秋に深野(ふこうの)の墓地を尋ねて
クリック拡大
深野に墓の古りにつ秋の山
深野の墓地や数十輪秋薊
深野の墓地や二羽ほど秋の蝶
石くれの名もなき墓や草の花
深野の墓の古さや秋の暮
深野に育ちし女の石神に嫁ぎてあわれ秋のくれかな
深野の墓地は古い、明暦とか字が見えた。そんなに古いのはなぜなのかとなる。
小池からゆくところはいかにも墓地にふさわしい場所である。
小池は江戸時代後期でありここはそれよりずっと前のなのである。
ここはまたあとで考察しよう。
故郷は何かというときこれもいろいろ言うのだけど一つは墓地にあると思う。
そこに身近では祖父母が眠り父母か眠っているということで墓地が墓があることで
故郷になる。
だから最後に老人が墓守になるというのが故郷である。
自分の場合は本当に家で残っているのは自分一人なのである。
最後に墓を守るのは自分だけだとなる。
そこに身近では祖父母が眠り父母か眠っているということで墓地が墓があることで
故郷になる。
だから最後に老人が墓守になるというのが故郷である。
自分の場合は本当に家で残っているのは自分一人なのである。
最後に墓を守るのは自分だけだとなる。
墓を意識するのもやはり老人でり若い内は墓参りもしなかった。
今になると供養するのは自分だけだから墓参りしている。
墓を見て思うのは花がいつまでも枯れたあるのは良くない
そこはやはり離れているからたまに墓参りだけにくるからそうなる。
掃除する人がいないのである。
それから造花なのも嫌なのである。
いつまでも造花をさしていると墓も活きていないなのとなる。
時々来て墓参りして生きた花をささげると墓も活きているとなる。
今になると供養するのは自分だけだから墓参りしている。
墓を見て思うのは花がいつまでも枯れたあるのは良くない
そこはやはり離れているからたまに墓参りだけにくるからそうなる。
掃除する人がいないのである。
それから造花なのも嫌なのである。
いつまでも造花をさしていると墓も活きていないなのとなる。
時々来て墓参りして生きた花をささげると墓も活きているとなる。
ともかく深野の墓は広いし辺りに家も見えないし墓地にふさわしい所だと思った。
深野で知っている女性は深野で生まれたのかどうかわからない、深野で育ったことは確かである。
そこからおそらく見合いかもしれない、石神の旧家に嫁いだのである。
近くに嫁に行くのは今では普通だった。
今はとんでもない遠い所にでも嫁に行くし嫁にくる。
今回の原発など避難先でも全国にわたっているので驚く。
でも嫁に来た実家がある所に避難した人もいるからそうなっている。
それだけ全国から嫁に来ていたともなる。
深野で知っている女性は深野で生まれたのかどうかわからない、深野で育ったことは確かである。
そこからおそらく見合いかもしれない、石神の旧家に嫁いだのである。
近くに嫁に行くのは今では普通だった。
今はとんでもない遠い所にでも嫁に行くし嫁にくる。
今回の原発など避難先でも全国にわたっているので驚く。
でも嫁に来た実家がある所に避難した人もいるからそうなっている。
それだけ全国から嫁に来ていたともなる。
何か深野と大原が意外と古く原町では一番関心をもった。
原町の市街は関心がもてない、それでも橋本町に母の実家の墓があるのでやはり墓参りするから違っている。
避難区域でも墓をどうするかが意外と老人では問題になっているのである。
タグ:深野
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 栃窪の塩の道から八木沢峠の麓の家 ..
- 桐の花、老鶯、黄菖蒲(梅雨になるのか-桐..
- 赤モズを発見!! (絶滅危惧鳥類ア..
- 菖蒲の俳句(HIKE about ir..
- 空き家の庭に咲く菖蒲と残された岩 ..
- 夏の日に八木沢峠を上り飯館へ
- 夏の夕暮れに相馬市に行く (張田、..
- 藤の花、菖蒲、桐の花(夏になり近辺を回る..
- 鹿島駅前の八重桜ー人間的な鉄道の駅 ..
- 春から夏へ(雲雀、鶯、タンポポ、菖蒲)
- 桜も散り季節が変わり装いを新たにする ..
- 津波から12年桜咲く常磐線沿線を行く
- 残る花(今年は桜が早く咲き早く散った)
- 故郷の丘の桜の詩ー桜散る (桜平山..
- 鹿島区桜田山から桜と海を見る (万..
- 相馬六万石の桜 (みちのくの桜の短..
- 桜咲く六号線を新地まで(俳句連作)
- リホーム終わる(花曇り、枝垂れ桜、大工の..
- 蠟梅と桜のこと(百歳の間)
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..