北郷の本陣に相馬藩の殿を迎える(野馬追い写真)
北郷の本陣に殿を迎えける法螺貝ひびきて威を正すかも
大将の赤き母衣(ほろ)の一段と映えて青田を進みけるかも
先陣の馬が走る
大将の赤き母衣(ほろ)の一段と映えて青田を進みけるかも
北郷本陣へ
本陣へ総大将が来る
中村神社(相馬市)
北郷と宇多郷の行列
北郷の館の海老原さんは副大将であり紫の衣だったが写真はとれなかった
総大将の殿様の赤い衣だけが目立つ
戦国時代はやはり殿が中心となってまとまっていたからか
中心として総大将の赤い衣が一番目だつ、副大将の紫の衣があっても目立たない
本陣に殿を迎えるときも主役は総大将の殿様なのである。
総大将を中心にして家来が取り囲み守る
だから戦国時代は殿様の総大将の首がとられたり戦いは終わるのである。
明日は雲雀が原へ神旗争奪戦へ
500頭は普通は出る
【野馬追い関係の最新記事】
- 今年は野馬追に380騎しか出なかった ー..
- 北郷(鹿島区)での野馬追祭りの儀式 ..
- 野馬追い迫るー南相馬市、鹿島区に旗が立つ..
- 相馬野馬追いは維持できるのか? (..
- 相馬藩内の姓 (日本人の姓は村の地名に..
- 相馬野馬追い (雲雀が原へ結集ー神..
- 二年ぶりの野馬追いを見るー北郷(鹿島区)..
- 雲雀が原で秋競馬 (今日は菊花賞で..
- 今年も野馬追話なし(北郷の旗ー只野氏の旗..
- 南朝を受け継いだ明治維新その古代からの歴..
- 野馬追のキーホルダー(復興再生繁栄のシン..
- 野馬追の野馬の起源 (「馬」が動..
- 小型のモンゴル馬の話 (鵯(ひよど..
- 野馬追い(雲雀か原へ―写真)
- 真野川の河原で野馬追いの旗取り (..
- 野馬追行列が鹿島区(北郷)を行く
- 野馬追いの見所(野馬追いは歴史の忠実な再..
- 野馬追いの旗立つ(軍配の旗の由来)
- 野馬追い迫る 〈通りに旗が立つ)
- 馬の俳句の紹介(野馬追いがあり馬と親しむ..