へ。そこからシベリア鉄道に乗ればヨーロッパへ。このルートが、当時の欧州への最短ルートでした。

ロシアから譲渡された鉄道が満州鉄道であった、アメリカを味方にしてロシアが満鉄を奪い返すことを防ごうとした、こういう時代もあった
金のない時代は飛行機が高いので鉄道を利用した、ウラジオストックからシベリア鉄道でヨ−ロッパへ向かった、日本からヨ−ロッパに行くには鉄道を利用したのである
私はウラジオストックからシベリア鉄道に乗り満州を回り日本に帰ってきた
外の景色はとうもろこし畑ばかりで飽きた、変化がないから飽きた
ただ満州となると相当に寒い場所だったのだろう、春だったのか大地が凍てついていたのである、日本人だったら満州の広さに驚いたろう、農業が主な時代だとどうしても土地が必要であり満州のような広大な土地があるということは驚きだったとなる

●明治は植民地化されなかった偉大な英雄の時代

明治を知ることは今の日本を知ることである、でもいろいろと錯綜していて明治維新はわかりにくいのである、確かなことは欧米列強の植民地化することに抵抗して自立するという意志が日本人にあったということである
これは日本だけがアジアでできたことでありそれは誇りとすべきものだった
でも太平洋戦争は確かにアジアの植民地支配からの解放というけどまた違っていた
とにかく明治は偉人が様々な分野で輩出した、それはなぜだったのか?
その偉人とはたいがい侍が多かったのである、だから明治維新は侍が成したものであり庶民ではないのである、侍が優秀だったから成したともなる
例えば宗教の分野だと内村鑑三がいる、彼も独立信仰を唱えた、外国人の宣教師を嫌ったのである、これも明治になかなかできないことである

カトリックとなるとそうしてヨ−ロッパ人に支配されたともなるからだ
内村鑑三が武士道とキリスト教を一体化したのである、ただ彼はヨ−ロッパの文明をキリスト教文明と見ていた、鉄道とかではない機械とかではないものとして見ていた
でも日本は鉄道とか機械とか便利なもの実用的なものを西洋文明として見ていたのである常にモラルを重んじていた、それも先見の明があったとなる
なぜなら今や日本人にはモラルすら消失したともなるからだ
ただそうして便利なもの機械とか道具が文明として追及してきたからである
不思議なのは仏教を取り入れた時はそこに確かに大仏とか仏像を作るとか寺院を作るのは技術力である、そういうものを取り入れたとしても本質的には精神的な仏教を取り入れたのである、でも西欧文明を取り入れる時日本は物質的なもの機械とか道具をその文明とみて取り入れたのである、その最大の象徴が鉄道だったのである

そういうことがあってもなぜ明治が偉大だったのか、その理由はやはり侍がいてその侍が日本人として独立心があり優れていたからだとなる
ただ現代をみれば侍などいない、太平洋戦争で戦った人たちはもう江戸時代の侍とはかけはなれていた、そもそも世界的にも戦争は貴族がしていたものだから外国でも何か違っていた、でも国民戦争になるとき戦争の形態が変わったのである
大衆戦争ともなったのである、機械戦争ともなったのである
だからそこに英雄がいないということでもそうである、英雄というときそれは極めて人間的な人だからである、でも現代の戦争には英雄は生まれない、ただ機械と物量の戦争であり人間的なものがなくなる、人間はただ機械より劣るものであり英雄は生まれないのである、ただ何か物のように人間が消耗されるのである
それは戦争でなくても文明は人間を物のように消費しているからだともなる
現代の戦争からは英雄が生まれないのである、ただ命が物のように消耗されるだけだとなる、そして死ぬ数が莫大なのである、何千万人も死んでもそこに一人の英雄も生れないのである

ともかく何か明治維新とかは人間的なのである、人間のドラマがある、だからこそドラマにもなる、太平洋戦争とかではドラマになりにくい、もちろんナチスとかでもそうであるただ大衆戦争であり人間の莫大な命が消費されるだけだともなったのである
核戦争になればもうそこには人間はいない、もう戦争することは人類滅亡にもなる
そういう危機がウクライナ戦争で迫っている、時代によって戦争の意味も変わった
もう戦争自体が核戦争となると人類滅亡の戦争となるだけなのである




posted by 天華 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2022年10月07日

日本は森の国でありヨ−ロッパも中世は森で覆われていた (グロ−バル化の弊害と生態系の破壊の問題)


日本は森の国でありヨ−ロッパも中世は森で覆われていた

(グロ−バル化の弊害と生態系の破壊の問題)

irinochikei1.jpg

日本がの地形の特徴として入野がある、この野が問題なのである
これは極めて日本の地形から生まれていたからである

我が恋は まさかも悲し 草枕 多胡の入野の おくもかなしも (万葉集)

ここの入野は有名である、入野という地名は各地にある、入野とは山に挟まれた野とかなる、また山の斜面が野でもありその野の奥に入ってゆく地である
こういう地形は日本の典型としてある、だから野とは極めて日本の地形から生まれた言葉なのである
大陸だったら原になる、広々と開けた原になる、それは日本の野とは違っている
日本で平というとき地名にもあるし平氏とかもある、その平な場所とは平原のような場所ではない、山の斜面でありまたその一部分が平らな土地だったのである
日本は山国であり平らな土地が貴重だったのである
そこで山であっても田畑を作れるとなるからだ

日本がではそもそも山というとき谷間と字を当てている、また矢間とかもあてている
山とはやはり山と山の間とか谷間とかの間を利用して生活していたからそうなった
おそらく高い人間の生活できない場所は嶽となっていた、山岳である
人間はまずその生活感覚から地名でもなづける
浜というのもハ・マーはまであり間なのである、海と平地の間がハマなのである

元は野(ノ)といふのは山の裾野、緩傾斜の地帯を意味する日本語であった。火山行動の最も敏活な、降水量の最も豊富なる島國で無いと、見ることの出来ない奇抜な地形であり、之を制御して村を興し家を立てたのも亦一つの我Lギター(エレキ)フ特長であった。野口、入野といふ類の大小の地名が、山深い高地に在るのも其為で、是を現在の野の意味で解こうとすると不可解になるのである」(同上)。〈柳田国男ー地名の研究)

野原というとき野ー原が合体して生まれた言葉である、でも野の一字だと山野斜面とかになる、だから野原とは山の斜面からさらに平らな原の地域だとなる
原は日本語ではないのである

日本語と外国語の感覚は違っている、森というとき日本の森とヨ−ロッパとか中国とか大陸の森は違っている、日本の森は盛るーもるとかなり盛り上がったとかなる
何か余り森を意識した言葉ではない、林(はやす)だと生活する範囲にあり親しみやすいはやしはハヤスからきていて里をハヤス、栄えさせるという意味にもなる
森は林から離れた別の世界である

ともかくかつて深い森に覆われた世界が日本がにもありヨ−ロッパにもあった
その森で交通も閉ざされていた、森を抜ける道はあまりなかった、すると森が境界となり閉ざされた世界を形成していたとなる
相馬藩でも夜の森があるがそれは余の森であり相馬藩主が領有権を主張したのである
森は境界にもなった、川がヨ−ロッパでは境界になったが森も大陸だと森におおわれていたらそこはなかなか入ったら抜けられないような森林地帯となる
そこでその森の中で伝説が生まれたとなる
相馬藩内の双葉町の夜の森は余の森である、藩主の森とういことで領有を主張したのである
飯館村や丸森は森に囲まれた世界である、そこが地理的に一つの国となっている

五月雨や森におおわる木曽路かな(自作)

木曽路でも森の中に道があった、その時五月雨に森が煙っていた、そして奥へは行けなかった、あんな森の道があった、相当に暗い道だから昼でも暗いからそこを行くことは不気味だともなる、つまりそういう道しかない時代である
何らかでそういう森が覆っていて暗い森の道を行かざるをえない時代だった
なかなか森を抜けるさとはできない森があった、ただ日本の森は山と一体化した森であるヨ−ロッパとかの平原にどこまでもつづく森とは違うのである
縄文人は森で暮らしていた、すると相当に暗い場所で暮らしていたことになる
それは鎮守の森となったように日本人の歴史と文化で継続していたのである
森の中に神社があり街ができても森(杜)で覆われていたのである

日本では森は失われることがなかった、森の木でも全部切ったりしないからである
また羊とか山羊とかでも放牧しない、だから森は残った、ヨ−ロッパではギリシャとかでも森が喪失して岩山になっている、でも羊を追う人を山の斜面で見かけた
羊を飼うと森は喪失する、草を食料とするから樹は切られ森が喪失する
ヨ−ロッパでは羊を飼う放牧する人がみかける、そのために森が喪失したともなる
また文明を発達した地域では燃料でも森の木を使うから森を喪失しやすいのである
だからかつて森におおわれた所が都会になったりする
レバノン杉が有名だけでほんのわずかしか残っていないからである
エジプトにも森がありもともと神殿の柱は木だったとしているから森があった
文明は森を破壊して消失される、インドネシアでも原生林が破壊されてオランウータンの棲む場所がなくなったと保護される
文明は様々な資源を食い尽くすのである、それが機械化して大規模になったのである

人間はもともと自然が障壁となっていたから山で川で森でさえぎられていた
自然の障壁が国境となっていた、ライン河はローマ帝国が越せない境となっていた
ゲルマン人が住んでいてその民族は強固な紐帯を持った民族だった
イタリアが南方民族だとするとゲルマン人は北方民族の方になる
そしてゴシック建築の石の大聖堂を造った、それはドイツの樅の森を模したものだというとき独自な文化が実は自然の風土からcultivateされたものでありcultureになったのである
日本だと島国であり海に囲まれているから海に遮られていることによって独自の歴史と文化が育まれたのである

だからこの国境というのは自然国境になっている、自然に生成した国になる
日本で小国が多いのは山に囲まれてそこで自給自足していた、一つの国だったからであるその土地土地で自給自足していたのである
そして逆にコロナウィルスとかでは国境が見直されたのである、ウィルスが入ってくるのを止めるのは国境だからである
ともかくグロ−バル化は国境とか国籍とかをかえって無視する必要ないものとした
でも結果的にそこで様々な問題が生まれたのである
多国籍企業などが国家を越えて他国の森林を大型機械で伐採して破壊してオランウータンなどを住めなくさせたとか自然破壊が行われた
それは日本だって自国の森林は利用せず荒廃させて外国の森林の木材を利用したから同じである

ともかく人間はどうしても生態系を無視して生きていけない、でもこの生態系がグロ−バル化でも工業化でも破壊されつづけたのである
それはこの辺の原発事故でもそうである、空気から水から森林でも田畑でもあらゆる生態系の中で生きていたものが放射性物質に汚染されたのである
奇妙なのは川は狭いから汚染されつづけている、鮎が上ってきても苔などを食べると
放射性物質に汚染される、そして川の放射性物質は海のように希釈されないから困る
そして真野ダムとかあるがそこの下の泥には放射性物質がたまっている
そこは広いから除染されない、またしたとしても回りの森から放射性物質が流れてきて
たまるのである

確かに遠洋漁業が盛んになったけれども沿岸漁業になると森でも山でも川を通じてつながりがある、そこで生態系に準じた生活になる、遠洋漁業になると国土とのつながりは消える、また魚を大量にとるので中国でもとるようになったから日本の沿岸でサンマなどでもとれなくなったとかある、グロ−バル化というときこうしてあらゆることに影響したのである、食のグロ−バル化もあり競争があり日本がもともと海の幸に山の幸であり森の恵みがあったがそういうものも無視されて外国の木材が使いやすいとして日本の森の木材を使われずに荒廃したともなる、また養殖の魚にしても自然の者ではないから問題がある
つまりグロ−バル化は生態系を無視するからそうなる、ウィルスでも風土病だったようにその国にとどまって伝染が広がらなければ良かった
現代だとたちまち同時間でウィルスが世界中に拡散されるのである
そのグロ−バル化も頂点に達したの今である、グローバル化の負の面が大きくなったのである
日本では食料を外国に依存したことでも失敗だった、米すら不足するというとき国内で自給することを怠ったからである、それをすぐには回復できないことが問題なのである
これまでしてきたことを簡単に修復できないからである

いづれにしろもうグロ−バル化は縮小せざるをえない、それには何か無理があったのである、食糧までグロ−バル化することは危険でもあった、ウクライナの戦争でもわかった
食糧が何か争いがあると入ってこなくなる、だから外国に頼ることは危険だったのであるそういうことはうすうす感じていたが現実化したのである
人口減少が騒がれるが地球規模でも人口は増えすぎたのである、地球で養う限界になっている、グロ−バル化して食料を燃料でも資源でも費やすことはできなくなる
SDGsとは「Sustainable Development Goals」を「持続可能な開発目標」が世界的標語になったようにそれぞれの土地土地で生態系に準じた生活に戻ることでもある
そこでリストアーするのが世界的に目指す社会になったのである
接続可能というとき森でも大地でも海でも山でもそうである、生態系に準じて生活することなのである、それがすべてでない技術や開発をすべて否定するのではない、過度になり行きすぎたものになったからそうなるのである
丸森の山ごとソーラーパネルにしたら保水能力がなくなり宇多川でもまた氾濫するかもしれない、あれは本当に行き過ぎた開発なのである


2022年10月06日

金だけで解決しない人間の問題 (特に介護とか病気とかになると愛がないとできない)


金だけで解決しない人間の問題

(特に介護とか病気とかになると愛がないとできない)

●家族の限界

私が親の介護と自らの病気で苦しんできたことを書いてきた
その時来た人は一人は借金で苦しんでいる人でありもう一人泥棒だったとかまたその後に来た人も借金で苦しんでいたとか貧困で苦しんでいたか金に苦しんでいる人達だった
だからこういう人達そもそも人を助けること自体できない人達だったのである
自分が苦しんでいる、金がないと苦しんでいる
その時私の家族でも自分自身が苦しんでいても金が欲しいということで来たとなるからだそれはふりかえれば恐ろしいことである
相手が弱っているからこの際金をとるのにはチャンスだなっていたのである
それも自分自身のカルマであれ人間の恐ろしさを身をもって知った

どうしても介護とか病気とか弱者になったときその時相手の心が露骨現れるのかもしれない、強い時はそういうことはない、相手も恐れてそんなことできないからである
相手が弱った時チャンスなのである、人間の社会は食うか食われるでもある
動物でも子供とか弱ったものが狙われて食われるからである
人間にもそういうことがある、相手が困ったらと助けたりしない
助けるとしてもそこには魂胆がある、この際弱ったから金をとってやろうとなる

まず人間をみれば確かに家族はいいものである、でも家族優先であり家族さえ助かればいいとなる、他の者はしょせん他人でありどうでもいいともなる
家族内では愛があっても他者にはないとなる
そういうことはどこの家族にもあるし自分の家族でもそうだった
確かに家族愛というのは人間の基本的なものとして不可欠である
でも本来の宗教だと仏教でもキリスト教でも家族を否定したのか?
シャカは王様の家に生まれて出家したりキリストでも親を否定したりしたのはなぜか?
それは家族は必要でも家族だけの愛はエゴになるからである

●病人とか弱者の虐待の恐怖

でも家族は必要である、そこが人間の基本的な生活の場でありそこが人間として学ぶ場になるからだ、とても養護施設などでは家族の代わりになれないからである
ただその家族が基本的なものとして必要でもすべてをまかなえるとはならない
だから介護とか病気とか他でも他者の助けが必要になる
でもその時問題なのはまた家族のように接することができないことである
愛をもって接することができないのである、そこに大きな問題が生まれる
なぜならそもそも愛がもていないと必ずそれが行動に現れる、それで虐待ともなる
それは弱者相手の世界で起きやすい、病気になると弱者となる

すると医者とか看護師でも弱者化しているから権力をふるうことは容易になる
そもそもそういう立場の人は愛がないとできない
直接体にふれたりただ身体を診ているだけではない、心も関係している
愛の心がないとみれないのである、愛でももって接することがなければできないのであるでも現実は患者を機械のように見ている、ただ注射して薬を与えどこから悪ければそこを切除すればいい機械のようにどこが不具合があれば部品を交換すればいいくらいにみる
そこに愛はなくてもいいとなる、それより患者は金になるものでありいらない薬でも手術でもするとなる、つまり医は算術になる
でも患者の方でも優秀な医者となれば体をみる技術者であり腕のいい技術者を選ぶのが
普通である、愛があるかどうかなど見ないということもある

近くの開業医の医者は見立てがいいと評判だった、腕は良かったのである
でも私の母はその医者の所に行かなかった、口が悪くずけずけと言い冷たい医者だったのである、でも腕がいいから繁盛していたのである
私の母はそれで別の医者に行っていた、そこは優しい医者だと行っていたのである
でも矛盾は優しい医者が医者として優秀ともならないことである
優しい医者より腕がいい医者の方を選ぶともなるからだ

これが大工とかなると他でも技術であれば腕のいい大工さんを選ぶ、でも別にその人が優しいとか必ずしも愛があるとかあまり関係ないからである
でも実際はある人に愛をもって家を建てるということは必要である
でも大工の場合はそういうことはあまり関係ないのである
でも医者とか福祉関係はかなりこの愛とかは関係してくる
人間の体は機械ではない、心をもっているからである
そもそも愛をもって体に接するのとそうでないのでは影響するだろう
人間はとてもいくらAIで診断するとかなってもそれで全部できることはない
病気になればやはり人間には愛がないと診れないと思う

ただそういうことより医者は腕がいい医者がいいとなる、また機械とかでも設備が持っている病院がいいとかなる、優しい医者だとかその性格みたいなものを見る人はいない
第一医者にしてみても大勢を診るのだから愛とか言っていられない、何でも大勢になると愛は消失する、だから議員ですら病院で番号で呼ばれたとなり怒ったとなる
病院は数をこなさなければならないからいちいち愛だとか言っていられないのである
どこでも数が多ければそうなる、政治家などでもとにかく票を集めなければならない、数を集めなければならない、個々に対応などできない、愛など全くなく民衆と接しているのである、ただ選挙の時愛想良くしている、実際自分のことしか考えない
議員自体がそう言っているからである、学校でも生徒でも一人一人見れない、だから先生が生徒に愛をもつことはむずかしいのである
結局人間は数が問題になる、数をこなすとなるととても愛など持てないのである
家族が一応愛をもてるのは数が少ないからなのである

●金だけでは解決しない問題ー病気と介護には愛は必要

ただ愛がないとできないことがあることは確かである
それは自分自身が介護で自分の病気で経験した、その人は愛はなかった、借金して金を欲しいというだけであり愛がなかった、愛を持てる状態ではなかった
だからそういう人が来たことは恐ろしいと思った、その人は特別何もすることはなくてもたいしたことをすることでも愛がそもそもないのだから箱一つもちあげる気持もなかったいやいやながらしていたのである、そのことはその表情とか気持に現れていた
自分のために何もしてやる気持がなかった、金が欲しいから仕方なくしていたのである
そういう気持で病人や弱者にかかわることは怖いことである
その人への影響が大きいからである、病気すら悪くなるだろう
別に病気が治ってほしいということでもないからである、ただ金が欲しいというだけだからである

でも金はもっていても困っている時まず金を出せとういうことは強迫にもなっていたのである、借金していたからそうなったのである、だから借金とか負い目も持った人は弱者を助けることができない、自分のことで精一杯であり他者を見る余裕がないからである
その人はただ患者を座って見ているのも嫌だったのである、何もしないとしても嫌だったのである、そういう人が苦しい時来たことは怖いことである
その人はただ何もしなくても見守ることすら嫌だったからである
でも金で苦しんでいるとしても後で金をやることはある、でもまるで金をくれたら助ける今くれとなる、でも苦しんでいる人はそういう余裕すらないのである

とにかく人間はそもそも家族であれ個々人であれ何か足りないのである
金だけの問題ではない、特に介護とか病気の人をみるとき心が深く関係してくるのである介護とかは気持がないとできないのである、病気の看護でもそうである
それは家族でもそうなのである、その親の娘は一人っ子であり親に特別良くされたのである、でも親は冷たいとして怒って来るなと言ったという、病気で苦しんでいるのに冷たいのである、そこに知っている70くらいの女性が何かと世話を焼いている
その女性は金に困っている、でも親はその一人娘に金を預けている、それで金が欲しいとしてもその娘はケチで金をくれないといい怒ったのである

だからこうして家族ですら愛がないと介護などできないのである
兄弟でも親に良くされたのだからお前がやれとなる、そして遺産では必ず争うのである
また意外なのは60パーセントなのかまたそれより兄弟でも付き合わなくなったということが50代で多いのである、結婚して家族が別々になってそうなったともなる
だから兄弟は他人の始まりだというのは本当である
私が特別親を愛しているのは死んでも愛しているのは60代まで一緒に生活していたからなのである、それで特別良くされたからそうなった、これは他ではないことだから特別だとなる

●愛とか慈悲とか最高にむずかしい

いづれにしろ愛を言うがそれはこの世でほとんど実行されていないのではないか?
それは家族であっても実行されない、だから宗教でも愛を慈悲を説いても実行されていない、カルト教団の人に愛があるのか?多少団体内で助け合うことはあるかもしれない
でも実情はやはりエゴであり自らの欲望を追及しているのである
議員になりたいから信者を票とみて接する、その内心は他の議員と同じである
選挙の時だけ愛想良く接することである、その本心は自分のことしか考えないのである
それは数を集めなければならないからそうなる
百万とか集めるとなるといちいち愛がどうだごうだなどと関係なくなるからである

結局愛が実行されている場とかあるのか人がいるのかとなる
愛といっても恋愛もあり家族愛とかもありシャカの慈悲とかキリストの愛とかは別物である、そもそも愛、愛、といっても本当の愛が実行できるのか、そんな人がこの世にいるのかとまでなる
愛とは愛さ愛を一般的に要求している、でも自分ではなく他者を愛することが愛だとするときそれが実行している人がいるのかとなる、ただみんな愛と言う時愛してもらいたい愛なのである、それも都合いいエゴなのである
もしかしたら本当の愛を実行できる人は一人もいないとかにもなる
愛はそれだけ実行することは困難を極めているからだ

わかりやすいのはとにかく人は愛というとき愛してもらいたい愛であり見返りのある愛であり家族だけの愛であり本当の愛はほとんど実行されないのである
そこに人間の絶望があり人間も動物界とたいして変わらない弱肉強食の世界だともなる
ただ表面上は愛を装うのがこの世である、カルト宗教団体でもそうである
そういう場所は他者を弱者でも食い物にもする場なのである
それが統一教会で極端なものとして現れたのである、他のカルト教団でも同じなのである愛と慈悲を看板にしてそんな人がいるのか一人もいないとなる不思議なのである
だからこの世と何なのだろうとなる
この世こそがこうして地獄そものもなのである、動物の弱肉強食の世界と変わりないのである、つまりそういう場に生きていることこそが地獄なのである
いくら科学技術が発達してもやはり人間が地獄を生きている、そのことに変わりなかったのである

●何の返答も見返りもない死者を愛せとういことはどういうことなのか ?

死者を愛しなさいとキケルゴールの本で書いてあった、死者を愛するとはどういうことなのか?死者を愛することができるのか?
死者はそもそも何も答えない、死者が本当に存在しているのか?
そういう死者を愛することができるのか、死者を愛するとはどういうことなのか
これがわかりにくい、でも私は家族がみんな死んでしまったからそのことが気にかかった死者を愛することがわからない、でも私は特別二人の母親に良くされたから今でも二人を思っている、それは特殊な事情でそうなった

何も答えないのだけど語りかけている、何か認知症になった人が延々と死者と語っていたという、その人にとって死者は死んではいないのである
だから認知症は必ずしも人間の異常でも狂気でもない、死者が死んでも生きてると思うことは人間にとってはむしろ正常だともなる
それより死者を全く思わない人がいる、親でも思わない、そういう人こそ異常なのである人間ではないともなる、その人は生前も愛することもなかったからそうなった
ただ遺産がもらいたくて親とかかわるという人も相当数いる
そして今は経済的にも苦しいから子が親を捨てるという時代にもなっている
もしかしたら江戸時代のことではない、現代こそ姥捨て山の時代なのかともなる
老人が増えすぎたこともありそうなることもありうる、現実に若い世代は老人は早く死んでくれというときそういう心情に若い人がなっているときまさに実際に捨てないにしても心では捨てているからそれが現実化するのである

愛と言う時、愛がないというとき、何か愛が介護でも重い負担なことではない
簡単なことでも愛がないということがある
介護するにも別に重い負担のことを言っているのではない、ただ何もしないで一時見守ってくれるということを頼んでもその人にはそういう気持ちがないからその人はが側にいること自体怖いことになる、その人はいやいやながらそこにいるからだ
何もその人に愛もないどころか全くそういう心を持っていない、そんな人がいること自体怖いことである、私はそういうことを家族の介護と自分の病気で経験して来た
そうなったのも自分自身のカルマだったとなる
それは余りにも自分は家族でも良くされた結果としてそうなった

他では親に虐待されたとか親ガチャの人が多いからである、私にはそういうことは全くなかったのである、それは60歳までもそうだったのである
そのために死んでも供養して語りかけている、死んでも愛しているとはなる
死者を愛することは介護のような重い負担はない、死者は何も要求しないのである
でも死者を愛し続けることはむずかしい、なぜなら返答がないからである
また報酬もないのである、そういう死者を愛し続けられるのかとなる
ただ家族が全部死んで今になると思い出が宝になったことは言える
家族として暮らした日々がなつかしくそのことを思い出しているとき家族がまだいるようにも思える
最後は人間は記憶に生きるのである、家族がみんな死んでも記憶としては消えていない
それで思い出しては生きているように感じるのである
でも嫌なことは思い出したくない、そういう記憶もありそういう記憶は消したいのである家族でも親に虐待することはむしろ心の傷となっているからそんな親を思い出したくないとなる、その時親は親ではない、死んだ人を想ってくれない人はやはり何かそこに問題があったとなる、ただ個々の事情は複雑でわかりにくいのである




abstract mountain and forest trail


abstract mountain and forest trail

stepedway1.jpg

stonedbodda1.jpg

forestriver111.jpg

castlewalls2.jpg
foretress
abstractwater.jpg

deep and shallow water

これは一部を切り取ったものである
抽象画は単純なものである
深さと浅いを表現している
ただ切り取ったものだから著作権の問題がある

2022年10月05日

コスモス、カーネーション、朝顔など(ようやく秋になる)


コスモス、カーネーション、朝顔など(ようやく秋になる)

sunflowerknnna1.jpg

asagaothree11.jpg

cosmos123.jpg

nichinichisou1.jpg
ニチニチソウ
motherday11.jpg
紫のカーネーションと母
shijyukara1.jpg
庭に来た四十雀



我に向き十数輪咲くひまわりやカンナの赤く映えにけるかな

三色の朝顔咲きぬ板塀に今日も通りて心なごみぬ

三色のコスモス壺にさしにけりここに調和し心なごみぬ

カーネーション紫濃しや我が母の遺影ににあう家を支えぬ

我が向かい一つきらめく秋の星神の御意にそかなうべしかな

夜のふけて幽かに一匹虫の声心の奥にひびきけるかな



カーネーションの花は母の日に送るものだった、カーネーションにはいろいろな色がある紫色もある、これは濃い紫だが薄い紫色もある
これこは仙台市で買ったものである、仙台市だといろいろな花の種類を売っている
この辺では仙台市から花を買っている、花の市場は仙台市にあるからだ
そこには外国からも入ってくるからだ
ただ今のところ自分の住んでいる町には一軒しか花屋がなくなった
花屋も維持するのがむずかしい
この紫のカーネーションは自分の母にあっていた、何か控えめであり地味だからである
もう一人の母親ははでなのである、でもここで問題なのは必ず二人の母親がいたから
どうしても二人を差別するとまずいのである
だからもう一人の母親には明るい大きな花があっているから挿すことにする

フラワーアレンジメントは野の花をとってでもできる、コスモスは川の土手に咲いていたものだからである、ただ壺も関係している、だから壺をある程度集める必要がある
私が買ったガラスの壺は安いものである、別に安くてもいいのである
何でも高価なものがいいとは限らない、その花にあったものが必要だとなる

いつも通る道にも三色の朝顔が咲いている、色が違って調和していることに心がなごむ
まずこの世の中とにかく色を一つにされる、学校などでも何か黒い制服でありユニホームを着せられる、自由がないのである
カルト教団とか軍国主義とかにもなるナチスのように一色にされる、そこは黒一色の世界なのである、個性は認められないのである
そこに調和なく心がなごむことはないのである、神の創った世界は様々な色があって調和しているのである

今日は涼しかった、ようやく秋になる、読書するとかにはいい季節である
夜がふけて一人幽かに鳴く虫の声を聴く、結局一人くらいならその悩みとか不満でも聞ける、もう五人くらい来てもその声を聴くことはむずかしくなる
今付き合っているのは一人くらいしか自分にはいない、人と付き合うのが疲れるからだ
それで引きこもりにもなったのである

ともかく人間は死んでも死んだ人と語り続けるものだと思った、何か認知症になった老人が死んだ人と話しつづけている
それを聞いて奇妙に思った、病気だからそうなったのかと思った
でも実際は普通でも死んだ人と語り続けているのである、そして死んでもすぐ忘れる人はそれだけ印象に残らなかった人なのである、でも延々と語り続けられる人は依然として生者の中に生き続けているのである