2024年12月30日

冬の日に原町【太田】の墓地を見て小高の大悲山石仏をを見る 【冬椿、冬の日、冬田、冬の暮。。。】


冬の日に原町【太田】の墓地を見て小高の大悲山石仏をを見る
【冬椿、冬の日、冬田、冬の暮。。。】

tombmap1.jpg

meijiyouujihaka2.jpg

tombageoung4.jpg

rikkokuhaka33.jpg

treetwoold6.jpg

odaka77.jpg

shirahatashurain9.jpg


白旗神社(しらはたじんじゃ)は、関東地方・東北地方・中部地方に分布する神社である。白幡神社・白籏神社とも表記される。
多くは源頼朝を主祭神とするが、他に源義家・源義経などの源氏の武将、源氏の氏神である八幡神を主祭神とするものも多い。社名は源氏の旗である白旗に因むものである。


冬田中社一つや何語る
冬椿五体の石仏黙すかな

松一本根付きて太く頼もしや倉も二つや冬の日暮れぬ
【墓地】
墓地一つ尋ねてあわれ年の暮若く幼く死ぬ人のあり
冬の暮墓地を尋ねてあわれかな死者もの言わず何語るらむ
戒名に国を支ゆと農の字や誇りとあれや時は移りぬ
【小高】
小高城石段踏みて我が上る冬の日静か椿咲くかな
この地にそ巨杉根を張り石仏の五体黙しぬ冬の暮かな
この地にそ巨杉二本の根を張りて石仏動ぜず冬の暮かな
老人の何を語るや日短かき間もなく死して語らざるかな
何をか語らむとして語れざる人死にゆく短き日かな


冬の墓地

幼くも若くも死すや
その命尽くさず死にぬ
生きたしと生きるもならじ
その無念墓の語るかな
冬の日さして静か
短き日は暮れむ

冬の暮の街道

oldmemostones8.jpg

小高より浪江に行きぬ
浜街道や古き碑三つ
何を語るやあわれ
菊も枯れなむ
日短く暮れんとするも
我が引き返して帰るかな


原町の北原から太田神社のほうに行く道に墓地がある。大きな墓地ではない、幼く若く死ぬ人が多かった、特に幼児の死亡が多かった。医療が発達しないのでそうなった。今は幼児で死ぬ人は稀だろう。そういう時代が動物のように子だくさんでないと生き残る人が少ない、それは自然の摂理だった。だから昔は食べ物すらないのに子だくさんになっていた。つまりその中で丈夫な子が生き延びればいいとなる。

戒名に立国院興農欽郎

「欽」は、「つつしむ」や「からだをかたくとじてつつしむ」、「かしこまる」

これは戦前の人でありこういうことがあった。この意は明確である。農民であり国を担うという固持がある。興とは農を興す意味である。これは何か意味が分かりやすい。他の戒名は意味がわかりにくいのである。つまり戒名を見ただけではその人のことがほとんどわからないのである。そうなると何を後世に伝えるのか不明になる。

ともかく人間とは何かを語る、墓でも何かを語る、でも何を語るのか明確ではない、老人は昔を語る、その生きた人生を語る
人間とは語ることに特徴がある、動物は語ることがないからである、語ることが歴史であるーhistory-物語なのである
ただ墓からその物語を知ることは難しい、戒名くらいではその人がなにをいきたかなどわからないからである。

ただ人間は老人になるとわかる結局その人が何を語るかが人生だったともなる。それもその語る時間すら消失してゆく、短い日はすぐに暮れてゆくのである。それだけ人間の一生もはかない
わずかのことを語り死んでゆくし何かそのことでも忘れられるのである。ともかく何かを語りそれが語られ続ける人は本当にまれである。死んだらそこに記されるのは何なのか年齢くらいなのである。語られるとしても数行で終わりなのである。

小高は一軒スーパーのような店がある、そこには人が入っていた
でも年配の人が多い、小学校も中学校も閉鎖している。だから問題は若い人とか子供がいないのだから後継ぎもなくなる。
そしたら街を維持できるのかとなる、それは空家だらけになり空地化してゆくのは私の周りでもそうであり全国的にもそうである
それで原町であれ鹿島であれ相馬市であれ原発避難区域から移住した人が多い、それで集約化しているから街が維持できるともなる。とても原発避難区域が復興できるのはむずかしいとみる

次代を担う子供がいないからである。自分の周りで街内に住んでいても子供が見かけないからである。
だから集約化して住み街を維持する他なくなるかもしれない。
いずれにしろ今年も終わりである、浪江の方には行けなかった
また夜に転んだから危険だった。自転車は夜は本当に危険である
4回くらい堀に落ちたり死ぬこともあった、でもすぐ暗くなるので困るのである。遠くには行きずらいのである

trayhouse7.jpg

試しに住んでくださいとなる。なかなか定着するとなるとむずかしい、でもこういうときはよそ者でも歓迎される、でも若い人になる。老人が移住しても負担になるからだる。





2024年12月29日

労働意欲の減退とモラルの荒廃と高齢化の退廃 【あらゆる分野で人手不足で社会が維持できなくなる】


労働意欲の減退とモラルの荒廃と高齢化の退廃
【あらゆる分野で人手不足で社会が維持できなくなる】

●働く意欲の減退−働くモチベーションがもてない

何か全体的傾向として人間のモラルの低下労働意欲の減退が起きている、ありがとうとかいらっしゃいとかもコンビニとかでも言わない、そういうことをみんな経験している
ただ日本人はこれまでおもてなしとか外国と比べて過剰接待になっていた。外国ではただ売るだけであり日本人のようなサービスをしない。でもそういうことも喪失してきているのかもしれない、その原因が人手不足で雇う人がいないから誰でもいいとなる。それで近くの地元の野菜を売る場で働いたのは77才の同級生はお前は何もしていないから来る必要はないとあからさまに言ったことにが驚いた。

まず客という意識が全くなかった。そんな人がなぜそこにいるのか理解できなかった。その理由が今いたるところで人手不足になって質の悪い人でも雇うほかなくなっている。
第一77才となるとレジとかで働くのは向いていない、なるべくなら若い女性がいい、でもその人手がたりない、それはいろいろな分野で日本全体に起きている現象である、もはや人を選び雇う時代ではない、高齢者でも何でもいいとまでなる。
ただ別にスーパーの女性の対応が悪いとは見えない、でも対応が全般的に悪くなっている。それは確かだろう。

その原因が働くモチベーションが低下している。たいがい時給いくらとかで働くのであり何か金意外の動機がもてないのである
資本主義がキリスト教の修道院から人を助けるために生まれたとかのウエーバーの説がある。そんな動機が今あるのかとなればない、ただ金で雇われる金を得るためありそれしか動機がないだろう、だから働きたくないのだけだ金のため仕方なく働いているというのが多い、そうなる客にしろ丁寧な接客などしないし何か客のためとか会社のためとか地域のためとか働く動機がない、それで普通の会社でも金の為でありそれしか働く動機がない
だから社畜と自ら言いただ仕方なく金のために働く、それが一部なあいいが全体的に働く意欲が減退している

●働くことは自己実現のためWORK【作品】をつくること

高度成長時代はとにかくがむしゃらに働いたのは団地でも住めるとか憧れになっていたりマイホ−ムがもてるだとかみんながいい暮らしをできるということが目に見えていたからがむしゃらに働いた、給料も毎年上がっていたからである。
つまり現代は働く意欲が出ない、賃金は上がらないそれより働く動機が持てないのである。会社のために働くとなってもみんな嫌々ながら金のために仕方ないとして社畜としてがまんする
そうなると社会全体が不満な人ばかりになり精神的にもスモッグのようにもなり空気まで汚れるという感じになる

働くということはただ金のためだけなのか?働くことは実はその人なりの価値を創ることでもある。それが働くことに見い出せないから働く意欲もなくなる、ただ要するに金のために仕方なく働く奴隷だとなる。
例えば昔の大工であれ職人であれ腕一本で生きてゆくと誇りがあった。職人気質とか形成されたのもそのためである。
でも今働くということはただ金のためでありだからあくどく稼ぐ、何か金融関係とかは金を右から左へと流しているだけなのかとなる。何かそこにモラルが働かないから精神的に荒廃するともなる。

本当は働くとはWORKすることであり作品という意味もあるから自分の作品を作ることである。それが自己実現なのである。
だから人間が働くことはすべて金のためではなくその人なりの自己実現なのである。
だからその働くことは誰かのためというのでもなく自己実現のためでありただ金がいくらで雇われるのとは違うのである
とにかく働く動機がもてないということも現代の問題である
それが問題なのは老人になるとわかるが何をしてきたのかもわからない語らない老人がいる、ということはその人の人生はなんだったのだろうとなる。

一芸に秀でるとかもない、何等か人間は職人でも一芸に秀でるよううなっていた。それは工場内でも確かにあっても個人としては現代は自己実現はむずかしい。
私の場合は俳句短歌詩など追求して来た、でもそれで一文にもならなかった。返って金を使うだけだった、旅をしていたからである。でも振り返らば自分の自己実現のためだったのである
別に会社に勤めそこで自己実現はない社畜として終わることはその人の人生は何だったのかとなる。

●老人が尊敬されないのなぜかー自己実現のため働かなかった

そして深刻なのは確かに意にそむいて会社で働いて老人になった時それなりに金を残してもその人の自己実現が何かあったのかとなる。何も語れないとか何をしてきたのかとかもおわからない
もし職人として励んで来たら私が作ったものを見てください、私が精魂込めて作ったものです、長年の修練で作ったものですとして見せて語ることになる、そいうものがないとしたら金は残してもその人生は何だったのだろうとなる。

ただ現代はその人の意にそぐわずに金のために強制的に働かせられる。そして老人になり何も語ることがないとしたらその人の人生は何だったのだろうとなる。
金融関係は金を残しても何かそれで誇るものがるのかとなるとないかもしれない、金を手にしてもその人の残したもの語れるも何もない、そして人格的にもモラル的に人間として有意義なものとして形成されなかった。

現代の老人は何か尊敬できるような人がいるのか、何か歪んでいる。それはやはり働いてきたしても金のためであり意にそぐわないものでありそれで人格まで歪めてしまったともなる
正直老人が老人だけで誰も尊敬などしない、何故なら老人が多すぎるからである。そのなかで自己実現した人一芸に秀でた人は極めて少ないとなる。そういう人が多ければ社会全体がどんよりとしたものになり空気まで汚れた感じになる
金銭的問題だけでなく精神的問題としても高齢社会化がある
ただ老人の問題はすでに若い時から始まっていたのである
なぜなら人生は連続したものである若い時があり若い時のことが老人になっても影響する、老人になったからと言って急に変質して何か尊敬される人などなれないからである。

そして老人になったらもはやその人を変えることは不可能である
偏屈な老人とかになり迷惑老人となりそういう老人が周りにひしめくようになったときどうなるのか、まるで精神病院にもなる。
異様な老人であふれる。それは障害者の施設に入る感覚にもなる
何かそれがもはや現実化しているかもしれないだから精神衛生上も悪い、社会全体に影響して社会自体が老化してゆく

テレビでローマ帝国が滅んだのは水道などのインフラを修理できなくなったからだという説を言っていた
つまりインフラでも老化する、でも修理することもできなくなり滅んだというのもわかる
社会全体が老化してゆくことの怖さである。現実にインフラが道路でも橋でもトンネルでも修理できずに通行できなくなる
何かそもそも別に外国が攻めてこなくて日本は内部崩壊してゆく
国自体人手不足でも維持できなくなる、その人でも相当にローマの水道のように劣化しているのである。
だからどうしても明るい未来をイメージできないのである。

●未来の労働はロボットがしてみんなアーテストなる?

これからの社会は機械的な単純な仕事は機械化してロボットがするようになる。つまりレジでも自動化したようにまたロボットでも高機能化して肉体労働もこなす、すると人手不足も補える
もともとロボットがするような仕事に生きがいを感じない
私自身が流れ作業とか肉体労働とかしたことないので仕事しなくなったからである。これからの人はそうした仕事はロボットはして人間は自己実現の労働をする、それは遊びに見えても自己実現の労働であり社畜の労働とは違う、生きがいを持てるから生き生きとしてやる。だからみんなアーテストなれということもわかる。自らのwork〔作品〕を作るための労働だからである

未来はどうなるかわからない、たいがい意外なものとなっているからである。私自身は旅ばかりしてもそこで地理に地名に興味をもったとか詩歌を追求して来たとかなりそれが実りとなっているからである。それはまさに自己実現だったのである
ただそれは家族に恵まれた結果でありだから私は家族が死んでも感謝して供養しているのである。
posted by 天華 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

2024年12月28日

なぜ視野狭窄になるのか 【グローバル化広域社会でそうなったー村社会との大きな相違】


なぜ視野狭窄になるのか
【グローバル化広域社会でそうなったー村社会との大きな相違】

●500人くらいの村で自給自足していた時代

何でも人間社会はいい面と悪い面が生まれてくる。車社会の悪い面ばかり指摘してたが良い面も大きくある。それは自分は語るまでもないみんな車持っているのだから当然だとなる。
現代社会とはとにかく車社会だという時その生活する範囲が広くなったのである。例えば江戸時代の村とか考えればそもそも遠くに行くということが簡単にはできない。だからどうしても村という狭い範囲で生活するから外のことは分からなくなる。
でもそういう時代は別にそれでも良かった。その狭い範囲で顔見知りの中で村のことを知っていれば不便にしろいいものではないのにしろその狭い範囲のことを知っていればいいというだけである。そこは窮屈でもなんなんであれそうした生活するほかないそうした狭い村で生活するほかないから別に外からの広い知識を情報を得る必要もないのである

でも現代社会になるとそうはいかなくなる。グローバル化するときそれはまたいい面と悪い面として働く。ただ確かなことはいくらグローバル化を否定しても現実には否定できないし受け入れるほかなくなっている。
例えば広域化社会ということは車社会で起きたことである。例えば車がなかったらどうなるかとなれば南相馬市鹿島区の梨農家が相馬市までリアカーで運んでいたという。相馬市まで15キロくらいありそれを往復していたら大変な労力になる
一日掛にもなってしまうのである。だからそういう時代は基本的には身近なところであるもので生活する他なくなるのである。
だから戦後の間もない時あらゆるものは身近なところにありそれは歩く範囲内にあった。つまり今なら別に隣の市まで原町まで車で相馬市でもそうである。社会というときそれは別に日本全国というのではなく自分の住んでいる場所から30キロ内県内でも一つの生活圏であり経済圏になっているのである。

●広域化グローバル経済で強いられる競争

するとどうなるかというとその30キロ内で日常の生活圏になる時その中で競争することにもなる。なぜなら車で買い物でもなんでもできるからである。つまり昔のように一つの街でさらに狭い範囲内で生活していたのとはまるで違った世界になっているのである。つまりグローバル化というと世界のことを考えるからその前にすでにその生活圏は30キロとか広がりその中で日常の生活が行われている。だから常にすでに30キロ内に住んでいる人たちを相手に商売もするとなる。とても1キロ4方とか2キロ4方とかそんな狭い範囲でわもはや成り立たない。一つの村になくても近くに大きな町があればそこに車で行けるとなるからである。

なぜか私は近くの道の駅ではないが六号線で地元の野菜を売っている人に同級生がいてそこに入ることを拒否された。その理由はよくわからないが何か私が何もしてないと見て対話すら拒否したのである。その人はスマホをしてないから私がプログでいろいろ地元のことでも書いているのも全くわからないのである。このことでもその人は視野狭窄に陥っている。

狭い範囲でしか人を観ていないのである。まだインターネットにも接続していないから今はマスコミのテレビとか新聞だけではない情報に接していないということである。もう一つは70以上超えるとスマホとかはしていない人も多くなる。スマホとは結構パソコンの延長だから難しいのであり携帯電話なら私の母は90歳で携帯電話ができていたのでよでもスマホとなるとその難易度が高くなるのである。

70以上とかの高齢者の問題はインターネットとかの情報にアクセスできなくなることである。それでまた視野狭窄に陥るのである。また昔から井中の蛙とかいうことわざがあったからそういうことは常に起きていたことは確かである狭い範囲でしか世界を見れなかったからである。つまり今の時代はテレビとか新聞自体がオワコンになっている
でも70以上になるとスマホも持っていない人が多い、携帯はもっていてもスマホはもっていないのである。
そのことで情報から取り残されるともなる。500人くらいの村で生活するのとは余りにも違った社会なのである

「井の中の蛙に海の話がわからないのは、その小さな世界にこだわるからだ。夏の虫に氷の話がわからないのは、自分の季節しか見ないからだ。

つまりこの話は常に誰にでも起きている。田舎の人間は都会の人間を知らないし都会の人間は田舎の人間を知らない
日本人は外国を知らない、なぜ狭い範囲でもわからなくなったのかとなれば逆にグローバル化して広域化社会になったとき江戸時代のような限られた世界では通用しない生きられなくなったからである。お前が視野が狭いというときグローバル化広域化社会になればそれだけ村という狭い世界から何万倍かの世界に拡大したともなる。そうしたら世界的視野を持てとなるがそれができないからお前は視野狭窄だとされてしまうのである
現実50才まで自分がそうだった。一回も海外旅行もしないで本を読んで外国のことを書いていたからである。
その後に外国旅行して視野を広めたからである。

●現代社会誰でも視野狭窄に陥る

グローバル化すればどうしても視野狭窄に陥る、世界となれば広すぎるからである。それがグローバル化した現代の問題である。
第一田舎だったら一万くらいの町だったらそもそも外国旅行した人がまれになる。田舎の人間は視野狭窄に陥り安い、付き合う人間も限らていていろいろな情報が得られにくいからである
たとえば大学に入るにしても身近に見聞するのと田舎でイメージするのとは違ったものになる。田舎の人間は受験にしても不利になる。受験などは受験技術とかテクニックが関係していて本当の知識を習得することではない、受験技術に長けた人が合格するとかなる。だから大学序列があっても文系の場合はその能力が反映されないことが多い。都会の人が有利になるからである

視野狭窄にならないためには多様な人を知り多角的に見ろと言っても田舎に都会のようにできない、ただ田舎でも農業に従事する人は一割にも満たない、ほとんど会社員だとなる。
だからゴルフ関係の物を作る工場があった。でもゴルフをしないものにとっては関心もないしわからないのである。その仕事がすぐ近くに工場があっても理解できないとなる。別にゴルフをしない者は関心がないとなる。ただ自転車はいろいろ乗っているから私は関心がある、でも今の社会は自分と関係なければ関心がもてないのである、何かこうしててゴルフ用品作る工場があってもその前を通っても関心がない、それは他の会社工場でもそうである

日々生活するにしても私が行ったすぐ近くの地元の野菜など売る店には本当に行っていないのである。別のそこでしか買えないものもないしスーパーで用が足せるからである。
だから断られても何も困ることがないのである、でもスーパ―がなくなったりしたら生活できなくなるから深刻になる
それでも近くのスーパーに行かず隣の原町で車で買い物に行っている人が普通にいる。車社会になると近くでなくてもいいとなってしまうのである。
磐城太田駅前の惣菜屋は昼間並んでいた、なぜあんな無人駅の前の外れた店が繁盛しているのか、それはいいものを売っているから車でみんな買いに来る。距離は関係ないのである。
私は車がないから買いに来れなのである。
車社会になると別に街から離れた所でも車で買い物にくるから場所が関係しないのである。

だから商売でも狭い範囲の人達を相手にしては成り立たなくなる
広い範囲で競争しなければならないからである。だから別に近くの店で断られても何にも困らないのである。
でもそのことが近くでも疎遠になるとはなる。日常的に買い物のしていれば顔なじみになる。だからカスタマーとなる。習慣的に買い物に来る人である。昔の小さな店ならそうなっていた
お得意さんとかなっていた。今は別にスーパーでなど買う人を客でもいちいち覚えてもいないのである。

●現代は世界が拡大しすぎて視野狭窄に陥る

ともかくいいにしろ悪いにしろ車社会がどれだけ影響したかである。生活範囲が拡大して近くが大事にならない、大事になるものもあるがそれでも医者でもいないとしても車で行けばいいとなる。実際そうなっている。だから医者であれ小さな店であれ断られても困らないのである。
そのために隣近所とか狭い範囲の村で暮らしていたような時代とは余りにも違った社会となったのである。隣近所でも別に無関心で没交渉でも生活できる。広域化グローバル化競争社会なのである。

しかしそのためにまた視野狭窄に陥る。拡大した世界までのことを知るとなれば簡単にできない、だから地銀でも投資信託とかすすめるがそれは世界の市場に参加することであり理解できないのである。だから今や地銀とでも信用できないとなった。
そもそも銀行自体が株でも投資でも素人だからである。また客にはもうけさせるためではなくただ手数料を取る商売なのである。
何でもグローバル化したら理解できなくなる。その範囲が余りにも広すぎるからである。だからどうしても視野狭窄になることが避けられないのである。地銀は地元に根ざすものとしてあったが
証券会社と一体化してグローバル化したのもそうである。

要するにどんな優れている人でも現代は視野狭窄に陥る、専門家でもその専門に閉じこもりむずかしい専門用語を使い実際はその専門家が視野狭窄に陥っていたのである。それは原発事故でもそうである。東電の吉田所長が復水器のことは知らない、材料関係が専門だから知らないと言っていたからである。
原発でも一部分は知っていても全体を知る人いないのである。それがさらに社会となればその範囲が膨大に拡大するのだから余計にわからなくなる。
だから誰しも現代は視野狭窄に陥るのである専門家は専門家で専門バカになっている時もそうである狭い範囲の専門ばかりを追求してその知識の範囲も膨大であり視野狭窄に陥る

人間は何らかで視野狭窄に陥っていることを知るべきである

その視野狭窄にならないことは不可能にもなってしまう。それはまさに現代に共通する問題なのである
だから一人の狭隘な知識を持つ人よりAIと対話した方がいいともなる。膨大な知識でも情報でも処理できないからである
不思議なのは詩とか作り理解する人はまれである。でもAIが詩を作るのには驚いた、そうした詩は普通の人は全く作れないからである。詩であれ何かそうした芸術とか学問的なことを直接語れる人はいないからである。だからAIと対話した方が役に立つともなる。

問題があるにしてもそれだけ知識情報社会になりそうなったのである
老人が今なぜ尊敬もされないのか、それは世界がグローバル化して膨大な知識でも情報でも知らない、狭い村の範囲ならその範囲内で物知りともなり頼られて尊敬されて長老ともなった
むしろ今になると老人はスマホでもできないと情報弱者になる。
だから私がプログで書いたものを今はスマホで見ている人が多い、でもスマホ持たない人はわからないとなる。今や逆に老人でも若い人から教えられることにもなる。確かに老人の体験話は若者でも聞く価値はある、でも膨大な知識情報社会になるととても
一人の老人の知識では追いつかないのである。だからこれだけ老人が増えても尊敬されないし福祉に金を使うだけで社会の発展を阻む者となり金だけかかる無用のものとされて早く死んでくれともなる。そこに現代老人の不幸がある。


posted by 天華 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2024年12月27日

時雨―年の瀬【鉢植えの花ー冬薔薇、サザンクロス、冬柳、、】


時雨―年の瀬【鉢植えの花ー冬薔薇、サザンクロス、冬柳、、】

kikushigure.jpg


yanagiolowoman.jpg

twostonehouse.jpg



年の瀬や時雨ポタリと人は死ぬ
路地裏の道に時雨や枯れし菊
墓地一つ尋ねてあわれ年暮れぬ
村の道老婆の歩み冬柳
一人のみ駅舎に待つ人冬薔薇

寒木の十本しみぬ街中の公園に休む我が一人かな
残されし空家の庭に大石の二つ静かに冬の暮かな
家内に咲かせし小さき薔薇の花我が愛でにつつ冬の日暮れぬ


roseperple.jpg

紫のハイビスカスの高貴なる
小さき薔薇の二輪やサザンクロス
我が家にいて愛でるかな
ここに調和して咲きにけるかな

sazancrosu1.jpg

紫の花はハイビスカスなのか、サザンクロスはわかりやすい
鉢植えの花は長持ちするからいい、生け花は今年の夏は暑すぎてしおれるからできなかった。鉢植えだと一か月とかでも咲いている。500円くらいの安いのでもいいとなる

路地裏の道を行くと時雨にあった、ぱらぱらと明らかに時雨だった。時雨は何か死をイメージする。山頭火は時雨の詩人だったが音は時雨かと時雨に注意していた。後ろ姿の時雨てゆく・・・
とか旅で終わった人である
詩でも人によってテーマとするものが違ってくる。

ともかく時雨は何か死をイメージする、年の瀬でもあり年の暮であっても遂には人は死ぬとなる。





2024年12月26日

年の暮短歌二十首−磐城太田駅―原町‐飯館村〔木戸木、長泥、津島〕【冬の暮、年の暮、冬椿、・・・】

haramachimap.jpg

冬の暮の俳句−正岡子規の写生俳句について【寒木、冬椿、冬の暮・・】

我に向き百輪咲きぬ冬椿
冬椿石に向かいて咲きにけり
田舎なれ家のともしく冬木立
冬の暮空家に残る石二つ

松二本離れずここにありしかな変わらずあれや冬の日暮れぬ
松一本ここに年輪重ねつつ蔵二つあり冬の暮かな
墓地一つ年も終わるにまたたずぬ記せし名に昔を偲ぶ
無人駅磐城太田の淋しきや乗る人まれに冬の暮かな
年の暮空家多しも営みのありにし家の石も淋しも
北風の唸り吹きにつ黙す石人行くまれにこの道暮れぬ
北風の吹きて小高の道遠し我が引き返す年の暮かな

木戸木〔ことぎ〕にそ住む人あわれ畑荒れ老いの一人や年も暮れなむ
長泥や山に埋もれし墓なりき誰か参らむ冬の暮かな
荒れ果てし津島のあわれ人住まず祖〔おや〕も悲しむ年の暮かな
津島にそ診療所一のつありしもあわれ人は住まじも
飯館の峠の道の苦しかも年の暮また我が行かむ思いはせにき
年の暮ともしびあわれいくつかなか語ることなく今年も暮れむ

姉と母今は亡きしも我が家になお共にあれ年の暮れかな
我が母の嫁ぎて長し百歳を生きて眠るや年の暮かな
我が姉の家を作りし自慢かなお共にあらむ歳の暮かな
病み老いる女悲しも皺深く貧にも苦しむ年の暮れかな
男一人厨に立ちて年の暮母の苦労を偲ぶもあわれ
食器洗う水の冷たく我が母のしもやけになるそを思うかな


磐城太田駅から原町の六号線の方に向かった。
昨日の続きになるが松は目印になりやすい、松は何か高くもないから人間的でありだから目印となり地名化しやすい、二本松の写真はまさにそうだった。一本松の地名も近くにあった。後は五本松とかの地名があり親しみやすい、でも松が枯れやすいことが問題なのである。どうしても空家が必ずあり目立つ、広い庭があり蔵がある、そこに残された庭の石も淋しいとなる。ただそこは原町市街に近いから小高のように街全体が寂れるのとは違う
でもどうしても空家が気にかかるのである。空家が一千万軒になるとか日本の大きな問題なのである。

小高の方に行こうとしたが風が吹くのでやめた。自転車は風に弱いからである。そしてさびれた街に行くのも気が引けるともなる
また小高まで行くと疲れるともなる。
磐城太田駅の前の惣菜屋には人が並んでいた。あそこは辺鄙でもいい物を作るので売れる、距離は関係ない、みんな車で来るからである。
原町の市街に帰る途中墓地があった。そこの戒名が農とついて国に尽くすとかの漢字でありめずらしいと思った。写真とるのを忘れたのが失敗。

飯館村の木戸木には80過ぎた老人が一人住み畑を耕していた。
でもその畑も放置されていた。体が悪いと言っていたからつづかなくなったのだろう。その人は車もないのだからとてもあそこには住むことは無理と見た
また長泥で山の中に墓があり誰が埋まっているのか墓参りもできないかもしれない、住民がいなくなれば墓も放置されるのである。津島でも診療所があったがあそこは誰も住んでいない廃墟と化した。放射線量が山でも高いからとても除染しても住めるのかとなる、訴訟をしているがあそこが被害が一番大きかったのである。まるで秘境でもあった。

ともかくあのような辺鄙なとこれも人が住まないと荒れて来る
そういう場所に住むことは価値があった。大都会にビルの谷間の家に住んでもそこに魅力を感じないのである。
田舎でも農家となると大地に根付いて存在感がある、一軒一軒が存在感がある。その相違が大きいのである。

また私の家のことであるが何か人は思うとき存在するというときそうかもしれない。死んだ人でも生きている人が思うとき死者も存在する、全く思わなければ存在しなくなる、それは今生きている人でも近くでもその人を思わなければ存在しなくなる
それが最近近くで経験している。近くに住んでいても50年とか合わず暮らしていればまた思わなければ存在しなくなっていたのである。現代は一万とかの田舎でもそういうことが起きる
何か協働して働いていないとその人の存在がわからなくなる

家族がみんな死んで厨で食器とか洗う、その洗う水が冷たい、私の母は温水器を使わないとき霜焼けになり苦しんでいたのである。その後温水器を設置したので楽になったのである
ただ家を直してあたためる水は使用していないから冷たい、それで母のことを思い出したのである。
ともかく私は姉と母には特別良くされたので忘れられないのである。知っている人は脳梗塞で体が不自由なのに息子は助けない冷たいと嘆く、やはり子供の時からの関係があり良くしないとやはり良くされないカルマともなる。家族関係も親子関係も兄弟関係も様々でありそれがわかりにくいのである。

今年も暮れるが自転車で堀に落ちて死ぬところだった、夜であり危険であったが土手に落ちたので助かった、堀の水路に落ちたら確実に死んでいた。自転車では結局三四回確実に死ぬところだった
前歯二本をぬけたのもそうであった。自転車でも死ぬことは結構ある

今年はプログでコメント読んでいなかった・結局何か答えることはエネルギーが必要になる、家事を全部していて暇がなくなった
プログを書くだけで精一杯にもなった。またこれまで書いたものも多い、だから自分の書いたものでも他人が書いたように思えるのも不思議である。









2024年12月25日

冬の暮の俳句−正岡子規の写生俳句について【寒木、冬椿、冬の暮・・】


冬の暮の俳句−正岡子規の写生俳句について【寒木、冬椿、冬の暮・・】


coldtrees.jpg


鹿島厚生病院前の公園の木、整列しているから神殿の柱のように見える

matunihonn.jpg


磐城太田へ行く道であるが閑散としている

twotreesroot.jpg


原町の公園の木


kuramatu.jpg

この松はいい松である



十数本寒本今日も病院前
家継ぎて墓を守れや冬椿
誰が墓や落葉を踏みて我がたずぬ
松二本行く人まれに冬の暮
松一本蔵ある農家冬の暮
冬の暮根を露わに二本の木

俳句というとき正岡子規の写生俳句が明治になり主張された。
それはやはり明治になりヨーロッパの文明が入って来て影響した。絵画でもそうだし芸術にも影響した。だから写生俳句もその一環として主張された。というのは俳句が短すぎるから説明を省く、説明していたら五七五に収まらないからである。
それで短歌の方が説明することができるので短歌だとまだ現代でも通じるかもしれない、俳句は短すぎて表現の幅がなさ過ぎるから限界を感じる、ともかく感情的な言葉は省く
淋しい悲しいうれしいとか入れただけでもう表現する余地がなくなる。だから簡潔に見たままを五七五にまとめる。

十数本寒木今日も病院前

寒木が十数本ある、病院前にあるとかそこには説明も感情的なものもない写生なのである。事物をもって語らせるのである説明はしないのである。【鶏頭の十四五本ありぬべし】という子規の俳句が問題になった時これが俳句なのかという批判があった
私自身もこれが俳句になり芸術になるのかと思う
でもあくまでも子規の写生論は新しい俳句の創作方法であり見方だった。これまでそんな創作方法とか鑑賞方法もなかったからである。そこに子規の功績があった。

だからこの写生俳句というのは写真と相性がいいのである。写真はありのままをそのまま写すからである。それは絵画とも違うからである。それで写俳という分野ができたのもわかる。
だからカメラは常時携帯する必要がある。

また尋ねたのは墓地であった。ただ今や空家も多く墓も後継ぎがいなくなり守れない、立派な墓があっても守れない、近くの知っている人が最近死んだ。でも空家となり娘がいても隣の市に嫁いだからその墓は受け継げない、200百万かけて作った立派な墓でも受け継ぐ人がいないのである。だから墓などに金をかけるべきでなかったとなる。

ともかく今日は比較的あたたかいし原町まで出かけた。
自転車は風に弱いのと氷りが張ったりすると危ないからなかなか遠くには行けなくなる。それで運動不足になるので困る





2024年12月24日

なぜ人間は互いに理解できなくなるのか 【空間軸と時間軸の相互関係―時間は取り戻せない】


なぜ人間は互いに理解できなくなるのか
【空間軸と時間軸の相互関係―時間は取り戻せない】

spacetimeline.jpg

空間軸ならA地点からB地点に行けるが、時間軸となると戻ることができなくなる、時間は取り戻せない!

●距離が離れすぎて理解できなくなる

人間はなぜ理解し合えなくなるのか,それを空間軸と時間軸で見る時これは別々のものではなく相互作用がある
距離が離れていればやはり時間軸でも交わる機会が少なくなる。すると互いに理解するのは難しくなる。どうしても空間軸で離れてしまうと時間軸でも交わる機会が少なくなる・
するとそこに誤解が生まれる、私の父親違いの兄が交通事故で死んだとき何が何だかわからなくなった。離婚したとか中学生の娘を児童施設にあずえてと施設から連絡がありわかった。

でもそないろいろなことが一気に押し寄せてきても遠すぎて理解できなくなっていた。もし近くに住んでいたら事情がわかるから対処方法があった。静岡でありそこに行くことも大変なことに成っていたからである。
つまり空間軸で離れすぎていたことと時間軸でも空白がブランクがありわからなくなっていた。そこでいろいろなことが起きていても理解できなかったのである。

●同じ空間にいても時間軸で交わらず理解できなくなった

ただ空間軸でも狭い地域に住んでいても理解し合うかとなるとそうもならない、その中学の同級生とは何十年も没交渉であり何をしているのかもわからなかった。
たまたま地域で作った野菜など売る店にいた。でもその店にはほとんど行かずスーパーで買い物していた。だから接することもなかった。相手にしても私が何をしているのかわからなくなっていた。
それで直接会た時あなたは何をしているのですかと言われて自分は黙っていた。これまでのことを答えることが長くなり簡単にできなかったからだ。

そしたらあなたとはここに来る必要はないと断られた。何をしているかわからないとして無用の人と見てそうなったのかもしれない、ただ田舎だと客を断ることがある
それは隣の街の自転車でも修理でも断られた。何かその店の評判は他の自転車屋で悪口が言う客がいてわかった。また医者でも日ごろ日常的に行かないと断られる、特に開業医はそいうことがある。
ただ断られても何かそれで問題になることはない。そもそもその店にはほとんどいていないしその同級生とは50年とかも没交渉だったからである。これだけの時間軸で没交渉だったらそもそも互いに理解することあ不可能である。ただ狭い地域だから共有するものはある。
それをプログに書いたとしてもスマホをしていないとしたら私のことも郷土のこともわからないのである。もう一人の同級生はスマをしていて多少わたしのことがわかって郷土のことについて話できたとなる
現代はスマホでも使わない人は情報的に孤立するともなる。それは田舎の狭い範囲でもそうである

●現代社会は複雑で意志疎通ができないことが多い

そもそも現代社会で意志疎通が難しくなったのはあまりにも無数の職業に分化したためである。近くで何をしているのかわからないというのもそうである。工場で特殊な仕事をしていると聞いてわからないのである。他でも車で遠くに仕事に行くが何をしているかわからないのである。特にこの辺は原発事故で避難区域から移住した人が多いからこれおまたわからなくなった原因である。

いずれにしろ空間軸であれ時間軸であれ人間は理解しあえなくなる。そもそもこれだけ複雑な人が交わる世界で人と人が理解することが基本的に難しくなっている。都会に住む人と田舎に住む人と理解することがむずかしくなる。
それは今だけではない江戸時代であれ職業が違うとその人理解できないから神秘的な存在となった。
お椀を作る木地師でもやはり神秘化されたし鉄作りする人もこれも神秘化された・それは今の原発で働いていた人達と共通している。そこで何をしているのか理解できなかったのである。そして大事故になり様々なことが言われるようになった。
このように昔から職業が違うとその人理解することが難しくなることはあった。ただ基本は大方は農民だから職業が同じであり現代のような無数の職業もないか理解しあえたとなる。

共通に体験することが多かったからである。だから俳句となると季語があるというとき農民の仕事と関係していてきごでも言葉も生まれたとなる。冬が増えるであり野菜を作るにかえっていいからそうなった。つまり農耕と結びついて生まれた言葉が多いのである。だからcutureがcultivate〔耕す〕からきている。
農民同士は理解し合うことがあった。同じ職業だったら理解しやすい、侍は侍同士結婚して大工は大工と結婚してとか理解することができた。つまり結婚するにしても理解しやすかったとなる
今なら外国人と結婚する人もいるし無数の違った職業の人と結婚するから夫を理解することもむずかしくなる。

●様々の専門に分化して理解しあえない

つまり現代はどんな優れた人でも社会を理解できない。様々な専門家がいてどんな人でもあらゆる職業に通じる人はいないのである。必ず視野狭窄になる。いくら専門家でもそうなのである。
それで福島原発の吉田所長が復水器のこと私は材料関係専門だからしらなかったと言っていた。つまり社長でも会社のことでも全部わからないのである。肝心なこともわからなかったのである。

人間はさらに今度は一千万住む東京のような大都会であれ今度は海底に住む人とか地底に住む人とか二分離して意思疎通がさらにできなくなるというのもわかる。それだけ一万の街に住んでいても狭い範囲でも意思疎通ができなくなっている。それだけ複雑な社会であり狭いとしても物は外国から入ってくるからグローバル化もしている。そこでさらに意思疎通がむずかしくなっている。
そもそも外国など簡単に理解できないからである。結果としてどうしてもそこに誤解が生まれ衝突して最悪戦争もになる。
それが近代の戦争でありその死者の数が何千万人にもなったのである。

●空間軸は戻せても時間は戻せない

空間軸だったら別に外国でも今なら行ける、でも外国でも時間軸で見ることは理解することは最高にむずかしいのである
歴史を理解することは難し、別にその場に立つことはできてもそれを時間軸でみることは簡単にできない。ここで2000年前1000年前何があったのかを知るのはむずかしい。日本だって難しいのである。
人間は今でも空間軸でA地点からB地点に行ける。でも時間軸で10年前でももどることはむずかしくなる。
人間は同じ土地に住んで空間軸で確かに共有するものがある
でも時間軸で供することは限られている、何か家族でも一緒に暮らしていなければ家族にならないのである。別に他人でも子供のころから一緒に暮らしていれば家族のようになる

でも子供の時でも一緒に暮らす時間がなかったら家族にならないのであるつまりそれだけ時間はたちまち過ぎる、時間が貴重だというとき時間は失いやすいからである
何か一緒に協働して働くとかそうした時間が貴重だった
なぜならそうして共同する時間が消失してその時間を戻せなくなる。もっとあの時一緒にするべきことがあったとしても時間が戻せないのである。
一緒にここで苦労して働いたなとか言うときそうした共同の時間を持ったということである。でもすぐに時間が過ぎてその時間は取り戻せなくなる。

だから中学で同級生だったとしても50年以上過ぎたらそれも没交渉だったら近くに住んでいても相手を理解することは不可能である。それで近くにいてももう逢うこともなくなった。もはや互いにに理解することが不可能なった
それは実の親子関係でも起きる、距離が離れて時間軸でも交わらなければ疎遠になり理解することがむずかしくなる
でも突然遠くから電話であれスマホであれ金を貸してくれと言われてもその事情がのみこめなくなる。近くであれば常時行き来していれば事情は分かるから理解しやすいのである。

必ず距離的にも空間でも離れすぎると理解するのが難しくなる
また親子でも兄弟でも10年没交渉とかなると理解できなくなる。
同じ場所に住んでいても没交渉だとやはり時間軸で理解できなくなる。そして時間軸の空白が60以上とかなると取り戻せないのである。何か協働したり助け合ったりする時間を持たないと同じ場所に近くに住んでいても理解しあえなくなる。

時間は取り戻せない、もう一回人生をやり直したい!

それができないかことが深刻なのである。つまり時間は無情に過ぎて行く、何をするにしろ無情に過ぎて行く。
それを自覚するのが50過ぎてからであり60過ぎて否応なく自覚されるのである。



飯館は雪ー冬籠る雪国の短歌−雪国で育まれる情 【エアコンより石油ストーブであたたまるのがいいー囲炉裏がなつかしい】


飯館は雪ー冬籠る雪国の短歌−雪国で育まれる情
【エアコンより石油ストーブであたたまるのがいいー囲炉裏がなつかしい】

IIDATESNOW.jpg


飯館は結構雪が降った

BACKLANE.jpg

裏山の小径




北風に向かいて走る聳ゆ山
朝望む飯館の山残る雪
寒鳥や梢鋭く唸る風

裏山の小径静かに木の葉散る行く人今日我一人かな
ほのぼのとストーブの火にあたたまり我が一人しももの思ふかな
はらからと囲炉裏を囲み燃ゆる火や顔見合わせて冬の長しも
雪深く積もりてあわれ家々や火にあたたまり籠りけるかな
村一つ冬籠るかなしんしんと雪は降りにつ閉ざさる道かな
村一つ冬籠るかなしんしんと雪は降りにつ長き冬耐ゆ
村一つ積もれる雪やしんしんとともる灯あわれ長き冬かな

朝自転車で走ったら北風が唸り吹いた、そして飯館の方は雪が降ったことを山に雪が残っていたのでわかった
飯館は標高が400メートルくらい高いから寒く雪が降った。
でも南相馬市だと降らないのである。この辺では雪が積もるということはめったにない、まず雪国で雪に閉ざされることはないのである。でも会津の方ないなると雪に閉ざされる

会津若松市となれば何か雪に閉ざされるという感覚にはなれない、会津でも広いから村になると雪に閉ざされる
本当に雪国を知ろうとしたらそうした辺鄙な村でないとわからない。それはイメージにすることになるが実際住んでみれば雪など嫌だともなる。でも現代では交通が発達しているから物流があり
閉ざされることはないだろう、昔のように物流がない時代だったら閉ざされる。

ただ雪国の特徴として何か情が厚いというときやはら雪に閉ざされた冬が長く何か心情的にも自ずと助け合うとか長い冬を村人が共に耐えるということで一体感を持ったことは確かである
原発事故で新潟に避難した人がしきりに新潟の人は親切だったというのは雪国で育まれあものがあり情が篤くなったともみる
ただ正直雪国の感覚がわかりにくいのである。実際住んでみれば雪が嫌だとなるだろう。雪かきだけで大変な仕事になるからである。また自転車とかでも雪で走れないとかなる。
ただイメージで雪を見るのとは違うからである。

それでも囲炉裏を囲み薪をくべ家族があたたまるとき一体感がある。やはりみんなで密着する、ほのぼのと燃える火を囲み密着する。そこに他とは違った連帯感が生まれるとなるし情も自ずと厚くなるなる。ただ現実問題として今は辺鄙な村で生活することは厳しい。でも車があるから昔のように閉ざされるはないだろう。

確かなことはエアコンは夏でも冬でもいい感じがしない、石油ストーブは火でありエアコンと違いじかに火であたたまるから囲炉裏で薪を燃やしてあたたまるのと通じる
でも石油代が高くつく、何か街中でも薪ストーブにするのはやはり薪を燃やして体をあたためるのは違ったものになるから敢えて手間でも使っている。
とにかくは外は北風が唸り今日も寒い、本格的な冬になる

2024年12月23日

まだ新しい施設が建つ―大東建託のアパートも建つ 【南相馬市鹿島区の街の変化】


まだ新しい施設が建つ―大東建託のアパートも建つ
【南相馬市鹿島区の街の変化】

housenew.png


これは障害者の施設なのか?8人くらいしか入れないとも見る
でもこじんまりしていいとも見る。最初大きな家と見ていた
housesfield.jpg

隣の新住宅地

newapart.png

daitoukenntaku.jpg

鹿島小学校に行く所踏切を渡ったすぐ近くに新しい施設が作られた。人数としては個室になり8人くらいなのか少ない
最初は一見の家とも見ていた。それにしては大きいと見た
障害者の施設だとか言っているがこんな小規模のものがあるのか、これだけのものを作るのにも相当金がかかる
他に大きな障害者の学校が鹿島区にできた

それから今日見たら鹿島厚生病院の脇に結構大きな建物が建つと見たら大東建託のアパートの建物をまた作る
何か大きく見えた。すでに十数軒建っている、まだ建てるのかそんなに入る人がいるのか?一万くらいの街にしては多すぎる
でも依然として原発事故の避難者が移り住んでいるのかもしれない、そんなにここに住む人がいると思いないからである

ともかく原発避難区になった所は南相馬市だったら小高区などでも復興はむずかしいとみる。それより浪江とか双葉とか大熊になればもっとむずかしい
原町や鹿島区などのように新しい家が建つこともないだろう
それより補償金もらったからそれで近くなら新しい家を建ててて住めばいいとなる、だから復興が難しいとも見る
それにしても大東建託のアパートが多すぎる。だからまだ原発避難区からの移住者があるのかと見る
posted by 天華 at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

2024年12月22日

北九州市殺傷事件、平原容疑者は「娘を持つお父さんだった」…1年以上前に離婚  【同級生は人相がかわっていたという】


 【同級生は人相がかわっていたという】

何か引きこもりだと思ったそうでもないらしい。結婚して娘までいた。引きこもりとかニートとかは結婚していないしまして子供などもっていない、最初この人は車を持っていたということで引きこもりなのかと疑った。なぜなら引きこもりとかになると車を持っている人は見かけない。だから私が引きこもりとかは自転車に乗っている人が多いのである。

とにかくこの人は何なのかなぜ中学生殺したのか不可解だとなる。確かなことは

平原容疑者は1年以上前に離婚。逮捕後の映像を見た元同級生は「みんな『人相が変わった。別人だ』

つまり何らかの原因で人相まで変わって別人のようになってしまったということである。でも一年くらいでそんな風に変わるものだろうか?ただ人間を何らかの衝撃を受けて変わってしまうことがある。それはこの人はやはり離婚したということでその衝撃が大きく人相まで変わってしまったのだろうか。とにかく何か衝撃的な変化がありそれで急に一年ぐらいで人相まで変わってしまったのかそれがよくわからない。

ただ人間というのは何か大きな衝撃を受けるとまるで変わった人間になるということがありうる。私自身についても2人の親が死んで介護して苦しむだからそれで私自身の人間観などが変わってしまった。そこで誰も助けるものもなくかえって苦しめられたので人間不信感に陥ったのである。
だから人間というのは例えばアメリカでベトナム戦争とかイラク戦争を経験した人はそこでトラウマとなり何らかの精神異常になる人もいる
人を殺すという経験は人間の心理にどういうどいうふうに影響するかである。それは大変した人でなければわからないとなる。とにかく人間はその人の性格もある何らかの体験がその人を変えてしまう。まるで違った人間のようになってしまうこともありうるそれは戦争などを体験して人を殺した人はやはりその内面であり深刻なトラウマとなり人格まで変わるということもありうる
だから人相まで変わったというときそれは何か一年くらいで離婚したりして大きな衝撃があった。それにしてもなぜ中学生を殺害したのかというのは理解できない。

ともかく人間というのは衝撃的なことを経験して悪魔にでもなってしまうのかもしれない。一年でまるで人相が変わったというのもそうである。ともかく人相というのは一年ぐらいでそんなに変わるものだろうかなぜか私の場合は30頃ですでに老成していて60にも見えていた。

というのは私は何か20代頃家を出て東京の大学に行ったとき大きな変化を経験したのである。大学の運動部に入ったというのも陰のの性格の私を変えてしまった。
消極的な私が積極的な人間になったのである。だから人間というのは一年くらいでそうした激しい経験をすると変わるということである。それからも底辺を放浪して底辺の仕事をしていてそれもやはり自分を変えたということがある。だからなぜかすでに30くらいで60くらいの人相になっていたのである。
でもそのが家に引きこもり楽な生活をしたからこれまで生きたのだろう。余りにも厳しい生活を強いられると寿命も縮まる

ともかく何故そんなに人相まで変わるようになったのか?

それも一年くらいでそうなったのか。それが理解しにくいということである。別に資産家だとなれば金銭的には困っていなかった
その動機が不可解なのである。だからこれは引きこもりとかの犯行とも違う、だから何が動機の犯行なのかそれが問題だとなる。

私にしても十年くらいに二人の親の介護でまた自分自身の病気で変わった。でも人相まで変わることはなかった。つまり人相が変わるということは余ほどの衝撃を受けて変わったということである。ただそれほど変えるものは何であったのかは理解できないということである

何にしろ人間は付き合っていないとそれも十年とか付き合っていないと相手のことが理解できなくなる。私にしてもここ十年に起きたことは衝撃的であり変化させた。そしてこのことを知らない人は私のことを理解できない、何があったのかもしらないからである。それで人間は10年とか合わないとか付き合あないとかなれば近くでもその人について理解できななる。

でも相手は私が経験したことに関知しない、そして対話もなりたたなくなる。またこの辺で起きた津波とか原発事故でも他所の人は理解しにくいのである。近くでも別に津波の被害にあった人がいても合わない人はその被害を受けた人の気持ちがわからないともなる。それは私が介護で死ぬような苦しみを受けたことでも他人にとっては面白いとか他人の不幸は蜜の味となる
全然その本人の苦労を察しないからである。それで会話もなりたたなくなる。確かなことあ人間は継続的につきあっていないと近くでも理解できなくなる。
だから関心領域という映画が隣のナチスの収容所で殺人が行われていても無関心だったとなる。それは別に特殊なものでなく常に人間に起きていることなのである。
posted by 天華 at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2024年12月21日

人間は本当に存在するのか―存在するとは何になのか 【近くでも互いに存在しなくなった―老人は人間関係が切れてゆくこと】


人間は本当に存在するのか―存在するとは何になのか
【近くでも互いに存在しなくなった―老人は人間関係が切れてゆくこと】

その「私」という主体にとって友人や恋人などの他者が【存在】するのは、「なんらかの体験を元に思念・思考」しつづけているからです。
ある瞬間、他者のことを「思念・思考」しなかった場合には、「私」という主体から他者は【存在】しないことになる。
同様に、「私」という主体が「私」を「思念・思考」しなくなると、「私」も【存在】しないことになります

自分以外の人間は、存在するのでしょうか?

shopman.jpg

●近くでも互いの存在が認められなくなったこと

その人は中学の同級生だった。その人は確かに道の駅ではないが農協が経営する地元の野菜とか店にいて売る人だった。その人はそこで野菜など売る仕事をしていたということはわかる。
でも私が何をしているのかわからない。だからあなたは何をしているのですかと聞かれた。その前にその人は私に対して関係を断った。もともと関係していなかったのだがおそらく私が何をしているかわからないから私と言う人間を認められなかった

私は説明しようとしてもその人はその前に私との関係を断ったのである。それはほんのわずかの時間の出来事だった。何か私と会った時近くでも知らない人でも私を知っていた人がいたのである。それは私のプログを読んで知っていたのでは今はスマホをしているからスマホでネットの情報を得る得る人が多くなった
だから意外と地元でも自分のことを知っている人がいた。その若い女性は私の顔を見てプログに書いている人だとわかった
でも別に私はプログに自分の顔の写真を載せていないのである
だからどうして知ったのかと不思議でもあった。ただ今になると大概スマホをしているからインターネットにアクセスできる。そこから情報を得ている人も多くなった。でも70以上とかなると携帯はしているがスマホ見ている人は少ない。スマホはパソコンの延長だから結構面倒なものになる

その中学の同級生はマホなどしていない。だから私のプログをまったく読んでいないから私という人間は理解できないしそもそも私という人間が存在しないのだと思う。そこに確かに私という人間はいる私という人間はじかに会った
でもその人にとって私という人間が同じ狭い土地に生きているのに全く理解することがなかった。その人と何か語ろうとしたのだがその前にその人は私を何をしているか分からないと拒絶して会話もできなかった。

それは私が何であるかを実際は知ろうとしなかったのである。実際私が私自身を語ろうとした時それは相当に長くなる。とても簡単に語れるではない。でもその人は私が知ろうとする前に何もしてないとして拒絶したのである。
そのことは私という存在を無視して認めないということであった。私のことを知れば同じ土地に生きていてそれを知ることもできたはずである。でもその人私を何もしていないして知ることもないとして対話をは拒絶したのである

つまりその人は私自身の存在を認めず存在しないとしたと同じである
ところが私自身もその人と会話もできなかったから実はそのことは私自身にとって存在しないものとなってしまった。
そしておそらくすぐ近くに住んでいてとも合わないからその人とどちらにしても存在しなくなるのである。没交渉になり双方で関係もしないしその後に何があるかもわからないしそもそもが存在しないのである。それは存在を否定することになっている。
現実は狭い範囲で生活しているのだからそんなことはないともなるがその店で何も買わないとしたら会う事もないので没交渉になりもはや互いに存在しなくなるのである。

●牛乳配達員との関係も切れた

もう一人は私の家に牛乳などを配達していた人である。でもそれも十年前に断れたれることになった。それは親の介護とかで継続できなくなったからである。それを断りに行った時その人は私を何か蔑むように馬鹿にするようなこと直接面と向かって言ったのである。
なぜそんなことを言ったのかわからないよ何か私を馬鹿にしたいということがあったのだろう。別に私はその人と直接会ったりもしないし話したりもしなかったその人はただ牛乳配達するだけでありそこに何か会話とかはなかった。ヤクルトとかなると何らかそこに会話があったがその人は配達される箱に置くだけだったからで直接顔を合わすことはなかったからである

その人とはいつも牛乳を配達しているから自転車で行くとその車と出会うのである。でも牛乳を配達を停止してからは何も話していない。それも十年くらい過ぎてしまったのである。
つまり十年くらい没交渉だったのであるその人の販売店すぐ近くにあってすでに十年くらい牛乳配達を停止してから一言も話すこともなかったのである。その人は車で配達しているからその車と私の自転車とは合っているのである
でもその人と直接に話すすることをすでに十年もくなっていたのである。ただ私はその人に馬鹿にされたということでそのことは覚えている。

つまり何か物を買ったりするときそこに人間が介在するのだがではその人間をいちいち覚えているかというとその場限りになるのも多い。スーパーで買い物しても別にそこで売る人と必ずしも会話したり何かその人と直接語り合うこともない。ただものを買えばいいというだけである。
第一相手がどこに住んでどういう人なのかもわからないのでこの辺では原発事故で避難してきた人が多いので余計に地元の人でもないから分からなくなっている。ただ都会なら別にスーパーの人が売っていてもその人たちをいちいちどこに住んで何をしているの何を考えているのかなど思わない。
現在というのははものを売るにしても買うにしてもただそれは物の売買でありそこに何か人間関係が生まれるわけでもない。

だから物を買うにしてもそこに何らか人間関係が生まれるということはない。それが通信販売とかなるとまさに配達する人などただ物を運んでくる人でありそれ以外のことは何もわからないのであ。だから例えばその配達する人は誰でも良いし配達する人が変わっても別に気にすることもないのである。

何か現代っていうのはこうして人間の関係が持てない時代になっている。というのは向かいの人は何が特殊な技能があって工場で働いているらしい。でも何をしているのか分からないしその人の顔もめったに見ないのであだから私にとってその人は存在するのかどうかともなってしまう。他でもすぐ近くのだけどその人はこの土地で働いているのかどうかわからない。話したこともないし何の仕事をしているのかも分からないのであだから私にとってその人はすぐ近くに住んでいるのだけど存在しないとまでなってしまう。

●人間関係が持てない社会−車社会の影響

現在はこうして人間の関係がつながりが持てない時代ではないか。私の戦後まもなくの子供時代近くの人間関係が密だったように思う。近くでで何をしているのか仕事をしているのか分かったからである。農家の人がいて養蚕していたとか漆塗りをしていたとか石屋の人は石を毎日削っていたとかを見ていたまた竹で駕籠を作る人も見ていた、つまり説明するまでもなく一目でその人が何をしているか何の仕事をしているかわかったのである。大工もいたし建具屋もいたしとかそれは狭い土地で狭い中で村のような所で仕事をしていたからだろう。
また車がないから一地域の狭い場所で生活に必要な物をまかなっていた。だから隣近所で何をしているかわからないなどということがなかったと思う。

不思議なのはこの辺で原発避難区域になったところから移住してきた人が多いでもその人たちをこの土地で働いていないように見えるそもそも車があるから隣の市にとかに働きに行く。買い物でも必ず近くに4 5万の都市があるから買い物に行くのであそれとともに働く人もまた車で隣の市とかに行く人が多いのである
つまり車社会になった時その生活範囲は広くなったのである。車がない時代は本当に隣近所とかでまかなう他なかったのである。だからそこでいい面と悪い面があるが人間関係も密になっていたともなる

ともかく人間の生活が多様化したとき例えば私は自転車が欠かせないから一軒だけあった自転車屋とそれなりに関係して
でも車社会になればみんなが自転車と関わるわけではない。
そして車を持ってない人自転車に乗る人は何か別の存在ともなる。自転車に乗ってる人はよく会うはその人は障害者だったりまた引きこもりとかニートだったり何か劣ったとみられる人たちなのである
つまり現代では車を持たないということ異常でもだから常に警察のににらまれて職務質問されるのである何か自転車に乗ってるだけで不審者に見られてしまうのである

●SNS-ネット社会で起きていること

いずれにしろ今度はネット社会になる時逆にインターネットにアクセスできない人は取り残されるかもしれない。私のことはプログで読めばわかる。
でもスマホもしてないインターネットにもアクセスしない70以上の人となると私があった同級生のように私と言う人が存在しても何をしているか分からないとして関係は断った。それも10年30年なのか付き合いのブランクがありそれを語ることが簡単にはできなくなった。つまりこうしてまた付き合いのブランクがあると会話もできなくなってしまう

こうしてまた現代社会は広域化グローバル化するとき空間軸では世界まで広がっても時間軸でわ継続されるものはなくなったとも言える。昔の村だったら狭い範囲で代々続く家があり農家だからその土地に根付いて生活しているすると何か継続継続されるものがある。祭りなどでも継続されるのでで現代社会はそうした農民農業社会でないから何か代々長く継続されるということもなくなる。それで人間関係希薄化して行くのである

ともかく不思議なの人間の存在である。本当にその人間が存在すると認識するのか。またどうしてその人間が存在すると認識できるのだろうか。

ある瞬間、他者のことを「思念・思考」しなかった場合には、「私」という主体から他者は【存在】しないことになる。

確かに私はその人と会ってその人を考え思った時その人は存在したのである。でもその人は私の存在を否定したからその時点で私という存在はその人にとっては無くなった、また私のプログでも読まないのだから私については何も分からないし私のことについて知ることも拒否したのだからその人にとっても私は存在しないし私にとってもその人は存在しなくなった

別にその店に買い物に行かなければ困ることもないスーパーに行けばいくらでもものは買えるからだ。こうしてその人の存在は自分にとってもなくなり相手にとっても自分の存在はもはやなくなったのである。ただ狭い範囲に生きているのだから関係ないとは言えないが私自身のプログなども読まないのだからもはや知ることはできないということである

いずれにしろそもそもは存在するということは何なのかということになる人間に関してもそうであるが一つの石が存在するとして
その石を確かに認識したとしてももうしその石をただ一時的に見ただけなら忘れてしまう。でもその石に名前をつけてその石の存在する意味を書いたり詩にしたりすると時石に存在の意味を与えているのである。何らか名前を付けるときは石一つでも一つの存在の意味を与えているともなる。そうでなければ石は存在しても存在しなくなってしまうだろう

●人間は存在すると認められるのだろうか?

その人は確かに大学時代に頻繁に会った。でもそれから50年もすぎたらいったいその人は存在したのだろうかとなってしまう。
実際はもはや存在しなかったとなってしまう。その後その人は何をしているかもわからないし遠くに住んでいるのだからわからなくなるそもそもは東京に住んでいるのだが一体東京に1000万人いるとしてそこで人間は存在しているのだろうか?

確かに1000万人いたとしてその一人でも関係しているわけでないとしたらそこに人間は存在しないとまでなってしまうのではないか? 1000万人もいるとしたらその一人くらいと関係してもいいはずだがそれがないとしたら1000万人は本当に存在しているのだろうか?だから人間が存在しているということは何なのか不可解となってしまうのである。
現在とはまさに大衆社会でもあり大勢の人と交わる社会でもあるが実際は東京に1000万人いたとしてもそこに本当に人間が存在しているのかどうかとまでなるのも不可解だとなってしまう

関心領域という映画が話題になったが人間は隣でも関心をもたない、ナチスの収容所で人が殺されていても関心を持たない
こうしてすぐ近くの人でも関心をもたない、それが現代社会の特徴だともなる。そもそも家族のように直に接して関心を持ち続ける死んでからも関心を持ち続ける関係は何人いるのかとなる。
特にもう80歳近くになると人間の関係は切れやすい、それよりみんな死んでゆくのだからこの世から消えるのだからこの世の人間関係を切れるということである。

そして人間は別にある人との関係が切れても何も感じない、そして人間が関心を持っているのは利益になることでありそれ以外関心を持つことは少ない、だから金の切れ目が縁の切れ目でありさよならだけが人生だと最後はなってしまうのである。
買い物にしてもコンビニであれスーパーであれどこでも一人くらい来なくても関係ないのである。
特別その人が習慣的に多額の買い物するなら別である、だから何か高価なものを買ってくれる人になると特別待遇にもなる。
でも普通の買い物でそんなことにはならない、一人が来なくても何の影響もないとなるのが普通である
だから田舎の店では断られることがある、別に一人など来ても来なくても関係ないとなるからである。

でもその人は雇われた人だから一人でも客を失うようなことをしていいのかとなる
そんな事どうでもいいとなるのが普通である。何か客の対応が悪いとしてもそれで客を失っても一人などどうでもいいのである。
ともかくその人がいなくなっても別に関心をもたないということもある。この年になれば人が死んでもまた死んだかとなり次から次と死んでゆくから関心が持てなくなる。つまり余りに多くの人が死んでゆくからいちいち関心ももてなくなるのである。



2024年12月20日

文系の医療のかかわり 【社会〔共同体〕から見た病気の関わり―文理融合すべき問題】


文系の医療のかかわり
【社会〔共同体〕から見た病気の関わり―文理融合すべき問題】

病気を直す加持祈祷で宗教に頼った

病気というときそれは理系であり科学技術の分野に思える
人間の体を科学的科学的に分析する、細胞とか血液の成分と尿の成分とかを調べる。何か科学実験のようにみえる
病気になり小便が白くなったのは直った思ったが実際は小便は黄色の方がいいのである。だから化学反応を見る
つまり病気は体を化学的に見て物理的にも見る理系の分野なのである

ところが時代を遡れば上るほど病気の人間への対処は違っていた
なぜなら病気と宗教の関係は密接だった。つまりそれは病気になったら頼るのは医者ではない、宗教に頼る。神仏に頼る、というより頼るものがないからそうなった。

なぜ宗教が興隆して信者が増えたのか?それは病気を治すために神仏に頼ったからである。だからこそ僧であれ山伏であれ法印であれなぜ狭い村に必ずいたのかそれは加持祈祷のためである。病気になったら神仏に祈る他ない、それしか方法がなかった。
つまりその人達は地域の医者代わりだったのである。
人間の一番の問題は病気だからそうなった。病気にどう対処するかが村全体の問題になったからである。
だからキリスト教でもイエスは奇跡で病気を治した。それがきっかけで普及したともなる。病気が治るとなればみんな苦しんでいるから頼るとなるからである。それは仏教でもそういうことがある。

今でもなぜこんなにカルト宗教団体に入る人が多いのかとなると病気を治したいと一心に祈る、題目でも狂気のようになった唱える、それは病気を治したいということがある。そして病気が治ったとか体験発表して御利益があったと宣伝する、実際は悲惨な病気になり直らない人が多数なのである。
現代ではどうしても科学に頼る、それで宗教者の存在が何か用なき無駄なものに見えて衰退したとなる。護符などとそんな紙切れとか御札とかでそもそも病気など治らないとみんな思っている

つまり宗教者の権威が失墜したのは現実に医療技術に頼る
それで科学者であれ医者が昔の僧であれ法印であれ加持祈祷する者に頼らなくなったのである。そして科学者が医者が今でも一番お医者様として尊敬される、他は学校の先生でも尊敬されなくなったが医者は尊敬っされるのである

●医療は科学技術だけでの問題ではない

でも医療の問題は必ずしも科学技術の問題だけではない、体を細胞でも血液でも見るだけではないものがある。顕微鏡で見るだけではないそれだけが医療ではない、それで医療というのは文系でも関われるものだと気づいた。

その参考になった本がのちの文化人類学波平恵美子である
これは病気を社会的問題として考察している。今なら医療は医学の問題であり社会が関係していると見ない。でも病気に対して村で病人が出ると村人全員がかかわるものとして対処した
村人が一人の病人の為に祈ったのである。だから薬師堂は村の中心に必ずある。そこは村の診療所のようにもなる。

人祈祷【ニギントウ】はこの村では次のような事を指した。村の誰かが重い病気になり危篤状態になる。病院で大きな手術を受ける人がいる。あるいは突然錯乱状態に陥り激しく暴れまわる人がでいたような場合に村の全戸から一人ずつ代表が出て神社に集まりそこで病気の回復を祈願するそれが人【ニギントウ】である

中国山地のある地方ではかつて村の人が重病になると村内の若い男が7人揃って7人参りをしたという

これらは病気に対して周囲の人々は自分の持っている生命力少しずつ分け与える意味を持つ行為である。一方重い病気に苦しむ人はその病気を病気は一人で背負ってゆくものでは泣くいくらかでも人々にわけ持ってもらえるようなものであり進んでわけ持ってくれる人がいれば軽くなるそして癒されると考えるようなものであるらしい

つまり病気は個人の身体に現れる現象であるにもかかわらず常に集団や社会全体の問題とみなされのと同じく治療行為は極めて社会的な行為として認識されやすいのはそのためである

医療技術は社会や文化の枠の中でのみ人間足りえる存在を対象に実践されるものである。感情や情緒に支配され複雑な人間関係の中に生きておりそれによって支配される人間を対象とするのである

ここに医療というのは科学技術だけの問題ではない理系だけにかかわるものではない文系も関われるものだと認識した
普通はこうした病気を社会の問題として見ることは普通は無い

感情や情緒に支配され複雑な人間関係の中に生きており

正にこういうことが人間に作用する、近くの医者は見立てが良いとかで腕がいいとかで繁盛した
でも口が悪く性格がいいとはならなかった。それで私の母親は怒鳴られたりしたから優しい医者の方にかかった
その二つに医院ははなくなった。つまり確かに腕がいい医者であることは評価できるが何かやさしさには欠けていた
だから医者というのは医が仁術というときその医者の人格とかも関係したからそういわれたとなる

実は現代にかけているのは科学技術だけに頼るのではなく医療というのは社会的な問題としてもあることに注意すべきである。むしろこの点が医療に欠けるようになったのである。
なぜなら病気になっても関わるのは医者のみであり隣近所でも社会で関わらないからである。ただ制度として福祉関係の公務員とかが関わるがほかの人は一切関わらないともなる
村の人が一人でも病気になったとき村人が全員でかかわり薬師堂にでも集まり病気の平癒を祈る。それは医者にかかれないのだからただそうなったということにもなる
でもそのことは福祉関係とか専門家だけに任すのではなく村人は一人の病人に対して村人全体の問題として病気に関わり祈っていたということである、それは外国でも原始的部落でも共通していたのである。

●人とのつながりが消失した問題が医療にも反映

何か現代というのはそうした人とのつながりが消失した。むしろ病気になったりすると隣近所であれその病気に関わる人がいないしむしろ何かそうして不幸があると隣近所でわ喜んで見ているとまでなる。これそれは自分自身の家族の病気で死んだ事でいやというほど思い知らされたのである。
何か頼むにしても隣近所など何もしてくれないそれで福祉に頼めというだけなのである。だからこういう社会というのは何なのだろうと思う。科学技術は医療は進歩しても常に医療技術の発展は語られるはこうして病気が社会的問題だということ考える人は稀である。こういうことが病気だけではない現代の社会にあり何か殺伐としているのである。

もちろん神仏に頼るほかない時代というのも全ては良いというものではない。ただ現代の社会を見るとき昔がすべて遅れたというものではなく比較すると現在の問題が見えてくるということである。まさに現代に欠けているのは病気というものでもそれが周りの人にとって自分の身のごとく考えるということはないことが問題なのである
すべてが医者であれ福祉であれ頼ればいいということが問題なのである。その人たちは制度としてその中で働くがそこに心が欠けている場合がある。ただ医者にしても人間の体を一つの物体のように見ているかもしれない。人間の心が通うということがそこにはない。だからこそ実は人間は体と心は一体であり病気で心が影響する。

周りでその病気に関わり薬師堂にでも祈るということはそれは本当にどうせ病気など治なないということにもならない心の作用はありそれはなんらか影響してくる。だから仏教でも色心不二と説いた。色とは物であり物と心は一体ということである
それは切り離せないのである、ただ西洋の科学であれ医学でも体は物体であり心と分離したものとしてみる。だから臓器移植でも体を物体機械とも見れば可能だとなる

いずれにしろ病気が社会的問題でありすべて科学技術だけで解決しない、それは医療だけでないあらゆる問題が科学技術で解決しない、社会的問題としてあり自然的問題としてもあり理系だけではない文理融合が必要になる。ただこの文系的要素が現代では無視されるのである。むしろその無視されることが医療の問題にもなっていたのである。

2024年12月19日

北九州中学生2人殺傷 近くに住む43歳男を逮捕 【引きこもりなのか?時間軸で見ることが人間には必要−老人は思い出に生きる】


北九州中学生2人殺傷 近くに住む43歳男を逮捕
【引きこもりなのか?時間軸で見ることが人間には必要−老人は思い出に生きる】

●引きこもりのネットウヨなのか?

この事件は何なのか、動機は何なのか、何の目的で殺したのか
通り魔殺人なのか、今わかっていることは自宅で軍歌を流していた。軍歌がなぜなのか

ネットウヨだったのか

騒音で隣近所で問題になり警察も来ていた。つまり何らか日ごろから問題があり騒がせていた。
この43才の男子は引こもりでありネットウヨだったのか、第一その歳で軍歌など流さないだろう。

何か引きこもりとか危険になる。歳にしても43才くらいとなるとやはり危険かもしれない、引きこもりの問題は何か社会性がなくなり異常化する。これは自分自身が経験しているからわかる
社会から離脱して異常化する。優秀な社会から離脱したアウトサイダーの天才芸術家などが狂気となったようにである。その天才は社会に適合できない、でも普通の人とは違った抜きんでた才能を持っていたのである。
でも小人閑居して不善を成すが普通なのである。隠者とかになるのは特別優れた人しかなれないのである。

ただ現代の不思議は引きこもりが百万人いるとか常態化していることである。田舎で昼間仕事しなでうろついているのは奇妙だが障害者でありまた引きこもりだともなる。だから昼間仕事しないでうろついていると警察ににらまれて職務質問される
ただ家に引きこもっていても何か騒音をだして近所で迷惑であり警察も来ていた。何か異常性があり外にでも気づくものともなっていた。だから意外と早く逮捕できたとなる

●人間は時間軸で見ないとわからない

ともかく事件は突然起こるが人間というのは必ず時間軸で見ないとわからないのである。この人が43才までどいう生活をしてきたのかそれを知らないと理解できない。時間軸で見ないとわからない、人間は事件を起こすにしても何か前兆がある。
また人間はある期間を付き合い見ていないとその人のことを理解できない、近く同級生でも本当に十年三十年なのか没交渉だった

私がその人と会ったがもはや何か理解することがお互いに不可能だった。近くにいても何か付き合いがないとその人のことがわからなくなる。30年なのか40年とかのブランクがあったらもう理解し合うことは不可能である、その人はスマホもしていないから私がブログで日々発信していることも全く知らない、インターネットの場合70以上になるとスマホでもしないからわからなくなる

もう一人も30年間何の仕事をしていたかもわからない。語らないからその人理解できなくなる。ましてや遠くになると実の子供でも兄弟でもそれぞれの生活が別になり理解しにくくなる。
人間を理解することはやはり継続して付き合い共同するとかしていないとわからなくなる。すぐ近くでもそうなのである。
私のことはプログで書いた、でもスマホをしないとかインターネット利用しなければわからない、それでその人と切れた
この年になると人間関係は切れやすい、それで最後はさよならだけが人生だとなる。なぜならまもなく同世代でも死んでゆくからである。死は永遠に逢わなくなるということである

ともかく人間は時間軸で見ないとわからない

これは歴史だけでは人間の短い一生でも10年間とか会っていない話もしていないとなればもう理解しあうことは不可能である
そのブランクが致命的なのである。一体その人は人生で何を経験したのか、その経験を知らないと理解することは不可能である
その人の人生は一巻の本でもありそ一部を抜粋しても全体を知らなければその本を理解できないしその人となりも理解不可能になる。
とにかく現代は広域化グローバル化しているときどこかに事件が起きたとしても時間軸で見ることが至難なのである
個人的にも国家単位でもそうである。

●共に働き協働したことで語り老人は連帯する

その女性は私の家で店をしているとき豆腐を下ろしに来ていた
それは子供の時であり随分昔になるけで私の家族の事情を知っていたのである。それで何か親しみを覚えたのである。
何か経験を共にして分かち合っていたとなる。その思い出をか語る時連帯感を覚えたのである
だから原発避難区域でも共に苦労した人たちはそうして心が通じあうとなる。何か浪江の辺鄙な津島あたりでも戦後開拓に入って苦労した人たちがいる。するとそこに住み続ければ必ず共に苦労したことを語り連帯感が生まれる、そしてその土地に愛着が生まれる。でも一旦その土地を離れたらそうした思い出をかたることもできなくなり便利でも何か連帯感は持ちえないのである

つまり故郷にすめないということはそこで暮らした思い出も失うともなる。思い出を共有できなくなりそれは金銭的には恵まれても精神的には損失である。
でも思い出は本当は金に換えられない価値があったともなる
なぜなら何が人生に最後に残るかとしたら思い出だからである
そしてその思い出は老人ななるとなかなか作りにくい、若い人なら遠くに出てもその地で新たな思い出を作ることができるが老人にはできないあからである
posted by 天華 at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

冬の城〔Winter Castles in Japan〕


冬の城〔Winter Castles in Japan

wintercastle.jpg

wintercastle2.jpg

wintercastle3.jpg

kastkemoon.jpg



冬彦根城

厳守城郭
雄壮威風
武士登城
大門閉鎖
守備万全
寒夜天守
三日月光
〔雄壮に城の構えや冬に入る〕







なぜ都会シニアはピンピンで地方シニアはヨボヨボなのか… 【整形外科医が勧める健康寿命を伸ばす意外な活動−生活習慣が影響】


なぜ都会シニアはピンピンで地方シニアはヨボヨボなのか…
【整形外科医が勧める健康寿命を伸ばす意外な活動−生活習慣が影響】

私の患者さんを見渡しても、都心在住の方は意外とよく歩いています。一見、運動とは縁遠いような高齢の女性が、実は買い物好きで、百貨店の中を3時間ぐらい平気で歩いているのです。

 地方在住の高齢者は、車社会の中で歳を重ねてしまったせいか、なかなか長時間は歩けないようです。学会で全国各地に行くと、地方では実年齢より老けて見える人が目立ちます。何より姿勢が悪いのです。背中が曲がっていたり、O脚になるなど、骨格に問題があると、どうしても老けて見えます。

なぜ都会シニアはピンピンで地方シニアはヨボヨボなのか…整形外科医が勧める健康寿命を伸ばす意外な活動

田舎では一人一台車を持っているのをみかける、老夫婦でも一人一台持っている、そんなに必要なのかとも見る
費用もかかるともみる。

都会から田舎に来て田舎の方が地方では実年齢より老けて見える人が目立ちます。何より姿勢が悪いのです。背中が曲がっていたり、O脚になるなど、骨格に問題があると、どうしても老けて見えます

これは意外である。田舎の方が車に乗る度合いが多い、買い物でも家族が車に乗せてくる。その老人が杖をついている人が多い、こんんなに杖を使っているのかとも見る、でもそれは高齢化社会だからであり仕方ないともみる。
ただそれが都会の人より目立つというときどうしてなのだろうとなる。つまり都会の人の足は電車であり東京ならそうである
すると移動するのにかなり歩く、駅の階段でも歩く、階段は結構きつい、何故なら私自身二階にあがるのに難儀しているからである。
ただ本当に田舎の老人の方が弱っているのか、その原因が車を使い歩かないからなのかそれもよくわからない、でも整形外科の人だから良く観察しているからそれを否定もできない

確かなことは人間は本当に生活習慣というのがどれだけ影響するかである。都会では車に乗らず歩くことが多いというとき日常化しいるときやはり筋肉が鍛えられているとなる
車だと確かに肌肉が鍛えられない、買い物でも遠くになるから歩かない、車に乗せられてくるとかなる。それで筋肉がつかず弱っているのか。正直本当にこれだけの車社会になればそれが何らか体にまで影響することは確かだろう。
それは体だけではない心に相当な影響がある。ただそれが自覚できなくなっている。騒音でも車がひっきりなしにゆくことでも気にしなくなっている。だから一時この辺が原発事故で車が通らなくなったとき不思議な感じになった。
私自身は家が密集して人が密集している東京などは返って精神的に落ち着かない。何か精神の錯乱状態のようにも見える
そういう場所にいたくないのである。車が多すぎるし人も多すぎる。車の影響は人間まで変えたことは確かである。

今でも避難区域になった小高などは車が本当に通らない。だから昼間でも静かなのである。そういう事で車というのはどれだけ影響したかを知るべきである。私自身は車を持っていないから車がどういうものか実感できないのである

ただ私は常に自転車に乗ってきた。長距離でも乗ってきた。今でも毎日自転車には乗っている。だからもしかしたら私がまだ足腰が丈夫なのはそのためのかもしれない特に自転車は腿〔もも〕の筋肉をうからそれが体全体に影響したかもしれない

ともかく運動することは体を活性化するから血流でもよくするから筋肉も使うからいいのである。車だとどうしてもほとんど筋肉も使わないし足腰もただ座っているだけで使わない。ただ一番使うのは目であり神経だとなり何かそこで身体的というより精神的に疲れるものかもしれない。
ただ今車なしでは仕事もできないのだからどうにもならない

でも確かに人間は生活習慣病があり習慣の力がなんでも大きいのである。勉強でも常に習慣的にしていることが進歩させるのである。才能にしても普通の人は積み重ねが必要であり習慣的に訓練していなければものにはならない上達はしないのである。

人間は習慣的に自らの意思でもって鍛えないと怠るとそれが習慣的になり怠け者になり身にに付かないということである
そしてその習慣的にしてきた積み重ねてきたことが必ず60以降に現象として現れてくる。 60以降は遺伝的な病気も出てくるが習慣としてしてきたことが現象として現れる。酒やタバコでも習慣的にしているとそれが必ず60以降に体にもあらわれてくるのである。それは食べ物でもそうであり何を習慣的に食べてきたか体に蓄積されてそれが現象となって現れてくる。最後でこれは避けることができないのである。

だから車ばかり乗っている人は60以降に何らかの現象が現れてくるかもしれない。体に筋肉がついていないから運動もしないからそれが積もり積もって体の現象として現れてくる。人間というのは本当に習慣というものが大事である。悪い習慣を持てばそれが必ず60以降とかなれば症状として出てくるのである。

私自身は32才で酒とタバコもやめた。それがよく作用したことは確かである。酒とタバコでも習慣化していることはやはりそれが積もり積もって60以降とか現象として必ず現れる
ただ人間は今はいいとなってその遠い先はみない。でも青春時代の不摂生とか不品行とか性の乱れとかが影響する。
若い時の放蕩とかは危険になる。人間は普通の人は節制が必要なのである。老人の問題はすでに若い時から始まっている
なぜなら人間も連続したものであり一人の人間が若い時と老人として別なものでもない分離できないからである。
ただ老人はもはや変えることができなくなる。老人は結果でありその結果を生み出すのはこれまでの人生だからそうなる
それでも健康に関しては60以上でもやるべきことがあり可能である。とにかく人間は60以上何であれ積り重なったものが結果となる。それは健康でもそうだし知的のものでもそうである。
何かを積み重ねているからである。

2024年12月18日

私の家族が語る明治以降の歴史 【それぞれの家族に歴史である】


私の家族が語る明治以降の歴史
【それぞれの家族に歴史である】

●明治からの私の家族の歴史

父親 葛尾村生まれで双葉で丁稚奉公
母親 原町紡績で糸取り―後に東京で女中
姉 従軍看護婦ー役所の保健婦
兄 集団就職―交通事故死
私 東京の三流私立大学卒―引きこもり、放浪

自分の家族は何か明治からの歴史を語る。父親が葛尾村生まれで双葉の酒屋丁稚奉公に出たというのも明治は丁稚奉公が江戸時代からつづいていたのである。
暖簾分けして酒屋をこの地で開いた。その土地が低い場所であり水害で二回被害にあった、一回目は小学生の時であり家が壊滅状態のようになった。トタン屋根の平屋で二回が逃げることができなかった。近くの旅館に逃げた
それで二階のある家を作ることを切望して早い時期に1967年頃作った。それは父親が死んだあとであり姉と母が建てたのである。女所帯でも立てることができた、気丈夫な姉がいて建てられたとなる。その時大工の賃金が相当に安かった、だから当時400万で建てたのは安かった、今なら3000万とかかかったであろう
その頃から急に大工の賃金でも何倍にも上がったからである。

そして姉は同級生ででもキコリの橲原の同級生から木材を買ったと言って自慢していた。姉の歴史は従軍看護婦で今のシンガポールの向かい側のマレーシアのジョホールバルで働いた
そこでの4年間は地獄であり戦争が負けてジャングルに逃げて食べるものもなく苦しんだ。
戦争経験した人が団塊の世代の親であり戦争は身近であった

母は原町紡績で十年間働いた。それが辛いことだとも見たが現金収入になるということで家計の足しになり喜ばれた
ただ母は継母に育てられて苦しんだ。ともかく明治以降の産業は生糸を作ることであり養蚕が盛んであった。だから今でも二階で養蚕していたから兜作りの家が多いのである。
日本を支えたのは養蚕だったのである、だから後ろの畑には桑がありまた麦も作られていた。子供のころはみんな麦御飯だったのである。

そして私の父親違いの兄は私の家で5年間住んだが母の実家で暮らして集団就職で静岡の方に行った。その頃クラスで集団就職する人が多かった。だからこれも歴史だった。その後兄は交通事故で40才で死んだのである

何か私の家族を見たら明治以降でもその後でもそれはみんながかかわる歴史だった。私の家族が特殊なのではなくみんながそうだったのである。ただ水害はみんなが経験したとっはならない、
その後も水害が床上浸水があったが河川改修して川幅を広くして土手を高くして水害にはなっていない

●団塊の世代は高度成長時代を経験する

それぞれの家族をみれば様々な歴史があり成り立つ、歴史は何か国の歴史となると大きすぎてわかりにくいが実感しにくいが家族だと身近になるから実感する。でもそれが全体の歴史にもなる
姉の戦争経験はみんなが経験したことだからである。
何か歴史というとき祖父母までは現実に直接接しているから身近である。父親が明治生まれだとなり明治まではまだ身近だともなる。

私の歴史となると引きこもりとなるがこれも団塊の世代ではありえなかった。みんな会社に就職して企業戦士として働き高度成長時代を築いたからである。何か小さな店であり小さな工場であれみんな成功する割合が大きかった。だからしょぼい店でも品物を置くだけで売れたとなる。たまたま角にあったから店も繁盛した。何故ならその時車がない時代だったからである。大概歩いて買い物していたからである。 道も舗装されていなかったからである
私の家族に商才などなかったが運があり繁盛したとなる
ただその頃は高度成長時代はみんな繁盛して成功する割合が高かったのである。

ともかく家族でもみんな死んで時間が過ぎて行けばそれが歴史となる。それぞれの家族に歴史がある。それは時代を反映していたのである。引きこもりとなると高度成長時代にはなかった
だから私は引きこもりだったというとき特殊だったとなるのである。ところが引きこもりが百万単位でいるとか信じられない時代になっている。車がない自分が会う人は引きこもりと障害者というのもやはり車を持たないということは今の時代では劣った人だとなってしまうのである。
それは侍の時代は馬に乗る人でありそこでただ歩く人は徒歩の人は一段身分が低い人達であった。それで馬を持たない人たちは
御徒町〔おかち〕に住んでいた
また足軽であり足が軽いということでそうなった。馬に乗れないからそうなったのである。
野馬追でも馬上から庶民を見下ろすから明らかに馬に乗る人と乗らない人は身分差があった。

ともかく家族でも死んで時間過ぎると歴史となりふりかえる
歴史として刻まれたものとなる。それはそれぞれの家族でもそうでありそれが全体の歴史にも通じている
父親が明治生まれであり母親は大正生まれであり姉もそうである
明治は遠いにしても大正は身近になる。内村鑑三は大正時代まで生きていた。江戸時代に生まれ大正時代まで生きていたのである。つまり江戸時代ー明治ー大正と生きたのである
この三時代を生きたことはやはり激動の時代であり今とは違いその時代の変化を生きたとなり違っている

●歴史に刻まれる本当の価値

ともかく歴史を刻んでゆくのは人間である。歴史の功績というというとき偉人だけではない庶民でも歴史を刻んでいる。それは無視できないのである。ただ戦争となると300百万人も死んだとしてそれが何を意味していたのかそれが功績として語られないとすると死んだ人は浮かばれないとなる。
ただ歴史に残るものが真に価値があったものとされる。それは長い時間の中で判定される。時代でいくら脚光浴びても時間が過ぎると語られなくなることはいくらでもある。

もし十年後であれ20年後でもさらに50年後でも語られればその人は価値があったとなる。ただその時代を一世風靡したとしてもはかなく消えて忘れられのも多い。中国で青史に残ることを望んだのもわかる
あれだけの歴史が長ければそこで真に価値あものが何かを明らかにされるからである。長い時間の尺度で見るということである。
それが日本には欠けているとなる。国家百年の大計とかもなく
ただ目の前のことに追われているだけだとなる

今年も終わるがやはり過去振り返り未来を望む、未来は過去を振り返ってあるともなる。だから歴史を知ることは大事である。
何か現代であれ太平洋戦争であれ元は明治時代の薩摩長州の横暴な政治の結果だった見る人もいる。
吉田松陰の「征韓論」がありそれが満洲進出となりアメリカとの戦争へと発展したともなる
それは西郷隆盛にもあった。つまり明治にすでに太平洋戦争の下地が作られていたとなる、何故なら歴史は連続したものだからである。明治にすでに太平洋戦争の種がまかれていたとなる
いずれにしろ明治維新は薩摩長州の権力奪取であり別に幕府で大政奉還したというとき武力で奪う必要もなかったのである。
何かそこに歴史観の過ちがあったともなる。

posted by 天華 at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 明治維新-明治以降

2024年12月17日

近江の地理の考察ー近江の詩 【地理が琵琶湖中心にあり歴史が古代あから地層のように残される】


近江の地理の考察ー近江の詩
【地理が琵琶湖中心にあり歴史が古代あから地層のように残される】

timeline.jpg




近江の詩

東西の境関ケ原出て
近江の春や三上山
その姿のりりしくも良しも
蓮華の花や菜の花の野

朝日将軍眠る処
義仲寺や柳しだれて
野望はならず無念かな
春の恨みのここにあり

夏の雲比叡に湧き昇り
天台宗本山なれや
日蓮親鸞もここに学びぬ
ここより仏教の普及せし源

晩秋三井寺の鐘厳かに
その音は琵琶湖の湖底にもひびき
葦繁る岸辺の古りにし寺や
陽も比良の山に没りゆく

多賀大社もの寂び古りぬ
伊勢よりもさらに古しと
古木二本ここに立ち
我が参りて秋深む

さざなみの志賀の都のその跡や
昔の人にまた逢はめやも
旅にしあればしみじみと
深く心にひびくかな

華麗なる平安の時代や
石山寺にツツジの赤しも
源氏の間あり偲ぶかな
月見台もありゆかしかな

栄えたる堅田の松に寄り
波静か湖の岸に浮御堂
鴎あまた群れ飛び来て
大阪や海に通うぜむ

天下布武信長の城安土城
天守に望む琵琶湖なれ
高くもあれやその一時
野望は砕かれ夢の跡

冬なれや彦根城の威容かな
武士の心の城やその威風
天守に三日月輝き
その厳格なる城そ守りぬ

近江は京都に近くも
瀬田の唐橋長く往来繁し
大津に朧月や皇子山
古跡訪ねて日は暮れぬ

歴史を綴る近江なれ
東と西の境関ケ原
古より二つに分かれ戦う歴史
太陽は東より昇り湖西に没りぬ


近江の特徴は何かとなれば琵琶湖を中心にしてあり地理がわかりやすいのである。つまり琵琶湖を中心にして滋賀県全体が見える
俯瞰できる。日本の地理はわかりにくいのは山が多いからである
何か全体を俯瞰できない。福島県などもそうである。地理的に地形的に一つの県として見ることができない、ハマナカアイズとあってもそれぞれ違った風土であり地理である。
第一浜通リになると阿武隈山脈高原に遮られて福島市の方の中通リとか全く見えないのである。だから地理的一体感がないのである、ただこうして山にさえぎられて日本では地理がわかりにくいのである。

ただ地歴となると空間軸でまずみる、その後に時間軸で見る
でも地歴というとき空間軸と時間軸が一致する。地理があり時間軸の歴史がある。何故なら関ケ原は日本の東西の境であった
それは気候風土でも関ケ原は電車で行くと春でも雪が残っていた
まだ寒いとなる、それが関が原にでると平野が開けて蓮華と菜の花の平地が開け近江富士と言われる三上山が望まれたのである
山々も春の山となっていた。

そしてこの地理的境界が歴史的境界にもなっていた。なぜなら東西の争いが古代には兄弟の天皇をたてて争った壬申の乱があり天下分け目の関ケ原の戦いが戦国時代にあった
そして東というとき東はアズマなのである。
だから湖西から東を見て確かに陽が昇るのを見たのは感動だった

ともかく歴史を見るとき境界が大事である。そして境界と風土が一致する場合がある。みちのくの真野の草原の万葉の歌もそうである。南相馬市の鹿島区の真野郷をさした歌でありそれは地名だった考察した。
これも自然的境界であり歴史的境界でもあった。なぜならマルハシャリンバイが自生する南限の地となっていたからである
大和王権の支配下に入ったことを示す歌でもあった。
だだ境界を知ることは歴史を知るには大事である
ドイツのライン川がラテンのローマ帝国の侵入を阻んだ川でありゲルマン民族の領域でありそれこは異質な存在だったのである。

ともかく滋賀県は琵琶湖を中心として地理がわかりやすいのである。他の県では何か一つの県として見ることはできない。
地理的に見れないのである。また京都でも大阪でも大都会化すると地理は家が密集してビルがたちわかりにくくなる
京都の東山となると有名だけど家が密集しているからわかりにくいのである。
琵琶湖は大都会にならないから地理がわかりやすいのである。
そして古代からの歴史が地層のようにあるのも魅力的である。
古代から中世から江戸時代からと歴史的名所がある。そこで時間軸で見る歴史でも地理と一体化するからわかりやすいのである。
他の県ではこうして地歴で見れない、地理がわかりにくいからである。

「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」

これなどもそうである。伊勢より古いとなる、南相馬市にある多珂神社(たかじんじゃ)多賀だともなる

そして近江の魅力は近江に出れば千年の都の京都が近いことである。歩く旅では瀬田の唐橋を渡れば京都に来たともなるからである、こころもはずむとなる。
皇子山とかあったのもやはり奈良京都と歴史的に関係が深いからである。

朧月大津の一夜京近し



われは湖の子  さすらいの
旅にしあれば  しみじみと
のぼる狭霧や  さざなみの
志賀の都よ   いざさらば

琵琶湖周航の歌  作詞 小口 太郎

さざ波の志賀の都

さざ波の志賀の都の波の音
旅にしあればしみじみと
深く心にひびくかな
岸辺の砂浜の我が踏みて
秋の日暮れむあわれかな
古の人を訪ねるも逢えぬかも
歴代の天皇の都にあれも
荒れにし都の跡と歌われし
偲ぶ遠き日の形見は何そ
虚しく帰るもその後に
波の音のみ心に響き残りぬ
常無き人の世や一時の夢
残すものとて何かあらむや
ただ波音のみひびきけるかな
松に寄りにつ我が聴きぬ
その音のしみじみと我が心の
奥底にもひびけるかな
我は遠くもみちのくに去りぬ


琵琶湖に岸に寄せる波の音が何といえない響きだった
いつも太平洋に面して打ち寄せる波の音を聞いているが
それとは違った波の音であり心に沁みる波音だったのである。


kastkemoon.jpg


これは山城になっている。彦根城は平野の城であり冬田のなかにあった

冬彦根城

厳守城郭
雄壮威風
武士登城
大門閉鎖
守備万全
寒夜天守
三日月光
〔雄壮に城の構えや冬に入る〕


彦根城は城として見栄えする。日本の城はやはり武士の心を示していた、表現していた。ヨーロッパの城とは違っている。
天守が主君が存在して階層的になっているのは身分社会だったからとも見る。でもそこには武士の心が反映している
だから現代のビルとかにはただビジネスでありそこには人間の精神が心が感じられないのである。だからルネサンスのラファエロのアテネの学堂のように建築が人間に威厳を持たせることはない
城は人間に威厳をもたせる。だから武士が登城する時何か武士としての誇りを持った。天守は主君であり主君に仕える象徴である。山の頂上のようにも見えるからである

ともかく近江は歴史が地層のように積み重なっているのである
銅鐸も発見されているからその歴史は古代からである
つまりその風土と歴史が一体となり魅力を作り出している
そいう場所は日本では他に見られないのである。


あとがき

ネットで表現する時後からいくらで付け加えられる
それが簡単い出来る、本になればできないのである。
つまり完成しているからできない、プログではインターネットでは後からいくらでも変更したり付け加えることができる
つまりネットでは未完成であり完成することはない
この文でも詩でもそうである、あとから加筆するからである




2024年12月16日

役割がなくなる老人の問題 【ワーク〔仕事〕しないと認知症になる】


役割がなくなる老人の問題
【ワーク〔仕事〕しないと認知症になる】

「work」は「仕事」だけでなく、以下の意味でも使われます:
働く
作品
機能する
上手くいく
効果がある、効く


老人の問題はいろいろあるけど見逃されているのが老人が社会で役割がなくなってしまうことである。それは家族でも起きる。
家族内でも役割がなくなってしまう。
例えば嫁にばあちゃんはなにもしなくてもいいですからテレビでも見ていたくださいとか言われて家事でも何もしなくなることなどがある。一見それは家事などしなくてもいいのだからいいように見える。でももし何もすることがなく一日テレビを見ていたらボケるということがある。

人間は何か役割を持つことが大事なのである。それは家族内でもあるし地域内でもあるし社会でもある。
workという言葉はただ仕事という意味だけでなく社会で役割を持ち機能する作用するという意味がある。また作品という意味もある。だから作品を作るということは何であれ目的をもって行動することだからいいのである
それは家族内でworkすることでも家族内で機能することである

何もしなかったら家族内でも無用化する。それが危険なことになる。でも別になにもしなくていいのだからいい御身分ともされる
そのこと私の家族で二人の母親がいて一人は94才くらいまで家事をしていたのである。でも一人は役所で公務員だった家事もしなくてもいいのでそれでボケた。認知症になったのかもしれない、
何でも家事でも料理でもしてくれる人がいて何かいつもテレビを見ているだけだったのである、何か趣味のようなことをしていてもそれは向いていなかった。

だから認知症になった原因は55才で退職してその85才まで生きてその間に何か仕事をしなかった。家族での役割もなく三食用意されて後は何もせずテレビを見ているだけでもあった
それで腦が働かず認知症になったのかもしれない、家のことを何もしなかったからである。

だから奇妙なのは例えば奥様がいて仕えて働く女中のような人がいたとする、その女中は家事でも何でもしてくれて奥様は何もしないというとき奥さんがボケて認知症になるかもしれない
要するに何か家でも役割がなくなることが認知症になる危険がある。人間は常に体でも頭でも働かすWORKしていないと機能して作用しないとボケてくる、認知症にもなる

それで今老人に問題になっているのは退職した時老人が会社で働いて居てもそこでは何かワークして機能していたとしても一旦会社を退職すれば役割をなくなる。会社でワークしていた機能していたことでも退職すればそれもない。では地域社会に戻ったとしてもそこにその人の場もないし機能する場もないのである。
つまり地域社会でも今はそうした共同の場もなくなっている

会社中心の社会にもなっているからである。だからいったん会社を退職するとその人のワークする機能するばかなくなってしまうのである。そしてまたそういう人たちが高い地位にあった場合何か地域社会でも威張りたいとか上下関係を持ってくることで嫌われる。何か低姿勢になれないのである。
だから地域を掃除するとかでそうした仕事はしたくないとなる、ただ金のない人はスーパーで三時間とか働いている。それはワークしているからかもしれない、ただ威張りたいという人は地域でも用無しになる

ただ正直今地域で何か役割を持つことボランテアでも簡単にできない、でも威張りたいだけでは誰も受け入れず何もできないとなる。会社なら地位があれば部下がいて尽くしてくれるともなるが地域では地域の人は部下ではないしむしろ低姿勢であることが望まれる。するとなかなかワークがなく用無しとなりそれがボケに認知症になる可能性が高くなるかもしれない

でも一旦会社を退職するとその人のワークする場がなくなることが問題なのである。人間はその人なりに仕事を役割を持ちつづけているのが理想だとなる、問題があるにしろ90才でも医者を現役でしていたとかなればボケないとなる。そして理想は死ぬまで役割を持ちワークすることが大事なのである。
でも会社で地位があっった人はプライドがあり低姿勢になれない、ただ地域でも威張りたいとなれば嫌われる

ただ正直今や地域で何か役割を持つワークすることはむずかしい
だからそうして行き場のない老人が増えて問題を起こすことがある。それは江戸時代でも前から老人にあったことである
ただ余りにも老人が増えた結果それが認知症になり大迷惑になることが問題なのである。

だからこれは家族の問題でもあり社会の問題でもある。病気ならその一個人の問題であるともいえるが認知症の場合は家族関係とか社会の問題にもなる。その要因が家族関係とか社会の役割を喪失するとか何かそうした社会が影響してなるとも言える。

そこに他の病気とは違った要因がある。それが他の病気とは違っている。その認識が必要だともなる、つまり肉体の病気だけではない社会的要因があって認知症になる。だからその認知症の原因を知って対処すべきだとなる、そういっても難しいことは確かである。ただ他の病気とは違った特殊な要因があることも認識すべきである。

そしてなぜ公務員とか教師とか裁判官とかですら比較的認知症になりやすいのか?それは統計的にも確からしい。それはその仕事自体に問題がある、教師でも絵を教えるとかではなりにくい、それは創造的仕事だからである。つまり教師は意外と教えるにしても決まりきったことを教えるとなる、そこに創造性がないと頭が働かず認知症になるのか?

でも教師でも教えることはいろいろなお仕方がありみんな型にはまったものではない、だからどうしてなのだろうとなる。やはり型にはまったようなつも同じような教え方をしていると認知症になりやすいのか、本当に教師とか公務員は認知症になる確率が高いのだからそこには何か同一の原因があるともなる


2024年12月15日

冬の星の俳句ー英訳俳句−【冬の星宿、冬の月、・・・】


冬の星の俳句ー英訳俳句−【冬の星宿、冬の月、・・・】

wintervillige.jpg

電線に椋鳥百羽師走かな
人対し抹茶を飲むや冬に入る
冬の灯や貧者の家知る日々の道
訪ぬ人なしや玄関冬の
家族無く一人籠るや冬の星
冬の星孤高の山頂引き締まる
山の上修行の僧や冬の星
明かに冬の星宿結ばれぬ
冬の星煌めき強く増え光る
隠されて大石黙す冬の星
絶壁の巌の反り冬の星


冬の星孤高の山頂引き締まる

winter come
one sparkling star
on the peak of the mountain
keen and severe

隠されて大石黙す冬の星

the big hidden rock
the sparkling star
the silenced one
in winter

明かに冬の星宿結ばれぬ

the clear stars in winter
delight united one
with no doubt

冬の澄んだ星
ひとつになる喜び
迷うことなく

人対し抹茶を飲むや冬に入る

man to man
Japanese tea ceremony
deep taste in winter

男同士
茶道
冬の深い味わい


deeple翻訳で訳した、これも合っていたのか?

寒き日に 
茶室の静寂 
湯気の立つ 
抹茶の香りに 

心も温まる 
雪の外
風の音さえも
消えゆく中 

茶碗に映る 
微笑む心 炎の灯 
薄き光に 影踊り

心の奥も ゆらりゆらりと
 手を伸ばし 温もりを感じ 
抹茶の味わい 冬の安らぎ

by chat GPT


英語でoneという表現がありこれが一つになるとか何かを指すのである。正直英語の感覚はネテブの人から習わないとわからないのである。
たまたま英語教育する先生がいてわかったのである。それも30とかになってからである。自分が勉強したのは大学を出てからなのである、英語でも英語のニュースとか聞いて音を覚えた
今ならなんでもyutubeとかで独習できるから有利である

大学では何か学ぶ場なのに学ぶ場が返って整備されていない、ただ学生の数だけが多い詰め込む場所だったとなる。
大学はただ自習する場で先生が教えないというのも変だったのである。だから英語はまずネテブの人に習うべきだったなる
今ならそうした環境があり無料でも学べるか有利である。

ともかく自分の場合学んだのは大学を出て独学になってからだったのである。だから何か何でも覚えることでも創作することでも理解することでも遅かったとなる。でも今は長生きの時代だからこうして成果が出て来たということである

いずれにしろこの年になっても学ぶことはあり学ぶことに終わりがない、でも死が近くなているのだから先がなくなってしまったということで【少年老い易く学成りがたし】であり無常迅速である、ただたゆまず学び追求していれば別に天才でなくてもそれなりのものになる。要するに人間は一生修行なのである。














グローバル〔広域〕経済と原発事故 【魚も米も地元のもでなくていいー金で買えばいいだけ】


グローバル〔広域〕経済と原発事故
【魚も米も地元のもでなくていいー金で買えばいいだけ】

●石鰈から原発事故を考える

原発事故の原因を考えてきたけれどもまた漁業権を東電に売った漁業者のことを批判したけれどもそもそもなぜそうなったのかとなればグローバル〔広域〕経済が影響していた。
スーパーに行ったら石鰈が千円くらいで売っていたので安いと見た。石鰈はこの辺では正月に食べる贅沢なものである
でも原発事故で海が放射線に汚染されて一日魚もとることもできず地元の魚を食べることもできなくなった

でもそれで何か影響したのか

別に魚でも米でもいくらでも外から遠くからでも入ってきているのである。外国からでも金さえあれば何でも買えるし果物でも野菜でも買える。現実に外国から入ってきてスーパーに並んでいるのである。地元産のものも並んでいたがそこで品質価格競争があり地元のものより遠くから入ってきたものでも選ばれるのである。

そこで何が起きたかというとそもそもこの辺では漁業にしてもその生産高は宮城県からすると1/10にすぎなかった。零細なものであった。農業にしても今その経済に占める割合を1割くらいしかなかったので。何か田舎だと田んぼや畑が多いから農業に従事している人が多いように錯覚するのである。
実際はこのように別に農業で生計を立ててる人は1割にも満たないのである。やはり全国的に見てもみんな会社員になっているのである。それで浪江の人が原発事故でどうなったかというと二本松方の方に会社が移りその人も二本松に移住するようになったのである。でももし農業や漁業や一次産業だったらば他に簡単には移住できない。

●漁業でも農業も金にならない―原発は金になる

つまりグローバル〔広域〕経済とは地元密着型経済ではない。交通が発達して常に外部から物でも入ってくる。そうなるとどうなるかといえば第一農業であれ漁業であれ別に地元で取れるものを食べるわけでもない。そうなるとどうなるかとなれば地元に取れるものに頼ることもない。その結果としてどうなるかとなれば金さえあればいいとなる

それが極端な現象として現れたのが漁業者が漁業権を持っていてそのために原発を建てる前から多額の補償金をもらって原発御殿が建てたと回りで批判されていた
事故前にももらう権利があったとなる。それで浪江の請戸の漁業者が相馬市の病院に入院して特別室に入りまた新しい家を建てると豪語していたのである。

要するに漁業者がもし漁業だけをしていたら大した収入にならない。でも原発ができて金持ちになったということである
では地元の人はどうなるかというと別に魚などいくらでも外部から入ってくる。それで地元で魚がとれなくても他からいくらでも入ってくるのだから地元の漁業者のことなど関係ないとなるのである。何か戦後まもなくの子供の時代の時はそんなに外部からいろいろなものが入ってこない。だから正月に食べるイシガレイは地元で取れたものであり地元の漁業者に感謝して食べていたとなる。

それは農業でも同じでありたいがい地元の米でも野菜でも食べていた、私の家で店をしていたときは野菜でも地元のものを農家から仕入れて売っていたのである。外国のものなど滅多に入って来なかったからっである。
ここで何が起きてきたかというと地元のものを食べられなくても買えなくても別に外から外国からでもいくらでもものは食糧でも入ってくる。米さえでも今は外国産でもうまいものだできて安く買えるとなれば今米が値上がりしているから倍にもなっているとしたらみんな生活が苦しくなっているから外国産の米を買って食べればいいとなってしまう
そのときどうなってしまうのか?米まで外国産に頼り日本で自国で地元でコメなど作らなくてもいいとなってしまう
それより原発の補償金をもらって暮らした方が得だとなる

●漁業するより原発の補償金もらった方がいい

福島県の場合漁業の従事者はその生産高は宮城県からすると1/10にすぎないからであるだから別に魚でも米でも外部から買って食べる。それより原発を誘致してそれで金になってそれで外部から食糧でも買えばいいとなるのである。
実際にこの辺の港である烏崎で最初に火力発電所ができて次に原発が双葉にできて二重に補償金をもらっていたのである
それで早い時期にヨーロッパ旅行に行っていた聞いて驚いた
何故ならその頃飛行機代航空運賃でも50万くらいしていたからである。それで普通は海外旅行は高嶺の花となっていたのである
だからいかに火力発電所であり原発が漁業者を金持ちにしたかである。原発御殿も建ったのもわかる

その原因がグローバル〔広域〕経済にもあったとなる。零細な漁業や農業より金になる火力発電所であり原発が大きな経済力になったからである。それは漁業関係者だけではない原発で働く人も増える。原発で働くと給料が三倍とかになっていて飯館村で放射線の被害が大きいにしてもやはり原発で働いていた人がいたのである。だから原発の影響はどれだけ大きかったかということである。

そしてグローバル〔広域〕経済のなかに組み込まれた結果としても漁業者であれまた農業関係でも大きな影響を受けた
何より一番被害を受けたのは漁業関係者であり農業関係者だった
海が土地が放射線で汚染されたからである。その除染にしても6兆円もの金が使われたのである。この金の額にしてもイメージできないものだった。ただその除染費用は大手のゼネコンに流れた。地元でも補償金は入って来たが例えば相双リッテクとかでは
除染で幹部に何十億と入り銀座で豪遊していたとかで問題になった。また大熊町長の5億円入った金庫が津波で流されたとかも話題になった。

●グローバル〔広域〕経済の矛盾

ともかくとんでもない金が原発ができることでばらまからたのである。だから小高の人が津波の被害にあったが津波では補償金がでないが原発事故の補償金が多額でもらったので助かったとまで言っていたのである。だから東電などあまり批判しないのである。

ただ原発事故は地元破壊して再建できなくもさせた。その原因がまたグローバル〔広域〕経済にもあった。漁業など全体から見れば本当に経済に寄与していない。農業よりもっと零細である
だから別に漁業者などいらないとまでなっていた。その恩恵も地元でも感じないのである。別にいくらでも外から魚でも米でも入ってくる、それより大事になるのは金になるもの原発であるとなってしまっていたのである。

それは日本全体で見ても本当に米であれ食料であれ外国から入ってくる、それを買えばいいとなる。すると重要になるのは外国に売れるものであり自動車産業とかだとなる。
そうなるとどうなるのか?つまり今度は輸出するものがなくなると地元の米も生産しないから食べられないとまでなる

つまりグローバル〔広域〕経済がどれだけ影響したかである
貿易は必要でも何か根本的な所で破綻してしまう恐怖がある
それは日本だけではない世界的に起きていることである
一見グローバル経済は公平に見えてもその市場でも必ずしも公平ではない、ドルが基軸通貨になっているのも実際はアメリカに世界の富が財が集まるシステムなのである。だからロシアでも中国でもドル支配に反抗することはわかるのである


posted by 天華 at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

2024年12月14日

雪の金沢の詩〔冬桜、雪、)


雪の金沢の詩〔冬桜、雪、)

kanazawaskill.jpg


kanazwafuyu.jpg
kanazwafuyu2.jpg

kanazawafuyuriver.jpg
kanazawakashiki1.jpg

これは長寿の祝いにいい―金沢の菓子器

utuwakiku.jpg



雪の金沢

金沢にしんしんと雪はふりぬ
清らかにひびき流るる犀川
その木橋をわたる人のゆかしく
百万石の城下に伝えられるもの
しんしんと雪はふるかな
奥の一室に伝える技を磨く
漆黒の漆塗に金箔映えて
その器に老木の梅も描かれ良しも
茶菓子の味わい深くその時の貴重なれ
静かに一服の茶を所望飲むべしや
冬は長くも籠りたゆまず技を磨きぬ
しんしんと雪はふるかな・・・
心も浄められて金沢の街は暮れぬ
外は雪誰か行きしやその跡も雪に消ゆ
・・・・・・・・・・・

日本海側は冬は雪に埋もれる。会津もそうであり太平洋側では雪は一年に三回くらいしかふらない、だから雪に埋もれる長い冬がどいうものかわからないのである。

ただ長く雪に埋もれことは何かそこでまたその土地独自の文化が生まれる。金沢でも会津でもそうである。金沢は百万石だから金箔とかの技が発達した、それが金沢らしいとなる、何か冬桜というのも合う、兼六園で見たの十月桜だった。

でも冬になれば雪がふりつもる景色になる。それがその土地の文化を創り出す、ただ長い冬を行きに埋もれて暮らすのは難儀だとなる
そこに住む人の感覚はまた違ってくる、とにかく太平洋側と日本海側は正反対の風土にもなる



2024年12月13日

母の命日八周忌ー干し柿を捧げる―死者を語り生き続ける


母の命日八周忌ー干し柿を捧げる―死者を語り生き続ける

sisutermother.jpg

忙しや母の命日8年忌師走に死にぬ母なりしかな
母死して8年過ぎぬ冬巡りなお我が語り家を継ぐかな
死者のなお我が家にあらむ遺影にそ語りて冬に一人かな
干し柿を母に捧げて8周忌なお我が家にともにあるべし
我が姉にはみかんをささげてそ争わざるやなお共ににあらむ

母が死んだのは2016年の12月12日だった。今日は13日でありすぎていた。8年はたちまちすぎた。でもやはり死者は家にあり生きている。人間は死んだからと終わりとはならない、何か死者を想いつでけている。特に私の家の場合特殊な事情でそうなった
父親は中学の時死んでその後姉と母が家を支えたからである
そういう事情があり二人のことは忘れられないとなり供養する
ただ争っていたこともあったが長く一緒にいればやはり家族となる、遠くに離れてしまうと疎遠になり情も通わなくなるからである。親子でも離れて暮らすと疎遠になる、去る者は日々に疎しとなる。確かに死者でも忘れられてゆくのだが家族の場合は供養が続きそれで存在しつづける。やはり死んだ人を思い出し死んだ人を語るのである

母のことは語って来た。継母に育てられたとかまた働きずめで花などいらないとか何か楽しみのない人だった。それは我が家に嫁いでも店を始めたので暇なく働いて楽しむことがなかった。
だから子供の時母と何か遊んだりした記憶もないのである
母の好物は干し柿だった。戦前だと果物でもいろいろ食べていない、だから干し柿を食べていた。だから遺影に干し柿を捧げた
でも姉は妬むということもあり姉にはミカンを捧げた
今でも争わないでくれとなる。

ともかく明らかなことは夫婦でも協力するとかしないと栄えない。これは確かである。私の家は父親が死んでも姉と母が争っても家を維持して栄えたとなる。この家を建てたのは姉と母であって父親ではないからである。
離婚などして母親だけで子供を育てることは容易ではない
それで二人はいたことで私は他の人より恩恵を受けたのである
だから姉と母とには感謝している、介護でも力たらずでも懸命にしたのである。

確かなことは人間は死んでも継続するものがある。肉体は消えても何かが残ってゆく。その一生を語ることでも活きてくる
親が苦労して育ててくれたとかなると余計に親のことを思うのである。でも家族でもいろいろありその差も大きいのである。
ともかく死んだ人を親でも語る時何か語る人自体も死んだ人と生かして自らも活かす、つまり死者と依然として存在しつづけるのである。

死者への問いかけは、生者がそうすること
をやめない限り、その生涯にわたり続きうる。生きながらえるほどに死者への問いかけは数を重ね、さらには問いかける死者も増えることだろう

それも自分と同じような生者とだけでなく、そうではない生者ともこの世界を分かちあうことができるようになるには、かつて生者であった者ともこの世界を分かちあうことができるのでなければならない。そのためになしうることは何か

「死者を想う」ということ―死生学についての覚え書
田中 智彦
file:///C:/Users/KOBAYASHI/Downloads/SN-N18_P191-212.pdf

母の命日〈冬紅葉忌ー三周忌)

後継者がいない、伝統が家が継がれない 【その失うものは何なのか-人間は歴史的存在】


後継者がいない、伝統が家が継がれない
【その失うものは何なのか-人間は歴史的存在】

●長男でも兄弟でも平等になり家は維持できなくなった

昔は家を継ぐということが重みがありそれで長男が家を継ぐ者として重んじられた。長子は昔から重んじっられた。江戸時代だと禄でも家が継続されること与えられていた。
でも家を継ぐことをできない次男三男とか冷や飯食いになった
その差が大きかった。ただ長男は家を背負うから責任が重かった
でも戦後は財産でも兄弟でも均等に与えられる権利をもつようになった。それは伝統的なものに反する、すると家を維持するということができなくなる。

家を維持するということは建物を受け継ぐというだけではない
何かその家々にある受け継がれるものがある。おふくろの味とかでもそうである。でもそういうものなくなり間に合わせでスーパーで買うとなる。便利ではあるが家々に伝えられるものが失われることにもなる。

農業とか菓子店が継続されるのはなぜか

ただ伝統的なものとして今でも伝えられるものはある。それは農業とか伝統の職人の技とかまたは菓子作りとか何かほかにもある。農業だと例えば梨づくりの農家はこの辺でも多い。磯部の梨などは有名である。その梨を作るにしても先祖がいかにうまいものにするかを苦労して作った。
そのノウハウが代々伝えられてきたのである。だから農業新しく一から始めることはなかなか難しい。特産物などもやはりその土地に見合ったものとして作ることが伝えられてきたからである。不思議なのは必ずどこの小さな町でもお菓子屋というのはある
それはスーパーとは関係なく小さな店でも継続しているのであるそれはなぜかとなればその店独自の味を作り出しているからである。あるお店でわカステラだけを作りその味がいいのでそのそのカステラだけを売って商売になっていたのである。

それはどこの菓子屋でもその菓子屋でしか作れない味を出すとその味は伝えられてその店は継続される。つまりノウハウ伝えられて継続される。それでそういう家は代々継続されるということである。その財産は金というものではなくノウハウを伝えられるから継続される。だから必ずしも財産というとき金だけではないのである。何か家訓とかもありそれも伝えられてその家の繁栄が続くともなる。確かなことは家でも一代だけでは栄えることは難しいと思う

ともかく現代で問題になっているのは後継者がいたる所でいなくなることである。それでも無縁仏が増えるというとき受け継がれる家というが消失してきたことにもある。長男は家を継いでいれば兄弟でも死ねば長男が引き取り供養するから無縁化はしないのである。だから必ずしも兄弟で財産を平等に分けるということがすべてが良いとはならなかったのである。なぜなら長男には家を受け継ぐ責任がありだからこそ財産も必要になるからある。
だからなんでも平等というものは良い方に作用する訳ではないのである。それは民主主義の平等を追求してかえって伝統的な貴重なものは失われるということにもなったのである

●明治がなぜ偉大な人物を産んだのか

これを大きく広く日本という国で考えるとき何か明治になったヨーロッパが入るものがすべていいものとして江戸時代まで伝えられてきたものが失われた。論語とかをモラルの基準としていたがそれも失われた。武士道など何かわからなくなった。でも内村鑑三が武士道キリスト教になったとき伝えれるいいものはあった
返って機械とか科学とかはヨーロッパは優れていても精神的なものでは日本が指導すべきものがあったということもあったのだ
それは福沢諭吉がそう言っていたのである。

つまり明治維新からの日本の混乱と失敗は江戸時代から伝えられたものを一切否定してしまったことにもあった。そこにはいいものがあったからである、だからこそ明治時代は偉大な時代だったというとき江戸時代から継続されるものが活きていて和魂洋才となったからである。和魂があったということである。
その和魂を失ったとき何があるのかとなってしまった。
すべてヨーロッパに習いアメリカに習い日本の伝統的なものが失われたのである。ただ過去にあったものがすべていいとはならない。江戸時代の厳しい身分制などはなくなったがそれは良かったとなる。でも受け継がれるべきものがありそれが消失したことが問題なのである。

つまり現代の混乱と不毛は日本的な伝統的なものが失われたことである。だからもともと日本にあったいいものを見直す必要がある。本居宣長が大和心と唐心を区別したようにである。何かもともとあったいいものを伝統的なものを復古させることである
すべて新しいものがいいというのではなくヨーロッパやアメリカにあるものがいいものではなかった。ただ戦争に負けて強制されたのである。日本はただただ金だけを求めるようになったのもアメリカに習ったからである。

明治時代になぜ内村鑑三があれほどアメリカを嫌ったのかというのもその時日本的良きものが継続されていてその比較でアメリカの悪い点が見え日本のいい点が見えたからである。今は日本の良い点が消失したとき喪失したとき何が日本の良い点かもわからずただアメリカを賛美したりヨーロッパがやはりすべて良いものとして見るようになった
もちろんそこにいいものはあるにしても日本にもともといいものがありそれは継続されるべきものだったのである。

いずれにしろ日本を建て直すとき日本にもともとあった伝統的なものを見直すことが必要である
つまり人間は歴史的存在であり歴史的に継承されるものがありそれを失う時荒廃してしまうのである
だから長男でも家を継ぐために責任を課せられていた。でもその家を継ぐということも失われ返って兄弟でも家に所属するものではなく死んでも無縁仏になってしまうということでもある。






posted by 天華 at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2024年12月12日

同年代の人の死―西田敏行 小倉智昭〔77才〕等など 【死後長く語られる人は価値があるー棺(かん)を蓋(おお)いて事(こと)定(さだ)まる

同年代の人の死―西田敏行 小倉智昭〔77才〕等など
【死後長く語られる人は価値があるー棺(かん)を蓋(おお)いて事(こと)定(さだ)まる

短日や同世代の二人死ぬ

西田敏行 小倉智昭〔77才〕も死んだ。火野正平(75)77才であり同じ年である同世代が死ぬ
この人というときはテレビでなじみだった。だから驚く、何か身近でも消息でも分からないし何をしてきたかもわからない人が同世代で近くでもいる。だからテレビでお茶の間で常に見ていた人の方が親しく感じる。どちらも東北出身であり西田氏は福島県の郡山市だった。でも全く朴訥な東北人とは違っていたのである
軽妙な語り口で人気だった。だから東北人だからと一様ではない、様々な人がいる。

火野正平(75)もテレビのドラマで良く見かけた。個性的な俳優だった。この人はまだ若いと思った。
ただ死というのは常に驚く、でもすぐ忘れてしまう、なぜならその歳ならいくらでお死ぬ人が増えて来る。一応有名だから死んだ瞬間は驚くもすぐ忘れられる
同業というか谷川俊太郎(92)詩人も死んだ、この人は92才だからしょうがないとなる。ただ詩人としての評価はどうなるのか、
単純な詩を作った人である。では評価すればどうなるのか?

つくづく人間は呆気なく死ぬ。この年になれば同年代でも次々に死んでゆく、死ぬと同時にすぐに忘れられてゆく。例え有名人でもそうである。もし死んでから十年後でも語られることがあればいい方である。作品を残してもその後語られることがあればその人は活きる。でも大概忘れられて語られることもないのである。だから芭蕉とか見ればその作品は不朽のように残されて常に語られる。芸術は長く人生は短しとなる。
でもその芸術家にしても語られ続けられる人は本当にまれである
みんな泡沫のように消えてゆくだけである
まず死んで10年でも20年でも語られる人がどれくらいいるのか、
もし死後50年後でも語られるとしたら凄いとなる

それは芸術家だけではないいろいろな分野でそうである。そして百年後のも語られる人はさらにまれでありほとんどの人何も語られない、だから内村鑑三は1861年3月23日〈万延2年2月13日〉[1] - 1930年〈昭和5年〉3月28日を生きた。江戸時代から戦前の昭和まで生きていたのかとなる。約今から93年前である
でも全集を読むと何故これまで聖書を深く研究して書けたのかと感心する。彼は教会を否定して単独者として信仰を貫いたのである。明治時代に死んだと思っていたが違っていたのである。
何か内村鑑三は日本のアブラハムのような偉大な存在に見える
江戸時代になりキリスト教深く知り始めて伝えた人だとなる

つくづく人間とは何を残して死んでゆくのかとなる。芸術家なら作品を残すそれにしてもその残された作品について語られ続けるのは一握りだとなる。何か本でもすで家を傾くほど買ったがその著者も死んでいる人が多いのである、30年前に本を買ったすればすでに著者も90以上とか死んでいるとかなる
でも本を残した人はいい方かもしれない、あとは一般人は何も残らないからである。

ともかく短日というときこの年になるとあっというまに時間過ぎて目前にあるのは死だけだとなる。あと何年生きるのかとなる
そして人間は一体何を残すのだろうとなる。金を持っている人を知っているがその人はその人生を何も語らないからない、中味がからっぽだともなる。
つまり最後にはいくら金を残してもその人の評価にはつながらない、だから人は何を残して死ぬのかとなるとき何を生きたのかとなる。その一生は何だったのか、その人の価値は何だったのかとなる。それは金で計れないのである。
巨万の金を稼いで残してもそれで最後に死後でも価値ある人とされるとはならない。そこに人生の後悔がある。
だからいろいろな分野の人がいて死後も延々と語られ人はその人は死後も生き続けているのである。ただそういう人は極ごくまれな人なのである

棺(かん)を蓋(おお)いて事(こと)定(さだ)まる 
《「晋書」劉毅伝から》人間の真価は、死んでから決まる。人事は棺を蓋 (おお) うて定まる

虎は死して皮を留め、人は死して名を残す

名残す人は極ごくまれだとなる








posted by 天華 at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2024年12月11日

石にもそれぞれ表情がある 東北人的気質との関係ー素朴と文明の対比〔奈良と―京都、京都と鎌倉〕

石にもそれぞれ表情がある
東北人的気質との関係ー素朴と文明の対比〔奈良と―京都、京都と鎌倉〕

自然を観る場合石であれ岩であれそれが単体であることはない
だから石でも岩でも写真で見てもわからない。
それ何でもそうなる、なぜテレビを見てもその場のことがわからないのかとなれば一部分を映し出されてもその周りの全体が見えないからっである。
それでイラク戦争で海鳥一羽が油まみれになっていてイラクはひどいと世界中の人に印象付けられたのである

だから石でも岩でも単体では存在しない、その石の置かれた場があり全体の中に置かれたことをみないとわからない
それを写真を見ても分らないのである

宝蔵寺の庭の石にしてもそうである。その場に立たないと感じることができない、そこで光とか風とかでも感じる

それで

寂けさや岩にしみいる蝉の声 芭蕉

この句は山寺でその全体の雰囲気で感じたのである


●宇多川上流のピラミッド石と高瀬川上流の皺石

piramidostone.jpg


相馬市の宇多川の上流にあったのはまさにピラミッド石だった。この石はめずらしい。あんな川の石がごろごろした所にあるのも珍しい、形が長方形の立体になっているからである。

shiwaishi.jpg

この石は浪江の高瀬川の上流地域にあった。そこはめったに人も通らない場所だった、石が皺のようになっている。それで皺石と名ずけた。何らか石には表情がある。

●真野川上流の老子石?

roushiishimanogawa.jpg


hiddenstone.jpg



老子石

この道を幾度通りしや
我が気づかざるかな
枯木を通して大石一つ
冬日さし静謐に鎮まりぬ
誠に我が気づかざるかな
自然の静寂のいかに深しや
騒擾に過ぎゆく世の日々
そは千年知らずここにありぬ
我が老いゆくにこの石知りぬ
この石の悪しき夢見ず
徒に無益に使役されることなく
太古のときより変わることなく
神の御旨のままに騒ぐことなく
ここに鎮めと動かざるかな
木の葉かそかに一二枚散り
静けさはさらにここに深まりぬ
汝、この世に何を成せしや
成さざるものこそ成しぬ
故にこの知られざる大石の尊き
そこに癒しと鎮めのありぬ
神なるごとき石にあるかな

静かな石、時を超え 風に吹かれ、雨に濡れ その身に刻む、記憶の音 大地の歌を語り続ける

光に輝き、影に佇み 重厚な存在、変わらぬ心 自然の声を抱きしめて 静寂の中で響き渡る

あなたの足元にある石も 遥かな旅路を経てここに そのひとつひとつが 宇宙の物語を宿している

by chat gpt

石には何らか表情がある、真野川の上流に隠れて石がある。それはいつも木の蔭にかくれてあった。ただ最近その木を切ったから丸見えになって神秘性が失われた。隠れ石とか名づけられたかもしれない。石はこの辺だけでもいろいろある。名前はついていないのがいくらでもある。
前には老子石とか大鎮石とか名ずけた
なぜ老子石と名づけたのかとなると老子は成さずして成るという思想がある。人間は様々なんことを成すがそれが文明であり
その成すことが災いとなるカルマがある。この辺の原発事故がそうである。それで老子は鍬でも道具でも使うことを否定したのである、確かに車のことを批判してきたが車に乗ることで人間の五感は失われたからである。だから歩くことが人間性の回復にもなたったのである。また政治でも人間が成すことにより乱れるとなり否定したのである。

そして東洋的思想とは植物的思想である。石と木は他の物を傷つけない,ㇵ−ムレスである。それが何なのかとなると狩猟民
遊牧民となると他者を傷つける、動物でも殺す、また傷つけるというとき暴力だけではない口でも他者を傷つけるの普通に行われている。でも当たり前でも石や木は植物は他者をきずつけないのである。だから野生動物でも草食動物は他の動物を殺さないから平和的な動物だとなる。東洋はインドでも木の下で釈迦が瞑想して悟りを開いたように禅宗なら座禅するように活動しないのである。むしろ口を慎み相手を傷つけないことを主眼としている、それは仏教でも老子の思想でも共通している
他人に奉仕するために働くという思想ではないのである。だからヨーロッパ人の思想とはキリスト教でも違ったものになる
積極的に慈善活動をしないのである。

●海老の宝蔵寺の石

winterstone.jpg

宝蔵寺の石は近くで何度も見れるからいい、石でも何度見ているとその石の表情がわかるようになる
名前がつけていないが確か特徴がある。一つは土台石とかなるのか、またヒトデ石になるのか、石が四方に根ずく感じである。石が四方に張り付いた感じにもなる
big rooted stoneとdeeple翻訳したら大根石とでてきた
するとこれはヒトデ石より大根石がいいとなる

禅宗だと石と砂で海でも川でも現わす枯山水の庭が生まれた。
禅宗だと座禅で沈黙の行をするから石と相性がいいのである。また釈迦でも菩提樹の下で悟りを開いたというとき樹と一体化したそうなった。私自身も石とか樹とかとアイデンティティ化することしてきた。詩にしてきたのである。

oobaishi.jpg

石でも相当に貫禄があるもおがある。それは大きな岩になる
大場石などがそうである。これは大きいいから見どころがある
その石の表情も縄文土器のような模様があり貫禄がある
ともかく石は定着であり安定でありそれが心に反映する

●言葉の対応、英語と漢字

沈静、沈着、沈潜ー堅実、着実、質素、実直、忠実、・・・

She's a down-to-earth woman with no pretensions.「彼女は全く自己主張をしない堅実な女性だ。」
down-to-earthで堅実なという意味になります。基本的に人に使います。
worthy person" (立派な人/堅実な人)
"steady person" (しっかりした人/堅実な人)
"reliable person" (信頼できる人/堅実な人)

沈静〔fáithfulness〕cool down、cool off、settle down、・・
堅実 steady、rock-steady、steady-going
確実性〔certainty 誠実〔 sincerity〕質素(simplicity)、

rootededness 根づいた、根深い、(…に)深くしみ込んだ、定着した、(恐怖などで)(根が生えたように)動けなくなって

英語にするとこういう単語になる。英語にしてもその言葉の意味とか感覚を理解するのが難しい、漢字でもそうである。その背景にその国の文化文明がある。だから文字からだけで理解できないのである。
rock-steadyとは岩のように着実となるのか、sincerityとは継続の意味があるから誠実とは一時のことではなく継続することにある。人間も一時的な付き合いでは誠実になれない信用できないのである

石を象徴する言葉を英語で表現

Certainly! Here are some words in English that symbolize the essence of a stone:

  1. Solid: Representing firmness and stability.

  2. Enduring: Denoting a lasting, timeless quality.

  3. Stalwart: Signifying steadfast and reliable strength.

  4. Resilient: Emphasizing the ability to withstand pressure and adversity.

  5. Anchored: Symbolizing a strong foundation and stability.

  6. Immutable: Highlighting an unchanging and permanent nature.

  7. Steadfast: Reflecting unwavering and firm determination.

  8. Granite: Specifically referring to a type of stone known for its hardness and durability.

  9. Timeless: Conveying the idea of something that transcends time.

  10. Rock-solid: A phrase denoting absolute reliability and dependability.


●文明と素朴〔東北人的気質〕

奈良と京都というとき奈良は素朴であり京都は洗練されている優雅と優美になる。万葉集は原始性があり土着性がある。でも京都になるとそれは都会的になり優雅とか貴族の文化になる、宮廷文化になる。万葉集は素朴なものは失われている
それは公家に仕えた平家と関東の武士団の源氏を頭領とした鎌倉政権の相違がある。なぜ平家が敗れたかとなると関東の鎌倉の武士団は師従関係が強く主君に忠誠を誓う、その文化も武士を基にしているから質実剛健になる。それで禅宗が鎌倉五山とかで栄えた。鎌倉の大仏は質実剛健である。平安貴族の優美な仏像とは違うのである。つまり鎌倉には素朴なものがありその相違が現われたのである。
それはヨーロッパでもロ−マ帝国のラテン民族とゲルマン共同体との相違とも似ている。ゲマインシャフトとか強固な原始的共同体を形成していてその絆は強固であった。
ローマ帝国は文明でありゲルマンは未開であるがそこに原始性がありそれあらたな文明文化を作る、ゴシック聖堂などがそうである。

いずれにしろ西の京都が千年の都としてあり鎌倉が関東武士団により日本を支配した。その後家康が江戸に幕府を置いて300年の幕藩体制を築いた。それでまた関東と東北では違っている
関八州があり東北は依然としてみちのくである。辺境の地であった。でも素朴性が残されているとなる、それはまた後進性にもなる、何か人間にしても石のようでありいい面もあるが積極性に欠けるとなる。伊達政宗は芝居気がありとか東北人らしくないのである。東北人では例外的だともなる

ただ薩摩長州は横暴であり東北人とは対象的だともなる。ただ外国と通じて先進性があり銃でも最新式を使うとかで東北連合もならず敗れた。それも対象的である。
どうしても後進性があり地理的に不利であり遅れたとなる
ただ一方で素朴さは残されたとなる。でも東北人でも一様ではない、現代では人間も一様化する。全般的に都会化している。都会人となっているからである

ただ依然として東北人はその性質に素朴性を残している、それは後進性ともなる。なぜか栃木県出身の内村鑑三でも上野霄里(うえの しょうり)とかのように独立性を強力に主張する人物は出ない。権力に抵抗する人物も出ない。それはやはり東北的風土から育まれた忍従的なものになる
だからそれは石とにているのである。伊達政宗や石川啄木とは例外的存在なのである。

どうしても開明的ではなく閉塞的になる。福島県でも浜通リは海に面してもそれは瀬戸内海のような絶えず船が行き来する交通の海ではない。一二艘くらいしか大型の船は通らないからである。
要するに交流する海ではないのである。だから海に面していても閉ざされている。海にとって閉ざされているのである。それが薩摩とか九州とは違っていた時勢に疎く遅れ薩摩長州に蹂躙されたとなる、ただ内村鑑三は薩摩長州をその後の薩長政府を批判していたのは幕臣でありまたその横暴性に気ずいていたからだとなる
とにかく文明化することは素朴性を失うことである。だから逆に後進的地域でも鎌倉幕府やロ−マ帝国の侵略を阻んだゲルマン民族の原始性が新たな文化を創造することにもなったのである。







2024年12月10日

寺と石【冬に入る宝蔵寺の庭ー紅葉、冬桜】


寺と石【冬に入る宝蔵寺の庭ー紅葉、冬桜】


houzoujimomiji.jpg

bigstonetemole11.jpg

fuyusakura.jpg

winterstone.jpg


大石のここに定めて冬に入る
紅葉濃く大石一つ動かざり
冬日さし大石にここに鎮まりぬ
大石をすえてここにし冬桜

寄り合いぬ石の硬くも重々し一村静か冬に入るかな

海老村の宝蔵寺に紅葉と冬桜がいい、それと石がいい、石に興味がある。何か石は冬ににあうのかもしれない。
寺というとき江戸時代から明治から戦前でも農村社会であり活きつづけるものがあった。江戸時代なら村の中心がだったのである。寺は役所の代わりもしていた。

日本全国には7万を超すお寺が存在し、コンビニの数が5万軒であることを考慮すれば、お寺が我々に与える影響は決して小さくありません。

実際、お寺は葬儀等に限らず、寺子屋として教育機関の役割を果たしたり、江戸時代には戸籍管理を行うなどして現在の自治体の役目を担うなど、お寺と地域社会との関係性は密接なものだったのです。

寺は村があって機能していた、なぜなら村は農業が生業でありそれも代々続いたからである。ということは寺も代々続いたもである。日本のエトスというか心情は村で作られてきた

エートス (古希: ἦθος, ἔθος; ethos, 複: 古希: ἤθη ἤθεα; ethe, ethea) は、「いつもの場所」 (ἤθεα ἵππων) を意味し、転じて習慣・特性などを意味する古代ギリシア語である。他に、「出発点・出現」または「特徴」を意味する。

こうしたものが村で作られてきた。いつもの場所というときそれは場所に由来するともなる。場所の特性から作られてきたともなる。村で定住するから先祖も変わらず村にあり続ける、それで先祖への供養も続くとなる。そこで情を育み連帯が生まれる

でも今は農業中心ではない工業中心の社会であり絶えず移動する社会でもある。すると定着しないし代々続く家も減るから寺も無用化してくる。村の要とあったとしても今はその機能がないのである
ただ庭を見るにはいいとなる。京都でも寺の庭を観光するにはいいのである。別に信仰など関係なくなっている

ともかく石の庭と冬桜がいいとなる。場所的にも山の蔭になっているとか立地もいい、街が近くても山門があり雰囲気がいいのである

2024年12月09日

年金が少なすぎて老人が困窮 【介護も子供にも頼れない事情】

年金が少なすぎて老人が困窮
【介護も子供にも頼れない事情】

aqfteroldpeople1.jpg


【警告】老後破綻と貧困で苦しむ人の7つの『特徴』と『対策

65歳以上の単身女性44%が“貧困”の現実【報道1930】

鈴木ハナイさん(90)
リハビリと訪問ヘルパー代に月3万円はかかる。贅沢はできない。服のひとつも買わない。殆ど3〜40年前に買った服を繕っては着ていた。布団も夫と寝ていた頃のままだという。

「贅沢しないで、少しでも残していかないと今の年金だけでは老人ホームに入れない。やっぱり20万くらいかかるから…。離れて一人暮らしをする娘には迷惑かけたくない。娘の世話になりたくないと思ってる。自分が親として娘にあまりしてこなかったから…」

この人は90才だけど73才とかで同じ状態になっている女性がいる
脳梗塞になり杖をついて玄関からわずかの距離しか歩けない、
今車で私の家に息子に乗せられてくる。
その息子も52才くらいになって独身であり建築土木関係で働いていたが足を怪我して介護で働くようになった
その女性は息子が良くされないといつも言っている。その原因は発達障害の長男がいてその長男に手をかけて弟のことをあまりかまわなかったからかもしれない、他でもそういう事例はあるからだ。介護というとき誰もしたくないから兄弟間でも一番良くされた人がやれとなる。

贅沢はできない。服のひとつも買わない。殆ど3〜40年前に買った服を繕っては着ていた。
布団も夫と寝ていた頃のままだという

その女性も服を買いたくても買えない、脳梗塞になり糖尿病になり目が悪いとか関節が痛いとか介護度2なのである
それでも台所で料理をして洗濯物を干したりと自力でしている
でも歩くことがほとんどできないのである
何か気晴らしに息子に車で連れて行ってもらいといってもしてくれないのである。何か介護をしたくないのである。でも他人の介護をしているのも変だとなる

離れて一人暮らしをする娘には迷惑かけたくない。
娘の世話になりたくないと思ってる。自分が親として娘にあまりしてこなかったから…」

こういう感覚が親にあるのか、親にもいろいろであり事情がある
ただ親の良くされないというとき兄弟間でも一番良くされた人が介護しろとなるのはやはり人情なのだろう。
だから一人っ子は親を良くするとはなる。私自身がそうだった。特別良くされたのである、だから一人でも病気になっても必死で介護したとなる。それは自然なことであり強いられたものでもなかった。だから死んでも供養している
でも一人っ子は一人で負担するから苦しいとなる
つまり人間は何でもいい面と悪い面が生じる。

とにかく年金が少なすぎるし生活保護で実際いろいろであり年金が、4、5万もらって後は一万とかもらえない人もいる
年金だけで生活できる人は30パーセントくらいかもしれない、
そして収入がないから貯金もないから80歳以上でも働いている人がいる。施設には20万以上になると入れないのである
だから老後が余裕を持って暮らせる人は少ない、昨今の物価高でも苦しむ,コメが高すぎるのである。でも米は着るものと違って買わざるをえない、でも年金はほとんど増額されないのである。
困窮した老人が相当に増えている。

いずれにしろ日本が貧困化して様々な問題が生まれている。老人でもその皺寄せがある。若い人にすれば老人には金を使うなとなるし子供でも援助できない、親にしても援助されたくない、ではどうすればいいのかとなる。それで家族遺棄社会にもなる
これは一時的なものではなく団塊ジュニアの今の40後半から50才くらいの人が60以上になったらもっとひどくなる。数も多いし今よりひどくなる。貯金もない人多いから困窮するのは目に見えている。やはり日本全体が貧困化していることの影響があらゆるところで問題を起こす、凶悪犯罪を犯すのもそうである。若い人も苦しいからだとなる。
それで自分親を介護している時来たのはそうした老人でもあった

それで私自身が入院したとき家に誰もいなくなり大金を家捜して奪われたし事業に失敗した人に金を要求されたし現実に家の中に泥棒も入って来た、金庫も開けられた、中に金は入っていなかった。二階に来たの気づいたが顔をあわせなかった。
顔を合わせたら危険だった、その泥棒は外部から来た人だったろう。このように近辺でも貧困化してくると危険になる、背に腹は変えられないと近辺でも犯罪が起きて来る

今の時代金しか見ていない、田舎でもそれは同じである。人の繋がりは希薄化している。だから金をとればいいとかなくなる
ただ田舎でも他所から来た人は危険になる。でも田舎でも近くでも何をしているのかわからない人が多い、また田舎の一軒屋とはまわりの目がないから狙われたりする。日本は今アメリカのようにもなっている。やはり金しか見ない社会になているからである。




2024年12月08日

ヨーロッパの心と日本の心の対比ー晩秋ボーデン湖の詩 【ドイツと東北の風土の共通性】

ヨーロッパの心と日本の心の対比ー晩秋ボーデン湖の詩
【ドイツと東北の風土の共通性】

bodenrose.jpg

bodenend5.jpg

      ドイツの駅
europecolour.jpg


globalrocal.jpg

グローバルとローカルは結びつく―グローカルになる


晩秋のボーデン湖

波たたぬボーデン湖の岸辺の道
ポプラの木の枯れて線路は尽きぬ
静かに落葉を踏み歩む
ベンチに老夫婦が休む
古い教会の鐘が鳴り
赤い薔薇の心にしみぬ
ドイツの大地を踏みしめドイツを知る
荘厳なゴシックの大聖堂
その重厚な石の柱に寄り
パイプオルガンが鳴りひびく
調和の楽が鳴りひびきわたる
樅の木は荘重に大地に根を張り
重々しくも語り主の教えは語り継がれる
常に歴史は語り継がれる場
それぞれの国がせめぎ合うも
モザイクのように色は違っても
一つのヨーロッパは重層的に形成されぬ

ヨーロッパの魅力はモザイク模様のようになっていて国がそれぞれ個性があり歴史があり多様である。
バライテイに富んである。ロシアとか中国とかアメリカとか大国になると大きすぎてつかみどころがないとなる。
人間はそもそも国家があるとしてもそれは人為的なもの人工的なものである。

ドイツの一語は使う場合気をつけねばならないのはそれは国も民も指さず土地を指す、もっと前8世紀にはには学問、教会公用語ラテン語に対してのゲルマン土着人の言語を指し
ヨーロッパの心―犬養道子

土地を指すというとき国家とか国民とかは存在しない、それは日本でも同じである。お国はどこですかというときそれは大きな国ではない国家ではない、狭い範囲であり土地のことである
そしてもともと〔訛りは国の手形]というように訛りでどこの国の人かを見た。訛りはなかなかとれない。だから不思議なのはこの地から東京とか埼玉県に就職した人がその土地の訛りを話す
混交したものとなったのである。話すことでも長くその土地にいればやはりその土地の訛りが自ずと話すようになる。それが土地が変わり訛りも変わったとなる。ドイツ語に濁音が多いというとき東北弁も濁音が多い、ズーズー弁になるから似ている
だかららローマ帝国のラテン語とゲルマン語は異質である
それでラテン語のキリスト教をゲルマン語にドイツ語で訳したルターがカトリックに対してプロテスタントになった

言葉が国家や国民ではなく土地をさす国が土地を指すというとき
日本でも国家はなく土地を指していた。

会津嶺の 国をさ遠み 逢はなはば 偲ひにせもと 紐結びさね

という歌も国家ではなく一地域のことである。ただ会津で国と言った時はそれなり大きな国だった。大きな国が形成されていたのである。ここですでに日本国家が生まれていて防人として九州の方に派遣されていた。
つまり大きな国家が形成されて強制的に国家の兵士にされた。だから本来の国から離間させられて妻であれ母であれ家族と別れる悲しみが歌として残された。ク二は故郷のことであるからその土地と結びつく一体となる、でも国家は人為的人工的になるから本来の国と違っている。

ヨーロッパでも国も多様であり言語も多様である。その多様さがあってもヨーロッパは一つだという意識はキリスト教をベースにして作られた。ただラテン語で聖書が読まれ書かれていたのをドイツ語に訳したのがルターの時代であった。
ともかくヨーロッパが複雑なモザイク国家でありそれぞれに違った文化を育んだ。ワインでもパンでもチーズも百種類とかありその土地土地で違った味になる。
だからcultureはcultivate(耕す)から来ている。国家はそうした土地土地の文化でも一様化する
それは政治であり行政でも元々あった小さな国を無視して作られる。つまりクニとは自然発生的に作られたものである。

とにかくドイツは寒いとか陰鬱だとかなると東北の風土とも似ている、それで東北人とドイツ人は共通なものがあるともなる
朴訥で実直とか何か融通性がないとかで共通した性格がある
芸術にしてもフランスのモネのような明るい陽光はない。霧に覆われ寒く陰鬱である。何かそれが東北の風土と共通しているともなる。ドイツ語にしても言葉が何か重厚になり重い感じの発音になる。それはフランス語とは余りにも違っている。
大阪弁がフランス語ではないにしろ軽さがあり共通している
ズーズー弁の東北弁はドイツ語にも似ているとかなる

ともかくヨーロッパを理解することはむずかしい、なぜモザイクのように様々な国があるか、東欧はヨーロッパなのかとなる
ヨーロッパであれ大陸だと陸続きだから絶えずそれで争いになる、それは川を挟んで国が対峙する、それでriverがライバルになったことが地理から納得がいく、それはウクライナの戦争でもドニエプル川を挟んでの攻防があったことでもそうである
ライン川はラテン諸国とローマ帝国とゲルマンを分ける境界線になった。大陸国家では川が境界になりやすいのである

あなたはお聞こえなりませんか
裂かれた土地のすすり泣きが
もぎとられて行った大地の泣き声が

この美しい風景に血がにじみつづけて止まらないのか
血は一刻も止まらずに、にじんでは流れてヨーロッパの痛みをかきたてつづけているのです
犬養道子ーヨーロッパの心

これはまさにそうである。ウクライナ戦争で依然として戦争が継続されて血が流されていることでもわかる。それは陸続きであるために起きる、日本なら海で囲まれているから異民族の侵入ができなかったからそれがわかりにくいのである。   



2024年12月07日

貸金庫の金を銀行員が盗んた 【野村証券会社員が顧客の金を奪い殺人】


貸金庫の金を銀行員が盗んた
【野村証券会社員が顧客の金を奪い殺人】

bankcraisisu.jpg

三菱UFJ銀行貸金庫10数億円以上の重大窃盗!
オールドメディアが報道しない理由】昔3億円事件で日本中が大騒ぎ!
今回は10数億円


この事件は今年7月、野村証券の社員だった男が広島市内の顧客の住宅から約1800万円を奪ったうえ、放火し、住人の女性を殺害しようとした罪で起訴されたものです


銀行が何なのか理解できない、別に利子がついている時は銀行が何なのかなど問わない、でも今になると利子がつかないし何のために預けているのかわからない、それで銀行員と証券会社の人が来て投資信託をすすめられる、それで損したとなる
銀行は証券会社なのかとも思うようになった。
銀行はそもそもどうしてもうけているのか?
それが利子もつかないとなるとわからなくなる。

銀行は貸金庫ではないか?

金を安全に保管してくれる場所ではないか
私がそう思ったのは現実に金をたまたま家に置いていたら本当に盗まれたからである
その人はここに前から住んでいた人ではない、でも遠くない所である

その人は【金をくれ】と家に来た、それで多少手伝いして緊急入院して家を空にしていた時家捜しされて大金を盗まれた
そもそも私はそんな人がいると思わなかったのである
金をくれと言って本当に屋探ししたのである。その人は今でも近く会うがなんにも反省などしない、悪びれもしない、そんな人が近くにいる驚きである。

野村証券の会社員が顧客から金を盗んだとかもありこれは何なんだろうとなる。もはや根本的なところで人間のモラルが崩壊しているのではないか、何かそうなると誰も信用できなくなる
確かにその人はずっと金で苦しんできた人である
だから金を盗むことに抵抗がなかった。でも金をくれと来て本当に屋探して盗むとは思わなかった

それだけ今の世は金だけしか見ていない、人が苦しんでいるからこの際金をとるチャンスだとしかならないのである
一人は事業に失敗したからその人も同じだった。今の人は金のことしか考えないのである。私が苦しんでいることに何ら考慮することはなかったのである。

そして金の切れ目が縁の切れ目となり終わった

何か今は人間のモラルとか日本人の良さとかも喪失している。日本人がアメリカ人になったというときすべてが金になってしまったのである。だから犯罪も増えて殺伐としたものとなる。
もう末世でありそこでは犯罪が横行する。それは銀行とか証券会社とかで犯罪が行われることでもわかる、そこは一番信用が必要なと所だからである。
銀行が既得権者の一つということはなかなか理解しにくい
銀行の役割とは何なのか理解しにくい、今までなら利子がついているから考えることもなかった。
私は銀行は貸金庫ではないかとも思った
だって利子もつかないとしたら何のために金をあずけているのかとなる。その貸金庫も銀行員が盗んでいたというのだから何を信用したらいいのかとなる。

つまり今起きていることはモラルの全般的崩壊なのである。金さえ得ればいいとしかない社会である。それは銀行員ならいつも金の計算しているのだからそうなる。金がこんなにあるのに私はたいして金をもらっていないと不満になり盗むとなる
つまり銀行員とか証券会社員は金しか見ていないのである

例えば農民なら果物でも野菜でも実ればそれが労働の成であり収穫する時喜びがある。でも銀行員の労働の喜びは何なのかとなる
医者なら患者を直った時喜びがある、物を作る人はいいものを作れば喜びがある、大工なら家を修理するとか家を建てることで充実感がある、何か金融関係にはそいうことがない、それで銀行員がやめて農業を始めた人もいる
意外と金融関係で働いた人は老人になった時語ることも何か仕事を成し遂げたということまなく空っぽにもなっているかもしれない、金融関係の仕事は私はこういうことしてきましたとか語れないのである。だから老人ななって自分がしてきたことを語れないのかもいしれない。ただ金は儲けている人が多いのである

でもその人は最後に何も語れない。その人生はただ金を右から左へ流すだけのものであり何か充実した実りがないとなる。
だから銀行であれ証券会社員であれ仕事としてはいいものに思えないのである。その仕事でも何も残らないとなってしまう
ただ何か成果があるものとして主張できるものもある。
それは見えない、大東銀行でもカードで支払いして不正を見抜いたのである。それで警告してくれカードの番号を変えた

だから銀行金融業で一番大事なのは信用であった!

その信用も失われたときその存在意義もなくなる。現実に銀行でも前のようにもうけられない。銀行自体がそれで成り立たなくなっていることも原因している、とにかく銀行でも信用がなくなったら終わりだとなる

それにしても野村證券の人は顧客の金を奪い殺すとなると何なのだろうとなる、世も末だだとなる。それは社会全体に起きているモラルの消失から起きる、盗むのがいいとなりそこに悪びれることもない、特に日本でも貧困化してくるとますます金を奪えばいいとしかなくなる怖い社会になる

posted by 天華 at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

2024年12月06日

真野の草原の歌の謎ー毛野氏と伽耶国ー安曇氏系統の八木氏と犬養氏の関係 【真野古墳群の船の線刻画の謎】


真野の草原の歌の謎ー毛野氏と伽耶国ー安曇氏系統の八木氏と犬養氏の関係

【真野古墳群の船の線刻画の謎】

kayakingdoma.jpg

●なぜ浮田国造が毛野氏になったのか?

毛野国は相馬地域からかなり遠い、だからどうして毛野氏の鹿我別王が浮田国造になっていたのか、今の栃木県とか群馬県になると遠い、ただ常陸国に毛野氏の勢力が拡大して常陸国からこの地に来たという説がある。地理的にはそれがなっとくがいく

毛野氏を考えると任那の安羅と耕地の争いがあり洛東江流域の東方で新羅領と任那領の中間に位置した国とも記している。神功49(369)年荒田別、鹿我別を将軍として百済の死者と共に卓淳国に集まり新羅を撃破した

卓淳国の地は二説ある。軍隊を動員して比只(ひし)国、多伐国、
草八国―慶南国を討伐してここを併合したという記録がある

この草というのは伽耶(かや)のことであり草(くさ)ではない
音が基でありそれに漢字を当てたからまぎらえあしくなる。それは北海道のアイヌ語に漢字を当てたのと同じである

伽耶(かや、伽倻または加耶とも)、加羅(から)、または加羅諸国(からしょこく)は、1世紀から6世紀中頃にかけて朝鮮半島の中南部において、洛東江流域を中心として散在していた小国々を指す。

毛野氏の浮田国造鹿我別王が将軍として派遣されていたことが重要である。なぜならなぜこの相馬地域に浮田国造が置かれたのか
それはまた伽耶国と関係していた。それが重要なのである

みちのくの真野お草原遠けれど面影にして見ゆというものを(笠女郎)

この歌の草原とはカヤハラのことでありカヤに草を当てるからわかりにくくなった。つまり草八国とは伽倻八国のことである。
となれば草原は単なる草でもないし萱が茂っている地でもない
国名だとなる。それは毛野氏が伽耶国と深くかかわっていたからだとなる。

とにかく伽耶とは日本が支配した日本の一部であり密接な関係がある。最近前方後円墳が伽耶地域から発見されたことでもそうである、任那に日本府があったし天皇も伽耶の出だというのもそうでらる。
だからこそこの地域が深く伽耶と関係して真野の草原の歌が生まれたのでありその背景は伽耶と密接に関係していたのである
韓国伽耶地域の地名が日本にも移されている。近江の真野とかの地名も移されている。笠とあるはこれも漢字を当てたのでわかりにくくなる。笠とは加佐という韓国の地名なのである。
埼玉県行田市の埼玉古墳群の稲荷山古墳から出土した鉄剣に
加差披余となっている。カサヒヨは元の音でそれに漢字の当て字になるから誤解しやすいのである

だから笠女郎は渡来人系だともなる。伽耶の王子のツノガノアラシトノアラシトでもアラは阿羅国があり地名から出て荒になり毛野のかが別と荒田別がいたとしてこのアラからきている。つまり渡来人系統伽耶国からでているとなる
また唐神という地名がここの真野郷にあるが唐は韓であり中国ではないのである。仏教が韓国を通じて入って来たからである。
とにかく日本の古代史は伽耶と密接関係がありそこが起源になるから伽耶を知ることが大事にになる
洛東江は大河でありそこを電車で下ってきたことがある、この流域に伽耶の国があったのかと春の日に思ったのである。一つの日本の故地でもあったとなる

●長野県の安曇野の八木氏犬養犬飼氏の跡

新撰姓氏録に安曇宿禰(あずみのすくね)海神綿積豊玉彦神の子、穂高見命の末なりとある
その穂高神社の神官に犬養犬飼がいた。新撰姓氏録を参照すると
安曇犬養連がありそれは海神大和多罪(おおわたつみ)の三世孫
穂己都久命の後なりと記されている。ワタツミの子がホタカミその孫がホコツクということになる
穂高神社の神官でもう一つ注目すべきは和田氏である
本姓は倭太(わた)である。

犬飼の地名として下高井郡の野沢温泉は犬飼の湯と呼ばれ郡内に犬飼の地名がありその他八木、波田、畑、、、、は海洋民に由来する

信濃川を下流から上流までたどってみると河口付近から源流近くまで海洋民ゆかりの地名が点々と連なっている

全国を見渡すと福浦、福良,吹浦とあり海人族とかんけいあるらしい。三原郡阿万(あま)に福良駅がある。三原郡には養宜(やぎ)
郷もありこれは安曇氏の八木造と幡多郷があり幡多(はた)は魚の総称のことであり朝鮮語のパタに通じ海人族の居住地名と考えられる
波多、波多、波太、幡太、八多、八太、飯田、半田・・・さらに北部九州では畑の地名が海人関係と並んで多数存在する、これは海を意味するかもしれない。

丹後の海部については丹後加佐郡に海人関係の式内社として与謝郡龍神社(この神社).宇良神社が鎮座する
海人関係を拾えば舞鶴市(和田、加佐郡)に和田、八田、大江町、宮津市に由良、畑、加悦(かや)町・・・とかある

龍神社(この神社)が『延喜式』で山陰道唯一の官幣大社に指定された丹後国一之を宮で総社を兼ねるようになったのも同社の古さを物語る
この社を奉斎した祝部海部直に代表される丹後地方の海人集団の実力が想定されなえばならない

海人の伝統ー日本の古代ー中央公論社ー大林太良編


犬飼(犬養)の地名について考察した。それは安曇氏系統の犬飼(犬養)であり海人族である。また龍神社でも松川浦の原釜にあった。つまり海人族の跡が濃厚に残されたのがこの辺である
その基は九州の福岡にあったとしてもその後拡散して瀬戸内海から大阪から尾張の名古屋から静岡県と拡散したのである。
小高に角部(つのべ)とあるときこれは伽耶国の王子ツノガのアラシトからきているし福良も福浦と小高に地名がありそれも海人族の跡さとなる。そもそも畑がパタであり朝鮮語で海だというときそれは海人族でしか発想できない、海で魚捕ることで食料を得られるから畑で食料が得られるから畑でも海と同じだとなった

そしてなぜ犬飼なのかとなると犬に魚を与えて養ったからだというのも何か納得する。
ともかくなぜこれほどか海人族が日本列島にかかわったのかそれは四方が海に囲まれていたから海を渡ってきた人が入ってきたのである。その人達が内陸の山の中にも入って来たのである

「厳々(みつみつ)し 久米の子らが 粟生(あわふ)には 香韮一本(らみらひともと) 其根(そね)がもと 其根芽認(そねめつな)ぎて 撃ちてし止まむ」

「厳々(みつみつ)し 久米の子らが 垣下(かきもと)に 植ゑ山椒(はじかみ) 口疼(くちひひ)く 吾は忘れじ 撃ちてし止まむ」

「神風の 伊勢の海の 大石に 這(は)ひ廻(もとほ)ろふ 細螺(しただみ)の い這ひ廻り 撃ちてし止まむ」

この歌は焼畑でとれるものであり日常生活で親しいものであった
生業として焼畑があり漁業もしていた人たちが海人族である
細螺(しただみ)いうのは漁業とか海で生活する人がかかわるもである。つまり久米族は海人族であり神武天皇軍の東征は海人族が先導したのである
それに安曇族が関係していた。だから神武東征とは海人族の安曇族の移動が下敷きになっていた。それで日本尾いたる所にその跡を残したのである。

wadawakayama.jpg

海人の伝統ー日本の古代ー中央公論社ー大林太良編

●真野古墳群から発掘された20人ほど乗る船の絵の謎

wadawakayama2.jpg

こちらから草に火をつけて敵の方に火勢をしりぞかせた。そこを脱出してからその国造どもをみな斬り殺して、そして死体に火をつけてお焼きになった。それゆえ、今日その地を焼津やきつというのである。
 さねさし 相武さがむの小野に 燃ゆる火の 火中ほなかに立ちて 問ひし君はも

(さねさし)の相模の野原に燃え立つ火の、その炎の中に立って、私の安否を尋ねてくださったわが夫せの君よ)
その后の弟橘比売命おとたちばなひめのみことという方が、「神の怒りをしずめるために、私が皇子みこの身代わりとなって海にはいりましょう。皇子みこは命じられた東征の任務を成し遂げて、天皇に御報告なさいませ。」と進言して、海にはいろうとなさり、


日本武尊は上総かみつふさより転じて、陸奥国みちのくにに入られた。そのとき、大きな鏡を船に掲げて、海路をとって葦浦あしのうらを廻り、玉浦を横切って蝦夷えみしの支配地に入られた。蝦夷の首領島津神しまつかみ・国津神くにつかみたちが、竹水門たけのみなとに集まって防ごうとしていた。しかし、遥かに王船を見て、その威勢に恐れて、心中勝てそうにないと思って、すべての弓矢を捨てて、仰ぎ拝んで、従った。

竹水門がタカ港ともされる、式内社の多可神社があり高倉神社が南相馬市の奥の山の方にある。
そしてなぜ南相馬市の原町区に綿津見神社がこれほど多いのか、これは何なのかとなる。それで海人族の安曇氏の後裔の八木氏と犬養氏がこの地で地名化していることで明らかに安曇氏ではないにしろその後八木氏とか犬養氏が関わったことは確かである
ヤマトタケルの神話は安曇氏など海人族が日本全国に移動したことが下敷きになり後にヤマトタケルの遠征として創作されたともなる。

それでなぜ20人も乗る船の線刻画がこの地に残されたのか、それは誰が描いたのかとなる、海人族であることはたしかである
ただ
海人族でも物部氏でも船を作り操作する軍事氏族であった。それが安曇氏系統なのかどうかわからない、何故なら時代的に合わない、古墳から発見されたことは相当に前になり安曇氏の後裔の八木氏とか犬養氏が進出するのはその後になる。
ただ南相馬市の原町区であれ鹿島区であれ小高区であれ海人族であれ渡来人が深く関係していた。だからこそ20人も乗る船の絵が発見された。20人も乗るということはかなり大きな船であり外洋でも航海できるともなる。

古代では無理だとされているがつまり真野の草原は大和王権が蝦夷征服した北の境界戦でありそれで真野の草原は中央の奈良に知られたからである。ただここが船で来る限界地点であったかもしれない。気候的にも相馬地域は温暖であり奄美大島から種が流れ着いてマルハシャリンバイが海老村に自生した南限の地でもありそれで気候的境界戦になっていたこともある。
だからヤマトタケルの神話も全部想像で作られたのではなく何らかの事実があって作られたとなる。



引用が長くまた図も載せた、これは著作権違反になるのか?
でも和歌山県の和田の地名を大文字で和田として20くらいあると書けば著作権違反にならないかもしれない、ともかく著作権はめんどうである