六号線と相馬市の道の駅の写真
(角度を変えると違って見える)
クリック拡大
立葵6号線に遠嶺かな
6号線往き来の車立葵
立葵一日明るく外にあり
青田風曲屋風の道の駅
六号線から相馬市の道の駅は近いから毎日のように行っている。
六号線は歩道もあり一応自転車も往き来しているからまだ人間的な道だとなる
ただ歩いている人はいない、歩くというのは何か過去のものになっているのである。
だから人が歩くだけで絵になるということが今やある。
歩いて感じるものと自転車で感じるものはまた違っている。
車というのは自分は嫌なのだけど結局人間は何であれ今生きているところが活気あるところにひかれるのである。
六号線は自転車で毎日のように通っているから親しい道となり人が行き交い活きている道となる。一方で死んだ衰退した道がある。
シャッター通りとなると人も歩いていない、車が通りすぎてゆくだけでゴーストタウンのように見えるし鉄道の駅は今やこの辺は相馬市と原町間で二両の電車が通っているだけである。
駅は閑散として淋しい、駅に一人とか二人とか待っていることはいる
昔は鉄道の駅は街の中心でありにぎわっていた。
それでも前はスーバーヒタチが走っていたから違っていた。それなりに常磐線は活きていたのである。
やはり何であれ人が集まらないと活気が生まれない
相馬氏道の駅には全国から来る、工事関係者も多いが他の人も来ている
車のナンバーを見てまわる、今日は奈良の番号があった
少しでもそういう人と話すことで見聞が広まるということはあるがなかなかできない
相馬氏道の駅には全国から来る、工事関係者も多いが他の人も来ている
車のナンバーを見てまわる、今日は奈良の番号があった
少しでもそういう人と話すことで見聞が広まるということはあるがなかなかできない
今の季節と立葵である。この花は明るい夏らしい花である。
この花は六号線にあっている。遠くに山が見えて遠くに行きたくなる
でも今は本当に遠くても相馬市くらいしか行けないのである。
この辺に欠けているのは高い山なのである。
だから高い山を見たいということか自分には常にある
この花は六号線にあっている。遠くに山が見えて遠くに行きたくなる
でも今は本当に遠くても相馬市くらいしか行けないのである。
この辺に欠けているのは高い山なのである。
だから高い山を見たいということか自分には常にある
ただ何回来ても角度を変えるとまた風景が違って見えるのも不思議である。
普通だったら外部の人だったら六号線だと本当に通過するくらいになる
これだけいろんな角度から見ると違って見えるのである。
写真をとるということが一つの目的として毎日行っているよさらに発見がある
いい写真をとろうとして見るからそうなる
ともかく今はこうして風景でも見過ごしていることが多い
ただ通りすぎて行ってしまって心に残らないのである。
あそこに注目したのは立葵があれだけ咲いていたからである。
写真の魅力か大きいのはやはり写真にするとまた見えないものが見えてくるからである。俳句でも写真俳句、写俳という分野が生まれたし写真の日記も生まれた。
写真で日々記録するのが現代である。
でも写真からどれだけのものがよみとれるのか?
写真は無数にありそこから異文化とか知らない自然にふれるということもある
ただ通りすぎて行ってしまって心に残らないのである。
あそこに注目したのは立葵があれだけ咲いていたからである。
写真の魅力か大きいのはやはり写真にするとまた見えないものが見えてくるからである。俳句でも写真俳句、写俳という分野が生まれたし写真の日記も生まれた。
写真で日々記録するのが現代である。
でも写真からどれだけのものがよみとれるのか?
写真は無数にありそこから異文化とか知らない自然にふれるということもある
高速道路は自転車では走れないから自分にとっては関係ない
そこは完全に車だけの世界になってしまう
六号線はまだ車と自転車とかが併存しているのである。
この辺はまだ日影の道が多い、ただ放射能汚染で南相馬市は木が切られた。
これもどうかと思った。
相馬市は除染していないから前のままであり同じ風景になっている。
そもそも除染がそんなに効果あるのかとなる疑問なのである。
仮設の商店街に「原子力委員会」という車が水戸から来ていた。
そんな人たちも来るのがこの辺なのである。
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 秋になってもまだ夏なのか(鮎、カンナ、朝..
- 認知症にならないためにすること (..
- ようやく秋になるー窓に月(朝露、稲穂、秋..
- 特別暑い夏の詩(鷺、涼しい、雷、夏の雲、..
- 小さきものの声(虫の声)
- 秋になっても暑い(ノウゼン、白菊、涼しい..
- 空地空家が増えるー秋がなくなる (..
- 酷暑で疲れるー生け花の心ー若竹に白百合 ..
- 外は危険熱中症になる―街中を流れる川 ..
- 井戸の話の続き―春雨庵のこと(百合の花、..
- 老人は記憶に生きる―ドイツの骨董店の対に..
- 夏の日の田舎の小径の詩(黄揚羽、夏の雲、..
- スーパーヒタチ南相馬市を通過−youtu..
- 空家の庭と芙蓉の詩(夏菊、鬼百合、夾竹桃..
- 昨夜は遠稲妻が光り今日は朝から雷鳴り停電..
- 田んぼの畦道でシロチドリを発見! ..
- 芙蓉、、鬼百合、カンナ、老鶯など ..
- 合歓の花と待宵草
- 蜉蝣は初秋の季語なのか?ー無常迅速の世の..
- 記憶する方法は本でも理解すること ..