陸奥の真野の草原の歌の謎が解けた!
http://musubu.jp/manokayagimotoketa.html
一年間くらい私の研究テ−マだった陸奥の真野の草原の歌の謎解きのつづきをまた書いた。いろいろな本などに書いたものをつなぎあわせた感じもするが草原(かやはら)は古代の郷名をたどると伽耶に通じていた。大草は大伽耶であり単なるクサやカヤではないのだ。草原郷とある所は伽耶と関係していた。それは出雲の意宇(オウ)郡の意宇氏の移動がありこれには宗像氏とか安曇族の海人族がともなって移動してきた。草原とあるところはまた産鉄集団の移動であり産鉄が行われたところでもありまたカヤが入江とすると港と関係があり武蔵国の草原が大和王権の大伴氏が来る前に草原は港の地名としてあった。そのあとに大伴系統の真野の地名を常陸から移動してもってきたのである。草原は単なる自然の萱などではない、壮大な伽耶に連なる、大和の建国に連なるなかでもたらされた地名だったのだ。自然的地名ではない、その背後に大和建国の歴史が埋もれていたのである。
【相馬郷土史関連(歴史一般)の最新記事】
- ウクライナの戦争の真実 (ネオナチ..
- 人間がみんな老人になると自分のしてきたこ..
- 歴史とは家を基本として伝えられたもの ..
- 権力側の歴史と民衆の歴史 (歴史を..
- 塩の道から歴史を考える (千国街道..
- 四街道市の地理がわからない (半杭..
- 神社は何なのか、何のためにあるのか? ..
- 相馬市の山上の塩手山や茄子小田の地名の由..
- 三春で相馬氏と伊達氏が熾烈な争い ..
- 原町の雲雀が原へ(野馬追い短歌十首) ..
- 相馬藩内の地名を探る (津波で原始..
- 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ..
- 高平(タカヒラ)地名と貝餅地名の謎(他に..
- 町(街)作りは土地の特性を活かすこと..
- 深野から石神の旧家に嫁いだ女性 (..
- 集団就職の金の卵が故郷に帰る (真..
- 末続村の新妻氏からのコメントがありました..
- 郷土史の基本は村の新旧を知ること ..
- 元号の意味するもの (グローバル化..
- 相馬市南相馬市(原町区)などの街作りをど..