2015年02月09日

白河街道を会津へ (会津の歴史を白河から偲ぶ)


白河街道を会津へ

(会津の歴史を白河から偲ぶ)

ffffffff12345.jpg

aizuuuu123.JPG

 小峰城の西側に広がる会津町。白河も領地としていた会津の蒲生家が改易となり、多くの浪人が出た。棚倉から白河に移ってきた丹羽長重が、これらの家臣を召し抱え住まわせたため、「会津町」と名付けられたとのこと。白河には、今でも会津にゆかりのある方が少なからず住み、「あいづ」の名で商いをしている店もある。
 http://www.city.shirakawa.fukushima.jp/view.rbz?cd=3704
 
伊達政宗の初陣は伊具郡(宮城県丸森町)での相馬氏との戦いであったが、その時に伊達軍の拠点となったのが梁川城で、政宗は梁川八幡宮に戦勝祈願をしたといわれている
奥州仕置によって伊達氏が岩出山城へ移ると、梁川城は蒲生氏郷の領地となり、氏郷の死後は、上杉景勝の領地となって、梁川城には須田長義が置かれた。現在の梁川城の遺構は基本的にこの時代の城主…蒲生氏郷家臣の蒲生喜内か上杉景勝家臣の須田長義によるものと考えられる
会津の勢力が梁川まで伸びていた。丸森で伊達政宗が戦いたのは梁川城があったためである。丸森は地理的に相馬に近い、今でも丸森と相馬の関係は深い。
相馬市の病院に入院していた人は丸森の人であり丸森の人は相馬市が近いから往き来する丸森から相馬地方に働く人達もいる。
だから一時金山城は相馬氏が城主となっていたのである。
ただ丸森から梁川はかなり遠い、山を下って行ったが地理的には不便である。
阿武隈川があるにしてもそこには急流があったりするから船を利用できないだろう。
この辺の事情はわからないが梁川は会津と伊達と米沢藩が城主となっていたからそういう場所にあった。


白河となるとここもわかりにくい、白河の関所があるがあそこが本当に古代からの関所だったのか特定されていない、ただ今でも奥深い場所にあり暗い杉の林の森でおおわれた道をゆくからあそこがいかにもみちのくへ入るにはふさわしいし奥の細道を感じるのは福島県ではあそこだけである。
あそこに盗賊が出たという伝説が残るのもわかる。
その白河から白河街道が会津まで通じていた。猪苗代湖の湖南町を通り東山温泉辺りに出る道である。ここは自転車で旅したからわかる。
勢至峠は今でも昔の面影を残している。道が細く両側に宿場町の名残りとして家並がある

馬を育て馬と別るるあわれかな馬頭観世音に秋風の吹く

此辺の若駒は凡て婦人の手で育てられるので、優しい別離の場がこの日何回も演ぜられた
勢至菩薩は馬の守護神かと思はれる。奥州では処々にその石塔がある。

馬と人間の物語はいろいろある。今は牛と人間の物語である。飯館村では牛の村だったからそうだった。牛の名前を十頭も覚えていた。意外と羊でも飼う人は特徴があり名前をつけて覚える。名前をつければ名前を呼べば人間と等しくなる。
猪苗代湖を見渡せる高原のような所がありそこに一面に月見草が咲いていたことを思い出した。

感動するのは 峠を越えてしばらく下がったころから目の前に現れる猪苗代湖へ
続く里山の美しさである 
http://ameblo.jp/nanacuba/entry-11835922785.html

一面に月見草咲き猪苗代湖その藍色や秋となるかな

福良で蔵の宿に一回泊まったのも一興だった。福良は宿場町であり奥まった場所であり趣がある。

福良にそ磐梯山望み見る波音ひびく秋の朝かな

白河街道は春にも行った。今思い出しているのは秋である。

街道の奥にこそあれ足とめぬ野菊の咲きて清水流れぬ
街道の道のり遠し芒原山間越えて会津に出るかな

そこは車もあまり通らない、芒だけが茂っている淋しい場所である。
ただどうしても記憶はうすれてゆく、あそこから歴代の会津藩士の墓のある

苔むして墓も古りなむたずぬれば今ひとしきり秋の蝉鳴く
三人の戒名見れば女なり側室にあれ苔むしにけれ
歴代の藩主の墓の積み重ね墓山となり時は過ぎにし

あそこの松平家の墓所はまさに墓山だった。立派な墓があるのだがそれがすでに過去の栄光を語るだけであり今は苔むして無常を語るだけだった。
結局墓を立派にしてもその墓も苔むして無常を語るだけである。
三人の女性の戒名の墓があったのはそこには側室もいたのか、それはわからない。
どういうわけか女性個人の墓が相馬藩でも何人も残されている墓地があった。
なぜこんなに女性の墓があるのか不思議だった。やはり武家では女性個人でも重んじられていたということなのか?最後に人間残るのは墓である。ただ墓も無常なのである。
無縁墓として元禄時代の墓まで捨てられて墓の墓場になっていたことが放送されていた。墓の運命も遂には捨てられことにある。
自分も墓に金かけて新しくしたのが失敗だった。
どんなに立派な墓にしてもその墓も時代や時の流れに忘れられ無常を語るだけになる。
すでに明治からは武士の墓はそれほど意味ないものになっていたのである。
むしろ民俗学的には路傍の馬頭観音の碑とかは文化財として見直されているのである。

会津若松の中心から五つの街道がのびる。白河・二本松・越後・下野・米沢街道。白河街道は奥州街道を経て江戸につながる重要な道。今の国道294号がこれにあたる。 
  
晩年白河を越える折二人はこう詠んだ。
 
 八重 老いぬれど又も超えなん白河の関のとざしはよし難くとも。
 頼母 旅にねしむかしの夢のあととへばうらみを知るや白河の関

会津藩は明治維新では激しい興亡があり無常を語る場所になったのである。
その恨みが未だに残っていることでもわかる。
白河と棚倉が関係していたことはわかる。距離的に近いからである。
棚倉藩は水戸への街道が通じているように水戸に近い、白河はみちのくの境である。
水戸に近いから水戸学の水戸天狗党に尊皇の攘夷思想に相馬藩士がいち早く洗脳されていたことがわかる。
そしていち早く皇軍の薩摩長州軍に帰順して丸森で仙台藩と相馬藩士は戦ったのである。その時船で磐城の方まで行った、やはり船の方が便利ということがあった。

福島県が福島市を県庁とした理由は二本松にも会津にも置かなかったのは皇軍に抵抗したからだという。それで福島市は関係ないから置いたという、たた福島市は平坦な土地が広いからそういう地の利が影響しかのかもしれない。二本松市は山が多いから新都には向いていなかったともとれる。
福島県の歴史もこのように複雑に交差している。
だからそもそも福島県を一体のものとしてみることが歴史的にも地理的にもむずかしいのである。
歴史的には会津の人は会津の歴史から考えているからである。会津はそれだけの歴史の厚みがあるし広いからである。

白河に会津町あり城の側ここより偲ぶ会津への道

 
タグ:白河街道
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113445290
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック