市町村合併名前の問題
http://musubu.jp/somagappeijiji.htm#iwakansoma
なんかここに一年ぶりくらいに書いた。これは毎日10人くらい二年間くらい読まれている。これはもしかしたらベストセラ−になっているかもしれん、これだけ長く一定数読まれているのはないからだ。
南相馬市になってもどうしてもなぜ以前として違和感があるのか?それはやはり原町市が明治以降近代化で一早く発展を遂げた栄えた活気ある場所だったためでありその歴史が原町市という名に記していたのである。つまり相馬市だと相馬藩の継続で江戸時代をイメ−ジするが原町市の特徴は無線塔に象徴されるように近代化した街としての原町市のイメ−ジがあったからだった。森林鉄道があったのもそのためだった。この近代化の歴史もまた歴史であり群馬の煉瓦作りの富岡製糸工場を世界遺産にするというのもそのためだった。日本の近代化もすでに歴史となっているのだ。外からみると南相馬市はわかりやすいのだが地元から見ると原町市には相馬市とは違った歴史を歩んだものがありそこに原町市という名があった。広域化した地名はこうした地域の中のさらに地域の文化を破壊することがあった。市町村合併で名前の変化だけでもかなり文化は破壊されてしったことがとりかえしつかないとなる結構大きな文化の問題だったことに気づいたのである。
【相馬郷土史関連(歴史一般)の最新記事】
- 南相馬市鹿島区海老村に乳の木を発見ー乳神..
- 郷土史とは何かー支配者ではない庶民を語り..
- ウクライナの戦争の真実 (ネオナチ..
- 人間がみんな老人になると自分のしてきたこ..
- 歴史とは家を基本として伝えられたもの ..
- 権力側の歴史と民衆の歴史 (歴史を..
- 塩の道から歴史を考える (千国街道..
- 四街道市の地理がわからない (半杭..
- 神社は何なのか、何のためにあるのか? ..
- 相馬市の山上の塩手山や茄子小田の地名の由..
- 三春で相馬氏と伊達氏が熾烈な争い ..
- 原町の雲雀が原へ(野馬追い短歌十首) ..
- 相馬藩内の地名を探る (津波で原始..
- 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ..
- 高平(タカヒラ)地名と貝餅地名の謎(他に..
- 町(街)作りは土地の特性を活かすこと..
- 深野から石神の旧家に嫁いだ女性 (..
- 集団就職の金の卵が故郷に帰る (真..
- 末続村の新妻氏からのコメントがありました..
- 郷土史の基本は村の新旧を知ること ..