地名は実益からつけられた
http://musubu.jp/somagappeijiji.htm#jitueki
地名はまずそこに住む人によって必要なものとしてつけられた。だから方角地名だけでも意味があった。私の住む所でも上町と下町があり下町は土地がかなり低い、それで私の住んでいるところが洪水で二度も被害を受けた。一番土地が低いところだったからだ。それが新しく変わった地名はそうした土地の事情とは何の関係もないものだった。下町とい住所はもともとなかったにしろ上町と下町に分かれていたのはそれなりに意味があったのだ。こういうことはどこにでもある。その土地に住む人にとってカミとシモというだけでどの辺に住んでいるかわかるからだ。
陸奥の真野の草原(かやはら)も萱がなびいている美しい場所だから憧れたというものではなかった。これは歴史的地名でありそんな名前を地名にはつけないのである。全国で美里という名前をつけたのは最悪だった。その土地の人にとっても他から見てもまた美里かとなる。美しい国というのと同じである。美しい国という言葉より実益から名づけられたのが地名だからである。
これは本サイトの連続して書いてきた「地名談義」に書いた。ここは一番アクセスがある。毎日10くらいあることは他にない、それがすでに3、4年くらいつづいているからだ。
【相馬郷土史関連(歴史一般)の最新記事】
- ウクライナの戦争の真実 (ネオナチ..
- 人間がみんな老人になると自分のしてきたこ..
- 歴史とは家を基本として伝えられたもの ..
- 権力側の歴史と民衆の歴史 (歴史を..
- 塩の道から歴史を考える (千国街道..
- 四街道市の地理がわからない (半杭..
- 神社は何なのか、何のためにあるのか? ..
- 相馬市の山上の塩手山や茄子小田の地名の由..
- 三春で相馬氏と伊達氏が熾烈な争い ..
- 原町の雲雀が原へ(野馬追い短歌十首) ..
- 相馬藩内の地名を探る (津波で原始..
- 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ..
- 高平(タカヒラ)地名と貝餅地名の謎(他に..
- 町(街)作りは土地の特性を活かすこと..
- 深野から石神の旧家に嫁いだ女性 (..
- 集団就職の金の卵が故郷に帰る (真..
- 末続村の新妻氏からのコメントがありました..
- 郷土史の基本は村の新旧を知ること ..
- 元号の意味するもの (グローバル化..
- 相馬市南相馬市(原町区)などの街作りをど..