冬深む(この辺の状況)
冬の灯や働く場あり道に松
冬の夜や二両の電車に人の影
寒雀みな生きなむと風に耐ゆ
いつくしむ盆栽あまた冬深む
石一つ徹し動かず冬深む
原町の高松の藤倉ゴム工場は大きい、あそこではかなりの人が働いているだろう。
そもそも農業で働いている人は少なかった。
だから農地が原野化しても生計が成り立つ人が多いとなる
農家の人でもある人は農家に嫁いでも何の農作業もしていない
田んぼは人にやらせているだけでありその人も会社員だとなる
農村風景がどうしても田畑でありだから農家が多いと錯覚する
今は農業だけで暮らしている人はまれである
ただ風景がそうなっているから原野化すると生活がどうなってしまうのだろうと思う
でも実際は会社があれば今は生計が成り立つのである。
全体の経済の割合からしたら農業しなくても市町村は成り立つ社会である。
むしろ会社が倒産したりするとその影響が働き口がなくなるなど大きいのが現代である。堅実に働くとかでは松があっている
寒雀が電線に一列に並んで北風に向かって耐えていた。あれは写真にとればよかったがカメラがなくとりのがした。意外とシャッターチャンスを逃すとあとは同じものはとれないから常時カメラは持ち歩く必要がある
子猫に餌やっているが意外と寒さに強いと思う、部屋に入れないで寒い所で耐えているからだ
普通寒さで死ぬようにさえ思ったからである。
冬深む・・というのはちょうど今の季節だろう。12月では早い、でもなんか冬に疲れたという感じもする、大寒のよう寒さをすでに経験して体調壊したので苦しかった。
でも医者には行くなかった、自然と直るものだろう。
ともかく本当に最近遠くにも行かなかった、やっと昨日原町に行った
イオンでいい冬用のものを買った、LLで着心地が良くふんわりしている。
前のは厚着になっていたからLではふんわりゆったりしなかった
これは3000円でありこういうものは通販では買えない、着るものとバッグなどは手にとってみないとわからないから失敗するのである。
でも医者には行くなかった、自然と直るものだろう。
ともかく本当に最近遠くにも行かなかった、やっと昨日原町に行った
イオンでいい冬用のものを買った、LLで着心地が良くふんわりしている。
前のは厚着になっていたからLではふんわりゆったりしなかった
これは3000円でありこういうものは通販では買えない、着るものとバッグなどは手にとってみないとわからないから失敗するのである。
今日は風は吹かない、浜通りは北風がこれからも毎日吹く、会津は雪である。
自転車はあまり寒くなったり風が吹くと出にくいのが弱点である
車はほとんど天候に左右されないのがいい、でも運転は危険なのである。
二両の電車に灯がともり何人かの乗客の影が見える、何か二両の電車は人間的なのである八両だとそれなりに人が乗っていると人間的にならない
ましてや東京のような混んだ電車はもう誰が乗っているなど関係ない、物ののようにつめこまれだげである。
ましてや東京のような混んだ電車はもう誰が乗っているなど関係ない、物ののようにつめこまれだげである。
ただ二両の電車は相当に贅沢である。金もかかっているが相馬市と原町間は人口も多いので走らせている。
原町から大野までの乗り継ぎのバスが31日から出るらしい、そのバスで往復してみようかと思う、六号線を走るから辺りの状況が多少わかるかもしれないからだ。
やはり六号線が回復したことは復興するにはかなりの力になる
もともとイワキの方とはこの辺はつながりが薄い、でもそれなりに仕事で来ている人もいた。だから六号線が開通したことははずみがついたことはいえる
原町から大野までの乗り継ぎのバスが31日から出るらしい、そのバスで往復してみようかと思う、六号線を走るから辺りの状況が多少わかるかもしれないからだ。
やはり六号線が回復したことは復興するにはかなりの力になる
もともとイワキの方とはこの辺はつながりが薄い、でもそれなりに仕事で来ている人もいた。だから六号線が開通したことははずみがついたことはいえる
タグ:冬深む
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 冬の俳句十句【師走、冬の雲、冬の山、冬薔..
- 自己投資自己開発できなかった今の老人世代..
- 冬の日に南相馬市の原町区をまわる(井古墳..
- 俳句の英訳の試みー意訳になるー一つの英語..
- 冬の日に相馬市の宇多川を上りから丸森へー..
- 冬薔薇【一日風が唸り吹いた】
- 冬の菊の俳句連作【原町郊外から橲原の冬景..
- 冬に入る―俳句連作−神の手に万物が結ばれ..
- 俳句が写生になるのはなぜなのか? ..
- 鹿島駅舎は古いー駅前の星自転車屋は死んだ..
- 人は死んで何が残るのか―愛は消えない ..
- 国民国家とは近代に形成されたもので新しい..
- 文化の日に近くの地蔵堂をたずねる ..
- 夕陽が輝き秋の雷がひびき鳴る
- 【田舎の秋の風景】ーダリア、秋薔薇、柿、..
- コスモスと川と魚 Cosmos a..
- 秋になり飯館村に行く【秋の風、秋の蝶、実..
- 秋からすぐ冬になるのか (花でも野..
- 秋時雨(急速に秋になってゆく (自..
- 秋になってもまだ夏なのか(鮎、カンナ、朝..