遺稿詩集 「わたしの墓は」を読んで−日塔貞子(にっとうさだこ)
(インタ−ネットで変わるべき著作権問題)
http://musubu.jp/jijimondai35.html#haka
今朝NHKでこの人のことを紹介していた。墓のことについて興味があったのでなるほどこれはいい詩だと今まで書いた情報と連結した。インタ−ネットではキ-ワ-ドで探すとそれにふさわしい詩がでてくることに驚くことがある。一つくらいは誰でもいい詩を書いていることがわかった。そういう詩や俳句短歌でも今までは埋もれていたのだ。それがキ-ワ-ドで探し連結すると生きてくるのがインタ−ネットの世界なのだ。musubu(結ぶ)作用で生きてくるのである。だからこれまでメデアによって支配されていた情報の世界は変わるべきなのである。著作権問題もそうなのだ。
【時事問題の深層の最新記事】
- 犯罪もカルマが関係している (今回..
- 家族の限界,家族の崩壊がみんなに起きる ..
- 未来の年表が現実化した原発事故周辺 ..
- 人口減少して高齢化で縮小化する日本 ..
- 中国人が極東の土地を買い占めロシア人と対..
- 近くの家が何軒か解体される (縮小..
- 去年の地震の被害がつづいているートイレが..
- 海老の宝蔵寺であったミャンマー人 ..
- 人間の評価は死後に明確になる (自..
- 今年の私の重大ニュース―災難は続いている..
- 街一軒の自転車屋の死について (星..
- 南相馬市鹿島区の星自転車の主の星淳氏死亡..
- 風力発電のメンテナンスの仕事も危険 ..
- あらゆる所で継承継続ができなくなる ..
- 2030年に地方から百貨店や銀行が消える..
- 南相馬市市議会選挙―民主主義が機能しなく..
- 弁護士は見た!うっかりでも現行犯逮捕の可..
- 相馬市の中村喫茶店が閉店した、他にもイオ..
- 統一教会が批判されて創価公明が批判されな..
- 日本のあるべき姿ー小国寡民 (日本..