石巻の袖の渡しで津波の被害にあった人と語る
(南相馬市の事情と良くにていた)
陸前大塚駅
前の遠名駅
新しい野蒜駅
新しい女川駅の景観
仙石線で陸前大塚駅の場所は変わってないかった。前に防波堤が作られて島が見えにくくなったかやはり見えている。
景観はそれほどそこなわれていない、ただ東名駅は山の陰になりそこは全く海が見えない、あそこは景観的には全く変わってしまった。
でもそこに住宅地ができて家が建つ、でもまだ建っていない
次の野蒜駅もかなりの高台に移った。でもその高台から白波が寄せるのが見えた
景観としては全く変わったが海は見えていた。
それから石巻についた。何か仙台だと交通の交差路になり忙しい感じになる。
石巻に来ると時間が遅くなる感じがした。
やはり仙台の中心部と石巻だと時間の感覚が違ってくるのだ。
仙台は交通の要所だから何か追われている感覚になる
石巻につくと時間が一瞬とまり遅くなる感じになる
石巻に来ると時間が遅くなる感じがした。
やはり仙台の中心部と石巻だと時間の感覚が違ってくるのだ。
仙台は交通の要所だから何か追われている感覚になる
石巻につくと時間が一瞬とまり遅くなる感じになる
駅前で自転車を借りて袖の渡しにゆく
そこに津波の被害にあった人とかなり話した。
日和山の裏側で被害がないようで二階に逃げて辛うじて助かったという。
日和山で津波が遮られたにしてももろに津波に急襲されなくてもぎりぎりで助かったとなる。
日和山があっても川をさかのぼり津波が押し寄せたから逃れられなかった。
途中家族で逃げた人でも家族が死んだとか仲間と逃げて仲間が死んだとか何か南相馬市の津波の被害とにていた。
今回の津波の被害には共通性があった。
日和山の前は家が密集して博物館もあり壊滅的な被害を受けた。
それは土台だけが残ったとかこの辺の海岸の村とにている。
ただ津波の被害で川沿いに家が残ったりしているとその被害が少ないように錯覚する。
家が残ったとしても被害が大きい場合があった。
この辺でも家が残っているから被害がたいしたことがないと思っても実際は津波の到達地点のすぐ前だったけど床上浸水で潮水を被り大きな被害だったのである。
その人の話で興味をもったのは被害者の家族には手厚い補償金がやはり出ていた。
一軒に五百万とか出たという。そんなにもらはったのかとも意外だった。
原発事故地域とは違ってそんなに金をもらったとは思っていなかったからである。
保険金でも本当は地震保険でも津波には適用されないとなっていたが特別措置で津波にも保険金が出たという。
その額が大きくおじいちゃんがもらった金が一億円とかで使い切れないとかみんなうそうした義援金とか保険金とかで遊んでいるというのもこの辺とにているなと意外だった。
そこは女川原発があっても事故にはなっていないからそんなに補償金が出ないと思っていた。
ただ漁業組合と船主になると原発があるだけで補償金がてる。
それで東北電力から漁業関係者には補償金が出ていたろう。
だからこの辺で石巻辺りはにていたのである。
あれが事故になったらこの辺と同じ状態になったから悲惨である。
仙台の人に聞いたら屋根には放射性物質で汚染され樋では一マイクロあったというから意外だった。
仙台でもそれなりに放射能で汚染されていたのである。
一マイクロというと今でもそれで高いとか原町の山側では騒いで除染しているからである80キロ圏内は住めないとか避難しろとかアメリカでも警告していた。
それだけ放射のの被害は大きかったのである。
石巻では女川町と合併する話があったが女川町では反対してしなかった。
その原因はやはり女川町には補償金が出ているからだと思った。
この辺では双葉町とか大熊町とか小さな町でも合併しなかったのは東京電力から金がでていたからである。
それもにていたし原発があることでいろいろ事情が同じだと思った。
その人とはかなり長く話した。
海の風が涼しく吹いてきて鴎が飛んでいた。
何かあういう歴史的な場所で景観のいい場所で話すると印象的なものとして旅といえないまでも心に残る。
今回は人との出会いがどうしても津波という共通の体験で広がったのである。
津波を知るにはその場に立って被害を受けた人の話を聞くとリアルに感じるのである。
だから津波を知るには三陸でもその場に立って被害を受けた人の話を聞くと
印象が強くなり心に記憶されるのである。
それで三陸の方に次に行って見たくなったのである。
女川では女川原発の下辺りで小学校の先生をした人にあった。
その人は絹を漁具として綱として使っていたという話をした。
絹というのは養蚕が盛んだったから基幹産業となっていた。
ただそれが漁具としてまで使われていたことはいかにも女川らしいとなる
女川では鯨の解体したのを見たことがある。
それも40年前とかになるからずいぶん昔になったと思う。
そのあとはどういうわけが女川には来ていなかった。
今回は直接に土地の人の話を聞けたから良かった。
でも石巻の通りの店は開いてのは本当に少ない
三年前だったか来たときとたいして変わっていないのだ。
その人が言うには神戸辺りからボランティア来て神戸に行ってみたが
20十年たってもその影響があり立ち直っていないという
それだけの大きな被害だったのが神戸地震だったのである。
この津波の被害も20年たってもやはり回復しないのは同じかもしれない
それだけの期間が回復にはかかるということである。
慶長津波の20年後辺りで塩田を石巻でも女川でも作った。
それは相馬藩でも津波の跡に塩田を作って復興したと推測する学者もいる
それでも20年後とかなのである。
10年たってもそれほど回復しないとかいう大災害だったのである。
それは相馬藩でも津波の跡に塩田を作って復興したと推測する学者もいる
それでも20年後とかなのである。
10年たってもそれほど回復しないとかいう大災害だったのである。
女川から石巻にまた帰り泊まろうとしたら部屋があいていなかった。
このところずっと部屋は空いていないです、この近くで泊まるところありませんかと聞いたらそれはどうですかないでしょうねとか言うのであせった。
ところが仙台から高城町回りで新しい線ができていたのである。
それは急行であり石巻から50分でついた。
それも早いと思った。それでホテルを探したら東横インが空いていたので助かった。
仙台もとまれないかもしれないと石巻のホテルの人が言っていたのであせっていた。
南相馬市に帰る最終便はもうまにあわなかったからである。
この辺はまだ工事関係者が入っているからホテルが一杯なのかと思った。
何しろ南相馬市では除染作業員など宿泊所がないから困っている
そのブレハブの宿泊所がいたるところに立っているし新しいホテルも山の方にできたりしているからだ。
宮城県もそうした工事関係者まだ外部から入ってきてホテルが一杯になっているかと思った。
今回は泊まれたがそれでもホテルが満室になることは異常である。
普通は空くようにあれだけの部屋数に設定されているからだ。
いづれにしろ仙台は新幹線といえ新しい東北ラインという便利になるからいい。
常磐線も後二年で開通するからそうなると便利であり復興してゆく。
やはり鉄道は未だに要なのである
このところずっと部屋は空いていないです、この近くで泊まるところありませんかと聞いたらそれはどうですかないでしょうねとか言うのであせった。
ところが仙台から高城町回りで新しい線ができていたのである。
それは急行であり石巻から50分でついた。
それも早いと思った。それでホテルを探したら東横インが空いていたので助かった。
仙台もとまれないかもしれないと石巻のホテルの人が言っていたのであせっていた。
南相馬市に帰る最終便はもうまにあわなかったからである。
この辺はまだ工事関係者が入っているからホテルが一杯なのかと思った。
何しろ南相馬市では除染作業員など宿泊所がないから困っている
そのブレハブの宿泊所がいたるところに立っているし新しいホテルも山の方にできたりしているからだ。
宮城県もそうした工事関係者まだ外部から入ってきてホテルが一杯になっているかと思った。
今回は泊まれたがそれでもホテルが満室になることは異常である。
普通は空くようにあれだけの部屋数に設定されているからだ。
いづれにしろ仙台は新幹線といえ新しい東北ラインという便利になるからいい。
常磐線も後二年で開通するからそうなると便利であり復興してゆく。
やはり鉄道は未だに要なのである
仙石東北ラインせんせきとうほくライン)-仙台ー石巻は50分
タグ:石巻
【地震津波水害関係の最新記事】
- 北泉の津波の犠牲者の石碑を見る (..
- 地震と地盤と家の修復 (様々な要素..
- 人間は急激に起きることに対処できない ..
- 都会の見えない津波 (人間は見えな..
- 今回の地震は被害が少なかったので安心? ..
- 怖かった地震ー東日本震災と同等だった
- 津浪は時間軸で見ない結果被害が大きくなっ..
- 十年一昔 (津波も原発事故も忘れら..
- 震災後、宮城県亘理町の干潟「鳥の海」「名..
- 東日本震災から10年にもなり大きな地震の..
- 水害で塗炭の苦しみにある中国南部 中国メ..
- 右田の松原の写真を一枚加える
- 磯部村の寄木神社の謎(津波の伝説を調べる..
- 津浪で流された右田のキャンプ場の松林の写..
- 海上保安庁で津波の遺体捜索 (南相..
- 郷土史研究で失敗したこと (広域的..
- 神和(かんなぎ)神から荒ぶる神と化した海..
- 平成の大合併で自治体の耐災力が脆弱に
- 海老村の大工の善次が経験した怪異はやはり..
- 相馬藩の慶長津波の証拠 (津波の前..