嘘をつかないということがこの世で一番むずかしい
(それができないから社会は変わらない)
正直の木に
正直の実のなる
何事のなけれど
この世にまれなることなり
馬鹿正直な女性が眠る墓
人間で一番むずかしいのは実際は一番単純なことである。
「嘘をつくな」というけどこれが一番実行しにくい、なぜなら生涯で嘘つかなかった人がいるかとなるといなだろう。女性は弱者だから嘘で防衛しているんだから許される苫でなっている、嘘ついてもいいんだよとまでなっている
人間は複雑でありその悪徳もかぎりなくある、自然は単純であり嘘はつかないというより嘘をつけないようにできている
動物でも何でも嘘がつきようがない、ただありのままに生きているだけである。
自然によって癒されというときそこには嘘がないからである。真実しかないからである。自然からは何らか悪徳が生まれないし産まないようにできている
人間から限りなく悪徳が生まれてくる。
――巧言令色、鮮なし仁。(巧言令色鮮矣仁。)(「論語」学而篇・陽貨篇)
というのは、孔子の言葉で、「口先が巧みで、角のない表情をするも
のに、誠実な人間はほとんどない」という意味である。
これを裏返して、孔子はまた、
――剛毅木訥、仁に近し。(剛毅木訥近仁。)(「論語」子路篇)
すなわち、「剛毅で飾らぬ人間は、(誠実なのだから)完成した徳をそ
なえたものに近い」とも言っている。利己的な打算がなければ《飾る》
必要がないのだから、当然《木訥》になるであろうし、みずから正しい
と信ずるものの前には、その生命さえ惜しまぬなら、当然《剛毅》にな
るであろう。
話がうまいというときその人は何か人をだますのもうまいとなる。だから話がうまい人に気をつけろともなる
そして嘘が多いというときこの社会自体が嘘が多いことなのである。例えばカルト宗教団体でも宗教を表看板にしていても実際は全く正反対のこの世の欲望を追及する世俗と全く同じでありむしろ俗社会より俗的になっている、
するとなぜ宗教を表看板にしているのか?それ自体が不可解だかそれを批判すると今度は宗教を批判するのか罰あたるなどと集団で脅してくる
それはカルト宗教団体だけではないあらゆる分野でそうした嘘がまかりとおっているのである。
東電だって科学者がいて日本の頭脳集団だったのかもしれないが嘘ついていたのである。科学者も嘘をつくから信用できなくなった。
嘘をつくというとき一番嘘をついてはならないのが政治家のはずだが政治家が一番嘘つく商売なのである。それは政治家自身が大衆にこびをうるために嘘もつく、おべっかも言うとか言っているからわかる、そうしないと票が集まらないからである。
こうして社会自体が嘘が多いというときどうして嘘をつかないでいられるのか?
社会はそもそもそうした嘘つかないことなど求めているのかというのも疑問である。
社会の反対は会社だけど会社が求めているのは嘘をつかないということではないだろう。それを奨励しないにしろ利益をあげることを第一として入社するとき面接でもお前は嘘つかないから選ぶなどありえないのである。
この人が将来会社にとって利益をあげる人物かどうかで判断するといっている。
会社というとき会社自体が嘘つくこともある。会社が人を選ぶというのは会社の利益をまずあげることができる人間だとなる
その選ぶ権利は権力は会社が絶対的にもっている、その人間が嘘をつくとか嘘をつかないとかを基準になどしていないのである。
これは学校でもそんなこと教えられたこともないのも不思議である。
ただ成績が良くなること試験が通ることなどしか教えられていない
そもそもおかしいと思うのは人間は会社のために生きるのかとなる、でも実際はそうなっている、大企業に入社するかできないかで人生が決まる、有名大学に入るかどうかで人生が決まるなどと常に言われているし実際に社会の価値観がそうなっているからみんなもそうなる
でも実際は会社のために人間があるのか?会社とは何のだろうとなると会社にそんなことが決められるのかとなる。
でも現実社会では会社がすべてだということにまでなってきたのが日本である。
世界的にそうなってんる。
戦前は国がすべてとなっていたのと同じである。
会社は直接生活と結びつくから会社を首にされたら食べれなくなるから会社に忠誠を誓うのである。
でも考えてみると人間が会社のためにあるのではなく会社が人間のためにあるべきなのである。
「私は会社に尽くすために働くことはしません、社会をよりよりくするために働くのです」会社も社会のためにあるのだから当然そうなるのである。
ある特定の会社のためにだけ働くのではない、社会全体のために働くというのが理屈になる、それは理屈だけで実際はある特定の会社のために働く、そもそも会社でも自分の会社のために尽くせというのはおかしいのである。
なぜなら個々の会社自体が社会に尽くすためにあるからである。
国のために尽くせというときは個々の会社を越えたものに尽くしていたのである。
だから多国籍企業が国の代わりになるときそこにも問題が生まれる
多国籍企業は利益しか求めていない、世界はその多国籍企業に支配されれば利益にならないものは排除される、そこで大規模な環境破壊も起きてくる。
国々の文化も破壊される、郷土愛とか愛国心も必要ないとなる
それは盛んにここで言っている。こういう価値観の世界も相当に危険である。
これは国々の文化と歴史を破壊してゆくからである。
多国籍企業が国家を破壊して資本主義の世界に君臨してゆく
社会のために尽くせというとき嘘をついたりしては社会のためにならないということがある
嘘をつくことは社会を害するものだからそう言われる、でも会社に入るときはまず利益をあげることが先決でありそういう人が選ぶのである。
嘘をつくような人は選ばないなどありえないのである。嘘をつかなてれば学歴も関係なくつきあうと言っても現実社会ではそういうこを最初から入社するときでも要求されないのである。利益をあげるには嘘ついてもしかたないとかということが会社にはある
政府とか官僚でも東電とかマスコミでも「安全神話」を作っていたがこれも嘘だったということがいかに嘘つかないというけど実行できないものか如実に示していたのである。
コストを優先して利益をあげるために嘘ついていたということがある
会社自体の最優先課題は利益を上げることだからである。
社会に尽くすとか社会をよりよくするためには「嘘をつかない」ことだなどと言ったら誰も聞かないだろう。利益をあげること豊になることだったら誰でも聞くのである。
社会を良くするには社会を正すには嘘をつかないことだなるが言っていることは簡単でも実行することが不可能になる、嘘をつかない世の中があったらそこは天国しかないしこの世にはないとなる、自然は嘘をつかないからまさに天国なのである。
会社ではとにかく有能な人を求める、嘘をつかない人ではない、そんなことを基準にしていない、社会自体もみんな有能な人を求めている、でも有能な人が嘘をつかないということはない、かえって無能と言われる人が嘘つかない場合もある
人間社会は嘘をつくなといってもそのことが特別な価値にはならない、いろいろな面で有能な人こそ求められているのである。でも有能な人でも嘘はつくのである。
その人は有能ではなかった、馬鹿正直だった、10万とか借りてもなんとか返そうとしていた。今はまず百万借りても返さない、借りたものはもらったものでありあとは盗んでも反省もしない、だからその人は例外であり馬鹿正直となる、つまりその人は馬鹿としか見られていなかったのである。
この世ではそうして馬鹿にならない限り正直にはなれないのである。
一方家族のことだからいいにくいけど如才なくふるまって嘘をつくことに平気な人もいる家族だから家と自分には尽くしてくれたから言いにくいけどそういうことが馬鹿正直なものに対して対比させられた。
つまり善とか悪はこうして対比するとき明確にわかるのである。
そのために善と悪がある、善だけの世界は天国にしかない、その時善に気づかないのである。悪があると対称的に善が強く意識されるのである。
ただ一般的にはこういう馬鹿正直な人はまれである。現代ではほとんどいないだろう。
大正生まれとかに稀少動物か植物のように残されているだけだとなる
あらゆる人が現代では功利的になり生きているからである。
大正生まれでもそういうことはまねがれなかったのである。それは田舎の人間が素朴だなどと言われた時があった。それと同じだが今は田舎も都会も人間に変わりない
資本主義社会が浸透すればどこでも人間は同じだとなる、金が大きな力をもつ社会だからである。牧歌的な時代はもうすでに世界でもほとんどないだろう。
アフリカの果てまで一ドルくれとか子供が言っている世界になっているからである。
この世に正直なることがまれでありその単純なことが実行されていない
正直の木に正直の実がなるということが実行されていないのである。
タグ:嘘
【宗教 哲学 思想 人生論 国家論の最新記事】
- ケチな人とは付き合いたくない (人..
- 何の価値を追及しているのか?宗教が一番わ..
- 老舗の菓子屋を守るために犯罪者となったド..
- ケチな人の問題-人間はみんな偏っている ..
- 君子危うきに近かよらずー小人閑居して不善..
- 人間は物語を残す(history)と同時..
- 人生には確実に運が作用している (..
- 人生の危険―利欲を離れることができない人..
- 権力を追及するカルト教団(権力と権威の問..
- なぜカルト教団の被害者が多いのか ..
- カルト宗教団体を解散させられないのか? ..
- 引きこもりが全国で110万人もいる問題 ..
- 日々勤めよ、報いを得らずとも・・・死後に..
- 時間はもともと存在しない (変化に..
- 信教の自由とは何なのか? (統一教..
- 宗教二世問題の深刻 (子供の時から..
- 木の成長と人間の成長 (長い目で見..
- なぜカルト宗教団体にだまされるのか? ..
- 人間の認識の限界 (空間と時間軸の..
- カルトの特徴とは何なのか (全体主..
こんばんは。
御世辞も嘘の一つだそうです。
結婚式の際の「永遠の愛を誓う」も
嘘の一つになるかも知れません。
「永遠に愛する事には自信がありませんが
、一日でも長く愛する為に努力します」
というのが偽りない言葉かも知れません。
嘘をつかず、真正直に生きている
人の生き方が賞賛される社会、価値基準に
なるといいのですが。
前述コメは藤の花です。
言葉で言うのは言葉で誓うのは簡単だけど
実際に実行するとなると簡単にはできない
金を返すと言葉で言うのは簡単だけど
それを実行する人はまれですから