老人でも欲はきえない、味覚の秋
(田舎の老後はどうなるか)
人間の欲望は老人になっても消えない、個人差はあるにしろ性のようなものでも残り火のように燃え上がる、本能というのはいかに強いかに驚くだろう。
見合い結婚した人が恋愛したいとか老人が言うのもわかる。
性だけではない、人間は異性に最後までひかれるのである。
それは必ずしも肉体的なものだけではない、女性は何か男性にとって癒しなのである。
鮭は最後に必死になって川を上り産卵して死んでゆくのと同じく本能はそれほど強いのである。
老人が枯れるなどと言っていたのは60くらいで死んでいる老人が多い時代であり本当の老人の姿がわからない時代だった。
つまりそういう時代は優秀な老人がしか長生きしていなかったのである。
今は普通に誰でも長生きするから卑俗なものが老人でも露骨になる
まず老人とはなにか?これも老人になってみないとわからないのだ。
若いときは老人になることがイメージできないのである。
ただやはり若い人でも賢い人は賢い、結婚しなかったら手術するときなど誰が保証人なってくれるのだとか誰が看取ってとれるのだとか考えている人はリアルに老人をイメージしているのだ。
自分は不安があったイメージしなかったからだ。そしてその通りなった、病気になったことで身寄りがなく悲惨だったことをプロクに書いた。
そして意外だったのは老人になると食が細くなるというが実際は違う。何か食にこだわるようになる。これも自分では意外だった。自分はまず食う意地があまりない
食うことにそれほどこだわらない、腹をみたせばいいとかしかなかった。
何かうまいものを食べたいという欲望がなかった、こういうのもやはり個人差があるのだろう。
老人になると量より質にこだわる、うまいものというときこってりしたものより何か野菜が多い、和食風な質のいいものを食べたくなる、量より味にこだわるようになる
そんなこと贅沢だろうとなるが老人に対する誤解があるから書いている
食にこだわるといとき、「寿司もってこい」と形相を変えて死んだ女性がいた。
この女性は死ぬまで食い意地があった。まさに餓鬼の状態で死んだのである。
それほど人間は食にこだわるのである。
では食にこだわることが悪いことかというとそうともなない、なぜなら介護しているとなんの楽しみがあって生きているのだろうとつくづく思う
食もうまいから食べいるのではない,ただ生き延びるために食べているし胃ろうになったりしたら味もなにもないのである。あれを見たら本当に悲惨だと思った
老人になるとどうしてもどんなに注意しても病気になりやすいし体が弱ってくる
そして最悪の状態になりかねない、食べるものもただ生き延びるためだとなる生きている心地もしなくなる
人間は食欲があって食べ物をうまいのであり食欲がなくなれば食べ物はただ生き延びるための薬のようになってしまう
それで自分の父親は癌で死んだけど明治生まれの一生貧乏だったから最後に言った言葉が「刺身食えるようになったけど食いたくない」と言って死んだ
体がもう食を受けつけなくなっていたからだ。これも悲惨だったとなる
人間はいつまでもこれがうまいと食べられるわけではない、いつか食べてうまいという感覚すら喪失する
これがうまいと食べられるときはまだ幸せな方なのである。
別に金をかけなくても旬なものを食べることはできるだろう
今日は何かソバが好きではないが秋の味覚でありソバをめずらしく食べた
自分はもともと食にはこだわらない、旅行に言っても旅行が目的であり食ではないから千円以上のものを食べたことがないのである。
ありきたりのもので安いものしか食べていないのである。
そして老後は身の回りが大事になる。行動範囲が狭くなる。「遠い親戚より近くの隣人」が助けになる。その遠いとは隣の村とかの距離だったのである。
これは自分の息子でも娘でも同じである。遠いと何かあったら助けてもらえないのである隣の街でも8キロとかでも遠いと感じた。なぜなら車で来るにしても10分かかるし往復になると20分で通うだけでも手間になるのである。
近くだったら通うのにも楽だから近くが大事になる。生活でも近くが便利だと楽になる。その点田舎は不便である、特に一万くらいの町だとかなり不便になる。
4万以上だとそれなりのものがそろっている。特に病院がそうである。これが老後の一番の問題になりやすい、だから過疎地域とかには住むべきではない、田舎にもいろいろあり東京から見ると仙台すら田舎になるのである。それから限界集落のような所もある。
その田舎の差も大きいのである。一万の町でも街中とたった500メートルくらいした離れていない所でも田舎は違っている。
そこに住んでいる人は回りが農家なので付き合いがめんどうであり四六時中監視されていて女性は家に入れないと言っている。農家になると付き合いが強制的になりめんどうなのである。それは一キロもない地点でそうなっているのである。
一キロ離れているとそこは田んぼになっているからである。
田舎と言っても多様である。不便なようでも隣に大きな市があれば車で通いるからさほど不便はないかもしれない、ぽつんと都市から離れている地点になると大きな病院に行くのに百キロあったとなるという所もある。
この辺ではむずかしい病気になったらもうあきらめるほかないだろう
糖尿病の人は仙台まで行ってみてもらっている。まず医者は選べない、そもそもむずかしい病気になるともうお手上げになる。自分の町では歯医者意外は二軒しか医者がいない
一軒は年取っているからいづれ終わるとなると一軒しか開業医はいない
病院はあるが大学から来る医者だからいつもみてもらえることはできない
ただディサービスなどの介護施設ができたから近くで便利だった
そして老人になると狭い範囲で暮らすことが多くなるから親密な人間関係を作ると楽である。ただ人間が親密になることは時間がかかる、十年くらいないと親密になれないから外から来た人は親密になることはなかなかむずかしい
人間関係は田舎に住んでいても一番むずかしいのは変わりないのである。
だから田舎でも仕事をもち田舎に貢献していれば溶け込みやすい
老後をただ年金だけで暮らすとなると田舎では働き手にならないから敬遠されるかもしれない、田舎では高齢化がすすんでいるから特にそうなる
限界集落ではすでに老人だけになりもう村を維持できなくなっているからである。
いづれにしろ老後問題はいろいろと問題がある。下流老人問題もそうである。
下流老人問題も深刻である。それで自分も被害にあった。ぎりぎりで生活している人が膨大に増えているのだ。そういう人は老後の食の楽しみすらないかもしれない
ただこの辺ではそもそも外食にしても限られているから特別なものは食べられない
世の中どこに住んでもあらゆることで恵まれることはないし満たされることもない
自分の条件は都会のように混んでいる所ではない、静かな所を好む、だからその他はあまり満たされなくてもいいのである。これは人によって異なる
結局自分の状態で一番たりないのは家事の問題なのである。
ある人が70くらいの人が家事のために結婚したいというのがつくづくわかる
家事というのが相当にな労力でありまた介護が加わるとさらに負担になる
介護で有能な人が会社をやめたりすると日本の国力の衰退にもなってゆく
テレビでみたけど有能技術者の妻が認知症になり介護して家でパソコンで設計していた。これも楽ではない、まず介護していると集中できなくなるからだ。
この夫婦は50代くらいで若い、介護問題は日本国民全部の課題なのである。
ただわかったことは人間が本当に能力を発揮するのは50以降だということは言える
それまで貯えていたものは必ず実りとなってくる。
今になると読んでいた本でも読んだ時はほとんどその意味がわからなかった。
ただ本を買っていてつんどくだった。何か本を買うと知識が増えたように錯覚していたのである。
だから本の山に埋もれていただけである。その内容を消化していたわけではない
今になると本を自分なり引用して自分なりに解釈できる
それでいろいろ今までわからないことがわかってくるから有意義な時間を過ごすことができる
知識もやはり蓄積だったのである。何事日々の蓄積の上に何事か成る
それはつまらない雑学のようなものでもそうなのである。
そういうものでも知識であり役にたつのである。
知識も膨大であり自分なり理解して積み重ねたのが自分自身の知識になっていた。
ともかく老後になると人生はなにかとか自ずからわかってくるのである。
そして人生を後悔しない人はいない、こうしたら良かった、あんなことしなかったら良かったとかどんな優秀な人だろうがなる。
結局それだけ人生は短いからそうなる、もし二百年でも健康に生きれるならそんなことはない、語学をこれからもっと勉強したいとなれば百歳からでもやれるとなるからである。結局人生の短さが様々な後悔となり終わることになる
結婚しても後悔があり結婚しなくても後悔があり何をしても後悔があるのが人生である。結婚しない人は何か人格的には欠けている
では結婚した人が人格円満かとなるとそうでもない、結婚してかえって人格が悪くなったという人もいるだろう。
結局人間は最後は健康がなくなることが最悪である。食べても何の味もない、この人は何で生きているのだろうとなる
百億の金があっても味覚がなくなれば何の楽しみもないのである。
宗教では食べることにこだわるなというけど味覚にこだわるのは脳の刺激にもなるし健康にもいいのである。
老人は五感が鈍化してゆく、だから何でも味覚でも刺激すると脳の働きが良くなるのである。だから貧しくても工夫して味覚を楽しむべきだとなる
タグ:老人の欲
【福祉医療−老人問題(家族や親戚や墓のこと)の最新記事】
- 失われたファミリー大家族 2025..
- 少子高齢化は文明が発達すれば必然である ..
- 家族とは明治以降に作られた言葉 (..
- 家の修復が依然として続く (水漏れ..
- 茅葺屋根の家は冬はあたたかく夏は涼しい ..
- 発達障害とは何か-50歳でも大きな子供で..
- 親の遺産を跡継ぐのが60過ぎては遅かった..
- 人間の性格の謎 (A型の大工さんと..
- 土地の大工さんに頼むリホームと外部の会社..
- 高齢化社会では老人の価値が問われる ..
- 家族だけでは介護でも障害者でも看ることは..
- 突然人は逢えなくなる、すぐ近くでも逢えな..
- 深刻な8050問題ー貧困化福祉の崩壊の恐..
- 精神障害者とは何なのか (そもそも..
- 愛は死んでも消えない (家には愛..
- 老人医療は総合診療が必要 (体の部..
- 愛とか慈悲が一番実行されにくい (..
- 金だけで解決しない人間の問題 (特..
- 大学がかかわり久山町の健康増進運動はなぜ..
- なぜ医療費が増えるのか、病院、医者に頼り..