人間は死んでも終わらないが、、、
(家族墓は変わらざるをえないー供養の問題)
人間は死んだら終わりだとたいがい思うけど死んでも簡単には終わらない、もう何もなくなるけど死んだ人を愛していればやはり墓参りをして供養をしつづける
でも生前にいい思い出がない人は墓参りすらしない、そして死んでも供養はつづくのである。
生前からのことが死んでも途切れずに死んだ後は供養がつづく
仏教は死と死後にかかわりすぎた宗教であり葬式宗教になった
でもやはり日本人は死後まで供養しつづけることは悪いことではない
戒名とかはいらないしそういうことで金儲けするのが宗教ではない
要するに人間は死んだからといって特別扱いはない
その人の生前が反映されて死後もある
親子でも死んだら財産だけが目当てとなる人は普通にある
それはやはり生前の親の一生が反映している
人間はそんなに死者のことを子供でも普通思わないだろう、死んだら遺産の方が金だとなるのも普通である。
なぜ自分の母の実家の墓は「墓を守ってくれ」と長男になる人が言って死んだけどその原因は父親が事業に失敗して子供に多大な迷惑をかけて一家離散になったからである。
だから墓はあっても守る人がいなくなった。
だから供養もつづかない、なんらかでどうしても無縁墓になってゆくだろう
そこに自分の兄が入っていてもその娘は東京にいて全く墓参りすらする気持もないのである。
ただ死んでも兄の遺産があると思って金だけを要求してきている
これもやはり父であった兄の死によってひどいめにあったからだろう
そういう親であれば子供も心から墓参りとか供養すらしないのである。
自分はそこに複雑な事情があるから墓参りしている
だから子供でも墓参りも供養する気持もない人が結構いるのである。
そもそも墓自体が今は何かわからないことがある
お墓は単なる記念碑であってはなりません。 ご先祖様への敬愛の心と、自分の後にくる世代の繁栄と幸福を願う気持ちがこもっていることがぜひとも必要なのです
墓は一代では終わらない人間の継続の証なのか?それも違っている。なぜなら墓は一家の墓とか明治以前にはなかったからである。
家族墓になったのは明治以降でありそれまでは個人墓であり夫婦墓とかである。
有力な武家でもそれは個人墓であり寺で守ってきた
不思議なのは山田家とか苗字のつく墓はないのである。
だから明治以前に先祖を大事にするということはあるとはいえないのである。
だからそういう考え方も間違っている
ただ人間の心情として親でも誰でもその人を思うとき墓参りをするし供養をするのであるそれは必ずしも先祖と関係しているとは限らない、だいたい先祖といっても祖父母くらいまででありその前になるとあったこともないので何か墓参りでも供養でも架空の人にお参りする感じになるからだ。
だから先祖供養するという観念は明治以降に生れた、その先祖供養でも一家のことではなかったのである。
第一一家といっても家族墓がないからである。
その先祖供養という観念はおそらく村という共同体全体で生れたものであり個々の家族からは生れていないのである。
だから何か先祖供養が家族にのみ限定されてそれを継続することだという考え方は日本人の伝統にはないのである。
まず祖父母からその前になるとほとんどどういう人かもわからないからである。
そのことを強調するようになったのは明治以降でありその時村の共同体から家の共同体に変化したからだろう。
御家大事だというときはそれは武家のことであり庶民にはそんなことはなかったのである江戸時代には姓すらなかったのだから当然だとなる
現代ではそもそも家を継続すること自体がむずかしくなった。代々継続することができるのは少数者だろう。
何かを継続することは大事である。歴史は継続だからである。
でもそれぞれの家を代々継続して先祖を大事にしろというのは明治以降の考え方であり新しい考え方だった。
だからそうした考え方も社会の変化とともにまた変わって当然なのである。
墓がなければ供養ができないのか?それは別に心があれば気持があればできる
墓があっても子供ですら墓参りをする気にならない人もいるし供養もしない人もいる
それは気持がないからである。その気持が影響して形に現れるのでありその前に形を作っても仏作って魂入らずになってしまうのである。
そうはいっても人間というのは何か形になるものがないと供養もしにくいのである。
墓としてあれば供養しやすい、でもその墓も永続はしないのだから墓ばかり作ることが問題になる。
そして供養も孫の代までで知っている人もいなくなるから途絶える
それでも代々つづくならいいがそれもむずかしいとなると墓ばかり増えるのも困る
墓があっても何か卒塔婆のような粗末なものですぐに更地になり変えられるのがいいともなる。
石の墓で立派だと後継ぎがないとそれをかたづけること自体が容易でなくなる
後の人にも迷惑をかけるのである。
要するに墓も社会の変化とともに変わらざるをえないことは確かなのである。
結局家にしろ墓にしろ常に変化する、この世に永遠に残るものなどない
だから無常の世なのである。津波で村自体なくなったとか原発事故で故郷に住めなくなったとか
そうした無常をこの辺では経験した
つまり家であれ墓であれ仮の宿なのである。一時的にあるだけなのがこの世なのである。
家だって一時的なものであり墓も永続はしない、一時的な死人の仮の宿にすぎないのである。
それで孫の代辺りまでは墓参りとか供養がされてもあとはされないの考えるべきである。
先祖代々永続するなどと考えること自体、仏教であれ宗教なら考えない
まずこの世は無常であり仮の宿でありすべてが変わってゆくものと考えるからである。
タグ:家族墓
【福祉医療−老人問題(家族や親戚や墓のこと)の最新記事】
- 失われたファミリー大家族 2025..
- 少子高齢化は文明が発達すれば必然である ..
- 家族とは明治以降に作られた言葉 (..
- 家の修復が依然として続く (水漏れ..
- 茅葺屋根の家は冬はあたたかく夏は涼しい ..
- 発達障害とは何か-50歳でも大きな子供で..
- 親の遺産を跡継ぐのが60過ぎては遅かった..
- 人間の性格の謎 (A型の大工さんと..
- 土地の大工さんに頼むリホームと外部の会社..
- 高齢化社会では老人の価値が問われる ..
- 家族だけでは介護でも障害者でも看ることは..
- 突然人は逢えなくなる、すぐ近くでも逢えな..
- 深刻な8050問題ー貧困化福祉の崩壊の恐..
- 精神障害者とは何なのか (そもそも..
- 愛は死んでも消えない (家には愛..
- 老人医療は総合診療が必要 (体の部..
- 愛とか慈悲が一番実行されにくい (..
- 金だけで解決しない人間の問題 (特..
- 大学がかかわり久山町の健康増進運動はなぜ..
- なぜ医療費が増えるのか、病院、医者に頼り..