東北文化論
(わび、さびは豪勢な豊かさのアンチテーゼとしてありえた)
アントワネットはこのプチ・トリアノンに接した狩猟場に「王妃の村里」と呼ばれる農村風の庭園を創りあげた。農家風の建物を建て、家畜を飼い、野菜を植え、農婦ごっこや芝居に興じた。
信長や秀吉ばかりでなく、松永久秀にも近しく、武家権力の中枢に接近しながらも宮廷文化とは対極的な独自の価値観を生み出した利休の独創性は、こうした利休周辺の環境や人間関係が大きく影響したものだろうと思います。
http://www.osenkou.com/skaori1.html
http://www.osenkou.com/skaori1.html
「伊達者」、「伊達な振る舞い」等「ダテする」とは政宗以前から「タテる」または「タタせる」という言葉があり(際立つの意に繋がる)、よって、その言葉の意味合いが政宗の言動と見事に合致した
わび、さび、しおり・・とかいう美意識がどうして生れたのか?
それは秀吉の黄金の茶室と対称化された美意識である。東西の歴史で権力者は黄金を求め黄金で飾るのが通例である。スペインはインカなどから黄金を奪い教会を黄金でちりばめた。人間の富の象徴として黄金があったことは昔から代わりない、黄金の特徴はまた腐食しないということも価値が変わらないものにした。
だから秀吉が農民の出で黄金の茶室を作ったのは別に特別なことではない、古今東西の権力者はみんなしているからだ。
わび、さびの美意識が日本特有と思っているがそうでもない、例えばベルサイユ宮殿はもともと王の狩猟場としての森だったのである。ということはパリの中に大きな森があったということになる。そういうことも今は想像できない、だから歴史は何か常に現代から見るから間違った見方をしている。
あの豪勢な宮殿にいたらかえって疲れるというのはわかる。それで「王妃の村里」という村の風景を故意に作り出したのである。そこか王妃の癒しの場となったのである。
そのことと秀吉の豪勢な黄金の茶室とかその他の醍醐の花見とか絢爛豪華な安土桃山文化を築いた。
だからわび、さびを素朴なものを求めるものは人間の心性として共通しているのである。そのわび、さびが堺という当時一番栄えた自治体都市から生れたのかというのも不思議に思うがつまりわび、さびの美意識はそうした栄えた都市文化のアンチテーゼとして生れたのである。
なぜならみちのくにはそもそも西のように栄えた歴史がない、豪商などもいない、東北はそうして栄えた歴史がないのである。平泉は確かに栄えたとしてもそれも一時の夢として焼失してしまったのである。だから江戸時代もみちのくは辺境でありみちのくそのものがわび、さびの世界でありそれで芭蕉はその世界に憧れて奥の細道を残した。
わび、さびの美意識はわび,さびが日常であり日々の生活の場だったら意識しない、それが当たり前であり絢爛豪華ものなどないからである。そこにわび、さびを特別意識することはない、日常がわび,さびに暮らしているからである。
利休のわび、さびの美意識はむしろそういうわび、さびがない文化的環境で故意にプチ・トリアノンのように生れたのであり別にそれは人間の心性として理解できるのである。
文化というのはまず自然がありそれが人工化してゆく、そしてベルサイユ宮殿のようなものができる。その反動として素朴なものを求めるのは人間として不思議ではないのであるつまり豊かさとは人工的なものとして贅を尽くす豊かさと自然の素朴さがあるとき豊かな文化が育まれる。
それは京都にある金閣寺と銀閣寺の対処性でも即座にわかる。京都には金閣的なものと銀閣的なものがあるから日本の文化都市になる。
東北にはそうした歴史がないから未だ文化不毛地帯なのである。
それだけの栄える財力が貯えられなかったからである。
文化というのは財力と関係してくる、富がないところには文化は栄えない、ただその文化の基もまた富があるからだけでは生れない、その背景に純自然というバックグランドがないと文化は生れない、なぜ今東京から文化が生れないかというとその自然が森でも山でも何でも消失して人工化だけの空間になってしまっているからである。
みちのくは伊達政宗の時代も実際は西に比べると相当に貧しかった。
そこで伊達政宗は背伸びしなければならなかった、それで何か秀吉とか西に対抗するために豪勢なことを装ったのである。それが伊達者の起源だったのである。
みちのくはわび、さび・・そのものの世界だった。そうじゃない豪勢なものがみちのくにもあると威勢を張らなければならなかったのである。
つまり豊かであり富裕であるならわび、さび・・をまず人間は求めない、豪勢な黄金を求めるというのが普通なのである。
そのあとにわび、さびの世界を求めるのである。
そこで伊達政宗は背伸びしなければならなかった、それで何か秀吉とか西に対抗するために豪勢なことを装ったのである。それが伊達者の起源だったのである。
みちのくはわび、さび・・そのものの世界だった。そうじゃない豪勢なものがみちのくにもあると威勢を張らなければならなかったのである。
つまり豊かであり富裕であるならわび、さび・・をまず人間は求めない、豪勢な黄金を求めるというのが普通なのである。
そのあとにわび、さびの世界を求めるのである。
そもそも文化は実があって大地に根付くものがあって花が咲く、花とは文化のことであるても東北ではまだ花は咲いていない、商業とかでも西のように栄えたことを経験していなのである。
そして最近つくづく感じたことはこの辺では田畑が津浪や原発事故で喪失したとき、もう文化的なものを追及できないという感覚になった。その余裕がないという感覚になった。文化でも田畑がない田舎の生活がない所で文化を追及できなくなる、だから何か補償金などが入ってきてもさらに精神的には荒廃した感じになった。
花が咲くにはその生活基盤が充実していない咲かないのである。
それは一身上でもそうである。毎日家事に追われていたら文化的なものを余裕をもって追及できないのである。
だから今になと自由に旅できた時間は相当に恵まれていたと思うようになった。
自由な時間を与えらることは相当に恵まれたことなのである。
それが特別なことと意識していなかったが今になると意識するようになった。
なぜなら毎日時間に追われて10キロ四方から出れない閉ざされた生活になったことで意識したのである。
タグ:わびさび
【東北の歴史(福島県、宮城県・・・)の最新記事】
- 遠野の地名由来 (地理は地形を知り..
- なぜ会津が古代から東北で大きな勢力となっ..
- 福島県の地理(会津)から韓半島の地理 ..
- 花爛漫霞城の詩―山形市の歴史をたどる
- 会津がなぜ福島県で一番古い場所なのか ..
- 東北弁のんだについて
- 霊山から下り霊山町の石戸へ歴史を偲ぶ ..
- 梁川は地理的要衝の地 (会津と米沢..
- 阿武隈川船運の論文を読む (石巻の..
- 相馬藩と伊達藩の境界の新地 (廃..
- 地理の不思議 (平面的ではなく立体..
- 戊辰戦争白河口の戦い (東北列藩の..
- なぜ地理がわからないのか? (..
- みちのくの要所ー白河の歴史の要約
- みちのくの文化圏の探求 (まず地理..
- 石巻の歴史 (東北の港..
- んだちゃーは仙台弁だった ..
- 二本松城は山城から平城へ移る過渡期の城 ..
- 平泉四季の俳句連作(新春ー2015) ..
- 宮城県人と福島県人の違いは何なの? (..