2015年06月20日

立葵の抽象画 (抽象画には演繹法と帰納法が適用されている)


立葵の抽象画化したもの

(演繹法と帰納法が抽象画に適用されていた)


tachiawiii1.jpg

tachiawiii12222.jpg

tachiawiii122223333.jpg

tachiawoiiii123.jpg

gutaiiii123.jpg

演繹法は抽象化された事柄を具体例にあてはめること

帰納法は具体例からそれぞれに共通する性質をぬきだして抽象化すること

抽象画を見てこれなんなのだろう

「花ににているよな、特に立葵にているんじゃないか?」
「そういえばそうも見えるな」
「これは立葵だ」よ
「見ればわかるよ」
「でもこれは抽象化すると円にもなるし炎のようにもなる」
「それは言えるな」
「それから色は赤とかピンクだね」
「白もあるけど」
「立葵は色が鮮やかなのいい、夏らしくて・・・」
抽象画を解析する、理論化するというこいうことになる
花だったら円という形になりやすい、性質としてはそうなる
他にも円になるものはあるけど
基本的に性質は四角とか丸とか三角になる
色はまた別な要素である。

その性質を基にして抽象化すれば帰納法になる
抽象化されたもの、抽象画を具体例にあてはめるのが演繹法である


タグ:立葵 青田
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/143609768
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック