花に雨(貧乏な人が増大して表面化して犯罪が増える時代)
咲きそめし花の雨ぬる貧乏になりゆく人の多くなりぬれ
そもそも人間は貧乏人とつきあわないと貧乏人のことを知らないのである。
近くに困った人がいても何が起こっているかもしらない、つくづくすぐ近くに
十年くらい空家があったのだがそのことを誰も知らないという不思議である。
自分はその前毎日通っているからずっと気になっていた。
そのことを近くの人と話ししたら知らないというのも不思議だった。
今はこういうことが田舎でも多い
人のことは田舎では見なくてもどこかで見ているのである。
あの人なにしているのだろうかと田舎では別に詮索するのでもないが見えてしまうのである。
それがなぜすぐ近くの空家を知らないのか本当に不思議だった。
郷土史関係ですぐ近くの神社に天明の碑があったのを発見したのは最近だった
それは過去だけではない、人間はすぐ近くのこと古いことでも今のことでも知らないことが多くなった。
それはやはり生活を共にしているということがないからだろう。
勤めが遠くになっていると何をしているのかもわからないからである。
そういうふうに近隣のことを知らないと何か今回のような津浪だ原発事故など災難に見舞われると困ったことになる。
人間は日頃からコミニケーションをとっていないといざというときも助けたりできない
相手のことがわからないからである。
人間はつくづく直接話してみないとわからない
最近生活保護の人と知り合っていろいろ話あうことになった。
ところが生活保護の人に直接接していない人は生活保護のことがわからない
生活保護など食べるだけがやっと生活でいいものではない
その人は最近市営住宅に息子と同居して生活保護が打ち切られたのである。
ええ、そんな簡単にやめさせられるのかと驚いた。
なぜならその人は収入もわずかな年金しかなかったからである。
だからそんな簡単にやめさせられたら飢え死にするようなことにもなるだろう。
ただその人はならない、なぜならコミニケーション能力が優れているからである。
いろいす人と交渉することがうまいのである
ただ様々な問題をかかえていてこの人も犯罪一歩手前にあった
前の人はまさに犯罪者になった。
生活保護が何のためにあるかというと常にネットで言われているのは犯罪者にしないためだというのも理解した。
本当に犯罪者になるほか生きる道がないのである。
そのことは社会全般に影響して治安が悪くなるから金持ちの人でも一般の人でも影響する危険な時代になる。
つまりアベノミックスなどは何の効果もない、金持ちにはいいだけであり増大している貧困層には物価は上がるだけであり負担が様々に増えていいことはないのである
貧困者が増えて犯罪者に追い込まれる人が増えてくる危険な状態になっているのが現代である。
実際にそういう被害を受けたし今もそういう人とつきあった結果、なぜもうぎりぎりで生活している人がいるということを自分の問題のように深刻に思うようになったのである。まずそういう人と直接接しない人は感じないのである。
何も貧乏人だけではない、事業していた人も借金で首が回らなくなっていた。
それは贅沢していた結果というのもある。金がないのに金のある生活をしていたのだからそうなる。今の社会は別に金持ちは金持ちで金がかかり金がないとなっている社会であるそういう人はいい高い車をもっているのでわかるのである。
例えば八人に一人が裏の金融から金を借りているということでもいかに生活を無理しているかわかる。
なぜこんなに借金しているのかというのもそれだけ無理していい生活をしているからそうなる。
分相応の生活していればいいじゃないかとはならない、もっといい家が欲しい車が欲しい・・・欲しいとなって無理をするから借金してまでそうなるのがおかしいのである。
いづれにしろ日本は景気良くなったりもうならない、衰退国家である。高齢化社会がそれに拍車をかける。あらゆる方面で貧乏が今まで隠されていたがそれが様々なことで表面化してくる。犯罪も増えてくる、老人も年金だけ暮らせない、かかりがかかるからである。国民年金だけではない、会社の年金でも苦しくなる。
もうぎりぎりで生活する人が多くなる。犯罪一歩手前の人が社会にあふれてくるから危険な社会になる。それは富裕層でも中間層でも普通の人にも影響してくる。
犯罪にあう確率が増大してくるのである。
ともかく今日は花が桜が咲いたが雨がふってきた。何かそこで暗い日本の未来を感じてしまう。
もちろん世の中は暗いことがあれば明るいこともあるからすべて暗く考えるのは間違いである。これから物価高になり金の価値より物の価値が高くなると物を大切にするという時代に逆戻りするのは悪いことではない、だから悪いと思うことも良い面が必ずある。
ただはっきりしていることはアベノミックスなどで日本は豊かにはならない、貧乏の問題が表面化しているしそれがだんだん深刻化する時代である。
だから今までのような無理して豊かな生活をする借金してまで豊かな生活を求めるようなことはできない、分相応の生活をしないと犯罪者になってしまう時代である。
これが現実だ
生活保護が最多更新 161万8817世帯
http://www.sankei.com/life/news/150401/lif1504010025-n1.html
http://www.sankei.com/life/news/150401/lif1504010025-n1.html
老人が40パーセント以上と増大している、貧困老人がこれからますます増大してくるのである
何か貧乏な話の方が今は多くなっている
このグラフの推移を見てもわかる
親が仕送りできない、経済的余裕がなくなっているからである。
それでも今は大学に行かせるから無理がでてくる
タグ:貧乏
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- ようやく秋になるー窓に月(朝露、稲穂、秋..
- 特別暑い夏の詩(鷺、涼しい、雷、夏の雲、..
- 小さきものの声(虫の声)
- 秋になっても暑い(ノウゼン、白菊、涼しい..
- 空地空家が増えるー秋がなくなる (..
- 酷暑で疲れるー生け花の心ー若竹に白百合 ..
- 外は危険熱中症になる―街中を流れる川 ..
- 井戸の話の続き―春雨庵のこと(百合の花、..
- 老人は記憶に生きる―ドイツの骨董店の対に..
- 夏の日の田舎の小径の詩(黄揚羽、夏の雲、..
- スーパーヒタチ南相馬市を通過−youtu..
- 空家の庭と芙蓉の詩(夏菊、鬼百合、夾竹桃..
- 昨夜は遠稲妻が光り今日は朝から雷鳴り停電..
- 田んぼの畦道でシロチドリを発見! ..
- 芙蓉、、鬼百合、カンナ、老鶯など ..
- 合歓の花と待宵草
- 蜉蝣は初秋の季語なのか?ー無常迅速の世の..
- 記憶する方法は本でも理解すること ..
- 夏の夕暮れから夜へ(夏雲雀、合歓の花、夏..
- 夏の朝に海へ行く(立葵、ノウゼン、夏燕)..