
忘れられた道−卒塔婆峠
玉野地区は宇多郡・伊達郡・伊具郡の境界に位置している。相馬地区から伊達郡や福島へ塩荷を駄送する。街道の中継基地で重要な場所であった
その霊山城が消失したとき鹿島町真野逃れてきたのがの桑折五郎元家であった。元家は顕家の姫をともなって落ち延びた。真野にすでに館をもっていたのでそこを頼りに落ち延びたのだが北朝の勢力が周囲に迫っていて落ち延びることが容易でないために旅芸人の姿に身をやつして玉野から卒塔婆峠に入り栃窪にでて真野に入ってきた。
卒塔婆は、もちろん信仰上のものですが、一町(約109m)ごとに立ち、町数が刻まれ道標の役目も兼ねています。この他里石も三十六町ごとに立てられ、一里が三十六町であることを表しています
http://www.town.kudoyama.wakayama.jp/Contents/
相馬市から前は中村市から霊山の方へ自転車で行った。そこが昔の街道だった。当時はバスも通っていたが今は通っていない、それで車がないと霊山には行きにくくなった。伊達氏とか米沢藩とか玉野は境界争いの場所だったから要所の地だった。そして玉野から大倉に通じている道があった。卒塔婆峠という峠を越えて大倉に入る道である。これは南北朝からあったとすると相当古い道なのだ。この道は大倉から飯館の草野と通じていた。卒塔婆峠とは本当に誰かがここで死んで卒塔婆が建てられていたので卒塔婆峠となったとか言われるが卒塔婆は道標の役目もしていたのだから特別ここで事件があったとか必ずしも人が埋まっている所とは限らないだろう。まちがいやすいのは大倉から佐須へ真野川をさかのぼる道は昔はなかった。もしあるとすれば真野川をさかのぼるほかなかった。卒塔婆峠の道はありここを通って霊山城陥落炎上したとき桑折五郎が真野に逃れてきて真野五郎と称したのだ。相馬(原釜)から栃窪−飯館への塩の道は今でもその跡が残っているし塩を運ぶ道として重要だったし相馬藩もここを通り二本松へ出た。それで栃窪の山中に殿様道というのが残されたのである。ところが卒塔婆峠というのは相馬藩の殿様が通ったようなことはない、ただ玉野に通じていた。でも草野−大倉となると利用する人もまれだった。大倉から真野や中村(相馬市)や松川浦へは通じやすい、それは縄文時代から人が住み通じていた。エイが大倉から発見されたことは海との交流があった。でも飯館の草野→大倉→玉野という道筋はどういう人が利用したのか具体的にイメ−ジしにくいのだ。ただ霊山→玉野→相馬という街道がありそこに通じる道として昔からあった。南北朝時代頻繁に利用されていたとするとずいぶん古い道である。玉野から大倉へ出て真野川そいを真野に下る道は真野への近道なのである。ただ草野から大倉をへて玉野へゆく道は坂道がきついしどれほど利用されていたのか?親戚関係で飯館の草野辺りから玉野に行き来した人の話があるが今になると本当に落葉に埋もれた古道になってしまった。
落葉踏み卒塔婆峠ゆく人の今日一人あり猿の知るらむ
我が越ゆる卒塔婆峠遠きかな玉野への道秋の日暮れむ
ここは今や猿しか知られないような道になっている。都路にも古道があるがこれも古道になってしまった。一方佐須からは真野川沿いに舗装の道路ができたからこの道を利用する人は増えた。古道は歴史の道だからまず古道を探ることが郷土史には必要である。
【相馬郷土史関連(歴史一般)の最新記事】
- 南相馬市鹿島区海老村に乳の木を発見ー乳神..
- 郷土史とは何かー支配者ではない庶民を語り..
- ウクライナの戦争の真実 (ネオナチ..
- 人間がみんな老人になると自分のしてきたこ..
- 歴史とは家を基本として伝えられたもの ..
- 権力側の歴史と民衆の歴史 (歴史を..
- 塩の道から歴史を考える (千国街道..
- 四街道市の地理がわからない (半杭..
- 神社は何なのか、何のためにあるのか? ..
- 相馬市の山上の塩手山や茄子小田の地名の由..
- 三春で相馬氏と伊達氏が熾烈な争い ..
- 原町の雲雀が原へ(野馬追い短歌十首) ..
- 相馬藩内の地名を探る (津波で原始..
- 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ..
- 高平(タカヒラ)地名と貝餅地名の謎(他に..
- 町(街)作りは土地の特性を活かすこと..
- 深野から石神の旧家に嫁いだ女性 (..
- 集団就職の金の卵が故郷に帰る (真..
- 末続村の新妻氏からのコメントがありました..
- 郷土史の基本は村の新旧を知ること ..
2015.12.28に卒塔婆峠周辺を散策してきました。
散策前の下調べにあたりこちらの記事を参考にさせていただきました。
素晴しいご説明は散策をより味深いものにさせてくれた次第です。
ありがとうございましたm(__)m
また、散策レポートをブログにアップする折こちらの記事を勝手ながらリンクさせていただきました。
事後ご承諾をいただく形となりますがなにとぞよろしくお願い致します。
記事URLはhttp://ken916.blog.fc2.com/blog-entry-381.html
です。