老鴬や松影の道我行きぬ
老鴬や夕暮れの森翳りゆく
夏の鳥山の深きへ帰り来ぬ
街の辻風にゆれにき立葵
今日は海の方と山の方へ行った。近くでも海と山があるから変化がある。山国だったら山だけで海がないから海に憧れるようになる。ただ太平洋は本当の海の文化がない、海の文化があるのは瀬戸内海とか沖縄など南の島である。そこには人間の営みがある。太平洋には確かに漁業はあっても人間の営みが余り感じられないから海の文化が育たない、ただ広い太平洋があるだけなのだ。
今日は晴れたから気持ちがいい、梅雨の時期があるから日本は夏が短いのだ。今年は時々快晴に晴れるから夏の気分が味わえる。老鴬という俳号は自分にあっていた。これだけで相当俳句作ったからだ。百句を老鴬で作れば壮観なものとなるだろう。
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- みちのくに枯野が似合う(枯野の俳句十句)..
- 冬薔薇、冬の灯、冬の空、枯木、冬の暮 ..
- 2023冬の俳句短歌8(冬の暮の庭の石−..
- 2023初春日本列島栄華の詩 (鹿..
- 元旦の海辺で見つけたイソヒヨドリ ..
- 2023年新年短歌30首 本当の栄..
- 2023−新春東海道俳句十句
- 流星、年の暮、冬銀河(年の暮、年終わる)..
- 冬紅葉、冬樹、寒椿、寒鳥(冬の日の俳句短..
- 冬の朝の虹(写真) (六号線の塩崎..
- 冬の日の俳句十句ー鹿島区から原町へ ..
- 冬の日に新田川を下り墓を見る (枯..
- 冬桜、山茶花、残る柿、枯野・・(津波で流..
- 冬の菊が似合うもの(葉牡丹、冬桜、冬薔薇..
- 南相馬市の海老の宝蔵寺の紅葉(紅葉、冬桜..
- 冬の蝶(ルリタテハ)が庭に来る―茶室のこ..
- 塩手山の登山口に咲いていた冬桜(晩菊、冬..
- 冬の空家の庭ー(紅葉、残る菊、山茶花、冬..
- 晩菊、残る菊、柿、蝗..冬薊 秋薔薇....
- 小高の大悲山の石仏から浪江町の大堀からー..