百歳生きる意味
(社会的にもその下の世代にも影響する)
母がなぜ百歳まで生きられたのか?それが一つの疑問としてある。
生来体細身であり体力もないのである。
だから仕事にしても力仕事などできない、それで原町紡績で糸取りを十年して働いた。
これも結構楽でなかったと思う。でも現金収入になり良かったと言っている。
それから東京に出て女中になった。
学校では一回も休まなかったと自慢していた。
根がそういう真面目な人間だった。
そして店は7〇才頃までしていたかもしれないがその頃はもうはやらなかった。
その後は家事を一人でずっとしていた。
家事の面では料理でもしていたから92-3才までしていたのである。
つまりその年まで現役だったのである。
このことが意外と大事だった。常にボケの原因が退職したり後継者に仕事をまかすことなどにより生きがいとか張りがなくなるとなりやすい
二人家に女性がいて一人がただ何もしないで料理でもしてくれたので食べていた
でもどっちがボケたかというといつも何もしないで料理を出してもらっていた人だったのである。
奇妙なのは主人がいて召使がいるとするとどっちがボケるかというと何でもしてもらえる主人だとなる、これも本当に奇妙な逆説なのである。
「嫁におばあちゃんはもう何もしないでいいですよ、テレビ見ていて下さい」とか言われるばあちゃんはボケるとういのもそうである。役割がないとボケ安いのである。
女性は家で役割をもち続けることも大事なのである。
人間とは本当につくづく複雑なものであり何が幸福か不幸か結果をみないとわからない
死んでやっとそのことがわかったりする
もちろん人間はいろいろな不幸がある、でもその不幸が幸福につながることもあるし幸福と思えることが不幸につながることは普通にある
それは誰でも長く生きていれば現実にみているのである。
だからやたら自分は不幸を背負っている、かわいそうな人間だと思うことも問題がある。そもそもなぜ「悲しむのは幸い」だとなっているのか?
これも不可解なものとなってしまうだろう。
百歳を生きることは何なのか?それは様々な影響がある、それは金銭面でもそうである。
ただ百歳でも健康で生きている人はそんなにいない、百歳の前になんらかつまづいている母も五年間は介護になった。九〇才を越えると介護状態になるのが多い。
だから実際は百歳までボケないで生きている人は少ないのである。
百歳の金の計算するとこれも信じられないことになる
母は金を使わない、それで六〇才になって国から3万円もらうことになった
それを一〇〇才まで計算するとどうなるのか?
30000×12×40=14400000円になっている
これは140万円ではない1400万なのである。40年間で国からこれだけの金をもらったということは国でそれだけ負担したということなのである。
そして母は65からもらえば良かったと言っていた。65からだともっともらえていたからである。
ともかく60から40年の計算になるとこんなふうになるのである。
それが経済的に百歳を生きる意味になる
つまりこれは百歳まで生きられると年金の負担もそれだけ増えてくるから国の財政に大きく影響するから国が老人によってつぶされるというのも大げさではなくなる
それで年金の支給を70才にするとか75才になるとかそれまで働けとなるのもうなづける。寿命が伸びれば伸びるほど負担が増えてくるし人数が多ければ多いほど負担が増える
その額はこの計算のように膨大なものとなってゆくのである。
百歳まで生きるということはまた悪いことばかりではない
普通人は親の死んだ年齢まで生きる目標となる、これまでたいがい60代とかで死ぬのも多い、自分の父親は67で死んだからそれ以上生きたとなればいいとなる
ところが百歳となるとそこまで生きるとなるとどうなるのかということである。
人生百年と考えるとどうなるのか?それは長期的に生きるということであり人生観も変わってしまうのである。
つまり相当に息の長い人生を考える、60でも還暦すぎたからあとは死ぬだけだとはならない、これから30年の人生があるとなると違う。
30年間健康でボケなければ何かを達成できるということである。
だから退職しても第二の人生がはじまると考えるべきであり今までのように終わるという考えにはならないのである。
そして親が百歳生きたということはやはり子供に影響する
百歳生きたのか、自分も百歳を生きねばならないのかとか考える
それは長期的視野で生きることになる、何か創作するものにとっては百歳まで生きれば余裕をもってできる、その他でもこの世のことを理解することは本当に時間がかかる
自分は50代で海外旅行したから海外のことが本を読んでも50代ではわからなかった。
このようにグローバル化するますます理解することが多くなるから時間がかかるのであるだから百歳まで生きれば世界のこともある程度理解できるようになる
そして歴史でも長い時間をかけないと見えてこないのである。
人間は百歳生きてももうそれだけの時間のことしか理解しにくいから問題なのである。
三陸で明治33年とかに今回と同じような大被害だったのにそれを語り継がれなかった。
祖父母から聞いていなかったという、そういうふうに人間の生きる時間が短いからそうなっているのである。
そして百歳生きた人がいたということはその地域とか食生活とか風土とか人間関係とか何かいろいろな要因がある、それは国によってそうである。日本は長寿社会になるということ百歳が増えるということはやはりそれだけ生きられる風土があり文化があり豊さがあるからだとなる、高齢化の負の部分が強調されるがプラスの面もある
それは未だ経験していないことだからいろいろ言われるのである。
それにしても経済的負担が大きいから老後を設計することは容易でなくなる
一億円必要だとか5000万必要だとか言うのはそのためなのである。
一年生きればそれだけ金がかかりる国の負担になるからである。
ただ長寿社会とはそういう社会なのである。だからそれに適応した社会を作る他ないとなる、若者に負担ばかりかかるというのも問題である。
だからこそ70までも75才までも働き年金の支給は70となり75才となるということを国では計画しているというのもそれだけ国で財政的に負担できないからである
60以上はなんらか病気になりやすく医療費の負担も増えてくる
老後に下流老人が増えてくるというのも当然なのである。
高齢化社会というの人類は経験していないからである。そういう備えもないからそうなる
タグ:百歳
【福祉医療−老人問題(家族や親戚や墓のこと)の最新記事】
- 家の修復が依然として続く (水漏れ..
- 茅葺屋根の家は冬はあたたかく夏は涼しい ..
- 発達障害とは何か-50歳でも大きな子供で..
- 親の遺産を跡継ぐのが60過ぎては遅かった..
- 人間の性格の謎 (A型の大工さんと..
- 土地の大工さんに頼むリホームと外部の会社..
- 高齢化社会では老人の価値が問われる ..
- 家族だけでは介護でも障害者でも看ることは..
- 突然人は逢えなくなる、すぐ近くでも逢えな..
- 深刻な8050問題ー貧困化福祉の崩壊の恐..
- 精神障害者とは何なのか (そもそも..
- 愛は死んでも消えない (家には愛..
- 老人医療は総合診療が必要 (体の部..
- 愛とか慈悲が一番実行されにくい (..
- 金だけで解決しない人間の問題 (特..
- 大学がかかわり久山町の健康増進運動はなぜ..
- なぜ医療費が増えるのか、病院、医者に頼り..
- 全体的俯瞰的思考ができない現代文明社会 ..
- 田舎の孤独死の怪 (隣の人が死んで..
- それぞれの土地と家の物語 (歴史も..