飯館村が残った理由(地形的境界と歴史的境界)-地名談義
http://musubu.jp/somagappeijiji.htm#iidachikei
飯館村が南相馬市と合併に加わらなかったのか?財政的問題とかあるみたいだけどやはり地理的一体感がもてないのも理由だったのか?小高−原町−鹿島はそもそも常磐線沿線としてもすでに経済的にも地理的にも一体化していた。飯館村は地理的に山でさえぎられている山国として別なのである。交通の難所として山に隔てられている。むしろ川俣の方と地理的一体感をもちやすいのだ。歴史的にも小手森があり小手姫伝説が伝わっている地域である。相馬には伝わっていないからだ。今回の合併問題はやはりいろいろな問題があった。地理的に一体感がもてないものを無理やり広域市化したのも問題だったしまた文化の破壊もあった。飯館村が残ったのは山国の小国が独立国として残ったという感じでもある。南相馬市とは別な山国としての独自なものとして残ったから良かったのか、経済的には苦しくなるから悪かったのか、合併問題は文化的な側面もあったから地名変更は単なる名称の変更に留まらなかった。最悪なのは美里とか全国で何カ所か変更したことである。これはあまりにもありやれた美称であり何の根拠も個性もないものであり地域性も文化も抹消してしまったのである。
【相馬郷土史関連(歴史一般)の最新記事】
- ウクライナの戦争の真実 (ネオナチ..
- 人間がみんな老人になると自分のしてきたこ..
- 歴史とは家を基本として伝えられたもの ..
- 権力側の歴史と民衆の歴史 (歴史を..
- 塩の道から歴史を考える (千国街道..
- 四街道市の地理がわからない (半杭..
- 神社は何なのか、何のためにあるのか? ..
- 相馬市の山上の塩手山や茄子小田の地名の由..
- 三春で相馬氏と伊達氏が熾烈な争い ..
- 原町の雲雀が原へ(野馬追い短歌十首) ..
- 相馬藩内の地名を探る (津波で原始..
- 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ..
- 高平(タカヒラ)地名と貝餅地名の謎(他に..
- 町(街)作りは土地の特性を活かすこと..
- 深野から石神の旧家に嫁いだ女性 (..
- 集団就職の金の卵が故郷に帰る (真..
- 末続村の新妻氏からのコメントがありました..
- 郷土史の基本は村の新旧を知ること ..
- 元号の意味するもの (グローバル化..
- 相馬市南相馬市(原町区)などの街作りをど..