今朝の海老浜(昨夜の雪が一面に・・・)
今朝の海老浜(昨夜の雪が一面に・・・)
ネギ畑があり海が見える
この辺から海が見えたことはない
松原だったから海は見えなかった
これはツグミだった、ツグミは地上で虫をあさっているが
朝は木にとまっている
でもこんなに群れているのは見たことがない
一羽づつ見ているからである。
ここからは海が見えるから気持ちいいとなる
海老の浜
昨夜の雪
椿に映えて
海老の浜
広々と見ゆ
梢に高く
鳥のとまりて
見晴らしぬ
阿武隈山脈
その奥の嶺
雪のふるかな
飯館村に久しくも
我は行かじも
沖行く船よ
朝広々として
津波の後に
視界開けぬ
椿に映えて
海老の浜
広々と見ゆ
梢に高く
鳥のとまりて
見晴らしぬ
阿武隈山脈
その奥の嶺
雪のふるかな
飯館村に久しくも
我は行かじも
沖行く船よ
朝広々として
津波の後に
視界開けぬ
昨夜の雪が一面に白く残っていた。
海老の浜に今日も行った。
あそこが津波が来て家がほとんど流された結果視界が良くなった。
今まではあそこに椿が咲いていることを知らなかった。
海外よりは奥でありまた家にさえぎられ見えなかった
海老の浜はもともと高いから視界が良かった。
でも今ではそんなに感じなかったのである。
360度展望すると阿武隈山脈が見えてかなたは飯館村となる。
どうしても人間は広い所と明るいところを指向する傾向がある。
山の方は暗い感じになるので朝には行きたくない
海はやはり心を広くする
こういう景観は心に影響してくる
山に囲まれていると閉塞感が強まるだろう
会津などでも山に囲まれているし中通りだってそうである。
日本は山国だから山に囲まれて生活している人が多い
山の方は暗い感じになるので朝には行きたくない
海はやはり心を広くする
こういう景観は心に影響してくる
山に囲まれていると閉塞感が強まるだろう
会津などでも山に囲まれているし中通りだってそうである。
日本は山国だから山に囲まれて生活している人が多い
会津の方に避難した人たちがイワキとかに移りたいというのは
海が見えるのとあたたかい所がいいとなる
海を見ていて生活しているのと山に囲まれて生活しているのとは
相当に心が違ってくる
海は開放的であり山国は閉鎖的なにる
海が見えるのとあたたかい所がいいとなる
海を見ていて生活しているのと山に囲まれて生活しているのとは
相当に心が違ってくる
海は開放的であり山国は閉鎖的なにる
明治維新もいろいろ見方があるが風土的地理的な影響もある
山口県とかでも海に面している
瀬戸内海は交通の要所であり薩摩藩でも海に面して貿易していたのである。
そして外国も関係していたからこの影響が大きかったのである。
東北の海は瀬戸内海の海とはあまりにも違っている。
村上水軍なども育たない海である。
ただ広く人間の営みの海ではないのである。
山口県とかでも海に面している
瀬戸内海は交通の要所であり薩摩藩でも海に面して貿易していたのである。
そして外国も関係していたからこの影響が大きかったのである。
東北の海は瀬戸内海の海とはあまりにも違っている。
村上水軍なども育たない海である。
ただ広く人間の営みの海ではないのである。
いづれにしろ海を見ていると心が広く解放された感じになる
だから朝は海の方に向かうのである。
そして毎日気候の変化があり感じるものが違う
介護になってから7年間くらい仕事に追われ遠くに行っていない
一人で家事でも何でもやっていると時間に追われるのである。
タグ:椿
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- ダイユーエイトの敷地にある田母神の社 ..
- 真野川の鉄橋の下の白鳥の写真
- みちのくに枯野が似合う(枯野の俳句十句)..
- 冬薔薇、冬の灯、冬の空、枯木、冬の暮 ..
- 2023冬の俳句短歌8(冬の暮の庭の石−..
- 2023初春日本列島栄華の詩 (鹿..
- 元旦の海辺で見つけたイソヒヨドリ ..
- 2023年新年短歌30首 本当の栄..
- 2023−新春東海道俳句十句
- 流星、年の暮、冬銀河(年の暮、年終わる)..
- 冬紅葉、冬樹、寒椿、寒鳥(冬の日の俳句短..
- 冬の朝の虹(写真) (六号線の塩崎..
- 冬の日の俳句十句ー鹿島区から原町へ ..
- 冬の日に新田川を下り墓を見る (枯..
- 冬桜、山茶花、残る柿、枯野・・(津波で流..
- 冬の菊が似合うもの(葉牡丹、冬桜、冬薔薇..
- 南相馬市の海老の宝蔵寺の紅葉(紅葉、冬桜..
- 冬の蝶(ルリタテハ)が庭に来る―茶室のこ..
- 塩手山の登山口に咲いていた冬桜(晩菊、冬..
- 冬の空家の庭ー(紅葉、残る菊、山茶花、冬..