2015年03月17日

春霞(今日は海は霧で山は霞)



春霞(今日は海は霧で山は霞)

kkkkkkkk1111.jpg

DSC00218.JPG
パノラマ写真


umeeeee123456.jpg

kuraaa123.jpg
すべてクリック拡大

朝霧に雲雀の鳴くや数羽かな
真日さして野梅匂うや里の山
春霞家点々と里の山
紅梅に里の雀の映えにけり
この家の土蔵の古りて落椿

春来たり雲雀は鳴けど淋しかも里の田畑は荒れにけるかな

今日は海の方が朝は濃霧が流れた。海側は良く霧になる。午後からも霧が海には流れていたが山の方は霞がかかっていた。
今日は春らしい春であたたかい、野の梅がそちこちにありにおっていた。
ただ田んぼは荒れていた。この辺は除染で普通ではない
その田んぼの土をとるだけで大変な作業でありその土の置き場があちこちにあって普通ではない
だから何かのんびりしとした田園風景ともなっていない。
車も多いから余計にそうなる。

春霞に点々と家があるのどかな風景が普通なのだかそれが除染作業でそうはなっていないともかくこの除染は土をとるのだから容易じゃない、その量も莫大なものとなる。
田舎ののどかな風景はそれで壊されている面がある。
ただ梅は咲いてにおっている。

春なれや名もなき山の薄霞   松尾芭蕉

写真に撮ったのは薄霞である。

今朝行きて明日には来ねと言ひし子が朝妻山に霞たなびく柿本人麻呂

冬過ぎて春来るらし朝日さす春日の山に霞たなびく

春霞は万葉集ですでに使っている。霞はやはり春になるとかかり春らしいとなる。

夕陽映え遠くに霞む春の冨士


写真で俳句にするのはたいがいいいものはない、俳句は写生でも写真から作れるようでも作れない、現実に見えるのは立体だしその雰囲気は写真では全部わからない。
でも写真はいいのが今ではいくらでもある。
富士山が見えたら気持いいだろう。富士山は良く見ていないからだ


霞とはもやとか霧なのか?海側は霧が流れていてしめっていた。
だから山側も霞になったのか?何か粒子にさえぎられるか霞む
それが科学的解説になる。
タグ:春霞
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/115276235
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック