年の暮(介護に費やされた十年をふりかえる)
年の暮母の遺骨と我が一人
森の中かすかに残る虫の音を我が聞き母は死なんとすも
我が家に嫁ぎて長し歳月や庭の紅葉燃えつつ死なんとすも
我が家に生きる70年長しかな死ねばつかのま母は逝きにき
母とある最後のときを惜しむかな秋も終わりて冬となるらむ
幸薄き母にしあれやあわれかなその最後は楽に眠るごと死す
西村家最後に残る我が母の今や死なむや何を伝えむ
でで虫の殻一つの残る道安らかにして我が母死なむ
残る虫かすかに鳴くを我が聞きぬ故郷の野や母は死なんとす
近くにそ母の苦しむしもやけを知る人ありて親しさ覚ゆ
母の場合、急に死んだのではない、介護が五年くらいつづき最後も急激に死んでいない
だんだん弱っていった。家では八日間は水しか飲んでいない、それでもホータブルトイレに行っていた。
つまりオムツもしなかったし八日前まではわずかでも何かを食べていたのである。
だから三食食べさせるようなことはしなかった。
他では脳出血とかなると三食食べさせているから手間になる。
そうなると何もできなくなる、プログはたまたま書きやすいから書き続けることができたそれすらできなくなっていた。
つまりそうなるとすべての時間が介護のために奪われることになるのだ。
姉が認知症になったとときはそういうことになった。夜中まで起きていたりしたからである。そうすると夜もまともにねむれなくさえなる。
介護にもだからその人により家族によりいろいろなケースがある。
一番ひどいのは両親でも二人同時に介護するときである。
その時一時そうなったからどうしていいかわからなくなった。
それで近くの人が家に火をつけたとか殺人までになる
でもなぜか介護というのは誰か一人がになわされるのである。
兄弟でも何か協力することが少ないのである。
そういうことから事件がこれからも次々に起きてくる
いづれにしろ高齢化社会で介護に費やすエネルギーは金銭的にも労働力にしても膨大なものである。それで国がつぶれると言う人がいるのもわかる。
介護はそれほどの重圧なのである。まず介護は最低で五年とかであり医療が発達しているからさらにこれからも長くなる
介護というのはそもそも昔はそんなになかったものだろう。
たいがい病気になっても介護もろくにできず死んでいた。
母の場合もすでに一年前入院したとき点滴などしないと死んでいた。すると一年は寿命が短くなった。
それでも祖母は脳出血になり五年生きていたという、藁がオムツ代わりだったという
戦前はそういうこともあったから恵まれている、日本のオムツを中国人が買うのもわかる
なんか地方の仕事が病院関係と介護関係と葬祭関係が主役のようにさえ思う。
病院が街の中心のビルでありそれを取り囲んで薬局があり介護施設があり介護関係の仕事がありとかそして団塊の世代になると死者が増えてゆく、すると葬儀屋が繁盛するとなるこういう社会が何なのだろうと思う
それだけ余裕ある社会ともなるがとにかく膨大なエネルギーが介護に費やされる時代なのは間違いない。
団塊の世代が介護されるようになるとさらにその負担は増える
あの人も母親を介護している、三食食べさせているから大変だとか同級生が脳出血になりやせ細りなんとか生き延びたとかあの人も脳出血になったのかとかそんなことが身近で増えてくる、そして団塊の世代も大量死を迎えるのである。
自分も十年間は介護に費やされた。それでも自分のやりたいことはやらせてくれたから自分の場合は特別であり恨んだりはしない、そして一時は苦しかったが一人でなんとかのりきれた。一時はパニックになり苦しかった。自分自身が病気になり入院してそのあとの二年間が身体障害者のようになり苦しかった。
その時助けるものがいないでただ責められるだけだったのも苦しかった。
それもあまりにも恵まれた結果としてのカルマだったのである。
人間は恵まれたままにいいことばかりで終わらない、かえってそのことが最後の方になり苦しむことになる、資産家の姉妹が餓死して死んだというのもそうである。
恵まれた人は生きる術をもたないからそうなる、地をはいつくばるようにして生きてきた人などを知っているあういう人ならどんなときでも生きられると思った。
人に頼むのがうまいもらうのもうまいし延々と交渉してあきらめないというのにも驚く
お嬢さんだったら自分もそうだが人に頼めないのである。
人に頼むということは相当な能力が必要になるからだ。
自分を偉いとしている、恵まれているとしていればできないのである。
そういう経験がないとこんな時代でも餓死してしまうことになる
おそらく役所の福祉とも交渉できないということもあるからだ。
介護は男だとまた苦しい、家事の延長に介護もあるからだ。介護で家の中がガタガタになってしまうからだ。それで介護になってから家の中がかたづかないのである。
家のことを一人で家事までやることは容易ではない、だからここ十年は何か毎日追われる生活だったのである。
まず食事でも三回ださねばならないというのが手間なのである。
常に何かしてやらねばならないとなりその緊張状態がつづくのである。
つまり気のぬけない時間が延々とつづくのである。
だから仕事でも介護しながらやるというのはむずかしい、技術者が母親を介護しながら仕事していたがあれも苦しいと思う、仕事に集中できないからである。
その人は五〇代であり技術者として仕事をまかせられている人である。
そうなると日本国んの国自体の国力をそぐことにもなるのだ。
高齢化によって国が衰退してゆくというのも現実味がある
ともかく母は何か急激にではなく徐々に死を迎えた、だから死に対する準備ができた。
死ぬ二日前ほど葬儀屋と相談して段取りはできていたのである。
そういう時間があった。だから必ず死ぬ前に葬儀のことは相談しておくべきである。
ただ一回経験していることは強みだった。経験しないことは何でも苦しい
認知症の介護でも経験しているから自分の場合介護しやすいとなる
認知症という病気はわかりにくいからである。
母のことで近くの人がしもやけのことを知っていた、そんなことまで知っていたのかということで驚き親近感を覚えた。姉と関係していた人だけど母もいたから知っていたのである。あのころは水道ができても水が冷たかった温水器がなかっんたからである。
そのことを自分は知っていた。でも何かその頃そんなに母のことに同情したことはない
ただあまりにも店屋をやっていて忙しいから嫌だったのである。
なぜ日曜日も休まずご飯もまとも座って食べないのか嫌だったのである。
そんな働き詰めの母を自分は嫌っていた。ただそう強いられたという面があったから全部が母の悪いのではない、母はそういう性格だったということもある
死者について語るのにもやはり知らない人だと語れない、しもやけのことを知っていたので母の苦しいことを知っていたのだとなり何か共有するものを感じたのである。
第一回りでも人間が変わるし昔のことを覚えている人はまれになる
自分自身すら老人であり昔を語る存在になっている。この辺では母が一番生きたがその前にこの辺を知っている人が死んでいるのが多いからである。
年の暮に母の遺骨と自分一人の家というのも淋しい、でもそれが現実である。
俳句は写生というときまさにその現実が重いものであれば俳句にも重みを帯びる
死は最も重い現実だから俳句も重いものとなった。
つまり文学でも重い現実を反映すれば重い文学となることがわかった。
死から死体を焼き骨となるのは最も重い現実だったからである。
タグ:遺骨
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- ようやく秋になるー窓に月(朝露、稲穂、秋..
- 特別暑い夏の詩(鷺、涼しい、雷、夏の雲、..
- 小さきものの声(虫の声)
- 秋になっても暑い(ノウゼン、白菊、涼しい..
- 空地空家が増えるー秋がなくなる (..
- 酷暑で疲れるー生け花の心ー若竹に白百合 ..
- 外は危険熱中症になる―街中を流れる川 ..
- 井戸の話の続き―春雨庵のこと(百合の花、..
- 老人は記憶に生きる―ドイツの骨董店の対に..
- 夏の日の田舎の小径の詩(黄揚羽、夏の雲、..
- スーパーヒタチ南相馬市を通過−youtu..
- 空家の庭と芙蓉の詩(夏菊、鬼百合、夾竹桃..
- 昨夜は遠稲妻が光り今日は朝から雷鳴り停電..
- 田んぼの畦道でシロチドリを発見! ..
- 芙蓉、、鬼百合、カンナ、老鶯など ..
- 合歓の花と待宵草
- 蜉蝣は初秋の季語なのか?ー無常迅速の世の..
- 記憶する方法は本でも理解すること ..
- 夏の夕暮れから夜へ(夏雲雀、合歓の花、夏..
- 夏の朝に海へ行く(立葵、ノウゼン、夏燕)..