除染は何のためにやっているのか?
(一兆円の除染はゼネコンのためなのかー飯館村は除染できない)
放射性物質は周辺の山林から飛んで来る。
除染で線量を下げるには山林までしっかり除染しなければならない。
膨大な時間と費用がかかる。
だが、
飯館村は長泥地区以外の地区の避難指示解除目標を16年3月とする復興計画案を示した。
1月末の村民意向調査によると
「現時点で村に戻りたい」は 60代以上 3割にとどまる。
「現時点で村に戻らない」は 30代以下 6割を超えた。
飯館村は長泥地区以外の地区の避難指示解除目標を16年3月とする復興計画案を示した。
1月末の村民意向調査によると
「現時点で村に戻りたい」は 60代以上 3割にとどまる。
「現時点で村に戻らない」は 30代以下 6割を超えた。
我々は今から何年か後に、村を捨てる決断をしなければならないかもしれません。可哀想なのは子ども達です。子ども達は飯館村というステッカーを一生背負って生きて行かなければなりません
【住民】それじゃあ、「除染のための除染」、「ゼネコンのための除染」じゃないか。きっちりした数値目標を出しなさいよ
さらに、村長は、「毎時1マイクロシーベルトでもいいよという人と、それではだめだという人がいる。それでいいよという人には、それで帰村してもらう」と、この日も発言している。毎時1マイクロシーベルトの放射線量の下で生活するということは、低く見積もっても年間5ミリシーベルト以上、単純計算をすれば年間8ミリシーベルト以上の被ばくをするということだ
http://fukushima20110311.blog.fc2.com/blog-entry-83.html
http://fukushima20110311.blog.fc2.com/blog-entry-83.html
モニタリングポストがあります。その表示は2〜3mはなれた周りの線量に比べて3分の1以下という状況がありました
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/ac821053624c96109f80a422d75e232b
山積みとなっている除染した土
廃棄する場所もないという
土をとってもどれだけ効果あるのか?
庭を除染して花もなくなっていた
なんか殺伐としてくる
飯館村の佐須方面を通った大倉では除染の人たちが全国から集まっていた。広島とかからも来ている。大手のゼネコンが共同で除染している。
その労力も金も天文学的である。鹿島区でも小池などが除染している。
除染した土がどこでも山積みになっている。その行き場もてないという。
確かに一時より半分くらいには下がっている。
除染しても効果は一時的なのかもしれない、特に飯館村は山林が70ハーセントでありほとんど不可能な地域である。回りの樹々を切ってもその後ろは山林である。
そんなところで除染が効果的なのかわからない、素人にしても不可能に思える。
除染にたずさわっている労働者も除染しても何か成果がないんだと言っていた。
確かに建物ができるわけでもない、道ができるわけでもないからそうなる。
やってもて何が成果なのかがわからないのである。
だから除染している方も何か虚しいとなる。
ではなぜそんな費用をかけて膨大な労力をつぎ込んでいるのだろうか?
すでに帰らないと言う人が多いのである。
帰らないというとき小高にすら帰らないという人が老人でも多い。
たいがい聞いてみると帰らないという。
飯館村などは小高と違ってさらに帰れるような状態にはないから住民もなぜそんなに除染に金かけているのだろうとなる。
それより一人一億円もらって他で生活させろと言っている。
この除染とかモニタリングポストなどもなぜ作ったのだろうか?
これもなんのためなのかわからない、その下は低くてもちょっと離れると倍とか放射線量が高くなっているのだ。これもごまかしなのである。
つまた放射能は低い、一マイクロでも住めるとか言って住民を帰らせて住まわせるのが意図なのか?
すでに帰らないと言う人が多いのである。
帰らないというとき小高にすら帰らないという人が老人でも多い。
たいがい聞いてみると帰らないという。
飯館村などは小高と違ってさらに帰れるような状態にはないから住民もなぜそんなに除染に金かけているのだろうとなる。
それより一人一億円もらって他で生活させろと言っている。
この除染とかモニタリングポストなどもなぜ作ったのだろうか?
これもなんのためなのかわからない、その下は低くてもちょっと離れると倍とか放射線量が高くなっているのだ。これもごまかしなのである。
つまた放射能は低い、一マイクロでも住めるとか言って住民を帰らせて住まわせるのが意図なのか?
政府の意図が何なのか?放射能対策ではなにかちぐはぐなのである。
そもそも30キロ圏で線引きしたのもおかしいし南相馬市でも小高を避難区域にしたこと自体過ちだった。それから地域ごとに線引きして避難させたりしたのもただ補償金で地域が分断されて内部対立が生まれた。
土地はつながっているし空もつながっているから放射線量で地域を分断するようなことをするべきでなかった。
結局対立させて分断させて政府や東電の批判をそらす意図かあってやったのかともなる。
そもそも30キロ圏で線引きしたのもおかしいし南相馬市でも小高を避難区域にしたこと自体過ちだった。それから地域ごとに線引きして避難させたりしたのもただ補償金で地域が分断されて内部対立が生まれた。
土地はつながっているし空もつながっているから放射線量で地域を分断するようなことをするべきでなかった。
結局対立させて分断させて政府や東電の批判をそらす意図かあってやったのかともなる。
除染は徒労なのである。成果はなき徒労の仕事である。そんなものになぜ一兆円も費やすのかとなる。
自分としては飯館村には住んでもらいたい、いったん人が住んだ地域は住まないと幽鬼が彷徨ようすさまじいものとなる。そうした廃村をめぐるのがブームにもなっている。
でも飯館村はそうした廃村にはなっていない、何かちょっと留守したよという感じなのである。人が帰ってきて手入れしたりしているからだろう。
本当に人も全く入らず放置されたら幽霊がでてくるようで怖くなるだろう。
家が空屋になるといたむのが早くなる。
飯館村ではまだ人が出入りしているからそうなっていないのだろう。
庭に紅葉が咲いていたのに人が住んでいないというのはやはり庭も死んでいるとなる。
その紅葉は人ともにあったものであり山の紅葉とは違っていたからである。
「ともに燃えて咲きなむ」というとき人間がいてそうなるのである。
人間がいて自然も人間化されているのである。
津波の跡の樹も何か人間に見えたことが不思議である。
未だにそこを離れがたく立っている姿は人間なのである。
人間の気が移ってそうなったのかわからないけど不思議な現象に見えたのである。
でも飯館村はそうした廃村にはなっていない、何かちょっと留守したよという感じなのである。人が帰ってきて手入れしたりしているからだろう。
本当に人も全く入らず放置されたら幽霊がでてくるようで怖くなるだろう。
家が空屋になるといたむのが早くなる。
飯館村ではまだ人が出入りしているからそうなっていないのだろう。
庭に紅葉が咲いていたのに人が住んでいないというのはやはり庭も死んでいるとなる。
その紅葉は人ともにあったものであり山の紅葉とは違っていたからである。
「ともに燃えて咲きなむ」というとき人間がいてそうなるのである。
人間がいて自然も人間化されているのである。
津波の跡の樹も何か人間に見えたことが不思議である。
未だにそこを離れがたく立っている姿は人間なのである。
人間の気が移ってそうなったのかわからないけど不思議な現象に見えたのである。
あれだけの大がかりな除染をするのは徒労だというときなぜしているのか?
住民も帰らないとういのになぜしているのか?
自分としても残念だけど一億円与えて他で住むようにするほかないのかもしれない。
ただ佐須までのドライブコースの道路は新しくそこで自然は楽しめる。
もう家がなくなってもどうにもなないのかもしれない。
それにこだわりつづけても無理なのかもしれない
でも自分の予想では百年後でも飯館村でも浪江でも住む人はでてくる。
日本は狭いからやはり土地の価値だ高いから住むようになる。
その時はどうなっているかわからないがだダッシュ村とか自給自足の自前の発電とかで自然と共生する生活を目指すような人がやはりでてきて住むようになる。
自然はやはり前と同じく美はそこなわれていないからでてある。
だから百年は放置してその時また住む人が出てくるまで待つほかないのかもしれない。
まず農業とか林業とか牛を飼うということができないことが致命的なのである。
まず農業とか林業とか牛を飼うということができないことが致命的なのである。
ただ南相馬市や鹿島区でも花の栽培はいつまで通りしているし増えている。
花は放射能と関係ないから飯館村でも作れるのである。
竜胆などは作っていた。だから農業と関係することができないということではない、
だから除染より放射能と関係ないもので生活する方法を考える他ないのである。
別にキコリの宿でもできないことはない、放射能でも森はもとのつまであり
例えば「瞑想の森」とかで湯にひたりリラックスする場所、保養の場所などとして活用できないことはないのである。
だから今までの発想を変えなければ住めないのである。
そういうアイディアは外部からはしやすい、内部だと今までの生活にこだわるから出にくいのである。
自分としては残念だけど保養の森とか癒しの森とか瞑想の森とか森を活かす方法がある。森はもう除染できないのである。
だから一兆円かけて除染しても一体何のためにしているのか?
ゼネコンのためなのかと住民が言っていることがわかるのである。
花は放射能と関係ないから飯館村でも作れるのである。
竜胆などは作っていた。だから農業と関係することができないということではない、
だから除染より放射能と関係ないもので生活する方法を考える他ないのである。
別にキコリの宿でもできないことはない、放射能でも森はもとのつまであり
例えば「瞑想の森」とかで湯にひたりリラックスする場所、保養の場所などとして活用できないことはないのである。
だから今までの発想を変えなければ住めないのである。
そういうアイディアは外部からはしやすい、内部だと今までの生活にこだわるから出にくいのである。
自分としては残念だけど保養の森とか癒しの森とか瞑想の森とか森を活かす方法がある。森はもう除染できないのである。
だから一兆円かけて除染しても一体何のためにしているのか?
ゼネコンのためなのかと住民が言っていることがわかるのである。
【福島原発事故関連の最新記事】
- なぜ危険な原発がやめられないのか ..
- 原発事故の多額の補償金が復興を阻害した ..
- 春の日大工とともに家を直す (仕事..
- 東日本大震災から12年 (避難区域..
- 福島6町村の復興再生計画、事業完了率10..
- 原発再稼働の問題 (まず東京に原発..
- 政経東北はなぜ渡部恒三を持ち上げるのか?..
- 大アマゾン 最後の秘境―NHKスペシャル..
- 浪江町の大堀へ行くー10年過ぎても悲惨 ..
- 真野川に鮎が上っていた (天然の鮎..
- 新田川で鮎釣りしている人がいた (..
- 浪江を偲ぶの春の短歌 (ふるさとの..
- 原発事故、国の責任否定 「対策命じても防..
- 接続可能な社会とは(SDGs) (..
- 沖縄の人と話して水不足で困ると聞く ..
- 南相馬市長選挙の争点は何なのか?ー復興し..
- 南相馬市の地産地消のソーラー発電風力発電..
- 原発事故と酷似していた十津川警部の推理ド..
- 南相馬市原町区北泉のサーフィン場で清掃の..
- 自治体が財政破綻するとどうなるのか? ..