冬に入る(白鳥来る)
晩菊や畑に種まく老婆かな
散りてありここに二輪の秋薔薇
数滴の時雨や顔に老化かな
白鳥の今わたりきぬ夕暮れやその声ひびく冬に入るかな
白鳥の群れなし飛びぬ夕日さしかなたに去りて消えにけるかも
消えてなお白鳥飛びしその余韻空に残りて夕日没るかな
八沢浦の方で津波の被害のあわないところで種をまく老婆がいた。
何かあういうふうに暮らしがあると違っている。
種をまくとは未来へに種をまくことなのである。
畑をはじめことで未来がはじまっているのである。
それが例え老婆でもそうなのである。
だから小高でも飯館村でも放射能が危険でももし種をまいていたら何かそれが未来につながる感じがする。
ただ荒地としておくとそれは荒廃するばかりになる。
ただ除染したからといってそれができるのかとなると疑問なのである。
今日は明らかに時雨だった。秋時雨とは違う。なんか老化してゆくのが淋しいとなる。
今年の気候は変則的だった。昨日まで暑いとか今日は急に寒くなるとか台風が来たとか異常気象である。こういうの俳句になりにくい。
まだ晩菊であり秋薔薇である。
駅前の薔薇二輪は散っていた。でもあそこに咲いていたものは記憶に残される。
白鳥が連なり飛ぶのが見えたのは相馬市の道の駅だった。
あそこの道の駅は田んぼのなかにあるから安らげるのだ。
あそこにいつも老人が何人かたむろしいても寒くなると外にはいられなくなる。
ひなたぼこしても風が吹くからあそこにも冬はいなくなるのか?
暇な老人が多くなっているだろう。ただ忙しい人は忙しいのだ。
自分などここ七年間本当に毎日家事であり介護に追われてきたのである。
白鳥が群れなして飛んでいるのは本当に美しい。
白鳥のように飛んでかなたに消えてゆきたいとなる。
この世の汚れ人間の醜さを嫌というほど味わったからそうなる
どこにいようと人間の醜さから逃れることはできない
ただ田舎だと白鳥とか美しい自然にいやされるのが違っているのである。
タグ:白鳥
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 春の日に飯館村から霊山から梁川へ阿武隈川..
- 春彼岸−墓の役割(白菊の花ー寒さ戻る―雪..
- 春の日に太田神社-岩屋寺- 馬場-高倉-..
- 里に老ゆ(春霞、春満月、梅香る)
- 紅梅の香り気持ちがいい (無垢な幼..
- 春の横峯堤-二宮尊徳の社−梅香る里
- 枯野の海老の浜 津浪で消失した村ー ..
- 橲原村の雪景色-黄金虫、紅梅、冬の灯 ..
- 橲原で見たホオジロの群れの写真 (..
- 春めきて橲原と大原をめぐる (大原..
- 白鳥の写真ー朝日が昇り満月が山に没す
- 冬深む俳句十句 (人間には共有する..
- ダイユーエイトの敷地にある田母神の社 ..
- 真野川の鉄橋の下の白鳥の写真
- みちのくに枯野が似合う(枯野の俳句十句)..
- 冬薔薇、冬の灯、冬の空、枯木、冬の暮 ..
- 2023冬の俳句短歌8(冬の暮の庭の石−..
- 2023初春日本列島栄華の詩 (鹿..
- 元旦の海辺で見つけたイソヒヨドリ ..
- 2023年新年短歌30首 本当の栄..