お盆(終戦の日)
朝明けて大木に百匹の蝉の声
ノウゼンの散るや青春のはや遠し
蝉の声過ぎ行く時の早しかも逝きにし人に声のなきしも
延々と語りやまじも戦争を認知症なるも故郷のお盆
戦争はまだ終わっていない、その父親の子供が生きてその跡をジャングルにたずねている。戦争はそれぞれ祖父母から聞くことが多い。何回も言うのが敗戦でトラックで去るとき敵国の旗の下をくぐらせられた。その時(日本人のバカヤロウ)と怒鳴られたという・・・認知症の人は同じことを千回も言う、今言ったことを忘れるからまた言うから困るのだ。本当に記憶できないとどうなるのか、今言ったことを瞬間的に忘れるとしたら何度も同じことを言い続けるし聞きつづける。これを相手にしたらどうなるのか???聞く方も疲れてしまうしノイロ−ゼになってしまうだろう。
人間は死んでも骨が残る、その骨をめぐって争いも起きるのだ。争いがないにしろ近くで死んだ人は東京で暮らしていたし子供も東京にいるとなると骨は東京にもってゆく。するとその子供は東京に墓参りとかなりめんどうなのだ。こういう問題は今の時代ではかなりおきてくる。遠くに墓があるとなかなか墓掃除とか墓参りもできない、それで墓でも離ればなれに暮らす現代の問題がおきてくる。人間は死んでも墓の問題とかつきまとい、この世から離れられないのだ。あなたはどこの墓に入りたいのか?どこに眠りたいのか?それは子供とかの関係で死んでからは自分では決めれない、そうしたいなら生前に墓を作る他ないだろう。
母が毎日墓掃除しているのが日課となっているのも自然と人間はそうなるものなのか?
実際は90すぎたらもはや行く場所は墓しかなかったのである。
【日々の感想(今日の俳句短歌と詩)の最新記事】
- 自己投資自己開発できなかった今の老人世代..
- 冬の日に南相馬市の原町区をまわる(井古墳..
- 俳句の英訳の試みー意訳になるー一つの英語..
- 冬の日に相馬市の宇多川を上りから丸森へー..
- 冬薔薇【一日風が唸り吹いた】
- 冬の菊の俳句連作【原町郊外から橲原の冬景..
- 冬に入る―俳句連作−神の手に万物が結ばれ..
- 俳句が写生になるのはなぜなのか? ..
- 鹿島駅舎は古いー駅前の星自転車屋は死んだ..
- 人は死んで何が残るのか―愛は消えない ..
- 国民国家とは近代に形成されたもので新しい..
- 文化の日に近くの地蔵堂をたずねる ..
- 夕陽が輝き秋の雷がひびき鳴る
- 【田舎の秋の風景】ーダリア、秋薔薇、柿、..
- コスモスと川と魚 Cosmos a..
- 秋になり飯館村に行く【秋の風、秋の蝶、実..
- 秋からすぐ冬になるのか (花でも野..
- 秋時雨(急速に秋になってゆく (自..
- 秋になってもまだ夏なのか(鮎、カンナ、朝..
- 認知症にならないためにすること (..