みちのくの文化圏の探求
(まず地理的でも政治的でも境界を知ること)
江戸時代(1603年〜1867年)には津軽地方は弘前藩、 南部地方は南部領八戸藩として別々の統治の下に置かれました
http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/tugarunanbu1.html
地理的境界として奥羽山脈があった。それは新幹線で新青森から奥羽山脈をぬけて浪岡に出た時わかった。
方言から地域を区別するのは昔からあった。人間の地域性はまず地理で地形で区切られて方言で区切られてそれたら政治で区切られる、青森でも弘前藩と南部藩と対立して影響していた。関所があるとそこで二つの地域に分けられて違った文化をもつようになった。
伊達藩は今の宮城県であり新地は伊達藩でありその新地出身の人がだっちゃという方言を使っていた。ただこの女性は名取にも住んでいたから仙台弁になった。
新地はまぎらわしい地域だった。明治以降は相馬郡になったが江戸時代は伊達藩だったのである。
明治以降の廃藩置県は地形とか考慮しなかった。江戸時代は地形が地理が一つの国として封建制の中で確立していた。ただ伊達藩となると広いからそれは政治的支配であり地理を越えたものとして成立した。
廃藩置県になってからは地理的に県を理解することはむずかしくなった。だから前に県からイメージすることができないと書いた。
つまり青森だったら弘前藩と南部藩は地理的に政治的にも別だったのである。
福島県でも広いから一つの地理から理解できない、会津地域はもともと万葉集の残っているように一つの別個の国だったのである。
「会津嶺の 国をさ遠み 逢はなはば 偲ひにせもと 紐結ばさね」
ここで嶺となっていることがまさにその国が会津嶺でありその嶺は複数の嶺なのである。一つの嶺ではないのである。
岩手山だったち岩木山でも鳥海山でも一つの嶺としてあるが会津は多数の嶺のことなのである。
福島県の福島の由来を探求している人がいるがこれせ複雑であり何かわからなくなる。
大阪とかにその由来を求めているが何かしっくりしない。
なぜ福島県なのかその由来がわからないのである。
福島県というのは名前は何か歴史的でも地理的でもない、ただ二本松県とか会津県とすると統合した名前にはふさわしくないから福島県としたのかとなる
まず世界を理解するのは地理からはじまる。岩手県でも区界(くざかい)という高地があるそこで岩手県は二つに分かれている。そこには春になっても雪が残り冬だと厚い雪に埋もれるのである。
そして今回の津波の被害を受けた地域は太平洋海岸線として一体であった。
海岸線とか大河の流域とかが一つの共同の地域を形成することは交通からありうる。
ヨーロッパでは川が縦横に流れ運河ともなり交通がありハイザ同盟とか一つの都市のネットワークを作った。
日本は大河がないから海岸線のネットワークを作った。
都からは鉄の材料が浪江の請戸港に運ばれて葛尾村で製鉄されて葛尾大臣が栄えた。
宮古と相馬はかえって海の道で結ばれていたのである。
そして今回の津波の被害を受けた地域は太平洋海岸線として一体であった。
海岸線とか大河の流域とかが一つの共同の地域を形成することは交通からありうる。
ヨーロッパでは川が縦横に流れ運河ともなり交通がありハイザ同盟とか一つの都市のネットワークを作った。
日本は大河がないから海岸線のネットワークを作った。
都からは鉄の材料が浪江の請戸港に運ばれて葛尾村で製鉄されて葛尾大臣が栄えた。
宮古と相馬はかえって海の道で結ばれていたのである。
地理を知るときはやはり区界(くざかい)でもそうだが地理的でも政治的境界でも知ることが第一になる。
福島県ではハマ、ナカ、アイヅとあるとハマと浜通りとか中通りは阿武隈山地で区切られているから地理的に隔絶してるのである。
ただ今回の放射能汚染では風で中通りの福島市とか郡山市まで放射性物質が運ばれたので皮肉だが地理的一体だったと感じたのである。
風はどうしても峠でも山でも越えてゆくからそうなったのである。
福島県ではハマ、ナカ、アイヅとあるとハマと浜通りとか中通りは阿武隈山地で区切られているから地理的に隔絶してるのである。
ただ今回の放射能汚染では風で中通りの福島市とか郡山市まで放射性物質が運ばれたので皮肉だが地理的一体だったと感じたのである。
風はどうしても峠でも山でも越えてゆくからそうなったのである。
福島県はまず会津は地理的にも別個の世界である。2000メートル級の山がひしめいているからそこが全く違った山国の世界なのである。
そして阿賀野川を通じて新潟方面と交流があり浜通りからすると遠いのである。
だから福島県と言ってもそこを一つの国としてイメージするものがててこないのである。
そして阿賀野川を通じて新潟方面と交流があり浜通りからすると遠いのである。
だから福島県と言ってもそこを一つの国としてイメージするものがててこないのである。
文化はやはり一つの地理的なミクロコスモスの世界観が形成された場所から生まれる。
だから会津には会津の文化があり福島県の文化ではない。
そこには歴史の厚みがあり風土に形成された歴史と文化が蓄積されている。
会津も広いし奥深い世界だから地理的にも究めることはむずかしい。
福島県を知るだけで相当旅行しないとわからないだろう。
東北でもそうだがここも地理的歴史的一体感がどこまであるのかわかりにくい。
要するに東北でも広いからそうなる。
ただ常陸が関東圏であり白河関からはみちのくになったのは地理的にも政治的にもそうなった。
だから会津には会津の文化があり福島県の文化ではない。
そこには歴史の厚みがあり風土に形成された歴史と文化が蓄積されている。
会津も広いし奥深い世界だから地理的にも究めることはむずかしい。
福島県を知るだけで相当旅行しないとわからないだろう。
東北でもそうだがここも地理的歴史的一体感がどこまであるのかわかりにくい。
要するに東北でも広いからそうなる。
ただ常陸が関東圏であり白河関からはみちのくになったのは地理的にも政治的にもそうなった。
文化の形成はやはり地理がらはじまる。それは相馬藩という狭い地域でもそうでありそのミクロの世界でも一つの世界観をもつことにより文化がcultivate(耕して)されて形成される。耕すというとき土を耕すというだけではないすでに土を耕し実りを得ること自体が文化なのである。
地方創生というとき文化の再生こそが地方創生である。経済的なものだけではない、政治経済のように人工的なものではなくその土地土地から形成されるのが文化なのである。
現代はグローバル資本主義から国単位でも県単位でもさらに江戸時代の藩単位になり文化の再生の時代になる。
文化の個性はその土地なくしてはありえないからである。だから東京に政治経済はあるのだけど文化がないのである。
奈良や京都には大阪でも文化があったが東京にはないのである。
文化が興隆しない限り栄えたとはならない、たいがい政治都市でも鎌倉でも平泉でもやはり文化が興隆したことで歴史をみるからである。
地方創生というとき文化の再生こそが地方創生である。経済的なものだけではない、政治経済のように人工的なものではなくその土地土地から形成されるのが文化なのである。
現代はグローバル資本主義から国単位でも県単位でもさらに江戸時代の藩単位になり文化の再生の時代になる。
文化の個性はその土地なくしてはありえないからである。だから東京に政治経済はあるのだけど文化がないのである。
奈良や京都には大阪でも文化があったが東京にはないのである。
文化が興隆しない限り栄えたとはならない、たいがい政治都市でも鎌倉でも平泉でもやはり文化が興隆したことで歴史をみるからである。
東北文化圏とかその中でも会津文化圏とか相馬文化圏とか青森でも弘前文化圏とか岩手でも地域的に分かれた文化圏かある。それは全国的でもそうである。
この文化圏の再構築することによって日本の文化も多彩なものとなる。
日本は国土は狭いのだが地勢が複雑であり変化に富んでいる。南国から北国からある。
だから一つの世界観を形成しやすいとなり日本文明が形成されたのである。
全国的だと琵琶湖を中心とした近江文化圏とか瀬戸内海文化圏とかはわかりやすい。
地理がわかりやすいところが旅してもわかりやすい。
琵琶湖があり瀬戸内海がありそこからイメージできるからである。
ただ岡山県だとか広島県だとか県単位になるとイメージすることができないのである。
東北などの雪の俳句
区界に雪の溶けずに厚しかな
クリック拡大
タグ:東北文化圏
【東北の歴史(福島県、宮城県・・・)の最新記事】
- 遠野の地名由来 (地理は地形を知り..
- なぜ会津が古代から東北で大きな勢力となっ..
- 福島県の地理(会津)から韓半島の地理 ..
- 花爛漫霞城の詩―山形市の歴史をたどる
- 会津がなぜ福島県で一番古い場所なのか ..
- 東北弁のんだについて
- 霊山から下り霊山町の石戸へ歴史を偲ぶ ..
- 梁川は地理的要衝の地 (会津と米沢..
- 阿武隈川船運の論文を読む (石巻の..
- 相馬藩と伊達藩の境界の新地 (廃..
- 地理の不思議 (平面的ではなく立体..
- 戊辰戦争白河口の戦い (東北列藩の..
- なぜ地理がわからないのか? (..
- みちのくの要所ー白河の歴史の要約
- 石巻の歴史 (東北の港..
- んだちゃーは仙台弁だった ..
- 二本松城は山城から平城へ移る過渡期の城 ..
- 東北文化論 (わび、さびは豪勢な豊..
- 平泉四季の俳句連作(新春ー2015) ..
- 宮城県人と福島県人の違いは何なの? (..