fotoskecherで加工した弘前城の桜の写真
クリック拡大して鮮明に見える
写真は今や絵画化する、写真は今や膨大になっている
デジカメの場合は記録してとる場合がある
芸術としてとり加工することもある
この両方がデジカメにはある。
写真と絵の見分けがつかなくなったのも現代である。
タグ:弘前城の桜
【旅の思い出(東北-新潟)の最新記事】
- 金沢の冬の俳句十句(冬桜、冬の水)
- みちのく考ー枯野のみちのく、わび、さびの..
- 会津から新津駅ー地名を知り旅を回想する ..
- 青森の詩(青森の地歴の探求)
- 山形紀行(地理的境を知ること-俳句十句)..
- 雪深し(俳句十句) (会津と東北な..
- 秋の日本海に沿って自転車の旅をたどる(俳..
- 青森の青からイメージされるもの (..
- 菖蒲と金色堂 (芭蕉の俳句について..
- 盛岡短歌十首(秋から冬) (盛岡は..
- 最上川、日本海沿いの旅情の秋の短歌連作
- 小国の地名が多いのはなぜか? (山..
- 盛岡短歌十首(秋から冬) (盛岡は..
- 尽きる線路、消滅した村 (山形..
- 奥の細道をだとる(秋の短歌十首)
- 最上川(春秋短歌二〇首) (最上川..
- 七ヶ宿街道を行く(秋の短歌十首) ..
- 北上川の春の短歌十首
- 東北新幹線ー春の俳句十句
- 盛岡は芸術都市(秋日盛岡-詩と絵)