浜通りに三カ所原発ができるところだった
(なぜこんな危険なものに反対運動も起きないのはなぜだったのか)
この辺に避難してきてる20代から40代だと、イチエフやニエフ(福島第二原子力発電所の通称)やそれらの関連企業で働いてる人も多い
その中でも富岡町は“お役所町”って言われるくらい保守的な町で。原発の恩恵を受けすぎていて、自分たちで積極的に何かを変えようとか、動かしていこうっていう姿勢が薄いんだよ。
http://www.thefuturetimes.jp/archive/no06/hirayama/
http://www.thefuturetimes.jp/archive/no06/hirayama/
『富岡町史』は、次のように語っている。
発電所の立地に伴い、働く場も増え所得が向上した。
生活の向上にあわせて、大型店の建設や、店舗の整備には目を見張るばかりであり、また、駐車場の整備等により消費者へのサービスに努め、商工会の働きも活発化している。
生活の向上にあわせて、大型店の建設や、店舗の整備には目を見張るばかりであり、また、駐車場の整備等により消費者へのサービスに努め、商工会の働きも活発化している。
富岡町長が津波で流された金庫に5億円入ってとかかが話題になった。
真意はともかくそれだけ原発は町長であれ議員であれ金が回ってくることを示した象徴的な話題だった。
原発事故のあとも巨額の補償金が入ってくる。それでイワキなどに一早く家を新築して顰蹙を買ったとかある
浜通りは南相馬市でもそうだが原発の影響が大きかった。
原発で働く人も思った以上に多かった。
小高の人は原発を作るときからかかわっていた。
そして鹿島の加藤建材の社長が砂利を真野川から運んで財を築いたというとき原発の恩恵が建設関係にもあった。
社長はその時砂利を手でふるいにかける仕事をしていた。
そういう現場を見ていたことが子供の時にあったみたいだ
今は機械化しているから手ですることはないかもしれない。
原発は工事するときから回りへの経済的影響が大きかったのである。
だから小高の大工さんが小高に原発ができれば景気良くなるというのは本当である。
だから不思議なのは小高に共産党系が多いのになぜ反対運動が起きていなかったのか?
それから原町にも左翼系統が多い、先生とか多いのである。
そういう人は小高に原発を建つことを知っていた
でもあまり反対という声は聞こえなかった
富岡町の共産党員は原爆の実験で船が被爆して帰ったことを盛んに言っていた。
共産党系や左翼はそういうことにうるさいのに何か目立った反対運動もない
原発建てるからと抵抗もほとんどなかったのではないか?
その時小高は別な町だったからできないという事情もあった。
新潟県の巻町といいますと、日本中そうでありますが原子力発電所を造ろうという地域はどこの地区でも革新勢力の一番弱い所ですね。これがまずねらわれます。巻町も圧倒的に保守の強い町だったんですね。人口三万、社民党、かつての社会党、共産党もありますが町長選で独自の候補をたてますとだいたい二千票しかとれなかったところです。
巻町の町民ほど原発問題を熱心に研究し、長い時間をかけて自分の身につけて判断をする力をつけてきた町民はいない、だから、巻町の町民が出した判断は正しいと思います」と、こういって通産省にも老原発をやめるように申し入れました
http://daemon.co.jp/~nagai/kenminkaigialles/fujimaki.htm
http://daemon.co.jp/~nagai/kenminkaigialles/fujimaki.htm
巻町の例があり原発を小さな町の人達が勉強してやめること決めたのである。
だから浜通りはまるで違っていたのか、原発を大熊町だったか事故後も原発を稼働させろと要求していた。これほど原発にどっぷりとひたり原発経済からぬけでられなくなっていた。
だから浜通りはまるで違っていたのか、原発を大熊町だったか事故後も原発を稼働させろと要求していた。これほど原発にどっぷりとひたり原発経済からぬけでられなくなっていた。
それにしても今になるとこんなに原発が浜通りに近接して建つということは異常なことではなかったか?
それに疑問もなくたいして反対運動も起きなかったのはなぜなのだろうという疑問がでてきた。
自分も30キロ圏外でも原発には無関心だった。小高に東北電力の原発が建つことも知らなかったのである。
大工さんが小高に原発建つと景気よくなるよと言っていたのでそうかなという感じだったただ原発で働いている人は意外と多かった。
仮設でもそういう人かまたいたのかと思って意外に多いなと感じた。
小高になるとかなり近いから余計に多かったことは確かである
それに疑問もなくたいして反対運動も起きなかったのはなぜなのだろうという疑問がでてきた。
自分も30キロ圏外でも原発には無関心だった。小高に東北電力の原発が建つことも知らなかったのである。
大工さんが小高に原発建つと景気よくなるよと言っていたのでそうかなという感じだったただ原発で働いている人は意外と多かった。
仮設でもそういう人かまたいたのかと思って意外に多いなと感じた。
小高になるとかなり近いから余計に多かったことは確かである
浜通りは原発事故が起きた周辺は何か他とは違っていたのだろうか?
何かそもそも巻町のようなまともな住民意識かない
ただ原発で金が入るとかそうした欲ばかりが増大してそれが麻薬のようになっていた
だから事故後までその麻薬からぬけでられず再稼働しろとかなった
原発とは補助金が入るから麻薬的なところがあった
それは今補償金をもらって暮らしている人達にも共通している。
補助金がいつまでも入る感覚になっている。
いたりつくせりに補助金が入る
避難区域では帰る度にいろいろと補償金が入るのである。
もちろん漁業補償も事故前も事故後も大きかった。
だから浪江の請戸の人が相馬市の病院で特等室に入り家を建てると言っていた。
磯部の人も原発補償金で家を建てた漁業関係者がいたというのもそのためである。
自分の家の近くにも家を建てた人がいた。
それは確かに言えるのである。
そしてなんか浜通りの人は金使いが荒いというとき、会津に入った仮設の人が言うとき、前からそうだったのだろう。原発関係で金が入っていた人が多かったからそうなる。
巻町では原発は町を豊かにはしない箱ものをつくるだけだと反対して建てさせなかった。これは全国的にはめずらしい例だろう。
この辺は何か異常な原発の麻薬にとっぷりと浸っていたのである。
「もっと原発作れ、事故あっても原発再稼働して金を落とせ」
こうなっていたのだからこの辺の感覚は正常な感覚が原発で麻痺していたのかもしれない
浜通りは一人一人を見ても強欲になった人達が多かったのかもしれない
もちろんそれは現代ではそういう人が普通だから簡単には言えない
でも何か富岡町長の五億円の金庫に象徴されるように金の亡者のようになっている人も多かったかもしれない
一人一人を見てもそういう傾向が他よりは強い場所だったかもしれない
お前はどうなんだというと自分もまたやはり金は欲しいが自分は金は使っていない
家はあったから別に金は使っていない、百万の金を使ったことがなかった
他のひとは自分で一代で家を建てるとなると金がかかるのである。
立派な家を建てて借金しているとか借金して贅沢している人もいた
●原発金が麻薬のようになり麻痺していた
●全体的に欲深くなっていた
●住民自治意識の低さ
いろいろな要因があった。新潟県の巻町が反対できて作らせなかったというのと比べるとそうである。
新潟県にこの辺から避難した人は新潟県の人は人情が厚いと言っていた。
福島県の浜通りはどうなのか、人情もない、貪欲な人間が多くなっていたのでは?
欲が深くなると人情も薄れるのである、自分の欲望をどこまでも満たそうとして他人の苦しみも何も関係なくなるのである。
相手が苦しいならこのさい自分の欲望を満たしてやろうとさえなる。
そういう経験をこのて七年間地元でしたからわかる
ただこの辺の人がみんな裕福でもないし貧乏な人が多いのは他と同じである。
要するにこうした人情があるとかは統計的にはわからない
ただ一人でもそうしたいい人に会えばあそこはいいところだとかなってしまうからである
新潟県にこの辺から避難した人は新潟県の人は人情が厚いと言っていた。
福島県の浜通りはどうなのか、人情もない、貪欲な人間が多くなっていたのでは?
欲が深くなると人情も薄れるのである、自分の欲望をどこまでも満たそうとして他人の苦しみも何も関係なくなるのである。
相手が苦しいならこのさい自分の欲望を満たしてやろうとさえなる。
そういう経験をこのて七年間地元でしたからわかる
ただこの辺の人がみんな裕福でもないし貧乏な人が多いのは他と同じである。
要するにこうした人情があるとかは統計的にはわからない
ただ一人でもそうしたいい人に会えばあそこはいいところだとかなってしまうからである
とにかく原発は本当の富をもたらさなかった。原発で豊かになることはできなかった。
浪江の請戸の農家の人は10町の畑で野菜を作り四人の娘を大学にあげた。
平に野菜を売って財を築いた、それは本当の実りであった。
それは自慢していい実りだった。でも原発で金が入っている人は今は批判されている
事故の後でも補償金をもらった人は批判されている
お前たちは原発に積極的賛成してそのために金も入ったろうと批判される
それも確かに自業自得だったとされる
第一三カ所も原発が建ったらどうなるのか?
これは空恐ろしいことでありそれでもこの辺では反対運動もなかったのである。
なにかが完全に麻痺していたのである。
浪江の請戸の農家の人は10町の畑で野菜を作り四人の娘を大学にあげた。
平に野菜を売って財を築いた、それは本当の実りであった。
それは自慢していい実りだった。でも原発で金が入っている人は今は批判されている
事故の後でも補償金をもらった人は批判されている
お前たちは原発に積極的賛成してそのために金も入ったろうと批判される
それも確かに自業自得だったとされる
第一三カ所も原発が建ったらどうなるのか?
これは空恐ろしいことでありそれでもこの辺では反対運動もなかったのである。
なにかが完全に麻痺していたのである。
ただ津波があり原発の増発に歯止めがかかり原発廃止の方向への運動も強くなったことは津波が来て事故になったからである。
もしこのまま何もなかったらいづれ大事故になり日本は滅亡していたかもしれない
そういう歯止めはかかったことは事故のプラスの点だった。
請戸港春の陽眩し船並び田畑広がる実りの地なりし
請戸というと港の方を見ているが実際は海側に広い田畑が広がっていたのである。
その風景も津波と原発事故で消失したのである。
その風景も津波と原発事故で消失したのである。
請戸港の船が鹿島の復旧した港に十艘くらい停泊していた
タグ:巻町とフクシマ原発
【福島原発事故関連の最新記事】
- 原発事故の失敗の原因 (急ぎすぎた..
- 処理水は安全なのかー 科学的公正さが追求..
- 処理水放出は安全なのかー東京の為に犠牲に..
- 処理水が安全なのか信用できない (..
- 放射性物質を海に流す問題 (漁業者..
- 原発事故の原因の真相 青山繫晴..
- 科学技術は万能ではない (地球はも..
- 2022年に漁業法が改正されていたー原発..
- 原発事故危害地域の予算は国がなお援助して..
- なぜ危険な原発がやめられないのか ..
- 原発事故の多額の補償金が復興を阻害した ..
- 春の日大工とともに家を直す (仕事..
- 東日本大震災から12年 (避難区域..
- 福島6町村の復興再生計画、事業完了率10..
- 原発再稼働の問題 (まず東京に原発..
- 政経東北はなぜ渡部恒三を持ち上げるのか?..
- 大アマゾン 最後の秘境―NHKスペシャル..
- 浪江町の大堀へ行くー10年過ぎても悲惨 ..
- 真野川に鮎が上っていた (天然の鮎..
- 新田川で鮎釣りしている人がいた (..