復興も他人まかせ避難民は何もしない
(ボランティアも来なくなり帰るのは老人だけ)
シリア難民をみれば原発難民は楽である。シリア難民は生きるか死ぬかの選択を強いられて難民になった。
住むところは荒れ放題になり家も壊れて食糧も不足していつ殺されるかわからないという状態からやむなく脱出した。
それでも日本人でもお前ら自分の国は自分の国を守れ、戦いとか言っている。
自分の国を自分で守らないとしたら誰が守るんだとか言われる
日本だったら戦争であれだけ死んだように国があんなふうになったらやはり命懸けで今でも戦うということがあるだろう。
なぜあなたたちはそうしないで他国にみんな避難してくるのかとなる
一方で原発避難民は確かに放射能で故郷に住めなくなった被害も大きい
でも多額の補償金で他に住んで贅沢し遊び暮らしているのとは大違いである。
相馬市辺りに補償金で避難民が家を建て金のかかる歯を治療したとかなんとかあり
その人は東電を恨んでいないという、ある意味で得したと思っている
シリア難民だったら避難してもテント暮らしであり悲惨である
避難するにもすでに大勢海で死んでいる
シリア難民と比べるのも問題だが原発難民はあまりにも差が大きすぎるのである。
そして毎日パチンコ通いギャンブルであり遊び暮らしていたのである。
東日本大震災からまもなく5年です。福島県では、県外からのボランティアが震災直後に比べてわずか1.5%に減っていることが分かりました。
福島第一原発から20キロ圏内の南相馬市小高地区は、避難準備区域が来月にも解除される見通しです。しかし、家屋や畑は震災直後から荒れたままになっていて、住民の帰還に向けて片付けなどに人手が必要な状況です。また、市が帰還を見込む5000人の住民の多くは高齢者だということです。
一時この辺でボランティアと地元の住民が原発避難民と喧嘩となった。
仮設暮らしの原発避難民はパチンコとか毎日遊んでいるので仕事しろとボランティアが言って喧嘩になったのである。
そのボランティアも激減して今困っているという。
それで小高が避難解除になるがまだボランティアの援助が必要だというがもうボランティアは来ない、そして帰るのが老人だけだとなるから余計にそうなる
何か仮設暮らしというのはかえって楽しいものになっていたのだ。
老人にとっては隣り合い長屋のようになっていつも会えるから特に女性にとってはいいものだったのである。
小高の鳩原村の山の方の人もそう言っていたし飯館村の人もそう言っていた。
そこは街から遠いし家が離れている、特に飯館村は広いが孤立したように家々があったからである。ただ自分はそれを家々が森につつまれるように一軒一軒あったから住むにはいいなと外から見ていたのである。
でも実際そこに住んでいる人は離ればなれになっているら嫌だったということもあった。毎日長屋のようなところで隣り合って暮らせる方がいいという一面があったのだ。
これは何か高齢化社会がどうあるべきか示唆している
老人は老人で集まって暮らしてた方がいいということがあった
ただそれも補償金をもらえていたからできたことである。
だからもっとこういう暮らしがつづいて補償金をもらいつづけたいとなったのである。
そして何か常にかわいそうだ、かわいそうだと外部からも言われ自分たちはかわいそうなんだということが当たり前になったのである。
でもそう言われたのは南相馬市では避難区域になった小高区の人たちであり他も避難区域になった人たちだけである。
他はかわいそうだなどボランディアは助けない、普通の暮らしをしていたのである。
かわいそうだかわいそうだと補償金はもらえるし一面いいことづくめだったとなる
だから自分たちは同情されるべきでありそれで自分が鹿島区の人は不満だと言ったら
嫌な顔していた。自分たちはひどいめにあっていると言っていた。
自分がその知り合いの女性にそう言ったとき当然かわいそうで大変ですねとか言われると思っていたからそうなった。
その人は鹿島区の議員にも支援されていたから鹿島区の人も応援しているのだと思っていたのである。
それで小高区の人たちが買い物しているから鹿島区の人は助かっているんだと言っていたそんな認識しかなかったことも驚きである。すでに5年もいてそうだったのである。
このずれは本当に大きいと思う、それだけ甘やかされたといえばそうである。
そうして今度は避難解除になり補償金ももらえないとか街が暗いとかなんとか文句を言い帰りたくないとかなった。
でも今度は復興住宅に住むにも家賃がかかる、これも結構かかるとなると土地と家があれば帰らざるをえない、ただ小高はこの辺と同じくらい放射線量が低い所が多いのである。自分の家も除染するが0、23以下は除染しない、自分の家はほんのわずかしか除染する所がなかった、小高でも0、2くらいのところが街内である。
飯館村は誰が見ても高いから住めるのかという疑問がある
だから小高の人たちは帰るべきだとみんな言っているのである。
相馬市でも補償金は何にももらえないから不満が大きい
そういう相馬市で避難区域から来た人が家を建てて何かぜいたくしているのも変なのである。相馬市の人も原発避難民には相当な不満がある
他でもそうであり特に津波の被害者で補償金などもらえない人も多いからそうなる
ただ現代社会は自由が基本にある、故郷であれなんであれそこに住みたくなければ住まないという選択ができる
あなたは何であれそこに住み続けなさいという責任もないし強制もできない
それでいち早く見切りをつけて土地を買って家を建てた人は賢いと言われる
特に老人になればめんどうな不便な所に住みたくないからである。
小高では住めるようにいろいろ準備した、病院も準備した。
でもまだまだたりない、小高病院は配管を直すために7億円もかかるという
その金を誰が出すのか?そんなこと小高の人は関心もないのである。
市か県か国がやってくれるとしかない、自分たちは一銭も出さない
それが当然だと思っているのだろう。
自分たちは国民年金しかもらっていない人が多いのだからもっと補償金をもらいたいと言って抗議している
自分たちは被害者でありこれからも補償されて当然だと思っている
それで外部からボランティアがいないなら自分たちで金を出してやらせろとも言う人がいた
そんな考えすらないだろう、パチンコして遊んでいるだけである。
要するになにもかも人まかせなのである。自ら汗を流すという一部はあってもほとんどないのである。
そして老人が多いからまたそうなりやすいのである。
それより若い人が見捨てたということは致命的なのかもしれない
老人だけでは復興できないだろう。
だから補償金があまりに手厚いことがかえって避難区域だったら外で家を建てるとかなりまた仮設でも補償金で暮らせるのがいいとか楽な方に傾いてしまった
それが被害者だから当然だとなり復興するにもボランティアであれ誰かがやってくれ
となった。
それよりすでに避難区域になった人は若い人は見捨てたのである。
老人が帰ったら若い人も徐々に帰ってくるというが帰って来ない
その逆だったら別である。つまり若い人が帰り復興に働きその後に老人が帰るのが順序だったのである。
そうなっていれば別に仮設でもそこで老人が楽にしていても良かったのである。
若い人が見捨てたのだからもう老人だけでは復興できなくなったのである。
だからデンデラ野のように老人だけが最後は細々として畑でも耕して暮らし見捨てられて死んでゆくとかなる、うば捨て山になる。
それはそれでデンデラ野でも仲間がそれなりに助け合いしてたとなる、そこで仲間と死ぬというのも選択である。
そうなると老人すら帰りたくないとなっているのである。
ともかシリア難民よりはどれだけましかしれないけどそれと比べることはできない
原発難民は被害者として特権階級になりそれが当然だとなってしまったのである。
今になって金がなくて困っていいるから金貸してれと福祉に来ているとかもおかしい。
十分な補償金をもらっているはずでありそれもギャンブルで使ったのかとなる
それでまた遊ぶ金がないから金が欲しいのかとなもなったら誰も貸したくないだろう。
一体補償金は何のためなのか復興のために払われたのか?
相馬市とか他に家を建てるためだったらそもそもそれが復興であり村とか町の復興のために使われたのではない、でもその個人にとってはそれが復興だったのである。
だから別に東電も恨んでいないとなる,家が普通だったら建てられないの建てられて贅沢もできたとなる、そして怖いのは結果的に原発事故はいいものだったとさえなる
その人にはそうであっても周りの人は被害が受けていることもどうでもいいとなる
もしシリア難民のように被害を受けたら絶対にそんなことにはならない
東電で政府でも恨んでテロにすらなったろう、そうなると原発再稼働などできない
命をかけて反対する人がいればできない、補償金がそうして原発被害地域を分断して
事故の責任を厳しく問わせなくしてしまったのである。
タグ:原発避難民
【福島原発事故関連の最新記事】
- 原発事故危害地域の予算は国がなお援助して..
- なぜ危険な原発がやめられないのか ..
- 原発事故の多額の補償金が復興を阻害した ..
- 春の日大工とともに家を直す (仕事..
- 東日本大震災から12年 (避難区域..
- 福島6町村の復興再生計画、事業完了率10..
- 原発再稼働の問題 (まず東京に原発..
- 政経東北はなぜ渡部恒三を持ち上げるのか?..
- 大アマゾン 最後の秘境―NHKスペシャル..
- 浪江町の大堀へ行くー10年過ぎても悲惨 ..
- 真野川に鮎が上っていた (天然の鮎..
- 新田川で鮎釣りしている人がいた (..
- 浪江を偲ぶの春の短歌 (ふるさとの..
- 原発事故、国の責任否定 「対策命じても防..
- 接続可能な社会とは(SDGs) (..
- 沖縄の人と話して水不足で困ると聞く ..
- 南相馬市長選挙の争点は何なのか?ー復興し..
- 南相馬市の地産地消のソーラー発電風力発電..
- 原発事故と酷似していた十津川警部の推理ド..
- 南相馬市原町区北泉のサーフィン場で清掃の..
傷口に塩を塗って楽しいか?放射能を語りたければ機械によって測定された数字を見ろ
コメントありかとうございます
どの地域か知りませんが
そういう一面はあります
小高に開業する整形医院は0、1と言っていました
鹿島と変わらないでしょう
お前が介護していること苦しんでいることなど
知らないというのもわかります
自分たちがどれだけ避難して苦労してきたか
それも言うのは自由です
でも発言するのは自由です
どういう心境でいるのかそれぞれ違っています
原発避難民を回りでどう思っているか
自分のように思っている人も表立った言わないがいます
ともかく人間にはそれぞれ言い分があります
互いにその言いたいことはあります
ただたがいにのことを理解することはむずかしい
そういう言い方をするともう会話できないでしょう
自分が接した原発避難民でも少ないですが
いろいろてすが実際にパチンコ屋通いで遊んでいた人もいますしこれは否定できないでしょう
そういう人をまず批判するのもありでしょう
その人たちは復興のために何をしているのですか?
ただ補償金をもっともらいたいという要求ばかりすることに批判する人はいます
そういう人が避難民にいるし
その人たちをもっとあなたは言うべきでしょう
避難民だけがそんなに苦しいとは限らないのです
自分だって震災の時苦しんできました
その時避難民はみんなパチンコ通いであり
遊んでいたことも事実なのです
まずそういう人たちにこそまず復興に働けというべきでしょう
そこが一番回りで批判していることなのですから
あとはプログをたちあげて自分たちの主張を
してください
共感するものもあるしまたしないものもあります
それが民主主義社会ですから
細かく読ませて頂きました。
また関連の前後記事も拝見しました。
鳥氏の反論?コメントですが
明らかに論点がズレています。
自主的なボランティアの是非を論じている訳ではなく
避難者の生活再建をどうするのか?をブログ主さんは
論じていると思うのですが。
確かな事では避難者でもボランティアに従事している
方は確かにおられます。
勿論、従事していない方も多くいるでしょう。
また「絶望を煽るだけ(絶望に追い込むというべきか)」には
記事からは感じません。
言うならば「対立を煽るだけ」と言うべきでしょうね。
お前がやって範を示せ。する気もないなら黙っていろ
と言う論点も記事の結論とはズレた方向です。
それと放射能を語りたい内容では無いのにそこを批判する
のは的外れですね。
同じ俎上に乗せて比較するのは無理があります。
また、これだけ噂を耳にするとなれば避難者の一部に
ギャンブルが生きがいになっている不幸な者も実在する
のでしょう。
他に確かな生き甲斐があって、正当な糧を得た上で
気分転換でのギャンブルなら意味もあるでしょうが
生き甲斐が無い中で冷静さも失ったままでのギャンブルは
ただの依存症か深刻な中毒と言えます。
そうなれば復興や再建どころではない。ただ落ちぶれていく。
如何に意味のある生き甲斐を見つけさせるかが肝心でしょうね。
原発避難民からのコメントがありました=上記の烏氏
という事でしょうか?
避難者の可能性は高いとは思いますが、断定するには
根拠が乏しく必ずしもそうとは言えないように感じます。
コメントありがとうございます
いろいろな見方があります
原発事故周辺はいろいろな被害の人がいます、津波の被害者もいるし津波と原発の被害者もいるし原発でも避難区域になった人たちもいます
避難区域にならない人でも被害があります
福島県内でもそういう立場の相違があり複雑です
ギャンブルをしているだけの人もいますしまた復興のために何か模索している人もいます原発避難民は避難民だけの問題ではない、俺たちは俺たちで何でもやるというわけにはいかない
福島県でも利害が衝突しているし複雑です
ただ全般的に福島県というと原発事故でイメージを悪くしたことは確かなんです
補償金を請求するのはいいにしても原発乞食とかそういうふうに見られる
すると福島県南相馬市と福島県の外に出てホテルなどで書くのが躊躇される
現実に福島ナンバーの車が福島県内でも外でも傷つけられたということを聞くからです
そういう国民感情にも考慮しなければならない
だから原発避難民でも避難民だけの問題ではない
お前は何もしないのだから口出すなとは言えないわけです
原発避難民もやはりこれからは自助努力が必要になってくる
ただ自分にしても故郷から離れて仮設で暮らすということを経験していないから
原発避難民の本当の気持がわからないんです
それでも近くの仮設に住んでいる人を見るとそんなに苦しいようには見えないです
それより楽しそうに見えるしそう言っている人もいます
自分の接した人は限られているからここに誤解が生まれるかもしれませんが
自分の疑問がここにあり他の人が原発避難民に反感をもつのはそのためでしょう
----如何に意味のある生き甲斐を見つけさせるかが肝心でしょうね。----
何か被害者というだけではない気持を切り換えることが必要でしょう
いつまでも被害者意識では復興できないでしょう
ただその生きがいを見つけるとなるとむずかしことは確かです
人間は今までしたこの延長として考えますから
つまりこれまでしてきたことしかできないんです
大工さんだったら大工、農家の人だったら米作り野菜作り
何か全く新しいことをするのはむずかしいことが問題なんです
自分は詩とか書いてきたら書いているわけです
だからすぐに生きがいを見つけることは簡単にできないということもありますね
>それでも近くの仮設に住んでいる人を見るとそんなに
苦しいようには見えないです
それより楽しそうに見えるしそう言っている人もいます
もう5年も経ちますから、新たな環境に順応し喜びを見いだせないと
健やかに生きてはいられないでしょうね。
三陸地域の仮設におられる被災者の方々も同じ対応を
していると考えます。それが人間の才能、自己保護
の術でしょうね。
...もう5年も経ちますから、新たな環境に順応し喜びを見いだせないと
健やかに生きてはいられないでしょうね....
五年というと仮設でも他に移った人も
それなりに順応するということはあるでしょう
そうならざるをえないでしょう
仮設は昔の長屋とにていて
コミニケーションするにはいい場所だった
今は何かそういう点で欠けたものがあり
それが仮設でとりもどしたことがあったようです