2015年07月10日

青葉風(仙台の青葉通りの俳句十句ー都会と田舎が融合すると文化が育まれる)



青葉風

(仙台の青葉通りの俳句十句ー都会と田舎が融合すると文化が育まれる)

aobaaa12355.jpg

aobagou1111.jpg



夏菊の雨ぬれバスに六号線
高速を一路走るや夏燕
駅よりや通り吹き抜け青葉風
仙台に外人交じり青葉風
若き等の街を闊歩す青葉風
鳩歩む通りや青葉の影涼し
影なして青葉通りや学都かな
雨しとと青葉の濡れて喫茶店
新幹線仙台に着く青葉かな
夏日射し人々あまた熱気かな
夏の陽の雲に映えるや街の朝
新幹線仙台に着く青葉かな
仙台や青葉の日影朝歩む
仙台や朝サイクル車青葉かな



仙台は青葉である。今頃が一番青葉映えて青葉通りになる。
青葉風が通りをふきぬける、バスを待っているとふきぬける
いろんな人が歩いている、外人も歩いていたし杖ついた老人も歩いていたし
昨今の事情なのかホームレスも歩いていた。
外人も今どきはどこにでも歩いているが仙台はやはり多い。
仙台は東北では一番の都会であり交通の要所である。
だから東北仙石ラインが新しくできて石巻まで50分だった。
青森までも二時間かからないのである。それは今は南相馬市と同じ時間である。
人間の距離の感覚は交通の便で変わってしまう。
石巻が50分か、青森が二時間もかからないのかとなる

仙台にと来たのもひさしぶりだった。やはり人間は田舎だけでは生活が豊かにならない
文化も生まれない、田舎的なものと都会的なものが融合すると文化を育む
田舎的なものだけだと何か精神も沈滞してくる。
都会での刺激が必要なのである。それは歓楽街とかではない
青葉通りの道路に面した喫茶店で歩いてゆく人を見ているだけで何か活気を感じる
それはなぜか、人が歩いていることを車社会になって見ないからである。
道路を人を歩いていないのである。
その象徴として駅前がシャッター通りになったことである
人は全然あるいていない、車が素通りしてゆくだけである。
人間が仙台のように歩いている姿が見れないのである。
それは結局車社会になったとき駅前通りでも歩かないからである。

今日ひさしぶりで原町の駅前の大きな病院でみてもらった。採血して糖尿病の検査をした糖尿病ではなかった。
そこに若い女性が多い、田舎で一番にぎわっているというと変だけでそこは病院であり
介護施設なのである。他では若い女性はいても少ないしだから病院だけで若い女性に接することができるとなる。
あとはイオンとかスーパーに人が集まるくらいである。
一番若い女性が多いのは病院なのである。
仙台では青葉通りを若い人も老人も歩いている、病院はどうしても老人が多い
そこに若い女性が看護師だけではない、事務員でも多いのである。
田舎の勤め先は病院と老人の施設が一番多いのである。

仙台の特徴は東北の中心都市でありそこにが学都でもあり森の都であり学生も多い。
若い人が働く場でもある。だから青森の津軽鉄道の終点の中里のタクシー運転手の息子は仙台で働いているとか仙台は東京のように若い人が集まっているのである。
震災後は余計に避難者などが仙台に集まり人口が増えたのである。
本でも大きな本屋がありそこで立ち読みするとなにか頭に入るのも不思議である。
書店の効用はなぜか本を買うというのではなく立ち読みすることにある。
ある意味で図書館的な役割を果たしている。そのためにある量がないとできない
そういう書店はもう東北では仙台くらいしかないのである。
通販だとどうしても中味が読めない、立ち読みがうまくできない、一部紹介されていはいる。
でも書店での立ち読みのようなことはできないから困る

それで石巻のことを知りたくて古本屋に入った。
その書店でめずらしく経営している人が郷土史に詳しかった。
郡山の安積疎水とかで明治以降開拓に入った人が親戚にいて良く・・・バイとか九州弁をしゃべっていたという、・・・バイとかはオイドンとかはテレビなどで聞く
明治から百年以上たってそれだけまだ九州弁をしゃっべっているということはそれだけの人数が開拓に入ったということである。
相馬藩でも越中などの移民が天明の飢饉以降入っているからその風習、真宗の火葬などが入ってきた。
ただノバとか裸というのは真宗の方の方言だったらしい、それを子供の頃使っていた。
他の土地の言葉が入り伝えられることは相当な歳月が必要である。
百年過ぎてもやはり九州の方言をしゃべっていた人がいたというのもそれだけの人数がいたということだろう。
そうでなければ数人単位だったら方言も残らないだろう。
アメリカなどはメキシコ辺りから移民が多いから英語とスペイン語が半々くらいになっている。だから英語だけでは通じないからスペイン語も習っている人がいるのである。

新地が伊達藩だったということを言ってその方面の本が郷土史研究であったので買った。戊辰戦争のことが駒ヶ峰の攻防戦のことが出ていたので買った。
郷土史研究はまず資料をそろえないとできない、その時は必要でなくてもあとで必要になったりするからである。
その人はしきりに郷土史研究でも売れないと言っていた。
ネットでも販売している、まずそうしたものは興味ある人でないと売れない
仙台市は大きくなりすぎて歴史を調べるのも容易ではない
かえって今は小さな範囲だと郷土史というのもにも興味をもつ
範囲が広くなると興味あるものをしぼれないのである。
だから石巻市とか女川とかは興味をもったのである。
仙台の人が言っているが仙台では観光する場所がない、案内する場所がないと言っている仙台は何か目立つものがない、青葉城だって石垣だけだし何か60万石となるものが残っていない
あそこは一回上ればあきるのである。
ただ青葉通りというのが都会では気持いいのである。
その青葉には何か都会的なものを感じる、青葉風というとき仙台のイメージにぴったりのなのである。
新幹線がその青葉から仙台駅に到着したときあっていたのである。

仙台ではなにすることなく喫茶店でコーヒーをのみ通りの人を見ていると何か都会的な雰囲気にひたれるのである。
自分はともかく喫茶店が好きだったのである。そこで瞑想して書き物をしたりする。
何かそれが気分転換になる。食べ物も仙台はいろいろある。
ナンとかもありインドの旅行を思い出す、今回と中華料理店で焼き飯を食べたけどそれはチャーハンと違っていた。
中国人が経営している店だから中国的な焼き飯だったのである。
最近は遠くに旅できないからなにかそうした料理にも注意を向けるようになったのである本を買わなくなったので仙台には行くのはまれになったがやはり都会的雰囲気を味わうことも必要である。
田舎的なものと都会的なものが交わるとき文化が生まれるのである。
ただ盲点は文化というのが都会的なものであり都会だけの志向の人が多いのである。
田舎的なものがあり都会的なものがあるとき文化なのである。
欅の並木は自然でありその自然を活かして通りがあるから文化の街となるのである。
タグ:仙台 青葉
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/150908773
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック