
朝明けて鶯多し山の村
春耕の女性そちこち山の村
耕しに一汗かくや辛夷咲く
飯館に行ったら鶯の声があちらこちらから聞こえた。鶯だけがにぎやかだった。やはり山だと鶯が住みやすいから数が多い。人には住みにくい所でも野鳥にとっては住みやすいところなのだ。飯館も相当に広い。家は点々と隠されるようにある。塩の道を行き飯館から川俣の山木屋までゆくのに遠かった。満ちていたのは鶯の声であった。他に女性の人が結構畑で耕していた。それなりにまだ若い人もいた。やはり山でも若い人がいると活気がでてくる。ネパ−ルの山では若い人が畑に多かった。まだ万葉時代のような光景がネパ−ルなどにはあるのだ。村は若い人が中心の世界なのである。過疎の世界とは違う。
日本だってかつては山村はにぎわっていたのだ。山での暮らしそこで働き暮らすことも充実感がある。それは都会や工場で働くのとは別な自然のなかで味わう充実感である。実際そこで暮らすことは容易でなくてもやはり都会で得られないものが得られることも確かなのだ。ただ山村には自分自身は暮らせない、車がないからだめなのだ。車がないと山ではもはや暮らせないようになってしまったからだ。
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 特別暑い夏の詩(鷺、涼しい、雷、夏の雲、..
- 小さきものの声(虫の声)
- 秋になっても暑い(ノウゼン、白菊、涼しい..
- 空地空家が増えるー秋がなくなる (..
- 酷暑で疲れるー生け花の心ー若竹に白百合 ..
- 外は危険熱中症になる―街中を流れる川 ..
- 井戸の話の続き―春雨庵のこと(百合の花、..
- 老人は記憶に生きる―ドイツの骨董店の対に..
- 夏の日の田舎の小径の詩(黄揚羽、夏の雲、..
- スーパーヒタチ南相馬市を通過−youtu..
- 空家の庭と芙蓉の詩(夏菊、鬼百合、夾竹桃..
- 昨夜は遠稲妻が光り今日は朝から雷鳴り停電..
- 田んぼの畦道でシロチドリを発見! ..
- 芙蓉、、鬼百合、カンナ、老鶯など ..
- 合歓の花と待宵草
- 蜉蝣は初秋の季語なのか?ー無常迅速の世の..
- 記憶する方法は本でも理解すること ..
- 夏の夕暮れから夜へ(夏雲雀、合歓の花、夏..
- 夏の朝に海へ行く(立葵、ノウゼン、夏燕)..
- 梅雨の晴れ間の俳句ー夏燕、夏雲雀、涼しさ..